就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
大日本ダイヤコンサルタント株式会社のロゴ写真

大日本ダイヤコンサルタント株式会社 報酬UP

大日本ダイヤコンサルタントのインターンES(エントリーシート)一覧(全10件)

大日本ダイヤコンサルタント株式会社のインターンにおける、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年やコースによる設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

大日本ダイヤコンサルタントの インターンの通過エントリーシート

10件中10件表示

22卒 インターンES

技術系総合職
男性 22卒 | 東京都立大学 | 男性
Q. インターンシップ参加目的と当社を選んだ理由
A.
私が貴社のインターンシップに参加しようと思った理由は2点あります。 1つ目は、誰でも手をあげればやりたいことができるという社風を肌で感じてみたいと思ったからです。「やりたいことができる」環境は、仕事に熱意を持っているからこそ成り立つものだと思います。私はこれまで、集団の中でやりたいことがあっても遠慮してしまうことがありました。自分の考えは持っているのに発言できない自分を変えたいと思い、参加させて頂きたいと思いました。 2つ目は、他の同業者に比べて少ない従業員数で大きな事業に取り組んでいることに魅力を感じたためです。私は働く上で、やりがいを大事にしています。私にとってやりがいとは、たとえ途中に困難があっても、終えたときに達成感を得られることです。それは自分の役割を常に認識して働くことによって得られると考えています。貴社のインターンシップでは私にとってのやりがいを感じることができると思いました。 続きを読む
Q. 興味のある業務内容を選択した理由とやってみたいこと
A.
私は地域課題を解決して地方創生に関わりたいと考え、まちづくり分野の現場を学ぶために参加させて頂きたいと思いました。私は○○県出身で震災によるまちの崩壊や地方衰退を目の当たりにしてきました。大学では、地域の魅力を最大限発揮し、持続可能なまちにするための手法を、観光学を通じて学んでいます。観光学の中には都市計画、交通計画、地理学、情報学など様々な学問分野が関わっており、それらの相互作用はとても大切だと私は思います。貴社のまちづくり分野では、他の事業分野と連携しながらまちづくり支援を行っているということで、より幅広いまちづくり支援を体感し、知見を広げられると思い、まちづくり分野を志望しました。 私がやってみたいことは、ITの力を駆使したまちづくりです。新型コロナウイルスの影響で社会が大きく変化している今だからこそ、時代のニーズに沿うことでよりよいまちづくりに貢献できるのではないかと考えています。  続きを読む
Q. 保有資格・取りたい資格
A.
普通自動車第一種免許運転免許取得 現在、英語力向上のため、TOEIC受験を考えています。また、今後どの業界でも「持続可能な社会」の概念が必要になると考え、eco検定の取得を目指して勉強しています。 続きを読む
Q. 得意な学業・研究活動・ゼミ活動
A.
私はプログラミング言語swiftの勉強を通して、iPhoneアプリ開発を行いました。それまで非常に手間のかかっていた履修登録を簡素化するために、単位計算機能を付けた時間割アプリを作り、リリースしました。アプリ開発を通して得たプログラミング知識と論理的思考を生かすため、情報系の研究室を希望しています。具体的には、GISを用いた研究や観光に生かせるツールの開発が出来たらと思っています。 続きを読む
Q. 学業以外に力を入れた取り組み 趣味・アルバイト・特技等
A.
私は約1年間、塾講師のアルバイトをしていました。中学三年生を教えていた時には、推薦での進学を考えているため苦手な数学の評定を上げたいという強い要望がありました。目標達成のために私が実施したことは、カリキュラム、宿題の量の見直し、使用テキストレベルの再確認です。これらを繰り返し行った結果、評定も上がり、最終的には志望校にも合格しました。この経験から、問題解決力を身につけることができました。 続きを読む
Q. 自由記入欄
A.
学生生活では、体育会アイスホッケー部に所属して活動していました。アイスホッケー部は平日深夜に練習するため、周りには私生活や学業を疎かにしてしまう部員もいましたが、私はそれでは本末転倒だと考えていました。初心者から始めたアイスホッケーですが、学業と両立し、辛い時でも手を抜かずに練習した結果、2年生からはレギュラーとして公式戦に出場し、大学祭実行委員を任されるなど、信頼も置かれていました。 続きを読む
Q. 現在興味を持っている業界 インターンシップ参加予定の業界など
A.
私は、今後のIT人材の不足と少子高齢化による地方の過疎化について危機感を感じており、仕事を通じて少しでも関わることができればと思っています。そこで私が現在興味をもっている業界は、情報処理、鉄道、不動産、コンサルタント、観光などで、インターンシップの参加も考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2022年3月14日
男性 22卒 | 法政大学 | 女性
Q. インターンシップ参加目的と当社を選んだ理由
A.
私が貴社のインターンシップに応募した理由は、建設コンサルタントの仕事内容に興味があるからです。日本において建設業界は重要な業界の一つですが、この業界の中で建設コンサルタントはどのような役割を担うのか疑問が生じたのがはじめです。後日、貴社のHPを拝見したときに事業内容が多岐にわたるのを知り、具体的な仕事について関心がわき、また他社と比較してIR情報の公開量が多いということに感服しました。そのため貴社にて仕事、とくに財務情報の開示について体験したいと考え、インターンシップに応募させていただきました。 続きを読む
Q. 特異な学業・研究活動・ゼミ活動
A.
 わたしは2年次から財務会計のゼミに所属して、会計基準などを学んでおります。2年次にはOOの株価評価について論文を書きました。現在は先輩の卒業論文の発表や意見交換を行っています。夏休み後からは卒論に向けて勉強を行っていきます。 続きを読む
Q. 学業以外に力を入れた取り組み
A.
わたしはOOという学生支援を行う団体にて活動をしております。この団体では学生が関心をもつテーマについて、講演を企画する活動を行っています。その団体において私は講師の方との連絡や企画書づくりに携わり、団体の1人として働く責任感を得られました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年8月13日
男性 22卒 | 東京工業大学大学院 | 女性
Q. 1DAY仕事体験の参加目的と当社を選んだ理由 *400字以内
A.
私は将来、地域資源を活かした住民視点での地域活性化に携わりたいという思いがある。貴社は、建設コンサルタントの中でも国土形成計画や都市マスタープランといったマクロな視点での都市計画から、地域住民を巻き込んだワークショップの開催による地域活性化や賑わい創出といったミクロな視点でのまちづくりに至るまで、幅広い手法を活用して事業を手掛けている点に独自性があり、地域の課題に真摯に向き合ってその解決を図っていく姿勢に共感した。地域の課題を解決する上ではどちらの視点からのアプローチも必要不可欠であり、それらが互いに共鳴することで持続可能なまちの形成へと繋がっていくと考えている。したがって、貴社の多岐に渡る都市事業領域よって多様なアプローチからまちの未来をマクロにデザインしながら、一方では住民に寄り添いながらミクロな意識醸成を積み重ねていくことで、総合的なまちの課題解決を可能にしていきたいと感じた。 続きを読む
Q. 社会創造事業の体験を選択した理由 *400字以内
A.
近年、日本各地で地方の人口減少が深刻化している中で、空き地・空き家の増加や地域コミュニティの衰退が加速している。その解決策の一つとして、地域に眠る空き地や遊休地を有効に転用し、その土地を中心とした新たなコミュニティを形成することで、地域に賑わいをもたらすことができると考えている。現在私は、〇〇県の〇〇市において、まちづくり会社や地域団体、地方公共団体らの協力の元、古民家の改修による住民拠点の創出や、空き地の活用による地域活性化イベントの企画・運営を行なっている。この活動を通して、地域には守り継承していくべき人材と資源があり、これらを発掘し有効に活用しながらまち全体をコンサルティングしていくことで、地域の魅力向上に繋げていく必要があると感じている。したがって、社会創造事業の体験を通して実際の業務を肌で感じることで、コンサルタント会社としての地域貢献のイメージをより明確にしたいと考える。 続きを読む
Q. 自己PR *250字以内
A.
私の強みは、「常に新たな刺激を求め、目標達成に貪欲である」ところである。その例として、趣味である国内旅行を通して4年半をかけて47都道府県を制覇したこと、TOEICの受験を挙げる。旅行では、地域住民との触れ合いを通してその場所への愛着や誇り、地域固有の魅力を肌で感じてきた。また、TOEICの受験では、英語力を自分の強みにするという目標を掲げ、地道な努力により300点近く点数を上げることができた。社会に出てからも、持ち前の冒険心と粘り強さを生かして目標に向かって努力し、必ず結果に結びつけることができると考えている。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年5月20日
男性 22卒 | 法政大学 | 男性
Q. 1DAY仕事体験参加目的と当社を選んだ理由。(400文字以内)
A.
本インターンシップにおいて、貴社を志望した理由は貴社の行う幅広い分野における事業に、現在まで学んでいた地理学の知識を活かして業務を行うことができる業界にあると考えたためです。具体的には貴社の事業にある、環境・防災・海洋に関係する水文学・地形学・気候・気象学を、都市計画やインフラ等に関するシステムを、現在学習中であるGISを用いた情報処理演習、読図・写真判読・測量学などの幅広い知識を用いて活かすことができると考えます。また、本インターンシップの参加目的としては幅広いニーズをお客様に合わせ、まちづくりに携わる営業を、業務内容を通して深く知ることで、一人一人お客様との関係を大切にし、様々なお客様に向けて営業を行えるようになるためのスキル・ノウハウを実際に働く方の声を生で聞いて学ぶことです。その上で営業職の方の業務のみならず技術者の業務も知り、貴社の社風や仕事のやりがいなども感じたいです。 続きを読む
Q. 営業系総合職の体験を選択した理由(250文字以下)
A.
営業分野を希望した理由は大学1年生から続けている学習塾のアルバイトで、生徒・保護者と1対1で行う面談や授業をする際にお客様の求める未来の形を考え、それぞれのニーズに合わせた本質的な提案を行い、実践的に授業を行っていく中で解決策を見出す仕事にやりがいを感じたことから、様々な業種の中でも人間関係を支え、一人一人の関係を構築する仕事ができる営業職に魅力を感じているからです。 続きを読む
Q. 自由記入欄(自己PRなど)(250文字以下)
A.
趣味は山登り・ドライブです。特に山登りは卒論の観測・調査のこともあり、一ヶ月に一度以上、地図と植物図鑑を持ちながら登っております。特技は高校時代のときに演劇部で身に付けた、堂々と人前で喋れることです。具体的には主人公を務め、全体で60分にもなる台本の台詞を暗記し、最終的には神奈川県大会で103校中の最優秀賞を受賞しました。現在ではこの特技を活かし、塾講師として集団授業等も担当しております。また、塾では講師長を、気候・気象ゼミではゼミ長を務めており、リーダーシップも持ち合わせております。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年5月19日
男性 22卒 | 京都大学大学院 | 女性
Q. インターンシップ参加目的と当社を選んだ理由
A.
私は「人のために働く」こと、また、橋梁に関する仕事に魅力を感じているため、貴社のインターンシップを志望しました。私は大学でのサークルの合宿運営など、今までの経験から、人に喜んでもらうことや、人を支えることが好きだと感じるようになりました。また、現在まで学んできた知識を活用できる場で働きたいという思いもあり、土木の知識を活かすことができる業界を志望しています。その中で特に、人々の暮らしを支えるインフラストラクチャーの整備に一から関わることができる建設コンサルタント業界に興味を持ちました。さらに、国内外で数多くの橋梁設計に携わっている貴社に非常に魅力を感じました。しかし、直接関わることの少ない業界のため知識が少なく、インターンシップを通じて実際に行われている業務や、建設会社や鉄道・道路に関する企業とのつながりなどについて理解を深め、貴社での働き方を具体的にイメージしたいと考えています。 続きを読む
Q. 興味のある業務内容を選択した理由とやってみたいこと
A.
私はもともと洋館や教会などの美しい建造物に関心がありました。さらに、大学入学後に土木工学を学ぶうちに、橋梁の壮麗さに魅了されるようになりました。大学の講義に加え、自分で本や写真集などを購入しているうちに、橋に関する研究や仕事がしたいと思うようになりました。実際に、現在は橋の新規の点検方法に関する研究を行っています。そのため、橋梁事業だけでなく、従来とは異なる方法で構造物を点検・調査するシステムの開発を行っている貴社の技術開発事業にも興味を持ちました。貴社のインターンシップでは実際に橋梁の設計を経験できると知り、魅力を感じましたが、可能であれば点検・調査システムの内容や、貴社での研究、開発がどのように行われているかについても学びたいと考えています。また、日本とは異なる海外での文化や考え方に興味があり、海外勤務も希望しているため、海外事業にも興味を感じています。 続きを読む
Q. 得意な学業・研究内容・ゼミ活動
A.
近年、構造物の引張部材の張力測定には従来の振動法に代わり、非接触かつ遠隔で振動計測を行うレーザードップラー振動計(LDV)が利用され始めています。そこで私の研究ではLDVによる吊橋ハンガーロープの振動計測と、それに基づく張力評価の検討を行いました。LDVによる精度良い振動計測の一方、ロープ両端の境界条件が不明な状態では算定張力に高い不確定性を伴うため、今後はより正確な張力測定法を検討する予定です。 続きを読む
Q. 学業以外に力を入れた取組み(趣味・特技・アルバイト経験等)
A.
私は所属していたサークルの合宿運営を担当した際、前年度までは無かった画期的な企画を考えました。以前はレクリエーション企画が一部の人しか楽しめないという課題があったため、「来てくれた人全員を楽しませたい」という思いから、全員が主体的に参加できる企画を考えました。当日は全員に無地のうちわを配り、皆で寄せ書きをし合ったところ、参加者全員が寄せ書きを楽しみ、次年度の合宿では同じ内容の企画が採用されました。 続きを読む
Q. 自由記入欄(自己PRなど)
A.
私は人の助言を素直に聞き入れ、実践できる人間です。私は大学入学の際、予備校で1年間の浪人生活を経験しました。夏休み直後の模擬試験で周りが志望校のA判定を出す中、私はC判定という結果でした。そこで、客観的な改善策を求め講師に相談しました。それまでの勉強法を改善する意見を頂き、新しく計画を立て実行しました。その結果、1か月後の模擬試験ではA判定となり、最終的には無事志望校に合格することができました。 続きを読む
Q. 現在興味を持っている業界(インターンシップ参加予定の業界など)
A.
現在までに学んできた土木の知識を活かすことができる、建設コンサルタント業界、及びインフラストラクチャー業界を主に志望しており、インターンシップに参加したいと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年5月17日
男性 21卒 | 関西大学 | 女性
Q. インターンシップの参加目的と当社を選んだ理由
A.
日本の美しい風景を守りつつ、災害に強く安全・安心で快適なまちづくりを行える事に魅力を感じました。インターンシップを通して、大学で学んだ知識を実際の現場でどう活かしていくのか知りたいと思っています。 続きを読む
Q. 参加を希望する事業と理由
A.
社会創造事業を志望致します。大学で道路事業の工事を受け、渋滞緩和や交通事故削減の道路交通計画に興味を持ちました。また、地域活性化や緑と共存した環境に優しいまちづくりもしてみたいと考え社会創造事業を志望致しました。 続きを読む
Q. 自己PR
A.
私の強みは柔軟性があることです。性格が正反対であった姉との同居をよりよいものにするため感じた事を伝え合い、相手の価値観に歩み寄る努力をしてきました。この強みを活かし、地域の個性を活かしたまちづくりを行いたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2020年6月11日
10件中10件表示
本選考TOPに戻る

大日本ダイヤコンサルタントの 会社情報

基本データ
会社名 大日本ダイヤコンサルタント株式会社
フリガナ ダイニッポンダイヤコンサルタント
設立日 1963年1月
資本金 13億9900万円
従業員数 764人
売上高 199億3534万3000円
代表者 楠本良徳
本社所在地 〒101-0022 東京都千代田区神田練塀町300番地
平均年齢 45.0歳
平均給与 772万円
電話番号 03-5298-2051
URL https://www.ne-con.co.jp/
NOKIZAL ID: 1136940

大日本ダイヤコンサルタントの 本選考ESを見る

22卒 本選考ES

技術系総合職
22卒 | 東京都立大学 | 男性
Q. 卒業論文・研究課題(未定の場合は,予定もしくは希望する内容)をご記入ください。
A.
【テーマ】 旅行者の行動を支援するツールの開発とその行動分析 【内容】 現在,新型コロナウイルスの影響で,移動や会食,密を伴う旅行が難しい状況となっています。そこで私は,感染リスクの少ない「一人旅」に注目し,一人旅の様々な不安要素を軽減する支援ツールの開発を目指し,研究しています。この研究を通して新たな観光形態の提案ができればと考えています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2022年3月14日

22卒 本選考ES

総合職
22卒 | 非公開 | 非公開
Q. 卒業論文のテーマをご記入ください。
A.
日本有数の〇〇「〇〇」を対象にフィールド調査を実施し、〇〇による増加が地域の活性化に繋がっていない真因を解明しました。結果、〇〇による地域内の〇〇と、地元自治組織の機能不全により、〇〇を含む地域の開発が進まず、その需要を取り逃していることを解明し、今後の改善策を提示しました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2022年3月7日

21卒 本選考ES

総合職
21卒 | 三重大学 | 女性
Q. 志望動機
A.
私は貴社で、自己成長しながら、快適な暮らし作りのバックアップをすることで、社会貢献をしたいです。大学生になり、途上国の生活を目にしました。スラム街やごみ山で生活する人、市場では盗みの現場を目撃しました。その中でも、子どもたちはとても元気で目を輝かせて笑っていました。その時、この子たちの未来を作り、世界の人々に平等で快適な暮らしを提供したいと感じました。貴社には、手を挙げればやりたいことができる企業文化があり、自分次第で成長することができます。また、なでしこの会やダイバーシティ推進制度など、働き続けることができる環境が整っています。持ち前の積極性を活かし、貴社の技術力を支えるような働きをします。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月8日

大日本ダイヤコンサルタントの 選考対策

最近公開されたサービス(専門サービス)のインターンES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。