就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社BCCのロゴ写真

株式会社BCC 報酬UP

BCCの本選考ES(エントリーシート)一覧(全2件)

株式会社BCCの本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

BCCの 本選考の通過エントリーシート

2件中2件表示
男性 22卒 | 佐賀大学 | 男性

Q.
志望動機(600字)

A.
私が貴社を志望した理由は、地域に密着した幅広いサービス提供と新たな価値の創造で社会に貢献できると思ったからです。私は地域に密着してお客様の課題を解決できることをしたいと思っています。IT業界は変化が早く、これまでもコロナ禍への対応に貢献したり、企業の業務効率化やコスト削減に貢献できるなど世の中をより便利に、そして快適にしていける業界だと感じました。貴社はその中でも福岡を拠点にし、グループでの情報量を活かして全国で最新の技術やノウハウを駆使しお客様の抱える問題を解決していくことで社会に貢献している点に魅力を感じています。また、学部・学科問わず門を開いているので多様性ある人材が集まり活躍できているのではないかと思いました。現状はオンライン学習サービスを利用して1つのプログラミング言語の基礎を学んでいる程度ですが、貴社に入社いたしましたら、持ち前の向上心と学習力を発揮して積極的にシステムエンジニアに求められる最新の知識とスキルを学んでいき、お客様の課題解決をサポートしていける人材を目指したいと思います。 続きを読む

Q.
自己PR、当社に対するメッセージ、その他あなた自身の思いや主張など自由にお書きください。(600字)

A.
私は文系出身ということもあるので情報学部生などに比べれば、現状では知識の面やプログラミングスキルの面では後れを取っていると思います。しかし、私は自分から積極的に学び成長したいという自己啓発意欲を備えているので情報学部出身の方にいつまでも後れを取るつもりはありません。入社してからは、研修などを通して着実に学んでいき、「文系出身でも活躍できる」と自信をもって後輩に言える人材を目指したいです。 またIT業界に文系でも挑戦できると知った事から色々と調べてみて、そこからプログラミングの勉強を1日1時間、「まずは自分がプログラミングに興味を持てるかやってみよう」という気持ちで始めました。実際にプログラミングを学んでみて、プログラミングは英語の文構造のようで、個人的には理解して書けるようになる事が面白いと感じました。 私はプログラミングなどへの興味、関心を持つことが出来ると思いました。 続きを読む

Q.
「自分の強みとそれを社会でどのように活かそうと思うか」について記入してください。(600字)

A.
私は、大切な事ではより良い結果を得るために人一倍努力できる人間です。例えば最近の取り組みであれば、就職活動です。就職活動は大学生から社会人へと変わる大きな人生の転換点だったので後悔のないよう全力で取り組みたいと思っていました。やりたい事が私には特になかったので広い視野で見ていくために、2年生の後学期から3年生の後学期までで15社ほどのインターンシップに参加しました。就活の意識が高まってきた今年度の1、2月は定期試験やアルバイトもありましたが、1日に平均して3~4時間ほどを就活に充て、自己分析、企業約800社の閲覧、選考対策も行いました。それなりの量をこなしたので、エントリーする企業リストも3月上旬までに作ることがでました。その他では大学受験や資格の勉強なども挙げられます。今までの経験から、私は成果がしっかりとついてくる事であれば人一倍頑張ることが出来る人間だと思っています。私の強みを社会では、人材の力でお客さまの課題を直接解決していける分野で活かしていけると考えています。持ち前の向上心と学習意欲で積極的に自分の成長に励んでいき、そこで得た知識やスキルを駆使してお客さまに幅広い、そして的確な提案や企画ができるようになれると思っています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2021年7月13日
問題を報告する

22卒 本選考ES

システムエンジニア
男性 22卒 | 長崎県立大学 | 女性

Q.
志望動機(~600)

A.
「生まれ育った○○県にて、一貫したソリューションを提供することでお客様に貢献したい」という想いで志望しました。 私がIT業界を志したきっかけは、高校生の頃に「生活のほとんどがITに支えられている」と気づいたことです。普段からよく使用するアプリケーションやITツールなど、どれかひとつでも欠けてしまうと、今の生活を維持するのは困難であると感じました。このことから情報専攻の大学へ進学しました。大学生活の中で「論理的に考え、実際に手を動かす」ことが楽しく自分に向いていると感じ、IT業界の中でもシステムエンジニアの道へ進むと決めました。 将来は生まれ育った○○の地にて、大学での専攻を活かしながらお客様の課題を発見し、解決したいと考えています。貴社は50年以上の歴史があり固定のお客様も多いため、お客様からの信頼が厚いと感じました。また、情報セキュリティマネジメントシステムやプライバシーマークを取得するなど、企業としての信頼も厚いと感じました。これらのことから、○○県に拠点を置くIT企業の中でも信頼が厚いため、地域に根付いた事業に携われると感じました。企画から保守までを一貫して受けもつため、お客様の多種多様な要望に応えることができるところにも強く惹かれました。 私は貴社のシステムエンジニアとして、専門性を拡大させながら技術やノウハウを追い求め、お客様に対して期待を超える提案を提供することで貴社に貢献します。 続きを読む

Q.
自分の強みとそれを社会でどのように活かそうと思うか(~600)

A.
私の強みは「答えのない問題を粘り強く追及していくことができる」ところです。どんな状況でも諦めることなく、目標に向かって努力し続けることができます。 所属する映画研究会で整音をした際にこの強みを発揮しました。私は一年次に中編映画の制作に参加し、その後の整音も担当しました。秋頃だったこともあり、録音された音声にはスズムシの主張が激しいものが多くありました。私は「俳優さんたちの音声を最高の形で届けたい」という思いから、スズムシの鳴き声を消そうと考えました。しかし、初めての整音だったため技術やノウハウがなく、「どうすればいいのか」「何をどうすれば正解なのか」と答えのない問題に困惑しました。それでも自分の理想通りの音にするために仮説(どこをどうすれば理想通りの音になりそうか)、試行、比較を繰り返しました。最終的には、約三十秒の音声に七時間ほどかけてスズムシの鳴き声を消し、理想の音声を作ることに成功しました。 私は「ITで未来を創り、人々を幸せにする方法を追求していく」ことでこの強みを社会で活かしていきたいです。情報技術は変化が激しく、現在進行形で新しい技術が絶え間なく生まれています。絶え間なく変化する情報技術を社会に取り入れていく方法は「答えのない問題」であると考えています。その際に「答えのない問題を粘り強く追及していく力」を活かし、社会に最適な方法でITを取り入れて未来を創っていきたいです。 続きを読む

Q.
自己PR・BCCに対するメッセージ・その他あなた自身の思いや主張など(~600)

A.
私を一言で例えると「冒険心溢れる上昇志向の高いイノシシ」です。私は常に新しい刺激を求め、目標に向かって動くことに大変生き甲斐を感じます。そして目標を達成したら「さらにレベルの高い目標」に向かって諦めずに挑戦し続けることができます。学生時代は所属する映画研究会にて、自分の担当分野である「録音・整音」だけでなく、「撮影」や「照明」にも挑戦してきました。仲間から「撮影」や「照明」のコツを指導してもらい、基礎を習得した後はどうすればより良い演出ができるのかを考え、試行錯誤することに努めました。取り組むと決めたら最後まで諦めずに突き進むことから、突進力が強い「イノシシ」であると例えました。 貴社のホームページや説明会の中で、上昇志向が強く未来を創るために挑戦し続けていこうとする姿勢が強く伝わってきました。私は「成長し続けITで未来を創りたい」という想いがあり、貴社の姿勢と一致していると感じました。また、働くうえで「お客様や仲間との繋がり」「高みを目指す」ことと同じく「働きやすい環境がある」ことが重要であると考えています。貴社ではお客様満足だけでなく、従業員満足も向上できるよう努めているところに誠実さを感じました。これらのことから貴社は求めているものをしっかりと有していると感じ、貴社で働くことが想いの実現につながると考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年5月25日
問題を報告する
2件中2件表示
本選考TOPに戻る

BCCを見た人が見ている他社の本選考ES

株式会社シティアスコム

システムエンジニア
22卒 | 長崎県立大学 | 女性
通過

Q.
あなたは周囲の人からどのように評価され、それに対してあなたはどう考えているか、具体的な事実を述べながら説明

A.
「何事も真面目に取り組む」と言われます。私は所属する映画研究会で、撮影後の整音作業を数十回ほど担当しました。学内や映画研究会内で上映することを目標に、締め切りを設定されました。しかし、撮影から上映までの期間が1か月も無い場合がほとんどで、無理な締め切りを言われることが多くありました。そのような場合でも、締め切りを絶対に守ることを心掛けました。結果として、一度も締め切りに遅れることがなく、余裕をもって完成させることができました。「約束を守り相手の期待を裏切らないこと」と「責任感をもって行動すること」の2つを常に意識していることが、周囲から何事も真面目に取り組むと言われる理由だと考えます。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月17日
22卒 | 九州工業大学大学院 | 男性
通過

Q.
志望動機(500文字以内)

A.
私は医療業界をICTで支えたいと考え貴社を志望しております。そのように考える理由は、私は大学院で医者の負担を軽減するために医用画像に対してAIや画像処理の技術を用いて異常のある箇所の検出を行う研究を行っております。その中で、医者の人数不足や遠隔地の医療がまだ万全ではないことを知ったためです。その中で貴社では、医療・介護におけるあらゆるパッケージを提供しており、医療現場で働く人々の支えとなっていることから、私の実現したい未来の一端を担うことができる所に魅力を感じております。また、貴社の求める「常に粘り強くチャレンジし続ける人」に関して、所属していたサッカー部でリーグ戦の序盤に負けが続いて後がないチームの気持ちの維持のため小さな目標をたてて粘り強く取り組んだ結果、リーグ戦優勝という大きな目標を達成した経験を活かして貴社に貢献できると思い志望致しました。今後、5G等の技術発展の流れと共に新たなことに取り組み続け、常にチャレンジを繰り返すエンジニアとなり、貴社の発展や医療業界の支えとなる存在になりたいと思っております。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月11日
18卒 | 近畿大学 | 女性
通過

Q.
学生時代に頑張った事とその中で工夫したこと(300文字以内)

A.
私は学生生活を通してアルバイトに励み、環境が変化しても安定的に成長するスキルを獲得しました。なぜなら、塾の講師から無印良品の販売スタッフにアルバイトを変更した際、働き方のギャップ(受動的から能動的な働き方へ)に慣れるまで非常に苦労したからです。それでも様々な失敗を積み重ねる内に、叱られた際のアドバイスや周囲の働き方を吸収して、報連相を要領よく行う(尋ねる人物やタイミング・長さを適切にする)事や客観的に自分が今できる仕事を見極める事ができるようになりました。その結果、社員さんやお客様からお褒めを頂く事が多くなり、今では自ら仕事を行うだけでなく、周りの仕事も客観的に見てサポートも行っています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月8日

BCCの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社BCC
フリガナ ビーシーシー
設立日 1966年10月
資本金 1億円
従業員数 387人
売上高 67億4500万円
代表者 田中功
本社所在地 〒810-0044 福岡県福岡市中央区六本松2丁目12番19号
電話番号 092-711-5800
URL https://www.bcc-net.co.jp/
NOKIZAL ID: 1577740

BCCの 選考対策

  • 株式会社BCCのインターン
  • 株式会社BCCのインターン体験記一覧
  • 株式会社BCCのインターンのエントリーシート
  • 株式会社BCCのインターンの面接
  • 株式会社BCCの口コミ・評価
  • 株式会社BCCの口コミ・評価

最近公開されたIT・通信(情報処理)の本選考ES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。