就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社BCCのロゴ写真

株式会社BCC 報酬UP

BCCの本選考対策方法・選考フロー

株式会社BCCの本選考のフローや志望動機、グループディスカッションの内容や内定者のアドバイス、入社を決めた理由の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

BCCの 本選考

BCCの 本選考体験記(1件)

22卒 内定辞退

SE
22卒 | 福岡大学 | 女性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A.
自分は文系で未経験なところからシステムエンジニアを目指していたため、情報系などの経験者と戦うためには熱意を伝えることがとにかく必要だと考えました。なので、システムエンジニアはどんな仕事をしているのか、どんなところが大変なのかについてきちんと把握しておくことが大事だと感じました。また、そのなかでBCCはシステムエンジニアとしてどういった業種や業界のお客様と取引をしているのか、上流工程と下流工程どちらにより関わるのかをマイナビ、リクナビなどのナビサイトやホームページなどで調べておくことが大事だと感じました。また、面接のときに逆質問の時間があるのでわからないことは必ず質問しておいた方が良いと感じました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月10日

BCCの 直近の本選考の選考フロー

BCCの 志望動機

22卒 志望動機

職種: SE
22卒 | 福岡大学 | 女性
Q. BCCを志望する理由を教えてください。
A.
貴社を志望した理由は3つあります。1つ目は貴社の顧客の発展と繁栄に奉仕するという経営理念に共感したことです。私はIT技術を使い地元福岡から社会の繁栄に貢献することが目標です。私はアルバイトで自分のした行動でお客様に喜んでもらうという経験をして、お客様に喜んでいただくことが自分のやりがいに繋がると感じました。また、新型コロナウィルスが蔓延している状況でIT技術が人々を支えていることや不便で当たり前なことを変える力があることを実感し、私もITに携わりたいと考えました。2つ目は貴社は企画、設計、開発から保守まで一貫して行っていてお客様に密着したサポートが可能だと思ったことです。3つ目は、貴社は業種に関わらず幅広いお客様にソリューションを提案していることです。幅広いソリューションがあることで、お客様の抱える様々な問題に対して対応する力があると思いました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月10日

BCCの エントリーシート

22卒 本選考ES

技術職
22卒 | 佐賀大学 | 男性
Q. 志望動機(600字)
A.
私が貴社を志望した理由は、地域に密着した幅広いサービス提供と新たな価値の創造で社会に貢献できると思ったからです。私は地域に密着してお客様の課題を解決できることをしたいと思っています。IT業界は変化が早く、これまでもコロナ禍への対応に貢献したり、企業の業務効率化やコスト削減に貢献できるなど世の中をより便利に、そして快適にしていける業界だと感じました。貴社はその中でも福岡を拠点にし、グループでの情報量を活かして全国で最新の技術やノウハウを駆使しお客様の抱える問題を解決していくことで社会に貢献している点に魅力を感じています。また、学部・学科問わず門を開いているので多様性ある人材が集まり活躍できているのではないかと思いました。現状はオンライン学習サービスを利用して1つのプログラミング言語の基礎を学んでいる程度ですが、貴社に入社いたしましたら、持ち前の向上心と学習力を発揮して積極的にシステムエンジニアに求められる最新の知識とスキルを学んでいき、お客様の課題解決をサポートしていける人材を目指したいと思います。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年7月13日

22卒 本選考ES

システムエンジニア
22卒 | 長崎県立大学 | 女性
Q. 志望動機(~600)
A.
「生まれ育った○○県にて、一貫したソリューションを提供することでお客様に貢献したい」という想いで志望しました。 私がIT業界を志したきっかけは、高校生の頃に「生活のほとんどがITに支えられている」と気づいたことです。普段からよく使用するアプリケーションやITツールなど、どれかひとつでも欠けてしまうと、今の生活を維持するのは困難であると感じました。このことから情報専攻の大学へ進学しました。大学生活の中で「論理的に考え、実際に手を動かす」ことが楽しく自分に向いていると感じ、IT業界の中でもシステムエンジニアの道へ進むと決めました。 将来は生まれ育った○○の地にて、大学での専攻を活かしながらお客様の課題を発見し、解決したいと考えています。貴社は50年以上の歴史があり固定のお客様も多いため、お客様からの信頼が厚いと感じました。また、情報セキュリティマネジメントシステムやプライバシーマークを取得するなど、企業としての信頼も厚いと感じました。これらのことから、○○県に拠点を置くIT企業の中でも信頼が厚いため、地域に根付いた事業に携われると感じました。企画から保守までを一貫して受けもつため、お客様の多種多様な要望に応えることができるところにも強く惹かれました。 私は貴社のシステムエンジニアとして、専門性を拡大させながら技術やノウハウを追い求め、お客様に対して期待を超える提案を提供することで貴社に貢献します。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月25日

BCCの 面接

  • 1次面接
  • 最終面接

22卒 1次面接

SE
22卒 | 福岡大学 | 女性
Q. ○○さんは友達から見てどんな人ですか?
A.
面接官「○○さんの事を良く知らないので、まずは○○さんがどんな人かを聞いてみたいです。」 私「はい、私は友達から見て優しい人だったり、頼れる人だと見られています。この間友人に他己分析をお願いして分かりました。」 (以下、深堀り) 面接官「そうなのですね。では、なぜ友達からそのような評価をされたのだと○○さんは思いますか?」 私「人が何か困っているところを見た時にそのまま放置しておくのではなく、自分から進んで手助けしてみたり、「大丈夫?」といった声掛けをしていたりするからそのように評価されるのだと思います」 面接官「○○さんは実際そのような評価を受けて自分に当てはまっている、その通りだと思いますか?」 私「そうですね…ほかの人が困っているときは助けようとしたりはしているのですが、そもそも困っていることを周りにアピールするのが苦手な子なんかは見落としてしまっているのかもしれないなあと思います」 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月10日

BCCの 内定者のアドバイス

22卒 / 福岡大学 / 女性
職種: SE
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。
IT業界のこと、システムエンジニアの事は当然ながらよく調べた方が良いです。また、結構人柄を重視する会社だと思うのでにこにこはきはきと対応した方がいいと思います。面接ではいろんな質問を次々とされて深堀されるので、自分がESに書いたことは自分で頭の中で質問してみたり、他の人に質問してもらったりして答えられるようにした方が良いと思います。また、とっさに答えられることが求められていた感じがしたので、面接練習の数をこなした方が良い感じがします。 続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。
この会社で自分がどういった仕事がしたいかきちんと答えられる人、面接でしっかりとした受け答えができる人に内定が出ると思います。知人もこの会社を受験していましたが、会社でやりたい事を答えられなかったので落ちたと言っていました。 続きを読む
3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。
最終面接では質問がいっぱいされるため、想定質問をいっぱい考えておくこと、面接の練習をよくしておくことが重要と感じました。人柄を重視していると思うので難しい質問がされてもにこにこしておくことが必要と感じました。 続きを読む

BCCの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社BCC
フリガナ ビーシーシー
設立日 1966年10月
資本金 1億円
従業員数 387人
売上高 67億4500万円
代表者 田中功
本社所在地 〒810-0044 福岡県福岡市中央区六本松2丁目12番19号
電話番号 092-711-5800
URL https://www.bcc-net.co.jp/
NOKIZAL ID: 1577740

BCCの 選考対策

  • 株式会社BCCのインターン
  • 株式会社BCCのインターン体験記一覧
  • 株式会社BCCのインターンのエントリーシート
  • 株式会社BCCのインターンの面接
  • 株式会社BCCの口コミ・評価
  • 株式会社BCCの口コミ・評価
就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。