就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
不二製油グループ本社株式会社のロゴ写真

不二製油グループ本社株式会社 報酬UP

不二製油グループ本社のインターンES(エントリーシート)一覧(全28件)

不二製油グループ本社株式会社のインターンにおける、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年やコースによる設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

不二製油グループ本社の インターンの通過エントリーシート

28件中28件表示
男性 24卒 | 非公開 | 非公開
Q. 希望職種を選んでください。
A.
Q. あなたが一番好きな食べ物と、その理由を教えて下さい。(200字以内)
A.
Q. 当インターンシップで理解を深めたいこと/知りたいことを教えてください。(200字以内)
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2023年7月31日

22卒 インターンES

技術系総合職
男性 22卒 | 九州大学大学院 | 男性
Q. 食のこだわり(50)
A.
私の食のこだわりは味と栄養です。体作りが趣味の私はこの2つの両立を日々の食事で留意しています。 続きを読む
Q. 企業選びのポイント(100)
A.
私は「食を通じて世界の人々に笑顔と健康を提供する」という夢を持っています。私の夢を実現するために、1.シェアの高い製品を持っている企業、2.海外進出に積極的である企業、この2点を重視しています。 続きを読む
Q. 学生時代に最も力を入れて取り組んだこと(300)
A.
「売上全国一位」これは私がアルバイトにおいて最も力を入れて取り組み、貢献した成績です。 私がドラッグストアでアルバイトをした際に近辺に競合店が誕生し、売上が伸び悩むことがありました。客数が減少し、従業員の作業量減少を感じた私は店頭での声かけを提案、実行しました。 店全体がより高い販売意識を持って接客を行えるよう、私が先頭に立って集客に取り組み、年齢層に合わせた声かけを行う事で客数が増えた結果、売上が向上し「店舗別売上全国一位」を達成しました。 この経験から様々な人に対する柔軟なコミュニケーション能力、課題を仲間と高い意識で取り組む協調性、自分に出来ることは何かを考え行動する主体性を身につけました。 続きを読む
Q. 志望理由(200)
A.
私は学生時代の研究分野である食品工学の知識を生かし、素材の新たな可能性を探る研究に取り組むことで貴社の発展に貢献したいと考えています。BtoBのビジネスモデルで幅広い商品展開を行う貴社のモノづくりを体験し、現場社員の方から直接お話を伺って自分の夢を実現するために、今足りないものは何か、何が必要かを考えることは、私自身に常に刺激を与え、成長に繋がると確信したため貴社のインターンシップを志望します。 続きを読む
Q. 研究概要(200)
A.
〇〇〇〇に関する研究に取り組みました。〇〇は現在広く食べられている食材に比べて〇〇という点と〇〇という点の両方において優れた点を持ちます。しかし、食品としての普及を考えると必要な安価で効率の良い〇〇を行うための基礎データが不足している現状があります。そこで私は〇〇〇〇を対象に、様々な条件下での実験を行い、特性を調査することで不足しているデータを収集し将来的な〇〇普及への貢献を目指しました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年8月19日
男性 22卒 | 関西学院大学大学院 | 男性
Q. 当社1day仕事体験への志望動機を教えて下さい 200文字以下
A.
【食への新しい価値を見いだし続ける貴社の研究開発を直接体感したい】からだ。 将来は、人々の身近な生活を豊かにすることに携わりたいと考えている。その中でも、牛タン定食店でのアルバイトを通じて、多くの人が身近で幸せを感じられるのは「食」であることを肌で感じた。B to Bというビジネスモデルの貴社が、どのように食品素材を通じて社会に貢献し、どのように独創的な発想が創造されるのかについて学びたい。 続きを読む
Q. あなたの企業選びのポイントを教えて下さい
A.
1.食生活への貢献、2.チームで働けること、3.社員の雰囲気・人柄 1.生きるために食は欠かせない。そのため、毎日の「食」に新しい価値を提供することで新たな食の幸せを届けたい。 2. 同じ目標を達成するためにチームで連携し、奮闘したいからだ。バスケットボール部や牛タン定食店でのアルバイト経験より、一人一人が協力し合うことでしか得られない成果や感動があることを学んだ。仕事においてもチームで協力・連携をとりながら働くことのできる環境で働きたい。 3. 風通しが良く、若手でも多くのチャレンジができる環境でしっかりと腰を落ち着けて仕事に勤しみたいと考えている。また、一緒に働いて切磋琢磨し合えるような先輩・仲間と共に働きたい。 続きを読む
Q. あなたの食べ物へのこだわりを教えてください。 50文字以下
A.
こだわりは【質より量】だ。母の影響を受け、多少値段が高くても安全でおいしいものを選ぶようにしている。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年5月1日
男性 21卒 | 神戸大学大学院 | 女性
Q. アルバイトやサークル等の経験があれば、具体的に教えてください。 200文字以下
A.
私は大学1回生の頃から、洋菓子販売店での接客業のアルバイトを行っています。お客さんの年齢層やニーズに合わせておすすめする商品や話題を考えたり、笑顔で接客するように心がけています。また長年働いているため、後輩を指導することが多いですが、緊張を解きほぐすために出勤してきたら、まず少しの談笑を交えることで、後輩も自然な笑顔で接客を行えるように心がけています。 続きを読む
Q. 企業選びのポイントを3つ教えて下さい 400文字以下
A.
私が一番重要視しているのが、会社の雰囲気です。私が現在所属している研究室に入った一番の理由として、仲の良い柔らかい雰囲気であったためです。自分の意見は持ちつつ、他者の意見も取り入れる、またお互い刺激の与えられるような仲間がいるような環境であることが理想的であると考えています。また風通しの良い職場であれば、疑問点の解決や自分なりの意見を伝えやすい、つまり情報交換が行いやすいと考えられるからです。次にもともと食べるということが大好きであったため食品にかかわる仕事ができる企業をポイントの一つとしています。食品を通して、消費者が求めるような商品を作ることで、社会貢献を行いたいと考えています。 最後に、結婚しても働ける職場であるかということです。いくらやりがいがある仕事であっても仕事と子育ての両立が難しい会社であれば、仕事を続けていくことが難しいと考えているからです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年6月10日
男性 21卒 | 山口大学 | 男性
Q. 現在興味のある仕事について教えてください。(2つまで)
A.
営業 マーケティング 続きを読む
Q. 企業選びのポイントを3つ教えて下さい
A.
「社会への影響度が大きいこと」「努力と挑戦を続けていること」「チームで取り組む仕事であること」を重視しています。 私は「食と健康に向き合い、人と自然ともに歩んでいける“新しい食文化の提案“をすると共に、言葉や文化を超える食を通した幸福を実現したい」と思い、食品業界を志望しております。 例えば、今まで牛肉を食べる事の出来なかった経済レベルの国が発展して、食べれるようになり、そこに牛肉を提案する。今まで無かった食文化に牛肉を食べる事が生まれることは、とても凄いことだと思うのです。産業や経済などありますが、食文化はもっと深いところに根付いてるものだと思います。食文化ひとつでその国や地域の文化に根底から変化を与えられるのは“食“にしかできない魅力だと感じています。 従って、私は、絶え間なく変化する食のニーズに対し、チームで協働しながら挑戦し続けることのできる点で企業選びを行っています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年6月9日
男性 21卒 | 山口大学 | 男性
Q. 学生時代頑張ったこと
A.
3年半勤めたカフェでのアルバイトです。当時私がバイトリーダーを担っていた時、固定客をもつ先輩社員が退職し、豆の売上が激減しました。原因は自身含むアルバイトの、お客様に対する通り一遍の接客にあると感じ、お客様に合わせた接客をしようと考えたのです。そのため、コーヒー豆の知識習得をはじめ、試飲活動を積極的に行いました。この結果、性別や嗜好に合わせて接客できるようになり、販売数を伸ばすことができたのです。 続きを読む
Q. 参加理由
A.
私は、同じ種類でも様々な性質や機能がある食品素材に興味があり、貴社のインターンを志望致しました。食品素材の中でも食感や風味に大きな影響を与えるアブラを扱い、海外にも積極的に進出していることから、貴社に魅力を感じています。また、今回のインターンを通して、食品素材メーカーの仕事とBtoC企業との違いを学び、食品業界全体を理解することで自身の視野を広げる糧にしたいと考えています。 続きを読む
Q. 企業選びのポイント3つ
A.
「社会への影響度が大きいこと」「努力と挑戦を続けていること」「チームで取り組む仕事であること」を重視しています。 私は「食と健康に向き合い、人と自然ともに歩んでいける“新しい食文化の提案“をすると共に、言葉や文化を超える食を通した幸福を実現したい」と思い、食品業界を志望しております。 例えば、今まで牛肉を食べる事の出来なかった経済レベルの国が発展して、食べれるようになり、そこに牛肉を提案する。今まで無かった食文化に牛肉を食べる事が生まれることは、とても凄いことだと思うのです。産業や経済などありますが、食文化はもっと深いところに根付いてるものだと思います。食文化ひとつでその国や地域の文化に根底から変化を与えられるのは“食“にしかできない魅力だと感じています。 従って、私は、絶え間なく変化する食のニーズに対し、チームで協働しながら挑戦し続けることのできる点で企業選びを行っています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2020年6月9日

20卒 インターンES

技術系総合職
男性 20卒 | 東京海洋大学大学院 | 男性
Q. 学業で力を入れていること(200以下)
A.
粘り強く試行錯誤を続けることです。私は、食品中に含まれる脂質を抽出し、どのような脂質が含まれているかについて研究を行っています。しかし、私が研究対象にしている食品は、私の所属する研究室では未だ抽出法が確立されていませんでした。そこで私は、論文などを数多く読み、様々な抽出法を学びました。そしてそれらを一つ一つ検証し、失敗の原因を考え、改良を続けることで新たな抽出法を確立しました。 続きを読む
Q. 学業以外で力を入れていること(200以下)
A.
向上心を持って積極的に行動することです。初めて海外に行った際、私は自分の英語力の低さから自分の考えが他人に伝わらない無力さを実感しました。そこで私は、積極的に海外に行き、現地の方との会話を楽しみました。また、居酒屋でのアルバイトでは、外国人のお客様が来店した際に積極的に自分が担当して接客をすることで、海外旅行で培った英語力を活かしました。このように、向上心を持って自ら行動することで成長しました。 続きを読む
Q. 不二製油のインターンシップへ参加しようと思ったきっかけや学びたいことを教えてください。200文字以下
A.
油脂についてより深く学びたいからです。加工油脂事業で業界をリードしている貴社は、様々な食品に対してアプローチができると考えます。そして、油脂は数多くの食品に使われるので、食の多様化が謳われる現代において加工油脂の需要は高まっています。そこで私は、貴社のインターンシップに参加して油脂についてより深く学ぶことで、より多くの人々に食の歓びと健康を届けられると考えたからです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2019年7月26日
男性 20卒 | 千葉大学大学院 | 女性
Q. 学業で力を注いでいること(200)
A.
研究に力を注いでいます。 (以下研究内容。特許に関わるため割愛) 続きを読む
Q. 学業以外で力を注いでいること(200)
A.
筋力トレーニングに力を注いでいます。大学院進学時に、学部時代に加入していた部活動を引退し、運動を怠け続けた結果、余分な贅肉が増えてしまいました。そこで、今年の11月から一念発起し、週3日程度、市営のジムへ通っています。トレーニングは、嫌な事からつい逃げてしまう己の心の弱さと向き合う時間でもあります。日々、これを乗り越えることで、肉体改造はもちろん、精神的にも成長していきたいと考えています。 続きを読む
Q. 不二製油のインターンシップへ参加しようと思ったきっかけや学びたいこと(200)
A.
私は、食を通じて多くの人々に健康に貢献したいと考えています。油脂や粒状大豆たんぱくなど、多くの製品の素材を扱い、さらに、それらの機能性の研究に力を入れる貴社でなら、この思いが実現すると考え興味を持ちました。普段の生活では、食素材の機能性について実感することは少ないため、インターンシップに参加することで、貴社の製品が具体的にどのように生かされているかを知り、事業内容への理解を深めたいと考えました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2019年7月26日

20卒 インターンES

研究開発職
男性 20卒 | 筑波大学大学院 | 男性
Q. 学業で力を注いでいること 200文字以下
A.
食品の消化に関わる研究活動に注力している。現象を理解する科学者的視点とそれを実際に応用する工学的視点から取り組むことを意識している。研究室内外の方と進んで議論し、それを基に自分で再び考え直す事や食品だけでなく、化学工学等の他分野の勉強を積む事で研究における課題を乗り越えてきた。長期的目標と短期的目標を立て、全力で取り組んでおり、現在は学術論文の執筆や多くの学会に出ることを目標にしている。 続きを読む
Q. 学業以外で力を注いでいること 200文字以下
A.
〇〇を務め、低迷していたバスケサークルの成績向上に取り組んだ。メンバーとの議論の結果、プレー面の意識共有が課題と分かった。そこで、同期の力を借り、決め事を設定した後メニューに取り組む事と練習後、反省を行い、それを次の練習前に共有する事を行った。意識共有と反省を意識した練習を続けた結果、8チーム中5位の成績が1位に向上した。この経験から課題解決のために主体的行動と周囲との協働が重要であると感じた。 続きを読む
Q. 不二製油のインターンシップへ参加しようと思ったきっかけや学びたいことを教えてください。 200文字以下
A.
昨年、大学で貴社の説明会があり、そこでB to Bメーカーの魅力を知った。貴社は、後発であっても勝負することができる独自の技術力を有志、幅広い製品の美味しさ・品質・機能性に関わる食素材を提供しているため、身近な「食」を通じて社会に大きく寄与することができる。そこで、貴社のインターンシップに参加することで、技術力や研究開発に対する考え方・現場の雰囲気を体感し、貴社で働く自分をイメージしたい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2019年7月23日
男性 20卒 | 兵庫県立大学大学院 | 男性
Q. 学業以外で力を注いでいること
A.
私は個別指導塾で講師をしており、生徒さんにはカリキュラム通りに授業を進めるだけでなく、生徒さんと学校であったこと話したりと積極的にコミュニケーションを取ることで、塾に対する嫌悪感を無くすように心掛けています。これによって生徒さんのやる気も次第に上がるようになり、平均点に満たない生徒さんは平均点以上の結果を残せるようになり、引き続き勉強に対して良い印象を与えれるように注力したいと考えています。 続きを読む
Q. 不二製油のインターンシップへ参加しようと思ったきっかけや学びたいことを教えてください
A.
私は大学院で行なっている基礎研究の分析手法が活かせる業界に携わりたいと考えています。私の研究では遺伝子組み換え法、タンパク質精製法、ガスクロマトグラフィーなどといった分析手法を学んでいます。研究していくうちにこの技術を活かせるような職に就きたいと考えるようになり、様々な業界がある中で食品業界において応用を視野に入れた研究がどのような手法で行われているのか知りたく貴社のインターンシップを志望します。 続きを読む
Q. 学業で力を注いでいること
A.
私の研究は葉緑体における光合成反応での機能未知のタンパク質の機能を解明しています。 これらは成熟タンパク質に必要なものと考えられ、それらのタンパク質の機能を生化学、分子生物学的に解析し、成熟化にどのように関与しているのかの解明することを目的としています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2018年11月22日
男性 20卒 | 南山大学 | 女性
Q. 学業で力を入れていること
A.
 国際経済学のゼミだ。2年次の修了論文は直接投資の現状を踏まえGDPや一人当たりGDPからアジア経済を考察した。日本はASEANのインフラ整備。中国は技術革新で便利なものを提供。互いの長所を生かし協力すべきと結んだ。  今年の秋は「国内の外国人労働者の受入とその雇用形態」を研究する。上海に渡り英語で中国人学生と発表し合うのだ。そして発展する中国都市部を実際に見たい。このようなことに力を入れている。 続きを読む
Q. 学業以外で力を入れて取り組んでいること
A.
 演劇部の制作担当で公演の集客方法を考えた。ある姉妹の絆がテーマの公演時のこと。演劇に馴染みのない兄弟も楽しめ絆を深めてもらう意図で「兄弟で来たお客様対象に割引」を提案した。過去公演は駆け込み予約の傾向があり1、2か月前に確保する早期割引も導入。お客様と組織の双方の効用最大化を考えた結果、何十年も続く部で最高の250名の来場者数を記録した。独自の発想で貢献することにやりがいを感じ全力で取り組んだ。 続きを読む
Q. 不二製油のインターンシップへ参加しようと思ったきっかけや学びたいことを教えてください。
A.
 貴社のインターンシップに参加を志望する理由は貴社がBtoBのメーカーかつ海外進出にも積極的だからだ。  私は異文化に関心があり、文化の違いが現れる食品、特に菓子を商材とした商社に興味があった。しかし、ある企業の人事の方は私の強みが「独自な発想」であるならばニッチ層にも対応するメーカーの方が向いていると提案した。貴社では私の2つの特徴が生かせると考えた。さらに理解を深めたくインターンシップ参加を強く志望する。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2018年10月18日
男性 20卒 | 九州大学大学院 | 男性
Q. 学業で力を注いでいること(200字)
A.
研究結果を少しでも社会に還元したいと考えており「昨年度からの研究を英語論文として世に出すこと」に注力している。 まずは結果をそろえるため、週・月に及ぶ計画を立て達成の期日と内容を明確化した。日々の実験はより詳細に時間の計画も立て全力を尽くしてきた結果、現在必要な結果は得てきている。更なる実験と同時並行で執筆の引用や参考になりうる論文を2日に1本は目を通し、留学生にも相談しつつ執筆に取り組んでいる。 続きを読む
Q. 学業以外で力を注いでいること(200字)
A.
学部1年次から「農業合宿の運営」に注力している。 私の所属する農業団体は年二回全国から参加者を集め、農家の方と5日間生活して食や農への理解を深める合宿を開いている。私は企画の4ヶ月前から市役所や農家の方と連携して合宿計画の立案や参加者の募集を行い、合宿中は参加者の学びをサポートする立場だ。その学びを活かして最終日に参加者が自分たちにできることを提案する。それを楽しみに卒業まで携わるつもりだ。 続きを読む
Q. 不二製油のインターンシップへ参加しようと思ったきっかけや学びたいこと(200字)
A.
私はお客様と一緒に食に対する課題や悩みを解決できる仕事がしたい。特に食品素材メーカーに興味があり、相談した研究室の先輩から貴社のことを知った。インターンシップを通して ①食品素材メーカーとしての貴社の在り方や注力していることをより知りたい。 ②食品素材メーカーの研究開発職に求められる知識、スキル、姿勢を自分のイメージと照合し、自分に不足しているものを学ぶことで今後身につける明確な目標にしたい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2018年10月17日

19卒 インターンES

理系総合職
男性 19卒 | 大阪大学大学院 | 男性
Q. 学業で力を注いでいること (200字)
A.
現在、動脈硬化症に対する創薬開発を目指した研究に力を入れて取り組んでいます。これまでに疫学調査でオメガ3系脂肪酸の摂取によって動脈硬化症の病態抑制が確認されていますが、詳細な病態抑制機構は解明されていません。そこで私は、α-リノレン酸を多く含む亜麻仁油の高脂肪食を給餌したマウスを用いて動脈硬化症によるプラーク形成の評価を行い、さらには細胞および分子レベルでの病態抑制機構の解明に取り組んでいます。 続きを読む
Q. 学業以外で力を注いでいること (200字)
A.
指導者不在のソフトボール部で主将として2年間チームを運営したことです。チームには経験者が多く、チーム運営の考え方の違いから内部崩壊していました。このままでは何も成長できないと思い、チーム再建のために各選手の意見を聞いて課題を明確にしました。そして、複数のチームを作って競争形式で練習を行った結果、選手間で話す機会が生まれ、意見を共有する中でチームの方向性も一致し、四国大会で創部初の3位になりました。 続きを読む
Q. 不二製油のインターンシップへ参加しようと思ったきっかけや学びたいことを教えてください。(200字)
A.
学内で行われた業界研究セミナーの中で、後発メーカーだからこそ人まねをせずに新しい価値を創造し続ける貴社のビジネススタイルが非常に印象的でした。さらには、貴社の素材を用いた商品が様々な形となって消費者に届き、消費者の健康活動に貢献する点に魅力を感じ、応募しました。また、BtoB企業の行う仕事の内容やその魅力、さらには座談会の中で社員の方の仕事に対する思いや姿勢を学ぶことで貴社への理解を深めたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2018年9月18日
28件中28件表示
本選考TOPに戻る

不二製油グループ本社の 会社情報

基本データ
会社名 不二製油グループ本社株式会社
フリガナ フジセイユグループホンシャ
設立日 1950年10月
資本金 132億800万円
従業員数 5,799人
売上高 5574億1000万円
決算月 3月
代表者 酒井幹夫
本社所在地 〒598-0061 大阪府泉佐野市住吉町1番地
平均年齢 42.9歳
平均給与 760万円
電話番号 06-6459-0700
URL https://www.fujioilholdings.com/
NOKIZAL ID: 1139097

不二製油グループ本社の 本選考ESを見る

不二製油グループ本社の 選考対策

最近公開されたサービス(専門サービス)のインターンES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。