就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
川崎重工業株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

川崎重工業株式会社 報酬UP

川崎重工業の本選考ES(エントリーシート)一覧(全167件) 3ページ目

川崎重工業株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

本選考エントリー締切日

  • 2024年6月23日
    • 川崎重工業25卒事務系締切23:59

情報の正誤については保証できかねますため、必ずご自身で企業サイト等をご確認ください。

川崎重工業の 本選考の通過エントリーシート

167件中101〜150件表示
男性 22卒 | 関西学院大学 | 男性

Q.
趣味・特技を記入してください

A.
趣味は、筋トレと料理です。特技は様々な人と良好な関係を構築できることです。 続きを読む

Q.
あなたが企業を選ぶ際に、大切にしていることを教えてください。

A.
 私が企業を選ぶ際に、大切にしていることは影響力と人です。  私は「社会を支え、様々な人の生活を豊かにする仕事に携わる」という目標を持っています。この目標を達成するためには、社会に大きな影響を与えることのできる環境と自身の成長が必要だと考えています。私は、成長に繋がる大きな要因として人が大切だと考えています。共に成長することのできる人と働きたいと考えています。  以上より影響力と人を大切にしています。 続きを読む

Q.
川崎重工業を志望する理由を教えてください。

A.
 私が御社を志望する理由は御社のインターンシップに参加し、私の目標を達成することができると感じたからです。  私はインターンシップでの「社会発展の”起点”をつくる」という言葉が印象に残っています。現在だけでなく未来を見据えたものづくりを行っているからこそ、社会発展と時代の起点を生み出すことが出来ているのだと感じました。  私の目標は、「社会を支え、様々な人の生活を豊かにする仕事に携わること」です。この目標を達成するためには、未来を見据えた視野が必要だと考えています。インターンシップやOB訪問を通じて、御社で私はこの力を身に付けることができると考えました。  私は、自身の積極性と相手の立場に立って考えることのできる力を生かして、御社で社会を支え、また起点をつくっていきたいと考えています。 続きを読む

Q.
大学時代に最も力を入れて取り組んできたことについて、具体的に説明をしてください。

A.
 私が大学時代に最も力を入れて取り組んだことは、アルバイトです。現在個人経営のイタリア料理店で働いています。  お店には、ドリンクのオーダーを増やすという目標がありました。料理は原価が高く、ドリンクを頼んでもらわないと利益が上がらないからです。そこで私は、お客様とお話したことや、美味しいと仰っていた料理や飲み物を記録する取り組みを店長に提案しました。お客様により良い時間を提供することで滞在時間を伸ばすことでドリンクをもう一杯頼んで頂けると考えたからです。  そして、相手の立場に立って考え、マニュアルにとらわれない接客を心掛けました。具体的には、お客様に興味を持ち一人一人に違う接客を行いました。 その結果、お客様から「このお店で過ごす時間はとても充実している」という声を頂きドリンクの売り上げを1.5倍に増やすことができました。  私は、この経験から目標に対して主体的に考え、実行する大切さを学びました。 続きを読む

Q.
中学・高校時代にあった、今の自分の価値観形成に繋がった出来事

A.
 基準は自分ではないということです。  中学時代、私は生徒会長としてクラス対抗縄跳び大会を企画し実施しました。  しかしイベント後、一学年上に車椅子の生徒がいたことを知ります。その生徒にヒアリングを行い、次のイベントでは全員が楽しめる企画を行いました。  私は、自分の基準で企画を行ってしまったことを反省しました。  私は、相手を知ること、そして、それぞれ持つ違いを自分自身のこととして考えることの重要性を学びました。 続きを読む

Q.
大学時代にあった、今の自分の価値観形成に繋がった出来事

A.
 逆境での挑戦の重要性です。  アルバイト先のイタリア料理店がコロナで売り上げが下がった。私は自身のデリバリーアルバイトの経験から、新しい取り組みとして期間限定でデリバリーサービスを行うことを提案し、実行しました。  デリバリーサービス実現の課題に対して自分の経験則の視野と店長の料理面の視野からより良いアイデアを考えることができたと感じた。異なる視点を掛け合わせることの重要性を実感できた。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月24日
問題を報告する
男性 22卒 | 同志社大学 | 男性

Q.
あなたが企業を選ぶ際に、大切にしていることを教えてください。(200文字以下)

A.
環境問題に貢献する事業、または活動をしている企業であることです。私は将来、家庭を持ちたいと考えているので、子供の世代、つまり「次代」のために、持続的な社会を作りたいという思いがあるからです。そのため、貴社は水素分野の開拓など、環境問題に積極的に貢献している点で、魅力を感じています。中でも、現在貴社が取り組んでいる世界初の脱炭素大型船に関心を持っています。 続きを読む

Q.
川崎重工業を志望する理由を教えてください。(300文字以上400文字以下)

A.
私は2018年の台風21号で、生まれて初めて災害による停電を経験しました。この経験から、人々の生活に不可欠なものに携わる仕事がしたいと考えるようになりました。この思いには、貴社が最も適していると感じたため入社を志望しています。理由は、貴社が手掛ける事業は、陸・海・空・宇宙とフィールドが幅広く、「モノづくり」を通して、国内外を問わず社会の発展に貢献し続けているからです。さらに、貴社のこれまでの実績と、水素分野の推進など開拓を続ける姿勢から、これからのリモート・脱炭素化社会に向けて、この国をリードしていくことの企業であると確信を持つことができました。また、私は貴社においては、工場営業を志望しています。規模の大きな商品を扱うことが多いため、一つの取引の期間が長く、粘り強さが求められるという点で、私の「決して折れずにやり遂げる継続力」を発揮することができると感じました。 続きを読む

Q.
大学時代に最も力を入れて取り組んできたことは何ですか。(30文字以下)

A.
大学入学当初から続けている予備校のアルバイトです。 続きを読む

Q.
大学時代に最も力を入れて取り組んできたことについて、具体的に説明をしてください。(300文字以上400文字以下)

A.
業務内容は授業ではなく、生徒との面談による進路相談、次年度の講座提案、その他の事務作業です。この活動を通して、私は「課題を発見し解決する力」を発揮してきました。私がアルバイトをしている予備校では、昨年からコロナウイルスの感染対策のため、生徒に体調管理シートというものを来校するたびに、提出してもらっていました。しかし、それは紙媒体で、生徒にとっても手間であり、スタッフにとっても紙の管理の業務が余計に増えてしまっていました。そこに問題を感じた私は、Googleでフォームを作成し、QRコードを貼り出し、生徒が各自のスマホで回答することで、問題を解決しました。この「課題発見・解決力」は貴社においても、業務の課題解決に貢献し、組織の生産性の向上に役立つと考えています。 続きを読む

Q.
中学・高校時代にあった、今の自分の価値観形成に繋がった出来事

A.
タイトルを記載ください。(20文字以下)  定期考査で学年一位を獲ったこと。 実際にあったこと/経験したことを記載ください。(100文字以下)  中学生の時に、私は部活動で活躍できていなくて、「自分もできることを証明したい」という思いで、「一位」を目指すことを決めました。少しずつ順位を上げていき、約一年かけて、一位を獲ることができました。 その時に感じたこと/考えたことを記載ください。(100文字以下)  中学校のテストなので、満点近い得点が要求されました。そのため、ケアレスミスを無くすことが必須でした。しかし、それは簡単ではありませんでした。少しの妥協は必ずミスに繋がってしまうからです。 その時に形成された価値観を記載ください。(20文字以下)  集団で一番になるには妥協は許されない。 続きを読む

Q.
大学・大学院時代にあった、今の自分の価値観形成に繋がった出来事

A.
タイトルを記載ください。(20文字以下)  予備校のアルバイトでの苦手克服 実際にあったこと/経験したことを記載ください。(100文字以下)  生徒の学習意欲を煽るための掲示物の作成を一任されました。しかし、私はデザイン系の作業を苦手としていました。試行錯誤して完成させ、それをきかっけに声掛けを徹底し、生徒の学習量向上に貢献しました。 その時に感じたこと/考えたことを記載ください。(100文字以下)  当初はアイデアが浮かばず苦労したので、先輩にアドバイスをもらいに行ったり、新聞を参考にしたりして、工夫しました。完成品は社員の方にも褒めていただけたので、苦手から逃げずに挑戦してよかったと感じました。 その時に形成された価値観を記載ください。(20文字以下)  自分にはできないと決めつけないこと。 続きを読む

Q.
○○時代にあった、今の自分の価値観形成に繋がった出来事ご自身で任意の時代を選んでください。(上記と異なるエピソードであれば同時代でも構いません)

A.
選んだ時代を記載ください。(例:高校時代、大学時代)(20文字以下)  高校時代 タイトルを記載ください。(20文字以下)  硬式テニス部で、プレー以外の貢献。 実際にあったこと/経験したことを記載ください。(100文字以下)  私はフィジカルで劣っており、団体戦の主力にはなれませんでした。応援や練習を盛り上げるなどして、貢献することを意識して、部活動に励みました。そして、最後の団体戦で一部リーグに昇格することができました。 その時に感じたこと/考えたことを記載ください。(100文字以下)  主力にはなれなくても、部活が好きだったので、声を出して積極的にチームを盛り上げることに貢献するようにしました。最後の団体戦で勝てた時は、自分ひとりで目標を達成した時とは、別の大きな喜びを感じました。 その時に形成された価値観を記載ください。(20文字以下)  自分が周囲に与える影響を常に考える意識。 続きを読む

Q.
① 2021年5月以前に、選考へ応募していた主な業界・企業と、その志望理由を教えてください。また、その上で、なぜ当社の選考にも応募しようと思ったのかを教えてください。(300文字以下)

A.
インフラ業界と機械メーカーを多く受けてきました。台風による停電の経験から、「社会の大丈夫」を作っていくことに魅力を感じたからです。具体的な会社名を挙げると、〇〇株式会社、△△株式会社などです。機械メーカーでは、株式会社◇◇から内定を頂いています。そのうえで、貴社の選考に応募したのは、事業領域が広く、ジョブローテーション制度を採用している貴社でなら、自分の可能性を狭めずに持続的に成長を続けることができると考えたからです。そしてそれは、人々の生活をより豊かにすることに繋がると考えています。貴社に内定を頂くことができれば、他社はお断りして、就職活動は終えたいと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年8月16日
問題を報告する

22卒 本選考ES

事務系総合職
男性 22卒 | 立教大学 | 女性

Q.
現在の専攻内容(研究内容)を記入してください。(50字以下)

A.
ツールを用いたビッグデータ分析やそれに基づく考察を行っており、データコンペティションに参加しました。 続きを読む

Q.
あなたが企業を選ぶ際に、大切にしていることを教えてください。(200文字以下)

A.
大切にしていることは二点です。一点目は、過去に培ったノウハウを生かしつつ発展させていることです。大学のグループワークにおいてメンバーの意見を引き出し、それらを結び付けて新たな提案を生み出した経験から、既存のものを発展させ質を向上させることに長けていると感じているためです。二点目は、社内の風通しが良く自分に合った雰囲気です。安心して自ら発信できる環境の中で自分を磨き、一刻も早く企業に貢献したいです。 続きを読む

Q.
川崎重工業を志望する理由を教えてください。(300文字以上400文字以下)

A.
貴社を志望する理由は二点です。一点目は「縁の下の力持ち」として日本の産業を支えている点です。輸送用船舶や産業用ロボット、工場の自動化用設備など各産業において必要不可欠な製品を通じて、人々の生活を根幹から支える役割に魅力を感じました。また、エネルギーの有効利用や自家発電システムの構築など社会課題解決にも積極的な姿勢より、社会全体にプラスを与えるという私の夢を貴社で叶えられると考えます。二点目は、事務系社員の方々が「モノづくりのコーディネーター」を担っている点です。インターンシップを経て、モノづくりには技術力だけでなく、長期的かつ幅広い視点で全体を管理し、効果的に社会に還元する重要性を学びました。加えて、貴社が幅広い分野で挑戦的に活躍する背景には、事務系社員が外部と連携しつつ常に最適なQCDを作り回している事実があると感じます。自分もそうした環境下で、産業を支える一員として志高く仕事をしたいです。 続きを読む

Q.
興味ある事業分野1番目から3番目まで教えてください。また、上記を選んだ理由を記載してください。※全ての事業分野に対して記載する必要はありません。(50文字以下)

A.
➀本社管理:幅広い製品に関われるため。 ➁車両:鉄道は人々の生活に密着した必要不可欠な存在である故、大きなやりがいを持って働けるため。 ➂船舶海洋:本社部門は幅広い製品を扱う故社会への影響力が大きい、車両カンパニーはお客様との距離が近いため。 続きを読む

Q.
大学時代に最も力を入れて取り組んできたことは何ですか。(30文字以下)

A.
1か月間住み込みで活動した営業の長期インターンシップ 続きを読む

Q.
大学時代に最も力を入れて取り組んできたことについて、具体的に説明をしてください。(400文字以下)

A.
インターン先は食品関連の中小企業であり、従事した当初、売上減少や原料費高騰による経営難に悩んでいました。地域や会社を知るほど事業への想いが強まった私は、すぐに以前からの手法に倣い、近隣店舗への飛び込み営業に全力を注ぎました。しかし契約を取るあまりの難しさに辟易し、現状打破するために営業のやり方を変えることを社長に提案し実行しました。具体的には、「一方的な宣伝ではなく相互のニーズを一致させる必要がある」という考えのもと、店舗には営業ではなく関係構築を意識したヒヤリングを、消費者とは率直な意見交換を試みました。すると警戒が解かれ様々なお話を伺うことができ、「モノ消費からコト消費」という共通ニーズに辿り着きました。これを受けて、料理教室が効果的との仮説を立てて企画運営を行った結果、商品の魅力が五感で伝わり、テレビで紹介されるまでになりました。この経験から、発想転換力と挑戦する行動力を学びました。 続きを読む

Q.
これまでの人生を振り返り、それぞれの時代において今の自分の強み形成に繋がった経験を三つ教えてください。それらの出来事のタイトルをそれぞれご記載ください。(20文字以下)

A.
一つ目:陸上部の副部長としてチームに貢献、二つ目:地道な努力で文化祭出演、三つ目:周囲を巻き込んだグループワーク 続きを読む

Q.
実際にあったこと/経験したことを記載ください。(100文字以下)

A.
一つ目:所属していた陸上部長距離部門でモチベーションの差異から対立が起きました。個々人との会話より、走力がやる気に直結している事が課題だと考え、気持ちの面にフォーカスして根本的な挨拶や掛け声を改革しました。 二つ目:バンドサークルでキーボードを担当しています。初心者として、毎日の運指練習やアプリでの音感トレーニングなど地道に練習を続けました。結果、同期30人中2人に選ばれ、最大イベントである文化祭に出演できました。 三つ目:グループ内に非協力的な班員がいましたが、周囲との関係構築に問題があると認識した私は、授業外にも交流し班の明るい雰囲気作りに努めました。結果、彼は徐々に積極的になり最終プレゼンターも務めてくれました。 続きを読む

Q.
その時に感じたこと/考えたことを記載ください。(100文字以下)

A.
一つ目:自分の働きかけを通じて自主練習の参加者が二倍に増加し、団結力の高まりが目に見えて高まったことが非常に嬉しかったと共に、組織や属性で一括りにせず個人と向き合うことで、重要な事柄が見える事を痛感しました。 二つ目:練習を重ねる中で、周囲が自分を認めてくれる感覚や目標に近づいていく感覚が肌で感じられ、努力すること自体を楽しみながら取り組んでいました。理想像を持ち地道に積み重ねることが目標への近道だと感じました。 三つ目:組織が良い方向に進まない原因を突き止めようと模索する大切さを学びました。また 相手の感情や行動を分析して働きかけることに自信がつき、以降周りの人を良い方向に動かすにはどうすべきか考えるようになりました。 続きを読む

Q.
その時に形成された価値観を記載ください。(20文字以下)

A.
一つ目:一人一人と向き合う大切さ、意思調整力 二つ目:地道な積み重ね、努力は楽しんだ者勝ち、地道な努力は実を結ぶ、粘り強い姿勢 三つ目:相手の感情を理解してアプローチする 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月14日
問題を報告する
男性 22卒 | 東京外国語大学 | 女性

Q.
200あなたが企業を選ぶ際に、大切にしていることを教えてください。

A.
【〜〜に関する専門知識を生かせる仕事】 私は2度の〜〜留学を通じて、専攻である〜〜について知識を深めるとともに、〜〜語を習得して現地の人と関わり文化・社会への知見を深めた。専門知識や語学力を生かし、〜〜のスペシャリストとして企業に貢献したい。 【強みを生かせる仕事】 私の強みは主体性と行動力だ。複数回の留学やサークルで代表を務めた経験を通じて培った自身の強みを生かせる企業で働きたい。 続きを読む

Q.
400川崎重工業を志望する理由を教えてください。

A.
チームの中心で旗振り役となって活躍できる貴社の事務系職員の働き方に魅力を感じるからだ。私は〜〜サークルで代表を務めた際、組織づくりに注力した経験がある。私は2年生を中心に構成される間接部門と通常会員の橋渡しの役割を担い、会員から活動に関するニーズを引き出して企画や広報、渉外担当に共有した。さらに各部門の連携強化を図った結果、全会員の役割が明確化され、帰属意識が高まり、通年の退会者が0名となった。この経験から、周囲を巻き込み上手く組織をマネジメントすることで、一人で取り組むよりも効率良く成果を最大化できることを学んだ。貴社のインターンシップに参加して、貴社では事務系職員がチームの取りまとめ役として活躍できることを知った。〜〜にも拠点を持つ貴社で、〜〜に関する専門知識を活用しながら、国内外のサプライヤーや技術系職員との連携の中心となって価値を生み出したいと考え、貴社を志望する。 続きを読む

Q.
川崎重工業の事業分野で興味のあるものを興味の高い順に3つまで選択してください。 50上記を選んだ理由を記載してください。※全ての事業分野に対して記載する必要はありません。

A.
【〜〜に関する専門知識を生かせる仕事をしたい】という夢を実現できる可能性が高いと考えるからだ。 続きを読む

Q.
30大学時代に最も力を入れて取り組んできたことは何ですか。

A.
ネイティブスピードのロシア語への挑戦 続きを読む

Q.
400大学時代に最も力を入れて取り組んできたことについて、具体的に説明をしてください。

A.
1年間〜〜に留学した際、日本語や英語が使えない環境で〜〜語能力を鍛えるため、大学外で〜〜人のみで構成される百人一首クラブに参加した。当初はネイティブスピードの〜〜語が聞き取れず、会話に参加できなかった。私は語彙と聴解力を自身の課題と捉え、克服のために1日50単語の習得と〜〜語でのニュース視聴を帰国まで8ヶ月間継続した。クラブでは、句の意味や背景を〜〜語で説明できるよう準備しておくことで積極的にメンバーとの会話の機会を作り出した。その結果、〜〜語で授業を受講し、〜〜人の学生を相手にプレゼンやディスカッションができるレベルまで語学力が向上した。日本人1人でも物怖じしない積極性や百人一首の知識といった、自身の強みを最大限活かせる環境を主体的に探し出し、かつ粘り強く努力を継続したことが目標達成に寄与したと考える。【主体性と行動力】という強みを社会人として働く中でも生かしたい。 続きを読む

Q.
これまでの人生を振り返り、それぞれの時代において今の自分の価値観形成に 繋がった経験について、詳しく教えてください。

A.
ドイツで2週間の交換留学とホームステイ 非英語圏出身の高校生同士が英語でコミュニケーションをとれることに感銘を受ける一方、英語が話せないホストファミリーとは会話ができず無念さを覚えた。しかし、ドイツ語で挨拶をするだけでとても喜んでもらえた。 第3言語を学ぶ価値を体感し、大学で英語以外の言語も習得することを決めた。英語は便利な共通言語である一方で、非英語圏の国の文化や人々の考えを深く理解するためには、その国の言葉を学ぶ必要があると感じた。 続きを読む

Q.
・その時に形成された価値観を記載ください。20文字以下

A.
関係構築のためには相手を知る努力が重要だ 続きを読む

Q.
2.大学・大学院時代にあった、今の自分の価値観形成に繋がった出来事

A.
留学中にのロックダウンを経験 留学〜ヶ月目に、コロナウイルス感染拡大に伴いロックダウンが施行された。国際線の発着が停止し帰国できなくなったが、〜〜人の友人達や留学先の都市に住む日本人の社会人の方々の助けのおかげで無事帰国できた。 以前は自分で努力し物事を解決できることに価値を感じていたが、自力では解決できない状況に陥って、周囲の人に素直に頼ることの大切さや、助けてくれる人がいることのありがたみを強く感じた。 続きを読む

Q.
・その時に形成された価値観を記載ください。20文字以下

A.
周囲の人の支えがあって生きていける。 続きを読む

Q.
3.○○時代にあった、今の自分の価値観形成に繋がった出来事

A.
・タイトル:台湾で2週間のワールドフォーラムに参加 「背伸び」をして挑戦する向上心だ。私は自身の成長速度を速め、可能性を広げるため、実力よりも高いレベルの目標や環境に自ら挑戦してきた。一例として、台湾で開催された二週間のワールドフォーラムに最年少で参加した経験がある。海外の優秀な学生達と出会い刺激をもらったことが、長期留学を目指すモチベーションとなった。レベルの高い環境に身を置き、成長を止めないために背伸びをして挑戦し続けたいと考え、実行している。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月13日
問題を報告する
男性 22卒 | 青山学院大学 | 男性

Q.
現在の専攻内容(研究内容)を記入してください。 50文字以下

A.
昔から今に受け継がれる文化を明らかにしたいと思い、縄文時代のイレズミの特徴や分布を調べています。 続きを読む

Q.
留学・海外居住経験があれば記入してください。 ※場所や期間、経験を記入してください。80文字以下

A.
2年前に1か月間ホームステイのイギリス留学に参加しました。サウジアラビア人留学生と授業を受け、どんな環境でも自分の考えを発信できることの大切さを学びました。 続きを読む

Q.
あなたが企業を選ぶ際に、大切にしていることを教えてください。 200文字以下

A.
2つあります。1つ目は人々の日常を豊かにできる会社です。高校時代に病気でICUに入院し、当たり前の生活を送ることができる大切さを再確認した経験から私も日常を支える仕事がしたいと思いました。2つ目は国内外問わず世の中に貢献できる会社です。今後さらに海外に向けて勝負できる会社が求められると思います。現在は行っている英語学習(TOEIC、オンライン英会話)を活かすためにもグローバル展開している企業で働きたいです。 続きを読む

Q.
川崎重工業を志望する理由を教えてください。 300文字以上400文字以下

A.
理由は2つあります。1つ目は『世界の人々の豊かな生活と地球環境の未来に貢献する"Global Kawasaki"』という理念の基、高い技術力で幅広い事業を展開することで多くの人々の生活に寄り添っている貴社なら上記で述べた私の想いを実現できると考えるためです。2つ目は日本初・世界初の製品を生み出す先駆者として社会に大きな影響を与えてきた点に惹かれたからです。私は人生で「挑戦心」を大切にしてきました。そこで現在も環境に配慮した製品開発や新興国のインフラ整備に注力するなど、「革新のDNA」が浸透している貴社で私も挑戦心を持って働くことで人々に新しい価値を提供したいと思いました。挑戦したい職種はモノ作りに直接関わることができる資材です。取引先との交渉や他部署との連携で傾聴力や提案力が求められる仕事だからこそ、友人や家族との印象的な会話の内容を日記に残すほど会話に重きを置くという私の姿勢を活かすことができると考えます。 続きを読む

Q.
大学時代に最も力を入れて取り組んできたことについて、具体的に説明をしてください。 300文字以上400文字以下

A.
飲食店のアルバイトで系列店と比べて売上が低かったため、常連客を増やして売上を上げることを目標に奮闘した経験です。人気店の分析後、お客様との親密度を高めることが常連客増加に繋がると考え、ミーティングで2つの提案をしました。1会話量を増やし、名前を呼びながら接客する。2シフト時間終了後、お客様に挨拶をしてから帰る。店が表参道にあったことからお客様はただ空腹を満たしに来るより、食事の時間を楽しみに来るケースの方が多いと考え、お客様との会話量を増やしても問題ないと推測しました。最初は私含めたスタッフの大半が理想通りに接客ができないという壁に直面しましたが、複数人で人気店を何度も訪れて店員の接客の様子などを観察し、徐々にイメージを明確にしていきました。結果、2カ月で常連客を約20グループ獲得、1日の平均売上を8万円上げることができました。この経験から自発的に行動して周りを巻き込む重要性を学びました。 続きを読む

Q.
2021年5月以前に、選考へ応募していた主な業界・企業と、その志望理由を教えてください。また、その上で、なぜ当社の選考にも応募しようと思ったのかを教えてください。 300文字以下

A.
主にインフラ業界とメディカル業界を見ていました。メディカル業界を見ていた理由は高校時代に病気になって健康の重要性を改めて感じた経験を通して健康を守る仕事がしたいと思ったからです。インフラ業界を見ていた理由は健康を守る仕事がしたいという考えから派生して当たり前の日々を守る仕事がしたいと思ったからです。受けていた会社は帝人、フクダ電子、沖電気工業などです。貴社の応募理由は2つあります。1つ目は本当にやりたいことは日々の生活を守ることだけでなく、より豊かにすることだと気づいたからです。2つ目は製品作りに関わることが生活を豊かにするという点においてやりがいに繋がると考えたからです。 続きを読む

Q.
中学・高校時代にあった、今の自分の価値観形成に繋がった出来事 タイトルを記載ください。 実際にあったこと/経験したことを記載ください。 100文字以下

A.
「前例ないと言われながらの指定校推薦獲得」 高校時代に病気で数カ月間入院するという逆境の中、病院で勉強を続けて第一志望の指定校推薦を獲得しました。入院中だからこそ普段は読む時間のない参考書や教科書などを読み漁って勉強していました。 続きを読む

Q.
その時に感じたこと/考えたことを記載ください。 100文字以下

A.
自分の努力次第で状況はいくらでも変えることができると感じました。そして入院中だからできないことを考えるのではなく、入院中だからこそできることを考えるなど、状況をプラスに捉えることの大切さも学びました。 続きを読む

Q.
大学・大学院時代にあった、今の自分の価値観形成に繋がった出来事 タイトルを記載ください。20文字以下 実際にあったこと/経験したことを記載ください。 100文字以下

A.
「アメリカ人留学生と共に語学力向上」 周囲の学生の英語力に追いつくために大学で道に迷っていたアメリカ人留学生2人に声をかけて友達になった経験があります。日本語を教え、英語を教えてもらうという関係によって以前よりは英語力を高められました。 続きを読む

Q.
その時に感じたこと/考えたことを記載ください。100文字以下

A.
学んだことは2つあります。1.課題解決のために行動を起こすことの大切さ。2.双方にメリットがある関係を築くことの大切さ。彼らは日本語を学びに来ているからこそ、自分だけが得する関係だと続かないと感じました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年7月9日
問題を報告する
男性 22卒 | 大阪府立大学大学院 | 男性

Q.
今までに一番力を入れて取り組んできたこと

A.
バレー部において、ポジション転向をしたことです。得点を取る役割からチームに不在だった司令塔へ挑戦しました。より効率的な上達をするために、プレーの動画を撮ることで、客観的に上手な選手と比較、分析をしました。前のポジションの経験から得点を取る選手がやりやすいプレーを心掛けたことで、個人だけでなくチーム力の向上にも貢献しました。その結果、格上の相手に勝利し、目標のリーグ3位を達成することができました。 続きを読む

Q.
当社への入社を志望する理由について記入してください。

A.
多角的な事業を展開している貴社でしかできない画期的な技術統合により、次代の創造に携わる仕事がしたいと考えています。具体的には、人共存型ロボットや超高速車両などの開発です。これからの産業の発展において、人が作業する割合を減らす必要があり、また、物流の高速化も求められると考えています。その両方を、技術力によって実現することができるのが貴社であると思うので、志望しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月24日
問題を報告する

22卒 本選考ES

技術系総合職
男性 22卒 | 中京大学大学院 | 男性

Q.
今までに⼀番⼒を⼊れて取り組んできたことについて記⼊してください

A.
研究活動にてマイコンを使ってロボットと触覚インターフェースの制作をした.ロボットはセンサにより障害物との衝突回避をする⾏動プログラムをし,触覚インターフェースは⼈間に疑似的な痛みを提⽰できる.この疑似的な痛覚は⼼理学的錯覚現象を応⽤している.この2つを使って遠隔地のロボットの衝突情報を触覚インターフェースにより,⼈間に痛みとして伝えることができ,遠隔からセンシングするシステムを開発した. 続きを読む

Q.
当社への⼊社を志望する理由について記⼊してください

A.
貴社のロボティクス事業に興味を抱き,志望した. 特に双腕ロボットのコンセプトである「⼈とロボットの同じ空間内での共存」には感銘を受けた.そこで⾃⾝の研究を活かしてこの事業に携わり,例えばロボットの状況や感覚を⼈間にフィードバックして直感的に伝える触覚インターフェースを開発したい.そんな製品があれば,⾃⾝の体のようにロボットを扱えると考える.そういった⾰新的で利便性のあるものを追求していきたい. 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月22日
問題を報告する
男性 22卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
あなたが企業を選ぶ際に、大切にしていることを教えてください。200文字以下

A.
「社会の幅広いエリア・シーンで活躍が求められる。そんな仕事がしたい。」という私の思いにマッチし、なおかつ向上心の高い方々と働ける企業を選んでいるつもりです。 続きを読む

Q.
川崎重工業を志望する理由を教えてください。300文字以上400文字以下

A.
社会の幅広いエリア・シーンを舞台に、人々の幸福に貢献している企業で働きたい。人々が生活し社会が発展するうえでのベースを供給している重工業界は、私のその思いと合致しているように感じられた。新幹線の車両やオートバイに代表されるような、幅広い領域を舞台に活躍する貴社であれば、人々の幸福に貢献する機会がより多く、また幅広いエリアで貢献できると感じたからだ。また貴社の、新しい「当たり前」の創造に挑戦する積極的な姿勢に共感を覚えた。既存事業で十分な収益を上げている現状にとどまること無く、自社の豊富なリソースを活用しながら「水素社会の実現」という課題に挑戦する積極性を感じた。自分自身もそういった既存の枠にとどまらず、挑戦し続ける環境に身を置くことで、成長し続けたいと考える。その私自身の成長を社会に、ひいては人々に還元していきたい。 続きを読む

Q.
川崎重工業の事業分野で興味のあるものを興味の高い順に3つまで選択してください。 1番目に興味のある事業分野 2番目に興味のある事業分野 3番目に興味のある事業分野

A.
エネルギー・環境プラントカンパニー モーターサイクル&エンジンカンパニー 車両カンパニー 続きを読む

Q.
上記を選んだ理由を記載してください。 ※全ての事業分野に対して記載する必要はありません。 50文字以下

A.
SDGs(特にエネルギーやエネルギーを要するモビリティ)への取り組みに私自身も主体的に参加したいから 続きを読む

Q.
大学時代に最も力を入れて取り組んできたことは何ですか。 30文字以下

A.
母校軟式野球部での後輩投手陣への筋トレ指導 続きを読む

Q.
大学時代に最も力を入れて取り組んできたことについて、具体的に説明をしてください。 300文字以上400文字以下

A.
母校の校舎内にはトレーニングルームがなかった為、例年筋トレを諦めるような風潮があり、筋力不足により、全国レベルのチームとの対戦で苦戦しているという課題を抱えていた。 そこで私は2つ施策を打った。まず、オフに私が彼らを区営ジムに連れて行き、器具を用いた筋トレの方法を教えた。更に、後輩投手陣の筋トレのモチベーションを維持・向上させるべく、私自身も筋トレに励む様子を私のSNSに定期的にアップした。 これらの施策には、私の指導に説得力を与え、彼らも積極的に筋トレに励むようになった。エース投手の球速は128km/hから134km/hまで伸び、自信を持ってマウンドに投げるようになったことで勝利を重ね、後輩達は全国ベスト8に輝いた。 この経験から、自分と関わる人々のモチベーションを維持・向上させながらグループ・チームを牽引することの重要性を実感した。 続きを読む

Q.
2021年5月以前に、選考へ応募していた主な業界・企業と、その志望理由を教えてください。 また、その上で、なぜ当社の選考にも応募しようと思ったのかを教えてください。

A.
社会の幅広いシーンで活躍が求められる仕事がしたいという思いから金融業界(銀行・証券)を見ていた。しかし、金融業界は海外に進出する機会にあまり恵まれていないように感じた。このまま海外を知らないまま一生を終えたくないという思いが芽生え、メーカーや商社も受けてみることにした。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月17日
問題を報告する
男性 22卒 | 九州工業大学大学院 | 男性

Q.
今までに一番力を入れて取り組んだこと

A.
私は研究に一番力を入れました。私は太陽光発電大量導入時の課題の解決を目的としており、電力系統解析用のシミュレーションモデルを構築する必要がありました。しかし、当初は専門知識が乏しく、非常に苦労しました。そこで資料や文献を熟読したり、先輩や先生方に意見を頂いたりすることで研究を柔軟に進めることができました。その結果、国内・国際学会で成果を発表し、その一つで優秀論文賞を受賞することができました。 続きを読む

Q.
志望理由

A.
私はモノづくりを通して、多くの人々の生活の基盤になれるような仕事がしたいと思い貴社を志望しました。私はインターンシップや説明会を通して、貴社がコロナウイルスやエネルギー問題など、常に変わりゆく環境や情勢の中で人々のニーズに応えるため、最先端の技術を駆使した製品を長年生産し続けていることを知り、私もそのような環境の中で働くことで、国内だけでなくグローバルに活躍できる技術者になりたいと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月22日
問題を報告する
男性 22卒 | 信州大学大学院 | 男性

Q.
履修科目の中で特に得意としている分野をご記入ください。

A.
熱力学、材料力学、電力工学、制御工学など 続きを読む

Q.
履修科目の中で特に不得意としている分野をご記入ください。

A.
物理化学 続きを読む

Q.
今までに一番力を入れて取り組んできたことについて記入してください。

A.
二年次に野球部の主務として部内の環境改善を図り、チーム目標のリーグ「昇格」に貢献しました。具体的には、限られた活動時間の中で通常練習に加えて公式戦相手の対策時間を設けるために、班を編成し準備の分担化を提案しました。下級生が行っていた準備に上級生が参加することを不満に思う上級生もいましたが、上級生一人一人に「昇格」を目指す意図を伝えることで賛同者が増えていき、提案の実行に結び付きました。 続きを読む

Q.
当社への入社を志望する理由について記入してください。

A.
現在、製造業の至る所で求められる自動化や省人化等の為にロボットの導入が進んでいます。しかし、今後これらの目標や省電力化の為にはロボットへICT技術をどのように組み込むか、様々なサービスへ繋げる為の汎用性が求められます。私は入社後、ICT技術を積極的に取り込んだロボットを生み出し、多くの産業用ロボットを生み出してきた貴社だからこそできる、産業における自動化の発展に貢献したいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月10日
問題を報告する
男性 22卒 | 中央大学 | 男性

Q.
あなたが企業を選ぶ際に、大切にしていることを教えてください。

A.
私が大切にしていることは、あらゆる産業の要となるものを作り出しているかどうかという所です。私は大学時代に政治学科として、国の発展のために必要なものについて学びました。その知見を活かすことができる企業に就職したいと考えています。 続きを読む

Q.
川崎重工業を志望する理由を教えてください。

A.
私は日本を良くすることが出来る企業で働きたいと考え、特に国のインフラを支えている汽船や鉄道車両、航空機の原材料を作り出す重工業に魅力を感じています。中でも、貴社では、航空宇宙カンパニーの中で、航空機の製造に関わり、日本の領土を守る防衛省が所有する航空機と、日本の民需を担う民間の航空機を作る仕事に携わりたいと思います。理由は、大学時代に政治学科として、国内の政治や経済について学んだ上で重工業が社会に与える影響や、日本の中で国防がもたらす安心について深く共感したからです。私は働く上で、自分が今まで経験した行政でのインターンシップ経験や、ゼミ活動での政策提言で身につけた交渉力を用いて、貴社で働く際に外部の方と折衝する役割を担って貢献していきたいと考えます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月7日
問題を報告する

22卒 本選考ES

技術系総合職
男性 22卒 | 大阪大学 | 男性

Q.
今までに一番力を入れて取り組んできたことについて記入してください。 200文字以下

A.
私が一番力を入れて取り組んできたことは大学の部活動で大会の委員として、大会の準備を行ったことです。 仕事は様々で、仕事について知っている方がいなかったので不安でした。 そこで、仕事をスムーズにこなすために何が必要なのかを分析したところ、周りの部員にできる限り協力してもらうべきだと考えました。 そうして周りを頼りにすることで、無事に万全の準備をすることができました。 続きを読む

Q.
当社への入社を志望する理由について記入してください。 200文字以下

A.
貴社には世界の人々の生活を豊かにし、将来にわたってそれを実現できるようにするための高度な技術や事業が多くあり、そういった会社で働くことができれば、自分の存在意義を見出すことができると考えています。 また、インフラ設備や環境問題にも取り組んでおられていて、そういった部門で私の学んできたことを活かすことができれば、貴社で活躍できると考え志望しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月7日
問題を報告する
男性 22卒 | 富山大学大学院 | 男性

Q.
志望理由(200文字以内)

A.
私は以前よりバイクの開発に携わりたいと考えていました。そこで貴社のインターンシップに参加させていただいた際に貴社は技術深化、技術統合により培った技術を結集して成長しているということを強く言っておられました。そのような貴社で働くことにより、どのようなカンパニーに配属されても結果としてバイクに携わることができ、私が味わった感動を次は世界中の人々に届けることができると感じたため貴社を志望します。 続きを読む

Q.
今までに一番力を入れて取り組んだこと(200文字以内)

A.
様々な趣味にチャレンジしたことです。大学に進学する前までは無趣味でインドアな生活を送っていました。しかしこのままでは自分自身が駄目になってしまうと感じ、趣味を作ることにしました。実際に取り組んだものは、バイク、キャンプ、釣りです。趣味を見つけるまでは、長く続かないと考えていたのですが、いざやってみるととても楽しいと感じました。この経験から何事にも挑戦してみることが大事であるということを学びました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月1日
問題を報告する
男性 22卒 | 中央大学 | 男性

Q.
今までに一番力を入れて取り組んできたことについて記入してください。 200文字以下

A.
大学2年時に参加した「精密機器の製作プロジェクト」です。課題は「高さ1mを連続して跳躍する機器を半年間で作成する」です。1番苦労した事は機体を損傷なく着地させる事で、最初は装置の強度を上げて解決を試みたが課題解消に至りませんでした。そこで私は衝撃を吸収するスポンジの様な変形素材の使用を提案しました。結果、課題は解決され、軽量化により飛距離を伸ばす事が出来ました。コンテストでは教授に好評を頂きました。 続きを読む

Q.
当社への入社を志望する理由について記入してください。 200文字以下

A.
私が貴社を志望する理由は私の目標とする「日本のものづくりを支えたい」が実現出来ると考えたからです。貴社の進める産業ロボット開発はFAを推進し、「日本の未来の製造業を創造する」事だと説明会で伺い、強い感銘を受けました。また私は研究でアーム式ロボットを取り扱い、部品ごとに劣化度合いを評価するシステム開発しています。貴社に入社して研究で培った知識、経験を活かしたいと考え、志望致しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月21日
問題を報告する

22卒 本選考ES

技術系総合職
男性 22卒 | 名古屋大学大学院 | 男性

Q.
志望動機を教えてください。

A.
船舶から水素事業まで幅広い分野で影響力を持つ貴社にて、未来の豊かな暮らしの創造に貢献したいと考えたためです。私はインターンシップを通し、世界全体の社会や未来を見据え、逆境に対し常に挑戦し続ける姿勢を学び、自身の目標に向け挑戦できるという強みやグローバルに活躍したいという思いと合致すると感じ、志望しました。また、やり抜く力・他者から学ぶ姿勢を活かし、深化と統合をしながら技術者としても成長したいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月3日
問題を報告する

22卒 本選考ES

技術系総合職
男性 22卒 | 大阪大学大学院 | 男性

Q.
今までに一番力を入れて取り組んできたことについて記入してください。(200文字以下)

A.
アルバイト先の個別塾で指導法の改善に注力しました。私の教室では退塾数が多いという問題がありました。そこで原因を指導法の一貫性の無さだと考えたため講師全体に生徒の勉強習慣の改善をテーマに授業に取り組むことを促しました。具体的な施策として教室全体で授業内における学習状況の記録による可視化や授業外での勉強意欲を促す取り組みを行いました。この結果、全教室で退塾者が2番目に少ない教室とすることができました。 続きを読む

Q.
当社への入社を志望する理由について記入してください。(200文字以下)

A.
ものづくりを通して社会の在り方を支える仕事がしたいからです。そして貴社では各カンパニーが技術深化、統合により新たな価値を創造し、時代ごとのニーズに必要なものづくりに関われると考えたため志望いたしました。またインターンシップなどを通じて社会への影響力や製品開発での責任感の大きさに対して社員の方々がやりがいを持って仕事されている姿勢から私も貴社の一員として製品開発に携わりたいと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年4月13日
問題を報告する
男性 21卒 | 立命館大学 | 男性

Q.
1.現在の専攻内容(研究内容)を記入してください。 50文字以下

A.
民法166条債権等の消滅時効についてです。現行および改正民法を比較し、各規定の妥当性を検討しました。 続きを読む

Q.
2.あなたが企業を選ぶ際に、大切にしていることを教えてください。 200文字以下

A.
「世界中の人々が精神面の豊かさや、充実感、満足感を持ちながら人生を過ごしていける」社会の実現に大きく寄与しているか、また私含め皆が笑顔でいられるかどうかを判断基準としています。理由は単純で、笑顔でいられるときこそ自分の強みが発揮でき、人々を幸せにできるからです。また今後、世界をキーワードに発展していくことが可能であるか否かを重視しています。 続きを読む

Q.
3.川崎重工業を志望する理由を教えてください。 300文字以上400文字以下

A.
私は「笑顔の下支え」を就活の軸としています。社会に出て対価を貰う立場に立つのならば、多くの人々に豊かな生活を提供できる社会人になりたいです。そのため、社会の基盤を作り出す仕事に携わりたいという思いがあります。重工業は産業の基盤を支えるサービスや製品を生み出しており、国内のみならず世界中の人々に大きな影響を与えることができると感じています。また、一人の仕事が社会へ与える影響度が非常に大きいという面でも魅力を感じます。これらが就活の軸と合致していることから重工業を志望しました。中でも貴社を志望する理由は、事業領域の規模と幅広さです。各事業領域で様々な技術やノウハウが培われていることから課題の解決に向けて裁量が大きい点に魅力を感じました。高い技術力によって多くの分野で存在感を示す貴社の社員として、文系・理系間に生じる考え方のギャップを取りまとめ、事業の円滑な遂行に貢献したいです。 続きを読む

Q.
4.上記を選んだ理由を記載してください。 ※全ての事業分野に対して記載する必要はありません。(カンパニージャンル分け) 50文字以下

A.
数多くの産業の根幹を担い、製造業盛衰の鍵となる産業機械関連分野から産業変化を起こしたいからです。 続きを読む

Q.
5.大学時代に最も力を入れて取り組んできたことは何ですか。 30文字以下

A.
人の誘いを断らない。 続きを読む

Q.
6.大学時代に最も力を入れて取り組んできたことについて、具体的に説明をしてください。 300文字以上400文字以下

A.
私は未知なるものの好奇心から誘いを承諾することに注力しました。具体的には「フルマラソン走らない?」「ピアノしよう」「ライブに行こう」など様々であり、マラソンでは周りの応援があってのゴールであったため、応援のパワーや人の温かさに驚き涙しました。ピアノでは、演奏会を目標に、逆算による練習にて成功。達成感により自信に繋がりました。ライブではアーティストはもちろん、ファンの一体感、スタッフの頑張りによって楽しい空間が成立していることを学びました。これらの新体験は「人とのご縁を承諾と言う形で大切にした」&「笑顔の下支えをする人がいる」から達成できました。それゆえ、更に「人からの誘いを断らない」ことに注力しつつ、会う機会の減った中高の友達と定期的に集まる会を開き、主体的にご縁を大切にするようになりました。また、社会に出て今度は私が笑顔を与える側にまわり、恩返しをしたいと考えるきっかけになりました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年4月3日
問題を報告する

22卒 本選考ES

技術系総合職
男性 22卒 | 芝浦工業大学 | 男性

Q.
・現時点で興味のある製品があればご記入ください。

A.
ボーイング787ドリームライナー、777X 続きを読む

Q.
・履修科目の中で特に得意としている分野をご記入ください。

A.
熱力学、材料力学、機械力学、電磁気学、特殊相対論 続きを読む

Q.
・履修科目の中で特に不得意としている分野をご記入ください。

A.
流体力学、メカトロニクス 続きを読む

Q.
・今までに一番力を入れて取り組んできたことについて記入してください。(200文字)

A.
<留学生の友達を多く作れたこと>  私の大学では毎日1時間の英会話の授業があり、その授業に皆勤し勉強を続けました。そして、そこで学んだことを活用する場として、国際交流サークルに所属し留学生を観光案内しています。その活動を通し、数多くの留学生の友人を持つことができました。自ら近づき話しかけることで相手の境遇を知り、同じ目線になって話をする。それが功を奏し、国際的な友人を多く作れたと自己分析しています。 続きを読む

Q.
・当社への入社を志望する理由について記入してください。(200文字)

A.
私は航空機の製作を子供の頃から夢見ています。巨大な金属の物体が大空を飛んでいるのを「かっこいい!」と思ったことがきっかけです。現在までの進路選択は、航空機に携われるかを軸に決定してきました。貴社は官民への主要航空機部品等の製作に関わっており、夢が実現できると考え志望に至りました。 海外企業との連携が必要不可欠な航空機製作に携わるにあたり、学生時代に培った英語力と工学の知識を以て挑戦したいと考えます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年2月6日
問題を報告する
男性 22卒 | 東京外国語大学 | 男性

Q.
あなたが企業を選ぶ際に、大切にしていることを教えてください。 200文字以下

A.
二点大切にしている。一つ目は日本の技術力を武器にした企業であることだ。日本で暮らす中で、海外からの留学生から日本の技術力をむしろ教わるということがあった。技術力を誇りに海外にも存在感を示している企業を魅力に感じている。二つ目は切磋琢磨できる環境であることだ。大学の部活で同期とレギュラーを争った経験から、お互いに意識しあうことで自己成長につながることを実感した。お互い刺激し合える環境で働きたい。 続きを読む

Q.
川崎重工業を志望する理由を教えてください。 300文字以上400文字以下

A.
貴社が日本の社会課題に対してアプローチしている点に共感したため志望している。少子高齢化の進む日本のような先進国においては、継続的な人口減少や働き手の不足は不可避だと考える。そのような状況の中で貴社は、リーディングカンパニーとして産業用・医療用ロボットによる作業の自動化や省力化を実現している。それにより働き手の不足への対応や過疎地の医師不足に対するソリューションを提供している。貴社に入ることで社会課題へのアプローチという自身の思いに近づきたい。また、社会課題に対するアプローチが積極的である点も魅力に感じている。昨今のコロナ禍により社会は大きな影響を受けている。それに伴って人の移動のような問題や、リモートワークなどのライフスタイルの変化が生じている。そのような現状にも、PCR検査事業などにより対応していると考える。貴社において社会課題に対して積極的に、そして真摯に向き合いたい。 続きを読む

Q.
大学時代に最も力を入れて取り組んできたことについて、具体的に説明をしてください。 300文字以上400文字以下

A.
野球部への所属経験がない中で硬式野球部に入部した。当初他の部員との実力差は大きく、1年次は1試合のみの出場しか果たせず悔しい思いをした。ここで現状に満足してはいけないと思い、「控え選手からの脱却」という目標を掲げ、攻撃面に特化した選手になるために打撃力の向上という課題を設定した。練習時にはマネージャーに動画撮影を頼み、その動画をチーム内で共有した。先輩後輩問わず助言を求め続け、課題点を次の練習で反映させることを繰り返した。その結果、代打としての起用が徐々に増え、全試合の8割以上に先発出場するようになった。また初心者ながら試合に出ることで周りの評価を得ることができた。チームメイトには「お前が打つと盛り上がる」と言われるようになった。この経験から、自分を客観視して適切な課題を設定することの重要性を学び、結果を出すためには真摯に取り組むことが欠かせないと実感した。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年2月8日
問題を報告する

22卒 本選考ES

技術系総合職
男性 22卒 | 神戸大学大学院 | 男性

Q.
今までに一番力を入れて取り組んだこと 200文字以内

A.
神戸大学での部活動です。私は小学2年生から野球を始め、大学では週6日練習が行われる部員約80名の硬式野球部に入部しました。公式戦になかなか出られず、悔しい思いをしましたが、私は自分を客観的に見つめ直し、自分の強みである瞬足を生かすために初めて外野手に挑戦しました。チームのメンバーに積極的に助言を求めながら、打撃守備走塁の課題に自主練習で取り組みました。公式戦前にはレギュラー陣の補佐役に徹しました。 続きを読む

Q.
当社への入社を志望する理由について 200文字以下  

A.
私は船舶の開発に携わりたいと思い、貴社を志望しました。大学2回生時、1か月の乗船実習の経験から船舶の魅力、重要性を肌で感じ、船に興味を持ちました。近年、環境負荷の少ないエネルギーが求められています。私は水素運搬船の開発に携わることで水素エネルギー社会実現に向けた貴社の取り組みに貢献したいです。さらに人々の生活を基盤から支え、環境負荷を低減し、地球を守るという私の目標を達成したいと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年2月6日
問題を報告する
男性 21卒 | 立命館大学大学院 | 男性

Q.
履修科目の中で特に得意としている分野をご記入ください。

A.
材料強度学 続きを読む

Q.
履修科目の中で特に不得意としている分野をご記入ください。

A.
制御工学 続きを読む

Q.
今までに一番力を入れて取り組んできたことについて記入してください。

A.
私が今までで一番力を入れて取り組んだことは語学の勉強です。苦手ながらも入学当初から好きな漫画や映画の英訳など対策を工夫してきました。結果、TOEICスコアを入学時より300点近く上げた750点まで語学力を高められ、効率的に目標を達成する面白さに気づくことができました。現在はライティングとスピーキングも勉強しており、国際的に活躍できるエンジニアを目指し幅広い語学力を身につけられるよう努力しています。 続きを読む

Q.
当社への入社を志望する理由について記入してください。

A.
私は航空機を通して世界中の社会基盤を根底から支えたいという想いで、貴社への入社を志望いたします。貴社は輸送機やドクターヘリなど人を助ける製品を数多く手掛けており、人々の生活を安全かつ快適に支えたい私にとって活躍できるフィールドだと考えます。工場見学では社員皆さんの提案の数と仕事への熱意に感銘を受けました。私はそのような貴社で、世界初の技術に携わり社会を変えたいと考えています。 続きを読む

Q.
今までに一番力を入れて取り組んできたことについて記入してください。

A.
私が今までで一番力を入れて取り組んだことは語学の勉強です。苦手ながらも入学当初から好きな漫画や映画の英訳など対策を工夫してきました。結果、TOEICスコアを入学時より300点近く上げた750点まで語学力を高められ、効率的に目標を達成する面白さに気づくことができました。現在はライティングとスピーキングも勉強しており、国際的に活躍できるエンジニアを目指し幅広い語学力を身につけられるよう努力しています。 続きを読む

Q.
当社への入社を志望する理由について記入してください。

A.
私は航空機を通して世界中の社会基盤を根底から支えたいという想いで、貴社への入社を志望いたします。貴社は輸送機やドクターヘリなど人を助ける製品を数多く手掛けており、人々の生活を安全かつ快適に支えたい私にとって活躍できるフィールドだと考えます。工場見学では社員皆さんの提案の数と仕事への熱意に感銘を受けました。私はそのような貴社で、世界初の技術に携わり社会を変えたいと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年11月6日
問題を報告する
男性 21卒 | 筑波大学大学院 | 男性

Q.
あなたが企業を選ぶ際に、大切にしていることを教えてください。

A.
私の就職活動の軸は、チームで大きな目標を成し遂げることです。私は中学校時代、野球部の副キャプテンをしておりましたがチームを取りまとめることができない上、輝かしい成績を収めることができず悔しい経験をしました。しかし、大学の軽音楽サークルで部長を務め部員の士気を高めることができ、チームでの力の大きさを学ぶことができました。この経験から、チームで大きな目標に向かって挑戦する仕事がしたいです。 続きを読む

Q.
川崎重工業を志望する理由を教えてください。

A.
チームワークを通して、航空宇宙分野を盛り上げたいからです。この原体験として、2点ございます。1つ目は、軽音楽サークルの部長としての経験です。大学時代のこの経験は自分を高めるだけでなく、周囲を巻き込むことで全体の士気を高めることが出来ました。この経験から、チーム全体で事業規模の大きい業務に携わりたいと思っています。2つ目は、現在の研究している宇宙工学についてです。私は、現在宇宙探査機はやぶさについての研究をしています。この研究を通して、日本の研究技術の高さを肌で感じ、日本の技術を発信し社会貢献したいと思うようになりました。具体的にはビジネス職として航空宇宙分野に携わり、モノづくり精神や高い技術力をより一層海外展開させる仕事に挑戦することで、航空宇宙分野の更なる発展に貢献したいと考えています。 続きを読む

Q.
大学時代に最も力を入れて取り組んできたことについて、具体的に説明をしてください。 300文字以上400文字以下

A.
サークルの新入生の存続率を向上させた事です。私は100人規模の軽音楽サークルの部長を務めてきました。例年新入生が半分程辞めてしまい、音楽が好きで入ってくれたのにサークルを辞めてしまう事実が悔しく、何とか問題を解決したいと思いました。原因として、新入生と部員が交流できるイベントが新学期に少ない事だと考えました。そこで新たに施策の1つとして、「スポーツ大会」を部員と開催しました。親睦を深めるには、 1.誰もが経験してきたもの 2.互いに競い合うイベント が重要で、これらを満たすのがスポーツ大会だと考えました。工夫点として新入生と部員を同じチームにする事で、互いが多く対話できる機会を作りました。また、優勝景品を付ける事でチームの団結力の向上を間接的に促しました。結果的に新入生の人数を、例年の20人から30人にする事が出来ました。この経験から、「客観的に問題を分析し、行動する大切さ」を学びました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年10月22日
問題を報告する
男性 21卒 | 山形大学大学院 | 男性

Q.
履修科目の中で特に得意としている分野をご記入ください

A.
電気電子工学実験:班員と協力して実験を行う良い経験でした 続きを読む

Q.
履修科目の中で特に不得意としている分野をお答えください

A.
電気電子英語:英語は苦手ですが予習と復習でカバーしました。 続きを読む

Q.
今までに一番力を入れてきたことについて記入してください。

A.
それは卒業研究です。私は「新しいことに積極的に取り組む姿勢」と「謙虚に学ぶ姿勢」を大切にし、これに取り組みました。ものづくりができ、新規の研究である研究テーマを選択したため、未知の部分が多く苦労することが多々ありました。そのため「毎日ひとつは新しい発見をすること」を目標に研究と向き合い、先生や先輩と議論を重ねました。クリーナーの改良を重ね、試作に成功したときは未知のことに挑戦する楽しさを実感しました。 続きを読む

Q.
当社への入社を志望する理由を教えてください

A.
インターンシップで水素事業という新しいことに挑戦している貴社の姿勢を知り、社員さんとの座談会で若手のうちから活躍できる社風を伺い、魅力的に感じたからです。私は将来、ものづくりを通じて社会貢献をしたいと考えております。卒業研究の際に大切にした、新しいことに積極的に取り組み、謙虚に学ぶ姿勢で高い技術力と広い事業分野を持つチームカワサキの一員として成長すると共に、ものづくりを通じて社会貢献したいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年7月3日
問題を報告する

21卒 本選考ES

文系総合職
男性 21卒 | 関西学院大学 | 男性

Q.
あなたが企業を選ぶ際に、大切にしていることを教えてください。200文字以下

A.
「日本を発信する中で、世界に豊かさをもたらす男」という理想像を実現できる環境か、を最重要視する。 中学時、発展途上国の子供達が未来に限られた選択肢しか持たない現状に衝撃を受け、そんな社会を改善することを誓った。そして、米への留学時、日本語・文化を現地大学生に発信する団体を一年間運営した経験から、自国を世界に発信することに大きな喜びと誇りを感じた。これら二つの経験から、上記の理想像に向かうと決めた。 続きを読む

Q.
川崎重工業を志望する理由を教えてください。300文字以上400文字以下

A.
チーム力を駆使し、社会の次世代を切り開いてきた貴社であれば、上記した自身の理想像をより高いレベルで実現できると考えたからである。 貴社は創業より社会課題に解決策をもたらすことで「発展の起点」を作り出してきた。「子供達の未来に選択肢を広げたい」という想いのもと、社会課題に技術力をもたらす文系社員として働くことで、自身の理想像に近づけよう。 また貴社は6つのカンパニーを持ち、BtoG、B、Cと幅広い分野にアプローチが可能である。世界に足を運び、人々と深い関係を構築してきた学生時代の経験を生かし、さらに多岐に渡るグローバルな繋がりを貴社にもたらすことで貢献できると考える。 また貴社でなら、野球経験より培った帰属意識の高さを生かし、チームプレーヤーとして活躍できると考える。貴社の方々と話す機会を通して、職種を問わずフラットな人間関係と強い協力基盤が根付く環境に大きな魅力を感じた。以上より貴社を志望する。 続きを読む

Q.
大学時代に最も力を入れて取り組んできたことは何ですか。30文字以下

A.
参加者不足が顕著な所属団体を仲間と人気団体へと飛躍させた経験 続きを読む

Q.
大学時代に最も力を入れて取り組んできたことについて、具体的に説明をしてください。300文字以上400文字以下

A.
米大学への留学先で、発足より携わった日本語・文化を現地大学生に発信する団体において、活動開始から一ヶ月が経過しても参加者が二人しか集まらないという課題を抱えていた。周りの人気団体を見る度に悔しさを実感。課題の原因を追求し、団体改革を仲間と始めた。そこで、私たちは講義型で行っていた形が日本の魅力を十分に伝えれていないのではと考え、たこ焼き会や盆踊りなど参加者がより主体的に文化を体感できる参加型形式に舵を切ることで現状の打開を図った。自身は企画部門を主に担当。唯一の日本人留学生として自身の学生生活に基づいたイベントを提案、それをアレンジして形にする役割を担った。また毎回のイベント後にはアンケートを実施して、参加者のフィードバックを獲得。妥協せずに更に楽しんでもらえる団体を目指した。改革開始後、徐々に参加者は増加。十ヶ月後には25人の参加者が集う人気団体となり、他団体にとって羨望の的となった。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2020年6月9日
問題を報告する

21卒 本選考ES

技術総合職
男性 21卒 | 早稲田大学大学院 | 男性

Q.
今まで一番力を入れて取り組んできたことについて記入してください。(200字以内)

A.
所属する○○サークルで、目標としていたリーグ昇格に大きく貢献したことです。 ○○としてチームを牽引した○○において、3回戦で負けた悔しさから、チームで勝ちたいと強く思っていました。 サークルの順位低迷の最大の原因は精神的弱さだと考え、精神的ノウハウを中心に、後輩の実力や性格に合わせて言葉を変えながら伝え続けました。全員のモチベーションや実力の向上に尽力し、4年ぶりの目標達成に貢献しました。 続きを読む

Q.
当社への入社を志望する理由について記入してください。(200字以内)

A.
鉄道車両の設計に関わりたいからです。私は、環境に優しく、かつ人々に愛される鉄道をグローバルに発展させることで、世界各地域の発展と共に持続可能な社会に貢献し、人々の暮らしを豊かにしたいと考えています。その中で、お客様の要望を最優先して応えたいという貴社の強い思いに惹かれました。先頭車両の空気抵抗低減や台車の軽量化だけでなく、乗り心地やデザインまで考慮した設計に尽力し、目的を達成したいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月2日
問題を報告する

20卒 本選考ES

事務系総合職
男性 20卒 | 滋賀大学 | 男性

Q.
あなたが企業を選ぶ際に、大切にしていることを教えてください。(200字以内)

A.
私が大切にしていることは企業内の環境と刺激し合い助け合う人達がいることです。私は15年間サッカーを続け周りにきちんと努力できる設備や評価制度、向上心と目標達成意識の強いが支えあえる仲間がいたことで、苦しいことや逃げ出したくなることを乗り越え自分は成長し続けることができたと考えています。一企業の同僚という関係ではなく皆が仲間であると意識しながら仕事ができる組織こそ本当の意味で強固であると思うからです。 続きを読む

Q.
志望している事業とその理由(30字以内)

A.
・船舶海洋事業 私の父親が漁師を営んでおり、幼い頃から船に興味があったから。 続きを読む

Q.
学生時代に力を入れていた活動について教えてください。(400字以内)

A.
私が力を入れていたことは大学のサッカー部での部活動です。入部直後私はAチームでしたが後にBチームへと移動させられ、悔しさを感じながら応援することでチームをサポートしていました。しかし勝ち負けに対する本当の喜びや悔しさは出場している選手にしか味わえない、試合に出場することでチーム目標に直接関わり貢献したいという考えからチームの弱点であった体力面の強化に努めました。自主的にランニングを行い、他選手が嫌がるランメニューでは毎回先頭を目指して全力で走り、それによって皆のモチベーターとなることで自分の成長に加え組織の士気も上げようと考えました。結果ランメニューに対する他選手たちの意識改善に繋がり、私個人としてもチームで一番の体力を得てリーグ戦全ての試合に出場でき、チームに不可欠な選手であると仲間から言われ評価されました。この経験から組織のために自発的に取り組み持続ふることの大切さを学びました。 続きを読む

Q.
志望理由をを教えてください。(400字以内)

A.
私が貴社を志望する理由は人材を大切にする理念とその浸透度、そして世の中に必要不可欠な企業である点です。貴社は人材育成に注力しその発展こそが組織の発展であると考えておられ、私もサッカーを通して共通の認識を持っていたこと、そして座談会や現役社員の話の中で人を大事にしているという言葉が何回も出てきており、企業の理念がしっかりと末端まで浸透していることを実感したからです。また私は入社後の転職は全く考えておらず、その組織のなかで登り詰めることを目標としたいという思いがあり、企業の持続性という点で貴社は世の中に不可欠であり、景気にも左右されず企業としての存在価値が高いことにも惹かれました。貴社に身を置き、能動的に制度を利用し自分の成長としっかりと向き合うことができる環境と同じ意識を持つ貴社の従業員の方とならば私の求める働き方とキャリアアップができるのではないかと考えたので貴社を志望するに至りました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年1月23日
問題を報告する
男性 20卒 | 首都大学東京 | 男性

Q.
あなたが企業を選ぶ際に、大切にしていることを教えてください。(200字)

A.
「働く人々の人柄」です。私は小学校から高校まで約10年間、本気でサッカーをやり抜きました。それだけ一途にサッカーに向き合えた大きな理由が、心から信頼できる仲間の存在でした。辛い時も嬉しい時もその時間を一緒に分かち合えたあの仲間となら、きっと違う競技でも同じようにやり抜く事ができたと思います。その為、心から信頼できる人たちとどんな時も一緒に歩んでいける、そんな企業を探しています。 続きを読む

Q.
川崎重工業を志望する理由を教えてください。(400字)

A.
私には「モノづくりを通じて、人々の生活を支えたい」という想いがあります。その理由は、異文化の地に長期間滞在する中で、何度も日本のモノづくりの技術力を実感したからです。中でも貴社は、これまで世界規模で陸海空から宇宙、そしてロボットに至るまで本当に幅広い事業に挑戦することで、様々な社会課題を解決されてきた実績があります。貴社が社会に与える影響力は非常に大きいもので、貴社なら上記の想いが広範囲で実現できると考えています。また、説明会を聞いて、モノがあって初めてサービスが成り立つという考えに強く共感し、貴社の社員のモノづくりに対する熱意に感銘を受けました。そんな貴社で私は社会のニーズにしっかりと向き合い、「自ら決めてやり抜く力」や「周りを巻き込んでいく力」を活かして、貴社の世界でのプレゼンスを更に高めることで、多くの人々の生活を支え、人々の笑顔を創っていきたいです。 続きを読む

Q.
川崎重工の事業分野で興味のあるものはどれですか。上記を選んだ理由を記載してください。(50字)

A.
貴社のロボット技術が世の中に更に浸透していけば世界の常識を変えていける可能性があると考えるからです。 続きを読む

Q.
大学時代に最も力を入れて取り組んできたことは何ですか。(30字)

A.
留学先の大学のフットサル部で地区リーグ優勝を目指した事です。 続きを読む

Q.
上記について、具体的に説明をしてください。(400字)

A.
基本的に、週3回の練習の内コーチが指導できる日が1回しかなく、キャプテンが一人でチームを引っ張っていました。しかしそのことがチームの士気を低下させ、皆の練習への参加率も低くなっていきました。そこで私は選手一人ひとりの責任感を高める必要があると考え、キャプテンと相談し、「各選手が日替わりで練習メニューを考え、その日のリーダーとして練習を仕切る制度」を提案しました。自分が担当する日の練習の意図を英語で全員に理解させる事は苦労しましたが、ジェスチャーやボードを使って視覚的に伝える事で解決を図りました。また、各々が担当した日の報告をコーチに行う事で、コーチとメンバーとの距離間が遠くならない配慮も行いました。その結果、徐々に参加率も高まり、チームの結束力も強まって、チーム最高のベスト4までいくことができました。この経験から、主体的にチームに働きかける大切さを実感しました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年1月21日
問題を報告する
男性 20卒 | 関西大学 | 女性

Q.
企業を選ぶ際に大切にしていること(200)

A.
「グローバルに事業を展開し、人々の暮らしを豊かにしているか」です。私は留学時にボランティア活動を行ったことや○○での5ヶ月間のインターンシップの経験を通じて、多様な人種・国籍・外見・宗教・性的指向・文化を持つ人々と関わってきました。人々の暮らしを豊かにすることで誰もが暮らしやすい日本を創ることができ、世界にも影響を与えることができると感じているからです。 続きを読む

Q.
川崎重工業を志望する理由(400)

A.
貴社の有する複数の事業があれば、それらのシナジーを活かして、社会的背景と次の時代のニーズに応じることができ、「時代の起点」を作ることができるからです。私の夢である、「誰にとっても暮らしやすい日本づくり」は「社会発展の起点」を作ることができ、製品を使う「人」を選ばない貴社でこそ実現することができます。それだけでなく、多くの人々の暮らしを豊かにすることができるので、誰にとっても住みやすい「世界」をも実現できると考えます。また、個別受注生産など顧客に近いからこそ、日本だけでなく海外であっても与えられる影響が大きいところにも魅力を感じました。1Dayインターンシップに参加し、実際に社内の雰囲気を感じ取ることができただけでなく、いいところも悪いところも包み隠さずに打ち明けてくださる社員の方々とお話ができたことで、チームとして一緒に切磋琢磨したいという思いから、より志望度が上がりました。 続きを読む

Q.
最もあなたらしい「役割」もしくは「持ち味=あなたらしさ」を発揮できた経験を教えてください。100

A.
アメリカの○○大学に10ヶ月間留学した際にFacebookで募集している団体にアポイントを取り、約70時間のボランティア活動を行ったことです。自分でも誰かの為になれるんだと気づくことができました。 続きを読む

Q.
その経験における目標は何でしたか?50

A.
語学力を向上させること。新たな挑戦をしてみることでそれまでにない知識や経験、人々と出会うこと。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2020年1月24日
問題を報告する
男性 20卒 | 東京大学大学院 | 男性

Q.
今まで力を入れて取り組んできたこと 200

A.
勉学に励むことは学生として当然のことではあるため、学業を除いて力を入れたこととして理工学部野球部での話を上げさせていただきます。勝利への執念が弱く他大の過大評価を改善するため、〇〇として地道にチームメイトに私の考えを理解してもらい、結果最下位脱出を達成することができました。この経験は、自身の考えを他人に理解してもらう大切さと、難題に対し思考を凝らし対処する面白さに気づくことができました。 続きを読む

Q.
就職活動の経緯 200

A.
小さいころから航空機に携わる仕事を夢見て、勉学に励むうちに推進系に興味を持つようになりました。就職活動を行う中で、貴社主催の工場見学に参加させていただき、他社と比べて最も工場の奥まで詳細に拝見させていただき、製品への強い自信を感じました。さらに、世界に通用する高水準の技術を多く持ち、そのうえで技術を統合する最適な事業体系を構え未来を見据えている貴社に憧れを抱き、入社を志望するに至りました。 続きを読む

Q.
入社志望理由 200

A.
『協心戮力』 入社を志望する理由はこの四字熟語に集約されています。ジェットエンジンに携わりたいという私の夢を叶えるためであるのはもちろんですが、現在の日本企業の課題として成熟した技術を単一でこれ以上高め続けても新たな価値を創造することは難しく、複合的なアプローチで困難に対処する姿勢が他社に比べ色濃く顕現されている貴社に感銘を受け、このような環境で働きたいという考えが芽生え、志望させていただきました。 続きを読む

Q.
趣味特技 20

A.
スポーツ(野球)、プログラミング 続きを読む

Q.
学業における能力 30

A.
流体、電磁場、構造など多様かつ複合的なプログラミング能力 続きを読む

Q.
学生時代力を入れて取り組んだこと達成したこと 400

A.
初めて航空機に乗って以来、航空機設計を夢見てそれに必要なことは何か思案し、大学で数値計算能力の向上と実際のものづくりの経験に力を入れました。プログラミングに興味があり、カルマン渦の発生と防止法、タービンの翼振動、マイクロ波大気放電機構などFortranを用いてコーディングしました。発生するバグに悪戦苦闘しながら対処し、そのうちに誰でも読みやすく容易に変更可能なコーディング能力を習得しました。一方、ものづくりについては、フィードバック制御によって目標位置に正確に投擲する小型投石器の制作をしました。電子基板製作と制御系を担当し、計算した想定と実際の動きとの差異を埋めることに苦心しました。最後は3投以内で目標位置に投擲でき、ものづくりの難しさを痛感したとともに、完成時この上ない達成感を味わいました。多くの人が使用しやすいコーディング技術とモノづくりの経験は、どんな状況に対応できる私の強みに繋がっています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月25日
問題を報告する
男性 20卒 | 九州大学大学院 | 男性

Q.
あなたが企業を選ぶ際に、大切にしていることを教えてください。200文字以下

A.
世界を支え、変えられる影響力を持っていることです。 私は三年間、業務用食品の物流倉庫でアルバイトをしていました。この仕事では消費者に直接会うことはありませんが、扱った商品を飲食店でおいしそうに食べる人を見て、社会に貢献していることを実感しました。 この経験から社会を支える仕事に就きたいと思うようになりました。 そして、支えるだけではなく良い変化を与える影響力の持つ企業に就職したいと考えています。 続きを読む

Q.
川崎重工業を志望する理由を教えてください。400文字以下

A.
「モノづくりを通じて、世界の社会基盤を支え、進歩させたい」という思いで志望します。 私は今冬、鉄道会社のインターンシップに参加しました。 そこで、貴社製の車両が鉄道事業を支えているということを実感しました。 そして、メーカーとして社会インフラを支えることの魅力に気付きました。 なぜならば、メーカーは製品の性能に直接関わることができるから、また世界中の事業者に製品を広め、世界中に影響を与えることが出来るからです。 この経験から、将来はスケールの大きなモノづくりを通じて、広く社会基盤を支えられる重工業界の仕事に就きたいと考えるようになりました。 重工業界の中でも貴社を志望するのは、困難にも立ち向かうチャレンジ精神が根付いている企業だと感じたからです。 困難にも積極的に取り組み、社会を進歩させる「世界初」に携わりたいと考えています。 貴社でならば、社会を支えるだけでなく、変えることができると確信し志望します。 続きを読む

Q.
興味のある分野3つ、上記を選んだ理由を記載してください。 50文字以下

A.
車両・船舶海洋・航空宇宙 貴社が技術的に強みを持っている事業であり、世界中を支えるだけでなく、進歩させることが出来るからです。 続きを読む

Q.
大学時代に最も力を入れて取り組んできたことは何ですか。30文字以下

A.
天草マラソン大会フルマラソンの部への出場 続きを読む

Q.
上記について、具体的に説明をしてください。400文字以下

A.
フルマラソンに挑戦しました。 私は長距離走が苦手でした。しかし、友人がフルマラソンに挑戦する姿に感銘を受け、苦手なことを克服して成長したいと強く思いました。そこで、完走を目指して、フルマラソンに挑戦しました。 さらにただ完走を目指すだけでなく、平均記録を超える「5時間以内に完走する」という目標を掲げました。そして、そのためには自信のない体力の強化が必要だと考えました。 そこで、「毎日6kmのランニング」と「体幹を強化する筋力トレーニング」を、3か月間毎日行いました。学業やアルバイトとの両立を図ることは困難でしたが、スキマ時間を作って欠かすことなくトレーニングに励みました。その結果、天草マラソン大会において4時間43分という記録で完走できました。 この経験から、重ねた努力が自信、そして結果につながることに気付き、苦手なことにも果敢に挑戦し努力することで新たな発見が得られるということを学びました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月24日
問題を報告する

20卒 本選考ES

事務系総合職
男性 20卒 | 上智大学 | 男性

Q.
あなたが企業を選ぶ際に、大切にしていることを教えてください。(200文字)

A.
私が企業を選ぶ際には3つの軸を重視している。一つ目は、グローバルに活躍することができる環境であること。二つ目は、日本だけでなく世界中の人の暮らしを支えることができる、社会へのインパクトが大きい企業であること。三つ目に、多くの人と関わり、チームとして協力しながら一つのことを成し遂げることができる企業であること、以上の三つである。 続きを読む

Q.
川崎重工を志望する理由を教えてください。(400文字)

A.
貴社を志望する理由は二つある。一つ目は、貴社の製品を通して、世界中の人の生活基盤を根底から支えられる点である。○○○○でのアルバイト経験で、私は自社製品を通じて多くの人の生活を支えることに大きな意義を感じた。貴社の製品は航空機や鉄道など、社会基盤を広く支えるものである。そのように後世に残るモノづくりを通じて、多くの人々とその未来に影響を与え、貢献していきたい。二つ目は、貴社にはチームで協力して困難な仕事に取り組む環境がある点である。私は、学生時代に所属した○○○○サークルで、チームで日々切磋琢磨した結果、全国大会出場という大きな目標を達成できた。この時の喜びと達成感はこの上ない物であり、このやりがいを、仕事を行う上でも継続していきたいと思っている。皆で力を合わせて一つのチームを創り上げる風土の貴社で、大規模なプロジェクトにチームで挑み、乗り越えていきたい。 続きを読む

Q.
興味のある事業分野について、その理由を記載してください。※すべての分野に対して記載する必要はありません。(50文字)

A.
車両カンパニー エネルギー・環境プラントカンパニー 鉄道、エネルギーは共に全ての国で多くの人の生活に深く根差し、なくてはならない物であるため。 続きを読む

Q.
大学時代に最も力を入れて取り組んできたことは何ですか。まずは概要を教えてください。(30文字)

A.
○○のユニクロでのアルバイト経験 続きを読む

Q.
上記について具体的に教えてください。(400文字)

A.
私は、客とスタッフの半数を外国人が占める、○○○○○○○店に二年間勤めている。そこで、全てのスタッフが満足して仕事を行える環境作りを意識してきた。私は所属フロアの50人を取りまとめる役割をしている。取りまとめをする上で、20人の外国人スタッフへのクレームの多さと離職率の高さが大きな課題となっており、その改善に向け二つの施策を行った。一つ目は、離職率を下げる為、スタッフ仲の向上を図り、親睦会を催しスタッフ間の距離を縮めたことである。二つ目に、クレーム数低減の為、サービスの質の向上が必要で、その実現にはまずはスタッフが満足する業務環境が必要と考えた。そこで、長時間の同一作業を好まない傾向を踏まえ、一つの作業が短時間になるシフト組を行った。一年間続けた結果、早期退職率が三割低下、クレームが四割減少した。この経験から、文化の違う人を正しく理解すること、小さな事でも継続は大きな変化を及ぼす事を学んだ。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月23日
問題を報告する
男性 20卒 | 法政大学 | 男性

Q.
あなたが企業を選ぶ際に、大切にしていることを教えてください。

A.
私が企業を選ぶ際に大切にしていることは、【社会貢献が出来る業種であるか】と【多くの人と関わることが出来るか】という2点です。前者は、私が、社会をよりよい豊かな物にしたいという思いと関わった人を笑顔にしたいという思いがあり、軸としています。後者は、私がスキースクールの先生として、また塾講師として働いていく中で、多様な価値観や観念と触れることで、成長に繋がったと考えており、面白みを感じる所であるからです。 続きを読む

Q.
川崎重工業を志望する理由を教えてください。

A.
私が御社を志望した理由の1点目は【交通インフラの発展を手助けしたい】と考えたからです。私は、人と人の時間的な距離を、鉄道や航空を用いる事によって、近づける事によって、人を幸せにすることができる貴社の事業に携わりたいと考えていました。2点目は【多くの人と関わることができる】という点です。私はスキーサークルに所属していることもあり、冬場はスキースクールで働きながら1ヶ月ほど練習をしております。そうした環境の中で、様々な人と関わり、様々な考え方に触れることで自分のスキー技術向上に繋がったという経験がありました。この経験を踏まえて、自分が社会人として成長していくためには、多くの人と関わる環境にありたいと感じました。以上の2点を踏まえて、貴社は自分が、やりがいを感じながら、強い使命感を持って、成長をすることができる最良の場所であると考え、貴社を志望ました。 続きを読む

Q.
大学時代に最も力を入れて取り組んできたことは何ですか。

A.
塾講師として、生徒の点数を上げたこと 続きを読む

Q.
上記について、具体的に説明をしてください。

A.
私が学生時代に最も力を入れたことは、塾の講師として、塾の生徒の点数を上げた事です。点数を上げるということは、講師の力だけでなく生徒が自ら、自習をすることが必要になってきます。そのために、【1つ目】として、生徒と絆を作ることが大事だと私は考えました。そこで、1つの授業の中で、必ず生徒に1度は笑顔にさせるということを、初めました。こうすることで、心を開かなかった生徒も次第に心を開き、コミュニケーションが生まれ、絆を結ぶ事ができたと思っています。【2つ目】は、他の科目を持っている講師と連携を図りました。自習を習慣づける為に宿題をさせることを意識し、宿題の出さな過ぎと出し過ぎを予防し、自習を呼びかけるように働きかけました。生徒は宿題をやることが習慣となり、次第に自習をする生徒も増えてきました。こうした2つのことを行い、生徒の勉強に対する姿勢変え、点数を大幅にあげる事ができました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月19日
問題を報告する

20卒 本選考ES

事務系総合職
男性 20卒 | 法政大学 | 男性

Q.
企業を選ぶ際に大切にしていること(200字)

A.
 安定成長できる企業であること、そして自己成長の可能性、この2点を注視しています。前者は、組織構造によって判断しています。縦割りだけでなく、横関係が存在することにより、環境変化に応じて柔軟に対応することができ、結果として安定成長につながると考えています。また後者は、若手の裁量によって判断しています。規模の大きな仕事へのチャレンジを繰り返すことにより、早くから成長することが可能になると考えています。 続きを読む

Q.
志望動機(400字)

A.
私は、経済成長の源泉になることが目標です。経済成長には製造業の発展が不可欠であり、また製造業の発展には産業基盤の価値の向上が不可欠です。このように発展の連鎖の源泉部分を担っていることから、この業界に関心を持ちました。このような発想は、学生時代に経験したスイミングスクールのコーチのアルバイトの中で生まれました。初心者の生徒を基礎から順番に指導していき、最終的に4泳法を習得させることが目的の仕事ですが、そこで、基礎段階の完成度が4泳法の習熟度を大きく左右することを知りました。この経験から、結果の質を上げるには、基盤部分の改善が不可欠であると感じました。加えて、貴社は複数の事業を保有しており、さらに開発段階での事業間の連携が密である点に注目しました。事業のシナジー効果を生み出しやすい構造となっている点から、経済成長の源泉となる価値を持続的に創造できると考え、重工業界の中でも貴社を志望しました。 続きを読む

Q.
学生時代に力を注いだこと(400字)

A.
私は、インプット情報を分解し、自分なりにストーリー化して再構築し、アウトプットする訓練を重ねてきました。具体的には、ゼミで経営戦略や財務会計を学習し、実際の企業の経営分析に取り組んで論文を作成しました。この作業を行う中で、情報収集と、ストーリー化が最も難関でした。そこで工夫したことは、「仮説思考」です。情報を全て揃える前に仮説を立て、これを論証していく形で情報収集を行いました。具体的には、「多角化戦略を進めたことによって資金流動性が改善した」という仮説を立てました。そして、多角化戦略の理論、多角化事業の特性、資金流動性の財務諸表上の意味、多角化事業と企業全体の資金流動性の相関関係、といった情報を収集し、仮説を検証する形でストーリー化しました。以上の流れを経て論文のストーリー化に成功しました。そして、情報整理からアウトプットを行うことが、情報の本質的な理解につながるということを学びました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年4月9日
問題を報告する
男性 19卒 | 首都大学東京 | 男性

Q.
社会課題を⼀つ挙げ、川崎重⼯の製品を⽤いてどう解決するか述べてください。

A.
遠隔地医療の実現です。現在、⽇本では少⼦⾼齢化と地⽅の過疎化が進む中で遠隔地医療の実現が必要となっています。また世界的にみても医療問題は深刻であり、例えばブラジルでは公的医療を受けるために最⻑1年待ちなど多くの問題が存在しています。この問題に対して貴社が開発中の⼿術ロボが⼤きな解決策となると考えています。現在、⼿術ロボにはダヴィンチというものが有りますが、安定性の不⾜と⾼額な為なかなか導⼊が進んでいません。これに対して貴社のロボは産業ロボで培った⾼い安定性とコスト競争⼒を有する事で⼿術中に停⽌する可能性が⼤幅に低下し、さらに独占価格を打破する事により、幅広い病院で利⽤が広がると期待できます。また将来的には5Gの通信網の整備と合わせて地球の裏側から⼿術を可能にし、医師の負担を⼤きく軽減しながら24時間対応も可能になる可能性があり、世界が抱える医療の不⾜という問題の解決に繋がると考えました。 続きを読む

Q.
⼤学時代に最も⼒を⼊れて取り組んできたことについて教えてください。

A.
中⾼6年間剣道を続けてきた為、⼤学では海外経験を中⼼に視野を広げるべく常に新しい事に挑戦しました。1年時には体育会⾃転⾞部に所属し、練習に加え⾃転⾞旅に赴き、冬には海外⼀⼈旅を始めました。帰国後は外国⼈と意思疎通をしたいとの思いから英会話部にも所属し、2年時にはTOEICスコアを⼊学時より約300点近く上げ、980点にすることができました。また海外経験から難⺠問題に関⼼を持ち、留学してこれを学ぶ為にドイツ語を独学で勉強し、独検1級を取得しました。3年時には多様な⽂化を知る必要性を感じ、陶芸、奉仕団体へと所属し、オープンキャンパスでは学部代表として選ばれるまでになりました。また他にも社会⼈となる事や会社への理解を深める為に多数の企業様のインターンシップに参加させて頂き、チームの重要性を再確認して、挑戦⼼と信頼構築をベースに周囲と共に成⻑できる⼈材を⽬指して⽇々⾏動するようになりました。 続きを読む

Q.
⾝近な⼈からあなたはどのような⼈だと⾔われますか。また、あなた⾃⾝はそのことについてどのように捉えていますか。 (1)どのような⼈だと⾔われるか (2)ご⾃⾝の考え

A.
(1)気配りができる優しいリーダータイプだといわれます。 (2)私は幼い頃から周囲を率いるタイプであり、リーダーとして常に周囲を気遣いながら⾏動を⾏ってきました。その結果、優しくオープンマインドに接し、常に感謝や労いを忘れないことで信頼関係を構築してきました。また困難も成⻑の機会と捉え、⾃ら先陣を切っていくタイプだと思うので周囲の評価は妥当なものだと思います。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年2月21日
問題を報告する
男性 19卒 | 武蔵大学 | 男性

Q.
社会問題を1つ挙げ、川崎重工の製品を用いてどう解決するか述べよ

A.
私はプラント・環境カンパニー事業において、廃棄物処理問題の解決に取り組みたいです。私は小さいころからよく上海を訪れているのと、留学生活を通して、中国の環境問題、空気問題を肌で感じて参りました。そんな中国が今年、長年にわたって行なっていた世界中からの廃棄物輸入を環境汚染の深刻化を理由に一部停禁止し、世界に影響を与えております。貴社は地球環境に配慮し、循環型社会の形成を支援するごみ焼却プラントの事業を展開されています。さらに、貴社は発電プラントの技術も高く、発生した鉄やスラグを資源として再利用するだけでなく、ごみ焼却で発生した電気を地域で活用する新事業も展開されております。そこで貴社の優れた技術を自身が磨いてきた語学力と、はとバスや通訳のアルバイトといった未知の世界に飛び込んできたチャレンジ精神を活かし、より多くの地域に提供することによって環境問題、廃棄物処理問題を解決に導いていきたいです。 続きを読む

Q.
大学時代に力を入れたこと

A.
私が力を入れてきたのは、語学の勉強です。大学入学当初、私は日本生まれであり、両親が上海人であることから日本語と上海語は堪能であったものの、英語に関しては、中学、高校とすべての英語の授業を寝て過ごしてきたためTOEIC300点前後、中国語に関しては、両親に勉強を勧められていた反動で、まったく勉強しておらず、HSK4級の実力しかありませんでした。ですが、卒業後は国際的に活躍したいという思いから、参考書や問題集に加え、学習アプリケーションの活用、単語帳を自作、漫画を英語ページ、日本語ページの順になるよう自分自身で編集を行ない空き時間に見るなど、自分だけの学習方法、ルーティーンを確立し、効率良く学習できることに力を注ぎ、4年間勉強を怠りませんでした。留学の際も中国語、英語両方の言語を勉強できると考え、あえて中国を選択しました。結果、HSK6級、TOEIC810点まで語学力を高めることができました。 続きを読む

Q.
どのような人だといわれるか

A.
優しい、人の気持ちを考えられる、人に嫌われない、責任感が強い 続きを読む

Q.
それに対する自身の感じ方

A.
これを言ったら、人を嫌な思いにしてしまうのではないか、これをしたら、人を傷つけてしまうのではないかといった人の気持ちを考えたり、察したりすることには長けていると自負しております。ただ、時々それを考えすぎてしまい、気を使いすぎてしまうことがあるので、そこはまだまだだと感じております。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年2月21日
問題を報告する
男性 19卒 | 名古屋大学 | 男性

Q.
社会課題を1つあげ、その課題を解決するために当社の製品はどのように活用できるか教えてください。

A.
私が取り上げる社会課題は新興国・発展途上国の社会インフラの構築である。そのなかで特に公共交通機関の拡大は今後さらに求められるだろう。鉄道利用がまだまだ発展していない国々では、交通事故の増加や慢性的な交通渋滞・道路整備といった社会課題が依然として残っている。これから数十年、途上国の成長を考慮すれば、交通整備の必要性は言うまでもない。そのため鉄道車両の需要は高まるのではないかと考える。 そこで貴社の強みでもある車両事業によってこれらの社会課題が解決できると思う。すでにアジアや北米に進出している貴社であるが、さらなる国や地域への進出の余地があるといえるだろう。また鉄道車両そのものの需要だけでなく、技術力の高い製品が求められることを考えれば、貴社の製品の需要は高く、中長期的な視点で課題解決が考えられる。 続きを読む

Q.
学生時代頑張ったことを教えてください。

A.
私は2年生のときの新入生支援団体において、スタッフの提案力の向上に尽力した。自分自身下宿をしており、一人暮らしをする予定の新入生への物件の提案を行った。この団体は実際に一人暮らしをしている学生スタッフが提案することで、お客様に下宿のイメージを持っていただくことを強みとしていた。 リーダーを務めた私は、お客様に物件の紹介をする際のスタッフの提案力に個人差があると感じていた。 そこで提案力を伸ばすために、2つの施策を行った。1つ目は、以前からあった営業マニュアルの改善である。もともとは物件の設備や契約までの流れを記載していたが、そのほかに下宿生の意見を加えた。2つ目は、新しく下宿経験のないスタッフのためにマニュアルを作成したことである。自宅通いのスタッフもいたため、大学周辺のエリアについて情報収集したマニュアルを作成し、チーム内に共有した。 結果、提案力の底上げに繋がり、お客様の満足度が向上した。 続きを読む

Q.
企業選びの軸を教えてください。

A.
私が企業を選ぶ際に大切にしていることは、3つある。1つ目は海外をフィールドに働ける会社であること、2つ目は幅広い分野で活躍している会社であること、3つ目はチームワークを重視する会社であるということだ。自分自身将来的に海外を舞台にして働きたいと思っている。また多くの事業分野のなかで人々の生活を支えたいという想いもある。そして個人としての成長だけでなく、チームとして成長していきたいと考えている。 続きを読む

Q.
当社の志望理由を教えてください。

A.
私が貴社を志望する理由は、人々の生活を支えることが実感でき、仕事をするうえで成長することができる会社に入りたいと考えているからである。その中で貴社の製品は生活上欠かせないものであり、人々の暮らしを根底から支えているといえる。航空関連の製品や車両関係の製品はまだまだ需要があるだろう。また若いうちから責任ある仕事を任せていただける点においても魅力を感じた。さらに個人の力だけでなく、チームワークを重視する社風にも共感した。 説明会や社員座談会に参加した際には社員の方が会社のことだけでなく、就職活動についても親身に答えてくださり、魅力的だった。 いままでの部活動やアルバイトの経験でもチームワークを重視した経験が多く、その中で個人として成長することが多かったため、貴社のような環境で働きたいと考える。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年10月18日
問題を報告する
男性 19卒 | 大阪大学 | 女性

Q.
川崎重工の事業分野で興味のあるものはどれですか。 興味の高い順に3つまで選択してください。

A.
1. 車両カンパニー 2.宇宙・航空カンパニー 3.プラント・環境カンパニー 続きを読む

Q.
社会課題を一つ挙げ、川崎重工の製品を用いてどう解決するか述べてください。 【回答字数】400文字以下

A.
未来に向けてさらに深刻化するであろう地球規模でのエネルギー不足に注目します。2050年には地球の人口の増加に伴って、エネルギー需要が現在の1.8倍になると知り、持続可能なエネルギーの創出が未来の人類にとって重要な課題であると考えるからです。プラント・環境カンパニーで、貴社の世界トップレベルのものづくりの技術を通して風力発電の効率化や、原子力発電の安全性の向上を実現することで世界が抱えるエネルギー問題を根本から解決できると考えます。川崎重工の「クリーン」で「資源を最大限に活用する」発電設備プラントの開発をさらに推し進め、さらにそれを積極的に輸出することにより、エネルギー創出に革命が起こされ、世界に新たな価値が生み出されると確信します。 続きを読む

Q.
大学時代に最も力を入れて取り組んできたことについて教えてください。 【回答字数】 400文字以下

A.
ジャズのイベントを運営する学生団体の協賛部長として、財政難の立て直しに尽力しました。年々企業からの協賛金が減っていたことによりイベントが財政難に陥り、開催が危ぶまれていました。協賛企業を増やすために、新規にお願いする10以上の企業に直接足を運び、プレゼンテーションでイベントの魅力を伝えました。また、どうしたらより多くの協賛金がいただけるか徹底的に考えた結果、これまで通りイベントのパンフレットに広告を載せるだけではなく、企業側のメリットを考慮して、会場のロビーに企業の展示ブースを作ることを提案しました。この提案により前年の二倍の協賛金を集めることに成功し、企業、来場者、会場にとって充実したイベントになりました。物事に粘り強く取り組み、困難を乗り越えるための方法を諦めずに模索することの大切さを実感しました。 続きを読む

Q.
身近な人からあなたはどのような人だと言われますか。また、あなた自身はそのことについてどのように捉えていますか。 (1)どのような人だと言われるか 【回答字数】 30文字以下

A.
やると決めたことを粘り強くやり抜く人 続きを読む

Q.
(2)ご自身の考え 【回答字数】 150文字以下

A.
自覚があります。6歳からピアノを続けていることにより培われた性質です。幼少期から常に上達のために目標を掲げ、コツコツと練習してきました。部活と勉学で疲れていても毎日練習し、大学入試直前まで発表会やコンクールに出場し続けました。困難なことがあっても人一倍努力し、やると決めたことを最後までやり抜けます。 続きを読む

Q.
あなたが企業を選ぶ際に、大切にしていることを教えてください。 【回答字数】 200文字以下

A.
技術力が高く、グローバルに人々の生活を支えている日系のメーカー企業を志望しております。留学中に日本の製品の素晴らしさを実感したこと、またメーカー企業でエンジニアとして誇りを持ってものづくりに携わっている父の姿を見て育ったことが影響しています。 続きを読む

Q.
川崎重工を志望する理由を教えてください。 【回答字数】 400文字以下

A.
日本の製品で世界に新たな価値を提供し、国境を越えて人々の生活の豊かさに貢献することが私の夢です。一年間のドイツ留学で日本を外から見た際、日本の技術力の高さを改めて実感し、日本のものづくりの技術を通じて世界中に新たな価値を提供したいという思いがあります。陸・海・空そして宇宙を舞台にした幅広い事業分野から高い技術力で社会を支え、グローバルに事業を展開していらっしゃる貴社の一員としてこそ、実現できることだと考えております。貴社が『世界の人々の豊かな生活と地球環境の未来に貢献する“Global Kawasaki”』というミッションのもと、国境を越えて人々の生活を支えていらっしゃる点に感銘を受けました。海外営業担当として、粘り強さとドイツ留学で培った異文化理解への柔軟性を武器に、貴社の製品を世界に広めたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年10月17日
問題を報告する

19卒 本選考ES

事務系総合職
男性 19卒 | 関西学院大学 | 男性

Q.
所属しているゼミ・研究室名を入力してください。 【回答字数】 30文字以下

A.
会計学ゼミ 続きを読む

Q.
修士論文・卒業論文のテーマを入力してください。 ※未定の場合は、現在予定しているテーマを記入してください。  卒論(修論)がない場合は「なし」と記載してください。 【回答字数】 20文字以下

A.
複数の企業を財務諸表分析して比較 続きを読む

Q.
クラブ名・サークル名を記入してください。 【回答字数】 20文字以下

A.
体育会○○部 続きを読む

Q.
趣味・特技を記入してください。 【回答字数】 20文字以下

A.
趣味は筋トレです。特技は野球です。 続きを読む

Q.
川崎重工の事業分野で興味のあるものはどれですか。 興味の高い順に3つまで選択してください。

A.
プラント・環境カンパニー ガスタービンビジネスセンター 車両カンパニー 続きを読む

Q.
社会課題を一つ挙げ、川崎重工の製品を用いてどう解決するか述べてください。 【回答字数】 400文字以下

A.
貴社の製品を用いて地球温暖化防止へのアプローチができると考えます。例えば貴社が開発した大容量ニッケル水素電池「ギガセル」を搭載した電車「SWIMO」は、ブレーキ時に発電したエネルギーを電池に蓄電し、蓄えたエネルギーは発車時のモーター駆動などに有効に活用することができます。よって従来の電車より地球に優しい電車となり移動手段として車ではなく「SWIMO」を利用することでCO₂排出量を減らすことができます。また太陽光発電や風力発電は環境には優しいですが発電量が不安定という課題があります。そこで「ギガセル」と組み合わせて発電することで電力の安定供給ができ、さらに地球温暖化防止にも繋がると考えます。現在世界中で作られている電力量のうち、自然エネルギーを利用した発電量は約25%だと言われていますが、貴社の技術力を活かし世界に広めることでさらに割合を増やし、地球温暖化防止に貢献できると考えます。 続きを読む

Q.
大学時代に最も力を入れて取り組んできたことについて教えてください。 【回答字数】 400文字以下

A.
体育会○○部での活動です。1年生の頃からリーグ戦に出場する機会がありましたが、2つ上の学年の試合に出場するプレッシャーもあり、自分の力を発揮できませんでした。このままではいけない、自分を試合に出してくれる4年生に結果で恩返しがしたいと考え、毎日300スイングをこなし、100球ノックを受けました。これらの練習を続けることによって、これだけやってきたのだから大丈夫だと自信が持てるようになりました。その結果、私はレギュラーメンバーに定着し、チームは春季リーグ戦で優勝、全国大会に出場し、負ければ4年生は引退というプレッシャーのかかる場面でホームランを含む3打点の活躍でチームのベスト8進出に貢献することができました。これらの経験を通して、うまくいかない時や結果が出ない時でも粘り強く取り組むことの大切さを学びました。これからは最終学年としてチームを引っ張り日本一を達成できるように努力します。 続きを読む

Q.
身近な人からあなたはどのような人だと言われますか。また、あなた自身はそのことについてどのように捉えていますか。 (1)どのような人だと言われるか 【回答字数】 30文字以下

A.
「真面目で努力家」だと言われます。 続きを読む

Q.
(2)ご自身の考え 【回答字数】 150文字以下

A.
私自身もそう思っています。私は「どんなことでも人より劣っている」と考えています。その不安から、結果を残すためにコツコツと努力を継続してきました。学業や野球でも才能があるわけではなく、努力を積み重ねることで「●●賞」など成果をあげてきました。その結果が「真面目で努力家」だと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年9月21日
問題を報告する
男性 18卒 | 京都大学大学院 | 男性

Q.
当社への入社を志望する理由について記入してください。(400文字以下)

A.
就職活動を進める上で、モノづくりに携わりたいという思いから製造業界を志望しました。中でも、卒論のテーマとして電車の制御について研究していたこともあり、鉄道車両の製造を行っている貴社に興味を抱き、会社説明会や工場見学に参加させて頂きました。そこで、あらゆるフィールドにおいてグローバルに事業を展開し、世界中の人々の生活を支えていることを知り、世界から信頼される高い技術力や、様々な環境でのニーズに応える柔軟な姿勢に魅力を感じました。 また、私は製造業会を志望するにあたって、既存の枠にとらわれない新しい機能や特長を持った製品を生み出せる人材を目指しています。会社説明会でお聞きしたように、貴社は若手の社員にも積極的に機会を与え、幅広く仕事を任せるなど、新たなことに挑戦する気概を強く持った企業であると考えます。そんな貴社でこそ、既存の枠にとらわれない新たな挑戦が可能であると感じ、志望致しました。 続きを読む

Q.
【これまで、学生生活で最も力を入れて取り組んだことについて】 取り組みの概要をご記入ください。 (100文字以下 )

A.
軟式野球サークルでの新歓活動に力を注ぎました。そのサークルは当時年々入会者数が減少しており、試合ができるほどの人数も集まらないなど、廃部の危機に瀕していましたが、無事立て直すことができました。 続きを読む

Q.
取り組みの中で「自分らしさ」を発揮し成功した経験をご記入ください。 (400文字以下)

A.
 それまでは新歓活動として、大学構内でのビラの配布や掲示を行っていました。しかし、新入生は1日に1,2人程度しか見学に来てくれませんでした。  そこで私は、当時スマートフォンが普及し始めていたことに注目し、ネット上で宣伝する方法に力を入れました。サークルのHPを新しくして活動情報を定期的に更新したり、公式twitterアカウントを作って野球好きの新入生と思われる人を積極的にフォローし、活動内容を配信したりしました。結果、1日に4,5人程度の新入生が来てくれるようになり、最終的な入会者も前年度に比べて増加しました。  私は「他の人とは違った面白いやり方で物事を進めてみたい」という思いを常々抱いています。この思いが、過去の慣習にとらわれることなく積極的に新しいやり方を試すことに繋がったと考えます。今後もこの思いを持ち続け、柔軟な発想で物事に取り組むことが大事だと改めて認識しました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年12月8日
問題を報告する

18卒 本選考ES

事務系総合
男性 18卒 | 岡山大学 | 女性

Q.
社会課題を挙げ、川崎重工の製品を用いてどう解決するか述べてください

A.
私はプラント・環境カンパニーの事業において、廃棄物処理問題の解決に取り組みたいです。現在、アジアを中心とした経済成長と人口増加に伴い、廃棄物が増大しています。さらに、2050年には世界の廃棄物発生量が2010年の2倍以上になると言われています。貴社は地球環境に配慮し、循環型社会の形成を支援するごみ焼却プラントの事業を展開されています。さらに、貴社は発電プラントの技術も高く、発生した鉄やスラグを資源として再利用するだけでなく、ごみ焼却で発生した電気を地域で活用する新事業も展開されております。私は営業として、貴社の技術・知見を活かし、地球環境政策の提案を行い、地元住民の生活環境の改善に努めて参ります。また私の強みである傾聴力と忍耐力を活かしお客様の言葉にしっかりと耳を傾け、開発・生産部門と連携して最善なソリューションを提案していきます。そして貴社で最先端の技術を用いて廃棄物処理問題を解決に導きます。 続きを読む

Q.
大学時代最も力を入れて取り組んだこと

A.
私が最も打ち込んだことは「サークル名」の活動です。社会人と学生で運営しているボランティア団体で、私は学生チームの副代表を務めています。就任当初、所属する学生が50人に対して、学生メンバーが活躍できる場が少ないという課題がありました。そこで、学生メンバーがよりやりがいをもって活動できるように新たに岡山の魅力を伝えるイベントを行おうと働きかけました。当初、賛同者は少なかったのですが、一人ひとりに直接会い、どのような仕事を任せたいかを話すうちに賛同者が増え、50人中45人が運営に協力してくれました。また、役割ごとにチームを作り、チームミーティングを行うことで活発な意見交換ができました。さらに週に1度全体ミーティングで仕事の共有を行いメンバーの士気を高めました。結果、メンバーに「この達成感は社納のおかげで味わえた」と声をかけてもらえました。周囲を巻き込むためには自分の思いを周囲に伝えることが大事だと感じました。 続きを読む

Q.
身近な人からどのような人といわれるか

A.
責任感が強いが、自分を責めすぎてしまう時があります。 続きを読む

Q.
それに対する自身の考え

A.
中学・高校時代の部活動で部長を務め、大学生活においてもサークル活動やアルバイトで周りを引っ張っていくことが多かったからだと考えます。しかし、メンバーに迷惑をかけてはいけないと一人で悩んでしまうこともありました。それを踏まえて、仲間や先輩に報告・相談をするように日々心がけています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する
男性 18卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
社会課題を一つ挙げ、川崎重工の製品を用いてどう解決するか述べてください。【回答字数】 400文字以下

A.
移動に伴う生産性の低下という社会問題に注目する。フィリピンで生活した際に、交通渋滞が原因で30キロの移動のために2時間かかるという経験をした。この時間は、生産性を低下させ経済の発展を阻害している。同様に、日本における通勤ラッシュは、人々に疲労感を与え、生産性の低下を引き起こしていると私は考える。この社会問題を、貴社の鉄道車両事業を通して解決できると、期待する。より収容力が高く、快適な空間を提供する車両を開発することで、移動に伴う社会問題を解決する。貴社は、陸・海・空のどの領域でも、最先端の輸送機器の生産を行っていると認識している。車両と同様に、他の商材を通しても社会問題を解決し、社会全体の生産性の向上を実現できる。例えば、移動速度の速い船舶の開発は、海外からの調達の納期を短くし、ビジネスを加速させる。輸送という社会全体を支える産業を通して、社会をよりよくする役割を貴社は担っていると考える。 (400) 続きを読む

Q.
大学時代に最も力を入れて取り組んできたことについて教えてください。【回答字数】 400文字以下

A.
ゼミ活動の一環である台北大学との研究発表において、リーダーを全うしたことである。本活動では、互いの専攻分野であるCSRに関する発表及び議論を英語で行った。現地の学生と意見交換する機会は貴重だと感じ、絶対に成功させたいという思いで臨んだ。私たちは、役割分担し準備を進めていたが、各々の役割に集中するあまり、チーム全体としての方向性を見失う傾向があった。私はリーダーとして、目標を共有する必要性を感じ、全体ミーティングを増やす提案や、欠席者用の議事録の共有を行った。徐々に一体感が高まり、全員が目標に向かって全力で準備を進めた。その甲斐あり、当日は明確な発表と活発な議論から、合理的な結論を導き出せた。目標を共有し、全員がそれぞれの役割を全うして、成功を得られた経験は格別だった。組織で目標を達成するためにはメンバー一人ひとりの活躍が必須であり、その活躍する土壌づくりこそがリーダーの役割であると学んだ。 (400) 続きを読む

Q.
近な人からあなたはどのような人だと言われますか。また、あなた自身はそのことについてどのように捉えていますか。 (1)どのような人だと言われるか【回答字数】 30文字以下

A.
誠実で礼儀正しく信頼できるが、真面目すぎる人と言われる 続きを読む

Q.
近な人からあなたはどのような人だと言われますか。また、あなた自身はそのことについてどのように捉えていますか。 (2)ご自身の考え【回答字数】 150文字以下

A.
10年間マラソンに取り組み、努力を継続してきた姿から印象づいたと考える。他人に指摘されることは少ないが、好奇心が強く成長意欲が高いことも自分の人格で大切にしている部分である。一方で、多くの人に誠実に対応したいと思うあまりに、意思決定に時間がかかることが多い。新たなチャンスを掴むためにも改善したい。 (149) 続きを読む

Q.
趣味

A.
アウトドアが趣味、友人とボートで川下り 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月14日
問題を報告する
男性 18卒 | 大阪府立大学大学院 | 男性

Q.
修士論文・卒業論文のテーマを記入してください。 ※現在予定しているテーマで可。  全く決まっていない場合は「未定」と記入。100文字以下

A.
私は電気自動車による電力系統の適正化を目的とした研究を行っています。電気自動車の蓄電池を用いて、電力需給バランスの維持と電圧の適正化を実現するため、蓄電池の充放電制御アルゴリズムの開発を行っています。 続きを読む

Q.
【これまで、学生生活で最も力を入れて取り組んだことについて】 取り組みの概要をご記入ください。 100文字以下

A.
私が最も力を入れて取り組んだことは、研究活動です。私は現在の大学院に外部から進学しており、周りとの知識量の差という困難に対して、弛まぬ努力とコミュニケーションを武器に、多くの研究成果を築きました。 続きを読む

Q.
取り組みの中で「自分らしさ」を発揮し成功した経験をご記入ください。 400文字以下

A.
大学院に進む際に、電力に関する研究がしたいと思い、現在の大学院に編入してきました。はじめは研究室の同期との知識量の差やゼロからの人間関係ということもあり、研究が思うように進まない日々が続きました。しかし、負けず嫌いの私は、毎日誰よりも研究室に残り、専門書や論文を読むことで、研究に必要な知識を迅速に取得しました。そして、積極的に指導教官や先輩、同期に対して報告や相談を行うことで、信頼を築き、研究に関する多くの助言を頂きました。その結果、現在までに国内学会への参加2回、そして今年の3月に、国際学会への論文投稿という内部生に劣らない成果を出すことができました。この経験から、不利な状況であっても、弛まぬ努力と積極的な情報伝達が状況の好転に繋がるということを学びました。貴社では、この経験を活かし、状況に関わらず、努力とコミュニケーションの大切さを忘れず、仕事に励む所存です。 続きを読む

Q.
当社への入社を志望する理由について記入してください。 400文字以下

A.
貴社は、インフラストラクチャの構築だけでなく、カンパニーを超えた技術融合や水素インフラの整備を率先して実行しており、未来を見据えたモノづくりに挑戦していることに魅力を感じ、志望致しました。現在、私は電気自動車が大量普及した際の電力系統の安定運用に関する研究を行っており、想定される社会問題に対し、解決策を生み出すことに大きなやりがいを感じています。貴社はエネルギー問題の解決策として水素に注目しており、私は水素インフラ設備の研究開発に取り組みたいと考えています。水素は、エネルギー問題の解決だけでなく、電気・ガスに続く、新たな市場の創出に必須であると考えています。貴社は水素のサプライチェーンに関して、業界随一の技術を有しており、私はその技術と電気の専攻を活かし、より高性能な水素インフラ設備を開発したいです。そして、世界における水素社会構築の先陣を切り、世界の未来に貢献することに尽力します。 続きを読む

Q.
あなたが「一番大切にしているもの」は何ですか。 ※もの、考え方、人物等何でも構いません。 30文字以下

A.
私が一番大切にしているものは「信頼」です。 続きを読む

Q.
上記の理由はなんですか。 200文字以下

A.
その理由は、信頼が無ければ、人は生きることができないからです。人は1人では生きることができず、他人と信頼関係を築いた上で共生しています。また、信頼は他人との恩恵の授受を可能とし、私は大学院編入後、先輩や同期と信頼を築くことで、研究に関する助言提供という恩恵を受けました。しかし、信頼は有益である一方、失った信頼の回復は大変困難なため、私は今後も信頼を大切にし、研究や就職活動に誠実に取り組みたいです。 続きを読む

Q.
川崎重工が抱える一番の課題を提示し、その解決策をお考えください。 ※弊社HPのIR情報等を参考にしてください。

A.
貴社が抱える一番の課題は、性能が突出した製品が少ないことです。貴社は、鉄道車両や航空機、船舶と数多くの製品を開発していますが、どの製品も競合他社が多く、差別化が難しくなっていると感じます。そのため、各製品のシェアの拡大が見込めず、売上高の増加や利益率の向上が難しいといった弊害が生じています。また貴社は、カンパニー毎の売上のバランスが良いという特徴がありますが、先行き不透明な世界経済の中で、他社との差別化を可能とするカンパニーがないことは弱みであると思います。解決策として、他社が真似出来ない製品の開発が挙げられます。現段階では、水素は重要な武器になると考えており、水素社会の先陣を切ることで、高い収益が見込めると考えられます。私は、技術開発本部を志望しており、カンパニー間の技術融合や、水素インフラの研究開発を通して、貴社でしか出来ないモノづくりを実現し、貴社のブランド力を更に高めたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する
男性 18卒 | 横浜国立大学 | 男性

Q.
社会課題を一つ挙げ、川崎重工の製品を用いてどう解決するか述べてください。

A.
現在、日本産業を支えてきた高炉メーカーが鋼材の価格低下により、汎用品においては海外製品とコスト競争にさらされているため利益額が圧迫されている。また日本の製鉄所ではオートメーション化が進んでいるが「職人の技」が未だ工場の重要部分を支えている状況であり、技術伝承という課題に直面している。そのような状況を、川崎重工の産業ロボットに代替することで解決できるだろう。川崎重工の産業ロボットのセンサーによって可能にする精密な動きは職人の技以上のパフォーマンスを将来的にはできると考える。これにより人件費削減につながりコスト面での優位性を出すことができ日本企業に競争力を与えることができると考えている。また製鉄所では事故がつきものである。企業の利益の源泉はヒトであるため、危険な箇所をロボットに置き換えることで事故の減少が可能であり企業の重要な資産を守ることができると考える。 続きを読む

Q.
大学時代に最も力を入れて取り組んできたことについて教えてください。

A.
大学2年次より続けていた北海道物産展のアルバイトの中で売上目標の達成に寄与したことだ。このアルバイトを通じて私は主体的に物事に取り組む力、新しいことに挑戦することの大切さを学んだ。  私の店では日々の売上目標があり、品出し、マーケティングなどが私の業務内容だった。売り場は逐一変化するため自分で常に売り場を見渡し、デッドスペースを活用するため商品の配置変更などを、指示を受ける前に取り組み売り上げに貢献した。マーケティングでは客数が少ないという課題があったため、新規客に対してはSNSを活用し広告宣伝を行い、リピーター客に対しては店としては新しい取り組みであった割引券の導入を店長に提言などをした。当初は割引率に若干の課題はあったが試行錯誤をし結果的に客数を大きく伸ばすことができた。その結果売上目標の達成を恒常化させることができ、時には売上目標の1.5倍から2倍の数値を出すことができた。 続きを読む

Q.
どのような人だと言われるか

A.
周りを巻き込んで何かをやろうと先導していく人。 続きを読む

Q.
自分は自分のことをどう思うか

A.
先導していくよりも、そのような人を支える人間だと考えている。リーダーのような人が円滑に動けるように役立つ情報を提供しグループに貢献することが多い。また他の点では向上心が常に高く、周りには絶対に負けたくないという意識をもっている。自分に何か劣っている点があれば身に着けようと行動はすぐに起こしてきた。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月14日
問題を報告する

18卒 本選考ES

総合職 理系
男性 18卒 | 神戸大学大学院 | 男性

Q.
志望理由 400字

A.
貴社のモノづくりに携わりたいと思い、志望しました。貴社は多数の分野で製品を有しており、多くの人を支える仕事に取り組めると考えました。鉄道事業では西日本の新幹線製造シェアの半分近くを製造しており、関西に根強く、関西らしい温かい社風を個別説明会で感じ取り魅力に感じました。また、貴社は高い技術力を持ち、鉄道事業では数値流体力学によるシミュレーションをしており、私の専攻が役に立つと考えております。さらには、若手のうちからどんどんと仕事を任せてもらえ一早く社会貢献を出来ると考え、志望しました。 続きを読む

Q.
あなたが一番大切にしているもの、考え方、人物など

A.

Q.
上記の理由200字

A.
私が一番大切にしているものは家族です。ここまで生きていく中で、病気やケガ、心身的ダメージを負うことがたくさんありました。ですが、ここまで無事に生きてこられたのは家族に献身的な支えがあったからです。社会に出るのが近づいている私ですが、これからも支えてもらうことは沢山あるはずです。その中でも少しでも家族を支えていけるように大事にしたいからです。 続きを読む

Q.
川崎重工業の抱える一番の課題を提示し、その解決策を提示してください。400字

A.
貴社の抱える一番の課題は船舶海洋事業であると考えます。船舶海洋事業では営業損益が138億円出ています。環境規制による駆け込み需要により、フル操業が続いているが、海運市況が低迷しており需要が激減しています。同業他社では技術力を持った他社と建造量が大きな他社がアライアンス構築に向けた協議を始めています。これにより、グローバル一番での競争力を強化していくと思われます。貴社においても同業他社とのアライアンスを構築し更なる技術力と開発力の強化が必要と考えられます。また、海洋掘削関連においては海洋掘削技術が発展途上であるため、今後の需要拡大が見込まれています。ブラジル事業において多額の損害を受けたが、海洋掘削関連から撤退するのではなく、技術力の強化を図ることが必要と考えます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月13日
問題を報告する

18卒 本選考ES

航空宇宙カンパニー 生産技術職
男性 18卒 | 電気通信大学大学院 | 男性

Q.
修士論文テーマ/100字以下

A.
私の研究テーマは着氷環境下での温度分布計測です。 着氷現象の解明において、着氷が生じる面の温度分布は重要となります。 私はこの温度分布を感温塗料によって計測することを目標に研究をしております。 続きを読む

Q.
趣味特技/20字以下

A.
身体を動かしリフレッシュすること。 続きを読む

Q.
KHIへの入社を志望する理由/400字以下

A.
私が貴社への入社を志望する理由は世界の空をKawasakiの航空機で席巻し、世界の空に安全・安心を与えたいからです。 今日の民間航空機産業は欧米企業がほぼ独占しており、貴社を含めた日本企業はそれらの企業に部品を納めるに留まっています。しかし、貴社は防衛用途向けの中型航空機を始めとした様々な航空機を開発した実績がございます。今日の日本における航空機産業は自動車産業と比べると限定的ですが、それ故に成長の余地が大いにあると確信しております。その中核を担う御社は世界を牽引することが十分に可能であり、企業としての成長が大いに見込まれます。また私は航空機の安全な運行に関わる研究を行っていることから、航空に携わる者として安全が第一であると認識しております。 そのため、日本を代表する航空機完成メーカーである貴社は、航空技術者としての安全への取組みを製品に直に反映できると考え、貴社への入社を希望いたします。 続きを読む

Q.
今までに一番力を入れて取り組んだこと/400字以下

A.
今までに一番力を入れて取り組んだことは研究です。研究において、複数の人の協力が必要で実験を主とする研究を行っています。最初の実験では、準備不足で先輩や同期の人達に多大な迷惑をかけ、また実験自体も良い結果を得ることができませんでした。しかし、これは課題を解決できる絶好の機会だと思い、行動に移しました。何故うまく行かなかったかを追加実験を行って原因を特定した上で、それを改善できる方策を考えました。また、各々の予定に合わせ実験計画を練る等の準備を行い、実験を繰り返しました。それにより良い結果が得られた一方、さらなる疑問点も生じました。それを解決するために研究室内外の人に意見を聞いたことで疑問を解決できました。このように私は課題解決能力と多くの意見に耳を傾ける能力が強みです。貴社ではこの能力を活かし、研究開発における課題に真摯に向き合い、世界に先んじた製品を提供していきたいと考えています。 続きを読む

Q.
あなたの個性を一言で表現してください/20字以下

A.
知りたがり屋 続きを読む

Q.
あなたの個性を発揮した具体的なエピソードを記入してください/300字以下

A.
私は人が持つ無限の可能性に興味があります。人は一つの結果に対しても受け留め方は様々ですが、何故その結論に至ったかを私は人と会話をして聞き出すことが多くあります。その例が教職課程の履修です。教職課程は卒業単位とはならない科目が多いので負担がかかります。しかし、私は人の思考過程や他人がどう考えているかを知りたく、教職の場を有効活用しようと考えました。教職課程のワークの中で多くの人と話す経験をし、私は他者の意見に耳を傾けられるようになりました。このように私は教職課程の4年間を通して他の方々の考えを伺い、それぞれの考え方の違いを自分なりに思考する姿勢を学ぶことができました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月12日
問題を報告する

17卒 本選考ES

技術系総合職
男性 17卒 | 名古屋大学大学院 | 男性

Q.
入社を志望する理由

A.
国の安定に寄与するものづくりに高い付加価値を与える仕事を通して、自身を成長させながら、豊かな暮らしづくりに貢献したいためです。私は災害時や非常時にも活躍できる社会貢献度の高いものづくりに関心を持っており、中でもロマンを感じる航空宇宙製品に携わりたいと考えています。特に貴社は航空機やヘリコプターを中心に、多種の防衛省向け製品を製造しており、その責任の大きさと社会貢献度の高さに魅力を感じています。そこで、私は電気電子分野の素養を持つ品質保証として幅広く製品に携わり、電動化が進む航空宇宙製品に対応して品質保証活動を発展させ、高信頼性という付加価値をもつものづくりの一端を担いたいと考えています。そのためにアルバイト経験で培った「自発的な行動力」を活かし、知識経験豊富な先輩社員と積極的に意思疎通を図ることで早期に自立した人財へと成長し、様々な課題を解決へ導くことで、貴社に貢献したいと考えています。 続きを読む

Q.
今までに一番力を入れて取り組んできたことについて教えてください

A.
大学院入試の筆記試験免除資格の取得です。大学入学時から大学院進学を考えており、大学院入試の際に学科で成績上位20%には、筆記試験免除の制度があると知りました。しかし、大学入試の際、合格最低点で入学しました。そこで、非常に頭の良い人達の中で、成績上位20%に入ることを目標にしました。成績を上げるためには、各科目の理解をスムーズにして理解を深める必要があると考えました。具体的には、毎日3,4科目の復習と、長期休暇中にも次学期に履修する科目に必要な勉強などをしました。それでも理解が深まらない場合は、友人と一緒に勉強したり教授に相談するなど様々な考え方や捉え方を学び取り入れながら、自分の理解に役立てました。その結果、学科200名中9位の成績で免除資格を取得できました。これを通して、大きな目標に対して、日々の計画を立て、それを継続して達成していく大切さを学びました。 続きを読む

Q.
自己PR

A.
私の強みは、目標達成のためすべきことを逆算し、毎日の具体的な計画・目標を立てそれを達成できるように粘り強く継続して努力できることです。家庭の事情により高校卒業後3年間仕事をしておりました。大学に行けないことが悔しく諦めきれなかったため、大学の再受験を決意いたしました。せっかく再受験するなら高校時代の志望校よりも難関な大学にチャレンジしたいと思い、1年間で名古屋大学合格という大きな目標を立てました。そこで、日々のモチベーションの維持ややることを明確にすべきだと思い、毎日やるべきことの計画・目標を立て、毎日12時間以上勉強しました。受験勉強に3年ブランクがあり、始めは因数分解すらできない状態でした。さらに、一緒に受験する友人もいない孤独で非常に苦しかった中で、1年で名古屋大学に合格できました。これを通じて、ストレス耐性と、しっかり計画を立てて達成できるように努力し続ける力が養えたと感じます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年12月16日
問題を報告する
男性 17卒 | 慶應義塾大学 | 男性

Q.
川崎重工業を志望する理由を教えてください。400文字以下

A.
貴社は陸・海・空の輸送システム・エネルギー環境・産業機器を中心に高度な技術を活用し、国内外の社会的インフラの整備等に貢献してきました。鉄道車両事業は、わが国のトップメーカーであり、また世界に向けてその技術を展開し発展を続けています。幼少の頃よりJR車両が好きで貴社が製造していることを知り、何かの形で関わりたいという気持ちで志望しました。私は技術者ではありませんが、公認会計士の資格取得に向け勉強しました、財務会計論、管理会計論、企業法、監査論についての知識やマーケティング論を貴社に入社後活用し、グループカンパニーにおいて、経営分析や顧客分析などを行い経営をサポートしたいと考えています。経営層に対して経営数値をわかりやすく的確に伝えるためには、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力も必要だと感じています。できるだけ早く実務を身に付け、貴社の経営基盤強化に貢献できるよう努力します。 続きを読む

Q.
大学時代に最も力を入れて取り組んできたことについて教えてください。

A.
公認会計士資格取得に向けて勉強に取り組んだ。公認会計士は企業の経営を支える重要な役割を担い、経済社会の維持・発展に貢献できるすばらしい職業だと思ったからだ。私もその職業に就きたいと考え、大学に通いながら専門学校に通うことを決めた。専門学校の学費はどうしても自力で捻出したく、親に相談し一時学費を立て替えてもらい、アルバイトをして返すことにした。大学での授業、専門学校での授業、アルバイトを始めてみると考えていた以上に厳しく、毎日が時間との戦いであった。時間の有効な使い方、その日の活動計画の優先順位を考え、工夫しながら目標達成に向かって日々努力した。しかし資格取得には至らなかった。結果は無論大事だが、これほどまで努力したことは今までになかった。大学3年間、自らやりたい事を決め、目標に向かって努力したことで、充実感を得ることができた。「自分で考え、行動すること」の大切さを学ぶこともできた。 続きを読む

Q.
身近な人からあなたはどのような人だと言われますか。また、あなた自身はそのことについてどのように捉えていますか。

A.
(1)どのような人だと言われるか。30文字以下 人の話をよく聞き、物事を考える人。 (2)ご自身の考え。150文字以下 「自分の立場で考える、相手の立場で考える、また別の人の立場で考える」、考えたことをチームや仲間と考え実行する。もう一度考え直し実現する。この事を意識しながら、行動するように心がけている。そのためには人の話をよく聞くことが、一番大切なことだと思う。目標達成に向けての準備作業だと思う。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年11月16日
問題を報告する

17卒 本選考ES

事務系総合職
男性 17卒 | 広島大学 | 女性

Q.
志望理由

A.
 私が貴社を志望する理由は、社会の人々の暮らしを豊かにできる、社会貢献度の高い働き方をしたいと考えている私にとって、貴社の航空宇宙、鉄道など、人の移動を支える事業が魅力的だったからです。社会の経済発展では、移動は重要な支えとなるものであり、世界の多くの新興国では当たり前にそれらが整っていないことも多くあるため、私は貴社の事業を通じて、世界の国々にそれらの当たり前を創りだしていきたいと考えています。  特に、私は貴社の車両カンパニーの事業に興味があります。なぜなら、私はマレーシアに滞在していたことがあるのですが、現地の通学時の渋滞や、交通システムの不便さは私の想像を超えるものだったからです。そのため、現地の人々の移動効率を上げるために、貴社の車両カンパニーの事業を通じて、アジアの交通インフラの整備に貢献できる働き方をしたく、貴社を志望しています。 続きを読む

Q.
大学時代に最も力を入れて取り組んできたこと

A.
 私が大学時代最も力を入れたことはアルバイトです。  具体的には、私は大学1年生の夏から、ケーキ屋さんでアルバイトをしており、勤務先の店舗で正社員が不在の中、売上が伸び悩んでいた時に、アルバイトの同期と共に売上向上に取り組みました。  売上向上のためにまず、店舗の接客や販売方法に問題がないか、改善の余地がある点のリストアップを行いました。また、店舗のニーズを把握し、受注商品の再検討を行いました。そして、他のアルバイトメンバーへ問題の共有と改善案の提案を行い、意見交換をしました。  その後、実際に販売方法、受注商品、売り場の陳列方法などを変化させ、改善活動に取り組み、マイナスだった昨年対比売上をプラスに持っていくことに成功しました。  このように、社員が不在の中、アルバイトだけで売上向上の活動に取り組めたのは、自分たちにとっても店舗にとっても有意義であったと考えております。 続きを読む

Q.
周りの人からどんな存在だといわれるか

A.
私は周りの人から母のような存在だとよく言われます。 続きを読む

Q.
自分がそれをどうとらえているか

A.
 母のような存在だといわれるのは、集団で行動する際に、誰も嫌な思いをすることのないよう、集団でのWIN –WINの関係を意識して周りと接しているからだと捉えています。また、周りを意識するだけでなく、自分の意思もはっきり主張するようにしており、これらの姿勢が、母というイメージにつながったと思っています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月5日
問題を報告する
男性 17卒 | 慶應義塾大学 | 男性

Q.
川崎重工業を志望する理由を教えてください。400文字以下

A.
私が貴社を志望する理由は2点あります。1点目は、人々の生活を支える仕事がしたいからです。私は高校時代、学校行事で50kmマラソンを3年間通じて完走しました。そのなかで、交差点整備や沿道からの応援で支えてくださった保護者の方々や先生方に対して、感謝の気持ちを覚える場面が多くありました。それ以来、私は周りの人への感謝の気持ちを胸に日々を過ごしています。そのため、パイオニアとして多くの日本初、世界初を成し遂げてきた貴社で、人々の生活を支える仕事がしたいと思っています。2点目は、チームでスケールの大きいビジネスに取り組むことができるからです。私は幼稚園の年中の頃から今に至るまで、ずっとサッカーを続けおり、チームで成果を出すために努力してきました。また、貴社の生み出すモノ自体の規模の大きさもさることながら、モノが社会に与える影響力の大きさにも魅力を感じています。以上2点から、私は貴社を志望します。 (399) 続きを読む

Q.
大学時代に最も力を入れて取り組んできたことについて教えてください。400文字以下

A.
私は所属する理工学部体育会サッカー部において、チームの結束力を高めることに尽力しました。2学年上の先輩方は同好会全国大会で第2位、1学年上の先輩方は同大会で第1位に輝きました。そのため、私の代のチームは周囲からの期待やプレッシャーを強く感じていました。そのなかで納得のいくような結果が出ていなかったため、チームとしての一体感が失われていました。そこで、試合中におけるチームの決まりごとを率先して20個決めました。メンタル的な事柄から技術的な事柄まで、できる限り詳細な決まりごとをつくるよう心がけました。チームスポーツにおいて、まずはチーム全員の共通理解を深めることが重要であると考えたからです。試合に出ているメンバーだけでなく、試合に出ていないメンバーも決まりごとを共有することを徹底しました。その結果、チームとしての方向性が明確になり、自然とチームに一体感が生まれ、試合にも勝てるようになりました。 (400) 続きを読む

Q.
身近な人からあなたはどのような人だと言われますか。また、あなた自身はそのことについてどのように捉えていますか。 (1)どのような人だと言われるか 30文字以下

A.
私は身近な人から、「現実主義的な楽天家」だと言われます。 続きを読む

Q.
(2)ご自身の考え150文字以下

A.
「現実主義的な楽天家」は、私自身をよく表していると思います。私は何か行動をする際、常にゴールを確認し、ゴールから逆算して計画を立ててから行動します。実現可能性が低いことに対しては、行動を起こすことに躊躇します。また、一度行動してしまえば、最終的に物事は上手くいくだろうと考え、前向きな姿勢を貫きます。 (150) 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月6日
問題を報告する

17卒 本選考ES

工場見学ツアー
男性 17卒 | 東京工業大学大学院 | 男性

Q.
参加を希望する理由(動機や工場見学に期待することなど)を入力してください。400文字以下

A.
産業を幅広い分野から牽引する御社の事業の中で、私は特にロボット分野に興味があり、今回の工場見学ツアーでぜひ見学してみたいと思っております。 私は将来、将来性のある分野に関わって産業の発展を起こしたいという想いがあり、その一つとして産業用ロボット分野に関心を抱いております。中でも、お客様のニーズに向き合った技術開発で次々と価値を創造する御社に魅力を感じました。また、「JOB Session」において社員の方から、ロボットカンパニーではメカ、エレキ、ソフトと役割があり、重工メーカーの内でも電気系の知見を活かせると聞きました。よって、主体となって事業に携わることができると考えております。工場見学を通じて、製造過程、開発過程において御社の強みがどのように応用されているのかを深く知りたいと思います。そして、社員の方からものづくりに対する情熱や責任感、開発へのこだわりを肌で感じてみたいと思っております。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月6日
問題を報告する
167件中101〜150件表示
本選考TOPに戻る

川崎重工業の 会社情報

基本データ
会社名 川崎重工業株式会社
フリガナ カワサキジュウコウギョウ
設立日 1896年10月
資本金 1044億8400万円
従業員数 38,254人
売上高 1兆7256億900万円
決算月 3月
代表者 橋本康彦
本社所在地 〒650-0044 兵庫県神戸市中央区東川崎町3丁目1番1号
平均年齢 40.9歳
平均給与 736万円
電話番号 078-371-9530
URL https://www.khi.co.jp/
採用URL https://www.khi-saiyo.jp/
NOKIZAL ID: 1130466

川崎重工業の 選考対策

最近公開されたメーカー(機械・プラント)の本選考ES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。