就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社経営共創基盤のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社経営共創基盤 報酬UP

経営共創基盤のインターンES(エントリーシート)一覧(全46件)

株式会社経営共創基盤のインターンにおける、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年やコースによる設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

経営共創基盤の インターンの通過エントリーシート

46件中46件表示

25卒 インターンES

コンサルタント
男性 25卒 | 非公開 | 非公開
Q. コンサルタントになりたい理由と、その背景にある志・原体験を教えてください。 また、数あるコンサルティングファームの中でIGPIを志望する理由を教えてください。 (300字~400字以内)
A.
Q. IGPIでの仕事を通して、将来的にどんな姿になりたいですか? また、その実現に向けて、IGPIでどのようなことに挑戦したいですか? (300字~400字以内)
A.
問題を報告する
公開日:2024年5月17日

24卒 インターンES

経営コンサルタント職
男性 24卒 | 非公開 | 男性
Q. 以下URLよりCEOインタビューとプロジェクト紹介インタビューを視聴し、あなたが最も共感するIGPIの特徴とその理由を述べて下さい。(300~400字以内) ※動画URL:https://www.igpi.co.jp/careers/newgraduate/about/movie.html
A.
問題を報告する
公開日:2024年5月17日

24卒 インターンES

コンサルタント
男性 24卒 | 非公開 | 非公開
Q. CEOインタビューとプロジェクト紹介インタビューを視聴し、あなたが最も共感するIGPIの特徴とその理由を述べて下さい。(300~400字以内)
A.
問題を報告する
公開日:2023年8月30日
男性 24卒 | 大阪大学大学院 | 男性
Q. 以下URLよりCEOインタビューとプロジェクト紹介インタビューを視聴し、あなたが最も共感するIGPIの特徴とその理由を述べて下さい。(300~400字以内)
A.
問題を報告する
公開日:2023年8月2日

24卒 インターンES

アソシエイト職
男性 24卒 | 非公開 | 非公開
Q. 以下URLよりCEOインタビューとプロジェクト紹介インタビューを視聴し、あなたが最も共感するIGPIの特徴とその理由を述べて下さい。(300~400字以内)
A.
問題を報告する
公開日:2023年7月12日

24卒 インターンES

アソシエイト
男性 24卒 | 東京大学 | 男性
Q. 以下URLよりCEOインタビューとプロジェクト紹介インタビューを視聴し、あなたが最も共感するIGPIの特徴とその理由を述べて下さい。(300~400字以内)
A.
問題を報告する
公開日:2023年7月11日

24卒 インターンES

4daysインターンシップ
男性 24卒 | 非公開 | 男性
Q. 以下URLよりCEOインタビューとプロジェクト紹介インタビューを視聴し、あなたが最も共感するIGPIの特徴とその理由を述べて下さい。(300~400字以内)
A.
問題を報告する
公開日:2023年7月7日

24卒 インターンES

コンサルタント
男性 24卒 | 非公開 | 女性
Q. 以下URLよりCEOインタビューとプロジェクト紹介インタビューを視聴し、あなたが最も共感するIGPIの特徴とその理由を述べて下さい。(300~400字以内)
A.
問題を報告する
公開日:2023年7月6日

24卒 インターンES

経営コンサルティング
男性 24卒 | 非公開 | 非公開
Q. CEOインタビューとプロジェクト紹介インタビューを視聴し、あなたが最も共感するIGPIの特徴とその理由を述べて下さい。(300~400字以内)
A.
問題を報告する
公開日:2023年3月15日

24卒 インターンES

経営コンサルティング
男性 24卒 | 東京大学大学院 | 男性
Q. CEOインタビューとプロジェクト紹介インタビューを視聴し、あなたが最も共感するIGPIの特徴とその理由を述べて下さい。(300~400字以内)
A.
問題を報告する
公開日:2022年7月28日

23卒 インターンES

アソシエイト
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 以下URLよりCEOインタビューとプロジェクト紹介インタビューを視聴し、あなたが最も共感するIGPIの特徴とその理由を述べて下さい。(300~400字以内)
A.
問題を報告する
公開日:2022年5月24日
男性 23卒 | 東京工業大学大学院 | 男性
Q. (下記の動画を視聴した上で、)あなたが最も共感するIGPIの特徴とその理由を述べて下さい。(300~400字以内) ※会社紹介動画URL:https://www.igpi.co.jp/careers/newgraduate/about/movie.html
A.
問題を報告する
公開日:2022年5月24日

22卒 インターンES

コンサルタント
男性 22卒 | 非公開 | 非公開
Q. 指定の動画を閲覧した上でIGPIで実現したいことを述べなさい.
A.
中長期的な成長を見越してプランニングと実行支援を両輪で行うという点に私は共感した. 貴社は流行りのスキルや技術に囚われるのではなく,将来的な成長を見越して本質的な解決策を提案する.そして社員一人一人が本質的な解決策が提案できるよう,新しい業界で新しいものを積極的に吸収させる.その意欲的な姿勢に感銘を受けた.また私は,コンサルティングは戦略の策定と実施という2つのプロセスにおいて,クライアントと共に考え解決に導くことであると考えている.私は経営コンサルティング会社ながら企業に必要なものをワンストップで提供する貴社に関心がある.私の研究を通して身に着けた論理的思考能力,問題解決能力は戦略の策定において貴社に十分に貢献できると考える.また実行段階においては飲食アルバイトの新人教育係で培ったコミュニケーション能力を活かすことが可能だと考えている. 続きを読む
問題を報告する
公開日:2022年4月6日

23卒 インターンES

戦略コンサルタント
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. (下記の動画を視聴した上で、)あなたが最も共感するIGPIの特徴とその理由を述べて下さい。(300~400字以内) ※会社紹介動画URL:https://www.igpi.co.jp/careers/newgraduate/about/movie.html
A.
問題を報告する
公開日:2022年4月1日

22卒 インターンES

経営コンサルタント
男性 22卒 | 非公開 | 男性
Q. 学生時代に力を入れたことをご記載ください。(400~600文字以内)
A.
私がこれまでの学生活の中で力を入れて取り組んできたことは、普段大学のクラスで行ってきた実践的なプロジェクトワークです。具体的にクラスでは、1プロジェクトが隔2週間のスパンで進行しており、まずは、1週間目で基本的にマーケティングやビジネスの基礎知識をクラスにて先生から座学で学ぶということに加え、それらの習ったことから実際の既存ブランドに対してマーケティング分析を行い、その後各自各々が分析で導き出した調査結果やアウトプットをチーム内でシェアします。2週間目は学生チームでのディスカッションを重ね、既存ブランドの新たな戦略をチームで考え出し、実際にデザイナーやカメラマン達と協業してそのブランドに対する仮PR作成や仮のプロダクト作成し、クラスに向けて発表するといったクラスワークを日常的に行っており、それに精を出していました。やはりバックグラウンドの異なる様々な学生達でのグループワークということもあり、多くの衝突や困難がありましたが、その度にチームでそれを乗り越えて目標を達成するということで、より強い絆や団結力が生まれました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2022年2月28日
男性 22卒 | 神戸大学 | 男性
Q. 設問1.学生時代に力を入れたことをご記載ください。(400~600文字以内)
A.
私が学生時代に力を入れたことは、大学2年次に約60人規模の学生団体の代表を務めたことだ。大学生協に属する団体で、活動内容は大学生を対象にイベント運営や冊子発行など様々な企画をうちだす、というものである。代表になった目的は、学部専攻で学んだ組織運営を実践する場とすることであった。 経験として、私が代表に就任した当時は団体の活動が企画の班単位なこともあり、組織全体としての統率がとれていない状態であった。私は学部専攻での学びを通して「ビジョンの形骸化」に原因を見出し、施策の1つとして「部員にビジョンに関して班ごとに議論させる場を設ける」制度作りをして、部員の企画活動とビジョンの繋がりを浸透させた。この施策を実行した上での工夫は、20人の同期の協力を得たことだ。私一人では60人全員に浸透させることは不可能であり、上記の議論制度の上でも各班に私の考えを理解している議長が必要であった。そのために積極的に同期とコミュニケーションをとったり、遊びに行ったりなどして距離を縮め、協力意識をもちやすくなる関係を築く努力をした。 その施策の効果で、半期ごとに部員にとる「団体満足度」「団体貢献度」のアンケートの数字が2倍になり、数値としても結果に表れた。 このように代表として切磋琢磨する経験を通し、私は組織を全体俯瞰する洞察力や、状況に最適な決断を下す判断力など、総じてリーダーシップといえる力と経験が身についた。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月10日

22卒 インターンES

経営コンサルタント
男性 22卒 | 大阪大学大学院 | 男性
Q. 学生時代に力を入れたことをご記載ください。(400~600文字以内)
A.
私は人気のあるもつ鍋専門店のアルバイトリーダーとして、売上向上を目標として店舗改革に尽力した。人気店なので予約の時点で満席になるが、回転数が固定されることにより満席率の割に売り上げが伸び悩んでいた事が課題だった。そこで私は、回転率と客単価を上げることが必要だと考えた。回転率については客数によって席の時間を変えるなど予約の取り方を社員と考え直し、それをアルバイトに共有し、店舗全体で徹底した。また、客単価について最も工夫したことは売上の7割を占めるコース料理に対する施策である。具体的には、既存の①2600円と②3400円の2つのコース料理に加え③4400円のコースを作ったことだ。施策を考える際に松竹梅方式という行動経済学を知ったことがきっかけである。実施するにあたり、社員に納得してもらう必要があったため、新コースに原価率の低いメニューを組み込んだ。店舗の利益を踏まえた実現性の高い案を提案することで納得を得ることができた。これにより以前は①が②より約2倍売れていたが、実施後は②が3つの中で一番売れるようになった。これ以外にも単価の高いメニューをお客様に注文してもらうためメニューのレイアウトを変更することを提案することや、積極的に追加オーダーを伺うことを統一することを行った。その結果、客単価を3カ月で500円向上させる事が出来、店舗の売り上げを前年同月比25%更新する結果となり、目標を達成する事ができた。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年7月6日
男性 22卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q. 学生時代に力を入れたことをご記載ください。
A.
私が学生時代に力を入れたのは、焼肉屋の厨房でのアルバイトです。店舗がオープンしてすぐに働き始めたため、当初はアルバイトの人数が少なく、また、立地的条件によりお客様の回転率が非常に高いことから、非常に忙しかったです。そのため、注文から提供までに時間がかかったり、急ごうとして作業が雑になったりして、改善の必要がありました。加えて、人員不足により1日に多くの社員に出勤していただいていたため、社員一人ひとりの残業時間が本社の規定を大幅に上回っており、問題になっていました。私は、社員や他のアルバイトと積極的に声を掛け合うことで効率よく作業を分担し、また、注文されたメニューの調理の順番を工夫したり、お客様の注文状況などを考慮に入れた上で提供の順番を変えたりすることで、少人数での効率の良い調理・提供と、お客様の満足度向上を両立させるように努めました。その結果、忙しい時間帯でも少人数で対応できるようになり、料理を素早く丁寧に調理・提供することが可能になりました。また、1日に出勤する必要がある社員の数も減ったことで、社員全員の毎月の残業時間を月10時間以内に抑えることに成功しました。このように日々熱心に働いた結果、仕事ぶりが認められ、今ではアルバイトリーダーとしてお客様の満足度向上や店舗の売り上げに貢献しています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月11日

22卒 インターンES

コンサルタント職
男性 22卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 学生時代に力を入れたことをご記載ください。(400~600文字以内) 400文字以上600文字以下
A.
学生時代にもっとも力を入れて取り組んだこととして○○の宴会場でのアルバイト経験を挙げる。私は、意図的に新しい環境に飛び込むことを大事にしている。高校時代には、引っ越し・塾講師・魚屋など自分にとって未知といえる環境に身を置き自己を磨いてきた。大学生となり新たに飛び込んだ世界が宴会業である。私は、この宴会業の経験を通してリーダーシップとフォロワーシップを磨いてきた。最初は、与えられた仕事をこなすことのみが求められたが、次第に社員の意を汲み取りアルバイトに的確に指示を出すことが期待されるようになった。しかし、そこで私は社員とのミスコミュニケーションや他のアルバイトが思うように動いてくれないという課題に直面した。これ対して私は、自分の経験をブラッシュアップしより効率的な業務につなげるためにマニュアル作りに取り組んだ。業務のマニュアル化にあたっては、単なる作業内容の羅列に留まることなく「論理のうえに情熱をのせることで人を巻き込むことができる」などの人を動かすうえで必要になる思考の記述にも注力した。そして現在では、約20人のアルバイトを率いて宴会を円滑に運営し社員からも信頼される存在となった。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月8日

22卒 インターンES

戦略コンサルタント
男性 22卒 | 早稲田大学大学院 | 男性
Q. Q1.あなたが学生時代に成し遂げたことについてお聞かせください(200文字以内)*
A.
大学での研究活動だ。私は低解像度熱画像の高解像度化に関する研究を行った。最終目標に達するため、段階的に小さな目標を設定し、仮説、証明を繰り返し、一つ一つ積み上げていった。この過程は、その都度得られた結果を分析し、再実験を繰り返す根気を必要とするものであった。思うようなデータを得ることができず苦しみながらも粘り強く努力し続けた末に、目標としていた学会に投稿したことは、この上なくやりがいを感じた。 続きを読む
Q. あなたが日々生きる中で「おかしいな」と思うことを1つ挙げ、それについて述べて下さい (200字以内)
A.
満員電車である。先進国である日本において、毎朝狭い車両に押し込まれるスーツ姿の人々の光景は異常である。これを日本の一種の文化のようにとらえる人も多々いるだろう。しかし、感染症のリスクや、利便性の面からみても改善すべきであると考える。満員電車という異常現象を解消するには、単に電車だけの問題でなく日本の働き方そのものを変えていく必要がある。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月3日

22卒 インターンES

経営コンサルタント
男性 22卒 | 早稲田大学大学院 | 男性
Q. 学生時代に力を入れたことをご記載ください(400-600)
A.
学生時代に力を入れたことは研究活動である。大学在学中は「腹膜播種の光温熱治療の実現」をテーマに深層学習を用いて共同研究を行った。 研究活動を通して学んだ力は二つある。 一つに、論理的に物事を思考する能力である。研究の中で最終目標に到達するために、まず段階的に小さな目標を設定した。その上で仮説、証明を繰り返し、一つ一つ最終目標までに積み上げていった。この過程は、その都度得られた結果を分析し、再実験を繰り返すという根気を必要とするものであった。なぜなら深層学習を用いた実験により出力されるものは単なる数値であり、その数値がどのような条件、環境によって出力されたのかを逐次分析し、次の実験につなげる必要があるからである。この過程の繰り返しが、少なからず論理的思考を養ったと考える。 二つに、問題解決に向けてひたむきに努力を続ける粘り強さである。深層学習を用いた研究は様々なフレームワークやパラメータが存在する。複数のパラメータの組み合わせによって結果が大きく変わる場合が多く、前述のように多くの実験を積み重ね検証していくことが必要であった。しかし、地道な作業を繰り返すことによって確実にデータが向上した時には、この上なくやりがいを感じた。途中なかなか期待したデータが出ず苦しんだこともあったが、結果として、目標としていた学会に投稿することができた。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月3日
男性 22卒 | 名古屋工業大学大学院 | 男性
Q. 学生時代に頑張ったこと
A.
私は【学生○○プロジェクトチーム】に所属し優勝を目指して,PDCAサイクルを活用して苦手部門の改善を頑張りました.学生フォーミュラは,小型のレーシングカーを学生の手で設計・製作を行い大会に参加します.大会ではタイムを競うだけでなく,設計のプロセスや車両製作コストも審査対象となります.私のチームは,毎年コストの点数が低く,優勝にあと一歩届いていませんでした.そこで私はコストリーダーとなり,車両製作コストの見直し及びコストに基づいたパーツの設計指示の担当をしました.具体的には,次の①~⑧の過程を行っていた. 【Plan】 ① 過去3年間の大会の上位5チームの車両製作コスト及び優勝チームの総合点を調べる ② 自チームのコスト以外の3年間の平均点数を算出し,優勝するために”必要なコスト”を算出する ③ パーツごとにタイムへの影響力を数値化する 【Do】 ④ パーツの最適なコストを算出してそれに基づく設計を指示する 【Check】 ⑤ シミュレーション上で車両製作を行って,想定タイムを算出 ⑥ 大会での総合点を算出する 【Action】 ⑦ 修正 【Feedback】 ⑧ スポンサー様,OB,OG様に提案してフィードバックをもらう このように,改善を図った結果,バランスのとれた車両製作が行えました.その結果,最後の大会では,コストの点数で過去最高点を獲得し,悲願の初優勝及び世界ランキング2位を成し遂げました. 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年4月18日

22卒 インターンES

戦略コンサルタント職
男性 22卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 学生時代力を入れたことをお書きください。(400~600)
A.
私が学生時代に頑張ったことは価値を創出するということです。学級委員長として取り組んだ高校の文化祭で、ドーナツを2日間で1200個売り上げ、多くの人を幸せにできたことから、価値創造が好きであったからです。具体的には、AIESECの活動に取り組みました。入会当時、早稲田大学委員会は組織基盤が崩壊し、長らく低迷期が続いていました。幹部層が不和によって、年に2.3名やめるという悲惨な状況でした。しかし、私はAIESECの活動には価値があると感じ、2年生で幹部となり、組織の活性化を行いました。取り組みは、全体集会の見直し、主観事業に囚われない新企画の実装、情報蓄積の強化など多岐に渡りました。特に、これからの委員会を支えるメンバーの育成は徹底しました。私は、『人に真摯に向き合い共創する』という強みを生かし、メンバーと幹部層の橋渡しや幹部層内のチームビルディングを入念に行い、組織の一体感を高めました。また、組織基盤を固めるため、協賛金の獲得、ステークホルダーの増加、認知度向上にも大きく貢献しました。その結果、7年ぶりに幹部の誰1人欠けることなく、前年度比200%以上の成果を達成しました。加えて、私が統括を務め実装した企画は経年的に年3回行われる企画となりました。この経験から、人の多様な繋がりが個人では不可能な大きな価値を生むことを学びました。現在も更に大きな価値を創出するために活動をしています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年2月16日

21卒 インターンES

アソシエイト
男性 21卒 | 慶應義塾大学 | 女性
Q. 学生時代に力を入れたことをご記載ください。
A.
学生時代は翻訳のアルバイトに力を入れ、特に翻訳作業にかかる時間の削減に貢献しました。 ‌私は現在ウェブサイトを日本語から中国語に訳すアルバイトをしており、これまでに乃木坂46や東急電鉄などの10社以上のサイトの翻訳に携わってきました。働き始めの頃は、翻訳の案件が入るたびに専門用語を一から調べ直さないといけなく、翻訳するのにとても時間が掛かっていました。そこで、私は同じ分野でよく使われる専門用語とその訳をまとめた用語集を作ることを提案しました。専門用語とその訳を翻訳チームメンバーの全員で統一させなければならなかったので、チーム内全員が納得するまで何回も議論を繰り返しながら、満足のいく用語集を完成させました。結果、調べ時間の削減につなげることができ、翻訳作業は以前よりもかなりスムーズになりました。この経験で、チーム内の意見をまとめることの大変さを感じました。そして、いかに効率よく働けるのかという目標に向けて戦略を考え、実際に行動に移す力が大きく伸びました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年12月11日

21卒 インターンES

コンサルタント
男性 21卒 | 東京大学大学院 | 男性
Q. 学生時代最も注力したことは何か
A.
最も注力したことは、研究活動である。世界で通用する成果をあげるため、「自律」を意識し日々励んだ。その結果、研究功績が評価され様々な学会で発表する機会をいただいた。「自律」とは、自分で立てた課題に対し責任をもって最初から最後までやりきるということである。私が行ったMRIという装置を用いた実験は、準備から解析まで一人で行うことが非常に困難だと言われている。中でもMRIデータの解析では、その方法を学べる日本語文献はほとんどなく、英語の本やサイトから読み解き実行する必要があった。同様の解析を行ったことのある先輩はおらず、自分一人で進めていく必要があった。始めは不安であったが、自身が希望して始めた実験であったので必ず最後まで責任をもってやり抜こうと思い、半年かけて解析を完遂することができた。学部生のうちからMRI実験を一貫して行い結果を出せたのは日本にほぼいないため、通常大学院生以上が参加する学会で学部生のうちから発表をすることができた。また、議論ができる程まで英語力を高めようと、英語の論文や教科書を毎週100ページ読むことを自分で課しそれを2年以上続けた。始め英文を大量に読むことは非常に苦しいものだった。あまりの多さに心折れそうだったが、続ければ必ず成果が出ると信じ休まず続けたところ、2倍以上のスピードで読み要約することができるようになった。さらには目標だった国際学会での発表の機会をいただくことができた。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年6月18日

21卒 インターンES

コンサルタント
男性 21卒 | 東京工業大学大学院 | 男性
Q. 学生時代に力を入れたことをご記載ください。(400~600文字以内)
A.
○○大の他に○○大学のゼミに所属し、そこでの活動を通じて①柔軟な発想力②チームで議論し構想をまとめる力③プレゼンテーション力を身につけることができました。 ゼミ活動ではビジネスコンテストやLION(タイ現地法人)・ベンチャー企業への新規事業提案など、チームで新たな事業を考えプレゼンテーションをする機会に多く恵まれました。 その中でもビジネスコンテストは私の力が発揮できた場所であり、以下の3つでチームに貢献できたと思います。 ●現状にある問題と潜在的な需要をうまく掛け合わせて、新しいサービスを考えたこと。 ●具体的で詳細なサービス内容を考えることで、実現可能性が高い内容を考えたこと。 ●マーケティング施策や広告施策から、月次の利用者と売上の予測をたてたこと。 コンテストのテーマは自由で、私たちは「個人料理教室のマッチングサービス」について提案しました。 個人料理教室の約3割が廃業する現実と料理を習いたいが料理教室に通えていない男性が多いこと、6歳以下の子供を持つ女性が料理に対する意識が高いということに目をつけ今回のサービスを考えました。 利用者がこのサービスを使い続けるようなインセンティブや、ネットスーパーを利用して食材を用意するなど、細部までチームで議論し実現性が高い内容に仕上げました。 結果として審査員(freeの〇〇さんなど)から大変良い評価をいただき、最優秀賞をいただくことができました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年6月10日

21卒 インターンES

コンサルタント
男性 21卒 | 東京大学大学院 | 男性
Q. 学生時代頑張ったことは?
A.
インターネット通販事業を立ち上げ5000件以上の取引実績を上げ、収益化に成功した。  商品は最初は誰もがつけている様なシンプルなピアスを販売していたが、売上は芳しくなかった。シンプルなピアスは販売店舗が多く、価格競争も激しいので、他店との差別化を図ることが出来なかった。  そこで、まずは他店と差別化を図れる商品を販売する為に、まずはお客様がどの様なアクセサリーを求めているのか市場調査を行った。また、他店で販売している商品がどの様に売れているのか、実店舗ではどのような種類のアクセサリーが販売されているのかを調べた。  この調査で(1)意外にも校則でピアス穴を空けることが出来ないが、ピアスをつけてみたいという学生が多数いること(2)この様な顧客層のニーズに応えるようなアクセサリーは販売している店舗数が少ないことの2点が分かった。  以上の結果を受けて、ピアス穴を空けていなくても、ピアスをつけている様に見えるイヤリングを中心に販売を始めた。取引件数は初期の15倍以上伸びた。  次に、売上データが溜まったので分析してみた所、時間帯・日にちによって売上件数が変わってくることが分かったので、売れやすい時間帯にセールを行うことで、最初は売れなかったシンプルなピアスも売れる様になった。  課題を見つけ、解決をしていくことでビジネスが成立するということが楽しくなり、他にも2件の事業を立ち上げ収益化に成功した。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年1月24日

21卒 インターンES

コンサルタント
男性 21卒 | 東北大学 | 男性
Q. 学生時代力を入れたこと
A.
私が学生時代に力を入れたことは、〇〇として新入生勧誘活動を指揮し、新入生を多数獲得したことです。落語研究部では地域の方から依頼を頂いて落語を依頼先でする出前落語の依頼件数が年々伸びているにもかかわらず、部員不足のために依頼を断らなければならないという課題を抱えていました。私はこの課題を解決し、落語研究部の活動をもっと拡大したいと考えていたので、例年の平均入部数を上回る人数の新入生の獲得を目標に設定しました。新入生獲得のための施策として、新入生勧誘イベントでは落語に興味のない学生にも活動をアピールするために、石巻の仮設住宅での出張落語の動画を上映する、OBと協力して実施している子供に落語を教える会の活動について説明するなど、地域貢献に興味のある学生にも落語研究部の活動に興味をもってもらえる勧誘を実施しました。結果として例年の2倍の新入部員を獲得し、出前の実施件数を前年比40%増の70件行うことができました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月25日
46件中46件表示
本選考TOPに戻る

経営共創基盤の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社経営共創基盤
フリガナ ケイエイキョウソウキバン
設立日 2007年4月
資本金 31億2635万円
従業員数 6,000人
売上高 53億4302万1000円
決算月 9月
代表者 村岡隆史
本社所在地 〒100-0005 東京都千代田区丸の内1丁目9番2号グラントウキョウサウスタワー8階
電話番号 03-4562-1111
URL https://www.igpi.co.jp/
NOKIZAL ID: 2763521

経営共創基盤の 本選考ESを見る

25卒 本選考ES

コンサルタント職
25卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. ・あなたがこれまで挑戦してきたことの中で、 ①従来の常識を疑って組織やチームに変革をもたらした経験 ②知的好奇心を発揮した経験 ③成果が出るまでやり抜いた経験 のいずれか もしくは 複数のエピソードを教えてください。 (300字~400字以内)
A.
問題を報告する
公開日:2023年12月22日

22卒 本選考ES

コンサルタント
22卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q. 志望理由(※こちらは直接応募のため、設問に過不足はありません。)
A.
私は以下の2点から貴社を志望している。 1点目は、自身の持つ多様なバックグラウンドを様々な分野に応用することができると感じたためだ。実際、スタンフォード大学への短期留学を通じて情報科学に対する知見を得るだけでなく、様々なバックグラウンドの参加者やメンターとの交流も行うことができた。実際にPythonの習得によるデータ分析能力の獲得に繋がるのみならず、本経験で得られた知見を所属ゼミでのアグリビジネス研究におけるデータ分析や独自の知見に基づいた研究ができるようになった。 2点目は、他者の意思決定を支援できる業務に携わることができるためだ。高校生に対して進路相談を行うボランティアを通じて、他者の意思決定に深くかかわる機会が存在し、その一助を担うことに魅力を感じた。今後は経営上の意思決定に関わる事で、自身の視野を拡張し多くの人にとって有用な示唆を提示していきたいと感じている。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月4日

22卒 本選考ES

総合職
22卒 | 東京工業大学大学院 | 男性
Q. 学生時代に力を入れたことをご記載ください。(400~600文字以内)
A.
私が学生時代に力を入れて取り組んだことは、研究活動だ。私は自身で1から設定したテーマを世界で通用するレベルの研究に昇華させることで自身の計画力・実行力を向上させたいという思いがあった。そこで、専攻である機械工学とは異なる分野を選択し、有用性が期待されるものの世界で前例が少ない次世代型二次電池の高出力化に関する研究に取り組んだ。初めは高出力化実現という目標に対し、前提知識がないため1から手探りで研究を進めなければならず、進捗が出ないといった状況であった。そこで期限内に成果を出すために、ゴールから逆算して今行うべき実験のリストアップを行った。そして、そこから得られる結果を予測し、それらを組み合わせることで研究全体のストーリーを構築した。その結果、実験が思い通り進まないときは、何が原因で予定通りに研究が進んでいないのかが明確となり、焦らずに研究の方向性の修正を行うことができた。また、目標である高出力化を実現できただけでなく、指導教員に本研究の新規性・有用性を認められ、研究結果の学外への発表と論文執筆につながった。本研究を通じて、「目標を設定してから逆算思考で取るべき行動を細分化し、それをスケジュールに取り込んで実行に移していく力」を養うことができた。この計画力・実行力を活かすことで、貴社の自ら実行することを前提とし、事業計画立案から実行支援まで伴走する経営支援に貢献できると考えている。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月15日

21卒 本選考ES

コンサルタント
21卒 | 慶應義塾大学 | 女性
Q. 学生時代に力を入れたことをご記載ください。(400~600文字以内)
A.
準体育会陸上部のマネージャーチーフとして部活の優勝に貢献したことです。 3つの取り組みを行いました。1つはマネージャーの業務縮小、2つ目は業務のマニュアル化、3つ目はコミュニケーションの強化です。共通して、責任者としてリスクを最大限に見積もり回避しつつ、限られた人や道具で最適な成果を出す方法を考え、実行し続けたことで、長期的な視野での計画性や行動力、発言力が身についたと考えます。1つ目の取り組みは、マネージャーの不足を背景として、仕事を負担にならない範囲で選手に任せる・一部自動化するといった取り組みです。少人数でも円滑に業務を遂行することを可能にしました。2つ目は、パートとしてのサポートの質向上を目的として、基本業務をマニュアル化する取り組みです。新入生にはインプットの効率化、上級生には認識のすり合わせという面で寄与しました。3つ目は、大規模団体において、どうしても疎遠になりがちなコミュニケーションを強化する必要があると考え、自身のコミュニケーション能力や陸上経験をいかした客観的なアドバイスを活用して選手とマネージャーの風通しを良くし、意思疎通の容易な部内環境を築きました。特にこの一年はチーフとして、大会の運営や他大との交渉に奔走し、交渉力や体力・精神的タフネスを得ました。結果、トップレベルのサポートを誇る慶應のマネージャーパートを作り上げ、優勝する基盤を作る上で大きく貢献しました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年1月21日

16卒 本選考ES

コンサルタント職
16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. あなたが当社を志望する動機は何ですか? 100〜500文字
A.
お客様の課題を発見・解決し、「ありがとう」を直接いただきたいからです。私は大学1年からスポーツジムのトレーナーとしてアルバイトをしています。観察やコミュニケーションを通じてお客様の課題を把握し、接客を通じてアドバイスやトレーニング指導を行っています。接客の際や成果が出た後にお客様からいただく「ありがとう」には私をどこまでも突き動かす力があり、その言葉をいただく度に私の中で「もっとお客様に役立つものを提供したい」と強く思います。この経験からお客様に寄り添い、お客様と一体となって課題を解決していくコンサルタントとして働きたいです。その中でも貴社を志望する理由は3点あります。(1)社員の方が多様なバックグラウンドを持ち、課題に対する多角的な視点からのアプローチ・解決策を提示することができること。(2)お客様を動かす上で「情理」の側面も重視していること。(3)早くから現場でコンサルティング経験を積むことができ、若いうちから様々な現場での生きた能力を身に付けることができること。以上の理由から私は貴社を強く志望します。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2015年12月21日

経営共創基盤の 選考対策

最近公開されたサービス(専門サービス)のインターンES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。