就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
コナミグループ株式会社のロゴ写真

コナミグループ株式会社(旧:コナミホールディングス株式会社) 報酬UP

コナミグループの本選考ES(エントリーシート)一覧(全64件) 2ページ目

コナミグループ株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

コナミグループの 本選考の通過エントリーシート

64件中51〜64件表示
男性 21卒 | 立命館大学大学院 | 男性

Q.
志望動機と入社して実現したいこと(400文字)

A.
私の目標である【自分に自信があると胸を張って言える社会人になる】と【多くの人を笑顔にする】を実現できると考えたため貴社を志望します。そしてeスポーツを通して多くの人に笑顔と感動を届けたいと考えています。私は常に自信がある社会人でありたいです。そして、多くの人を喜ばせ笑顔にすることで、自信に繋がると考えています。私は長期インターンシップで企業の課題解決に取り組み、大きな自己成長となりましたが、一番やりがいを感じた瞬間は、私の解決策を聞いた部長が喜んで笑顔になった時でした。その笑顔を見て初めて、私の行動に「自信と誇りと喜び」を感じることができたのです。したがって、自分に自信を持つには、喜ぶ笑顔を作ることだと考えました。そのために、私は直により多くの人を笑顔にできるエンターテインメント業界を志望しています。その中でもたくさんの感動と笑顔を生み出せるeスポーツに強く取り組む貴社を志望します。 続きを読む

Q.
研究など学んでいることについて(300文字)

A.
私の研究テーマはWebマーケティングにおける効果的なWebサイトデザインの提案です。現在、ただ商品を作るだけでは売れず、良い商品でも顧客に対し上手く情報を提供しないと売れない時代になっています。特にWebを用いたマーケティングにおいては、人と人との対話が無いために、相手が求めている情報を適切に載せる必要があります。そのため、Webサイトに載せる内容や配置によって売り上げがどう変わっていき、どうすれば最大限の利益を生むことができるのかを調査しています。この研究は多くの企業の手助けができ、大きな利益を生み出せる、重要でやりがいのあるものです。あと一年で、多くの企業の役に立つ最高の結果を出します。 続きを読む

Q.
一番熱心に取り組んだこと(300文字)

A.
8か月の長期インターンシップに参加し、リーダーとして大量の顧客データを基にデジタルマーケティングを用いた課題解決を行いました。しかし、適切にデータを紐解くことは難しく、議論が進みませんでした。状況を打開するために、私は2つの方法を取りました。1つ目はチームを鼓舞することです。私が率先して諦めずに施策を考え続ける姿勢を見た仲間はやる気を取り戻しました。2つ目は基礎知識の補填です。データを読み解く知識が無いと感じたため、社員の方に頼み、指導していただきました。これにより、理解が深まり、社員に褒めていただける良い施策を提案できました。この経験を通して、論理的思考力と諦めずに挑戦する力がつきました。 続きを読む

Q.
周囲を巻き込んだ経験(300文字)

A.
アルバイトで仲間を巻き込みゲストにおもてなしをすることで、多くの笑顔を生み出しました。私はユニバーサルスタジオジャパンで働いています。働く理由は、多くの人の笑顔を見たい、そして笑顔を生み出したいと考えているからです。私はアトラクションのクルーで、乗る前のゲストに声掛けをします。その時により楽しんでもらおうと、周りの仲間と一緒に気持ちを盛り上げる言葉やポーズを積極的に行いました。私と同じポーズをし、笑顔になるゲストを見て嬉しい気持ちになります。そのような意識で働いた結果、私宛の感謝の言葉をいただくこともあります。私は、これからもエンターテインメントを通してたくさんの人を笑顔にしていきたいです。 続きを読む

Q.
仕事をする上で大切にしたいこと(300文字)

A.
自分自身が楽しみ成長することを大切にしたいです。私は日頃から自分に自信を持ち続けたいと考え、そのために自分に足りないものを見つけ克服し、成長することを意識しています。そして、成長したことで今までに出来なかったことが出来るようになり、楽しさを実感しています。実際に、プレゼン能力を身に養うためにユニセフの営業、論理的思考力を鍛えるために課題解決のインターンシップ、コミュニケーション能力をあげるためにテーマパークで働きました。この経験はどれも成長に繋がり、自分の可能性を拡げることができたと考えています。社会人として仕事をする上でも最高のパフォーマンスができるように、常に最高の自分であり続けたいです。 続きを読む

Q.
長所と短所(300文字)

A.
私の長所はいつも笑顔、そして人に寄り添うことで、短所はお人好しすぎることです。私は人の話を聞くことがとても好きで、相手の気持ちを理解したり、新しい価値観を持てた時に喜びや楽しさを感じ、自然と笑顔になります。一方で、人に寄り添うあまり、頼まれ事などを断ることができません。誰かのために行動したい、笑顔になってほしいと考えるからです。そのため、騙されることもしばしばありました。これらのことから、皆と仲良いがお人好しすぎるとよく言われます。来年からは社会人となりますが、これからも人に寄り添う事は忘れず、しかし自分の意思をしっかりと持ち、断ることもできるようになりたいです。 続きを読む

Q.
アピールポイント(300文字)

A.
私は、相手に寄り添い、失敗しても諦めずに挑戦し続けます。私はユニセフの営業として働いていました。はじめはマニュアルに沿った営業を行っていましたが、なかなか契約が取れませんでした。しかし、私は諦めずに自分自身を奮い立たせるのと同時に、契約が取れなかった時の原因を考え、上司に相談し、改善をしていきました。実際には、お客様一人一人に合わせた提案を行うこと、お客様から話していただけるような話し方をすることを心掛けました。その結果として、月々250万円相当の契約を結ぶことができました。これは、相手に寄り添うことで得た信頼と、試行錯誤をし、粘り強く挑戦し続けたからこその成果だと考えています。 続きを読む

Q.
最近最も関心のあること(300文字)

A.
第五人格というゲームに興味関心がありますので、紹介させていただきます。第五人格は4人のサバイバーと1人のハンターに分かれてゲームを行う鬼ごっこのような非対象型対戦アクションです。単に逃げる・追うのではなく、個々のキャラ能力を活かして戦略的な攻略を行えるのも魅力です。私はハンターを好んでおり、サバイバーを次々と脱落させることに爽快感を感じています。また、キャラクターのデザインも素晴らしく、キャラ愛が生まれます。大会も行われており、観ているとこちらも熱い気持ちになります。このように、第五人格はとても魅力のあるゲームです。この紹介をきっかけに、ゲームの中で会えることを楽しみにしています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月3日
問題を報告する
男性 20卒 | 東京理科大学 | 男性

Q.
趣味特技(100字以内)箇条書きでもよい

A.
・アイドルのオタク活動 ・スポーツ(柔道、サッカー) ・ウイニングイレブン ・アニメ鑑賞 続きを読む

Q.
志望動機や入社後実現したいこと(400字以内)

A.
私は、貴社の製品を通じて、国籍と年齢、性別を問わず、広く人と人が繋がりを持つ社会を築いていきたいと強く考え、貴社を志望します。中学3年時、家庭の事情により、中高一貫校である私立城北埼玉中学校から地元の板橋区立赤塚第一中学校へ転校しました。当時、私の性格が内気で激しい人見知りだったこともあり、転校初日は友達ができないのではないかと不安でした。しかし、初めて話した同じクラスの生徒とその頃、流行になっていたウイニングイレブンの話題になり、盛り上がり、後日多くの学生とウイニングイレブンで遊んだことがきっかけで、気が付けば、多くの人と気を遣わず緊張せずとも会話ができるほどにクラスに馴染むことができました。この経験から、多くの人々に貴社の製品がきっかけとなり、繋がりの可能性を広げていきたいと考えています。 続きを読む

Q.
学業について記入しなさい(300字以内)

A.
私はタンパク質の安定化や精製がしやすいという利点がある好熱菌を用い、機能未知タンパク質の機能の解明を目指し研究をしています。具体的には、まず好熱菌の構造未知のタンパク質をコードする遺伝子を大腸菌に発現させます。この大腸菌から発現したタンパク質を精製し、タンパク質を結晶化します。この結晶化したタンパク質に対し、X線結晶構造解析を行うことでタンパク質の構造を決定します。構造が決定したタンパク質はそのドメイン構造から機能を検証していきます。そして、もしそれが画期的な機能を持つタンパク質であれば、医療や工業的な分野に活用することができます。 続きを読む

Q.
今まで情熱を持って取り組んだこと(300字以内)

A.
塾講師のアルバイトにて、担当した中学2年生の生徒の英語の成績を向上させたことです。その生徒は英語が全科目の中で一番苦手であり、常に定期テストでは30点台でした。そこで私は、その生徒の苦手意識を克服させるために、授業を工夫しました。具体的には、覚えにくい新しい単語をその生徒の好きなアニメの登場人物を絡めて少し変わった例文を作り、また、長文を解説する際はクイズ形式にしました。そうすることで、その生徒の英語に対する苦手意識は少しずつ払拭され、授業中での質問も増え、家でも自主的に勉強するようになりました。結果的に定期テストで80点以上を常に獲得できるようにまでなりました。 続きを読む

Q.
周囲を巻き込んで行動した経験(300字以内)

A.
大学柔道部にて、チームでの課題解決の取り組みを行ったことです。大学二年次、多くの先輩の引退で部員数が大幅に減少したため、部員間で出来る練習内容が以前と比べ、限られてしまいました。この困難に直面し、私は団体戦メンバー5人との話し合いの場を設け、各々の弱点を洗い出し、これら弱点の克服のための5通りの新たな練習方法を導入することを提案しました。具体的には、腕の筋力のない者は大学のジムを利用し、懸垂やダンベルを使った練習を多く行うといったものです。そして、各メニューに部員全員の意見も取り入れ、軌道修正を細かく行っていきました。結果的に、部の目標だった全国理工科大会で二連覇を達成することができました。 続きを読む

Q.
仕事をするうえで大切にしたいこと(300字以内)

A.
仕事をするうえで一番大切にするべきことは責任感であると考えます。塾講師のアルバイトにおいて、私は一度も欠席・遅刻したことがなく、担当した生徒に対しては親御様からその生徒の人生の大きな選択を任されていると認識し、常に生徒の成績を向上させることに全力を注ぎ、授業方法を常に見直し改善することで、生徒と向き合ってきました。生徒は私のこのような姿勢を見て、私の思いに全力で応えてくれました。具体的には、授業中の質問回数と自宅での勉強時間が増えました。このように、社会に出ても、責任感を持ち、全ての仕事に取り組むことで、周囲の者からの信頼を獲得し、良い影響を周りに与えていくことができると考えます。 続きを読む

Q.
長所と短所についてそれぞれ記入しなさい(300字以内)

A.
私の長所は自己成長のための行動力です。私は幼少期から柔道を10年続けている中で、毎日今の自分よりも強くなることを考えていました。高校・大学時代は、部活動以外に、休日を利用して他校の練習や町の道場に積極的に出稽古に行くことで、自分を磨いていました。その結果、高校三年時には、東京都大会ベスト16になることができました。一方、私の短所は一つの事に注力してしまうと、他の物事が疎かになってしまうという点です。大学時代、柔道とアルバイトに力を注ぎ、最も大切である学業を疎かにしてしまったため、成績が芳しくありませんでした。 続きを読む

Q.
コナミに活かせるアピールポイント(300字以内)

A.
塾講師のアルバイトで培った傾聴力と責任感を活かして、貴社の製品を普及していきたいと考えております。私は貴社の製品であるウイニングイレブンを通して、極度の引っ込み思案であるのにも関わらず、新たな環境に順応しなければならないといった困難を乗り切ることができました。そのため、私のように新たな環境で楽しく過ごすことができるきっかけになりうる魅力的な製品を扱っているという責任感と熱い情熱を持ち全力で、日本だけでなく世界中のお客様に伝えていきます。そして、傾聴力を活かし、常にユーザー目線を忘れずに製品の魅力を大きくしていきます。 続きを読む

Q.
興味関心のある事柄(300字以内)

A.
2020年に導入される教育改革に興味を持ちました。その中でも、プログラミング授業に関心があります。私は、2年間続けていた塾講師のアルバイトを通じて、現代の子供達は、問題を解決するためには、どのように手順を踏めばいいのかということを考える力がとても弱い傾向にあると感じています。しかし、2020年にこの授業が導入されることで、試行錯誤を根気よく繰り返すといった忍耐力と論理的思考力を強化し、将来的に、子供たちをAIで代替することの難しい仕事ができる市場価値の高い人間に育成することができると考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年2月3日
問題を報告する
男性 20卒 | 名古屋大学大学院 | 男性

Q.
最も成長したチャレンジ経験は?

A.
私がこれまでの人生の中で最も成長したと感じたのは、中学生の時の合唱コンクールでピアノの伴奏者を務めたことです。私の中学校では一年に一度クラスごとに合唱を発表するイベントがあります。しかし、私が中学二年生になった時のクラスにはピアノの伴奏が出来る人がおらず、クラス全体で悩んでいました。その時、クラスの役に立てる可能性があるなら頑張ってみたいと思い、伴奏者に立候補し、その日からピアノの練習を始めました。今まで全く経験がなかったため、楽譜の読み方の勉強からのスタートであり、想像していたより遥かに険しい道のりで、途中で何度も投げ出そうとしました。しかし、立候補した以上やりきらなくてはならないという使命感から一ヶ月間毎日練習を続け、本番では自身の目標であるピアノの伴奏をやり遂げクラスの発表を成功に導きました。この経験から、目標の達成のために努力を続ける粘り強さ、目標をやり遂げる力、行動に対して責任感を持つことの大切さを学びました。また、クラスの役に立ったことに強いやりがいを感じたため、社会に出てからも人々の役に立つ仕事がしたいと考えるきっかけとなりました。 続きを読む

Q.
周りを巻き込みリーダーシップを発揮した経験を教えてください

A.
私は趣味として音楽ゲームに興味を持っており、世界大会でも準優勝するほどに夢中になっていました。しかし、そのゲームのプレイヤー数が近年減少していっているように感じました。そこで、最近あまりプレイしなくなった人たちを少しでも盛り上げたいという思いから、同じ思いを持つ友人達とともに二年前に非公式の大会を開催しました。しかし、場所はどうするか、どのようなルールにしたら興味を持ってくれるだろうか、人は集まってくれるだろうかといった課題や不安も多くありました。ここで、一人で全ての課題や不安を解決しようとしても厳しいと判断し、ゲームセンター側との相談による場所とゲーム筐体の貸し切りや、特別ルールの考案、SNSを使った頻繁な告知という役割を運営のメンバーに分担しました。その結果、大会本番には全国各地から百人以上ものプレイヤーを集めることができ、大会として大成功を収めることができました。この経験から、皆で協力して一つの大きなものを作り上げるに当たり、自分の役割を認識することとそれを最後までやり遂げる責任感の大切さを学びました。 続きを読む

Q.
経験を踏まえてキリンで何をどのように達成したいか?

A.
私は、お客様の多種多様なニーズを満たす商品の開発を、自身の強みである最後までやり遂げる熱い気持ちを活かして達成したいと考えています。私は、合唱コンクールの伴奏の経験から、自分の働きで人々が喜んでくれることに強いやりがいを感じたため、飲料というとても生活に身近なもので人々の健康を支えたいという思いと、規模の大きさからより多くの人々を喜ばせることができると考えられる貴社で仕事がしたいと考えました。私は貴社のトクホであるキリンメッツコーラやアルコール0.0%のビールなど、お客様の健康面を考えた新しい視点からの商品開発に魅力を感じ、私も研究職として携わりたいと考えています。そこで、0カロリーのエナジードリンクのような今まで開発されてこなかったような商品作りという目標の達成において、困難に直面しても粘り強く努力する力は探求する姿勢として新しい商品作りに必ず活かせると考えています。 続きを読む

Q.
取得した資格など教えてください

A.
私は、通っていた高校が「全校有段主義」を掲げていたため、高校時代に柔道の初段を取得しました。また、大学生の時に、外国人学生と日常会話レベルの適切な受け答えをすることを目標に、TOEICで730点を取得しました。大学院に進学してからは「若手の会」という同年代の若手研究員を主役とした学会に参加し、ポスター発表で自分の研究成果を発表するとともに専門分野の知見を深めました。 続きを読む

Q.
研究内容を教えてください

A.
植物の葉に存在する気孔は、葉の表面に無数に存在する孔であり、一対の孔辺細胞から形成される。気孔は光や温湿度、大気組成など多様な環境刺激に応答して、その開度が調節される。この気孔の開閉に重要な機能を果たすのが、孔辺細胞の細胞膜プロトンポンプである。プロトンポンプは、青色光によって活性化されて気孔開口を誘導し、気孔が閉鎖する乾燥下では不活性化される。これまでの研究の結果から、このプロトンポンプを始めとし、気孔開度制御に関わる様々な因子が明らかになっている。しかし、気孔開口には、まだ多くの未知の因子や経路が存在していると考えられている。そこで、本研究では、本研究室のケミカルスクリーニングにより同定された九種類の気孔開口を阻害する効果を持つ化合物を用い、化合物の作用機序と、その化合物の標的因子を特定することで、これまで明らかにされていなかったさらなる気孔開閉の分子機構を解明することを目指した。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月25日
問題を報告する
男性 20卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
コナミグループを志望した理由や、入社後に実現したいことについて自由にご記入ください。

A.
きっかけは『(作品名)』のひとつ『(楽曲名)』です。短期留学をしていたときに、もどかしい思いをしていて、友人にこの曲を勧められて聴き、『(歌詞)』『(歌詞)』という歌詞に背中を押され、自分の選択を信じて行動ができるようになりました。子供向けのコンテンツだからこそ、大人にも伝わる人生に必要なメッセージが込められているのだと気付き、私も作品づくりを通して誰かを楽しませるだけでなく、心を動かす助けになりたいと考えるようになりました。私の意識を変えてくれた貴社の一員として、私も誰かの背中を押したいと考えています。 続きを読む

Q.
今までに一番情熱を持って取り組んだことについてご記入ください。

A.
演劇作品づくりに貢献してきました。初めは劇団員の助けを借りて自分のことをするのでいっぱいいっぱいでしたが、今では自分の役割+αで周りをよく見て人の手助けをできるようになるまでに成長しました。いくつもの作品に携わる中で、誰もが愛をもって真摯に作品に向き合っていることに気づきました。それは人と作品だけでなく人と人とのコミュニケーションにも共通することで、大切なのは言葉や振る舞いではなく、真剣に相手に向き合い、情熱をもって接することで、人も作品も応えてくれると学ぶことができました。 続きを読む

Q.
周囲を巻き込んで行動した経験についてご記入ください。※学業やクラブ活動、アルバイト、モノづくりやゲーム制作の経験などどのようなことでも結構です。

A.
高校生の頃に文化祭で駄菓子屋出店をしました。校則の厳しい学校だったため、文化祭での規制も多く、乗り気の生徒はあまりいませんでした。しかし私は、人生で三度しかない高校の文化祭を思う存分楽しむためにはただ受動的に享受しているだけではいけないと考え、友達に働きかけ、なんとか人数を集め出店権を得ました。本番に向けてお菓子を発注したり、装飾を考えたり、お揃いのTシャツを作ったり、周りと協力しながら1つのものを作り上げる難しさと楽しさを知ることが出来ました。きっかけは私のわがままでしたが、メンバーやお客様の笑顔、文化祭を終えた後の充実感を思い出すと、多くの人に素敵な影響を与えられて良かったと思います。 続きを読む

Q.
仕事をするうえで最も大切にしたいと考えていることについて、ご記入ください。

A.
自分の信念を貫くことです。一見、自己中心的な思考とも捉えられますが、自分が「良い」と思うものをつくり、広げることこそが作品、および相手に対する誠意であり、不信感を持ったまま働くのは誰に対しても不誠実だと考えます。決して信念を曲げないという意味ではなく、人と人との関わり合いの中で、日々出会うものに柔軟に対応しながら、様々なものを受け入れ、より良いものを見つける目や、より高次へ磨き上げるセンスを鍛えたいと思っています。私が「働きたい」と思った貴社で、胸を張って「良い」といえるものを世界に発信していきたいと考えています。 続きを読む

Q.
ご自身の思う長所と短所についてご記入ください。

A.
私の長所は、決断力と行動力にあると考えます。演劇をやりたいと思い劇団に入ったこと、知識やスキルを得るために長期インターンをしたこと、好きなもののために1人でも海外旅行をしたこと等、興味を持ったことは積極的に挑戦するようにしており、どれも良い経験になったと考えています。短所は、せっかちで詰めが甘いところだと考えます。校正といった地道で時間のかかる作業が得意ではなく、苦手意識から細かい作業を避けてしまう傾向があるので、苦手だからこそ時間をかけて入念に対峙する姿勢を身につける努力をしています。 続きを読む

Q.
コナミグループで活かせると思うアピールポイントについてご記入ください。

A.
長期インターンシップで、社会経験を積みました。初めは、データ打ち込み、電話応対、リサーチといった基本的な作業を担当していましたが、徐々に力量の必要な仕事を任せてもらえるようになり、オフィス業務だけでなく、現場に立って働けるようになりました。企画づくりにおいて、クライアントの要望や意図に沿ったコンテンツを考える力が必要とされ、日頃から様々な情報をインプットし、必要に応じてアウトプットができるようアンテナを張る大切さを感じました。新しいことに挑戦する気持ちを忘れず、何事にも積極に取り組み、色々なものから刺激を受け、新たなアイデアを生み出すことを意識しています。 続きを読む

Q.
最近最も興味・関心のある事柄について、ご記入ください。※どのようなことでも結構です。

A.
ディズニーアニメの実写化ブームに関心があります。アニメ大国の日本でもこれまで多くの作品が実写化・舞台化されてきましたが、二次元を三次元に変えるという発想が世界規模に広がっているのが面白いと思います。世界的アニメの世界的実写化により、過去に流行った作品のリバイバルや、アニメ作品の実写化への需要・注目はこれからますます高まると考えています。また、アニメでもCGが当たり前に使われる中で、CG技術が多く必要とされる作品を実写化することで、実写とアニメ、また、二次元と三次元の違いについて、改めて考え直すべきであり、研究してみたいと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月26日
問題を報告する
男性 20卒 | 静岡県立大学 | 男性

Q.
【志望動機】 コナミグループを志望した理由や、入社後に実現したいことについて自由にご記入ください。

A.
私が御社を志望している理由は日本におけるIR、カジノに関わる仕事がしたいと考えているからです。私は韓国に旅行に行った際にパラダイスカジノを訪れました。そこから私のカジノに対するイメージが変わり、さらに日本では法案も決定された時期でした。そのためカジノに対して興味を強く持つと同時に、今後日本におけるIRに携わり人々が興奮する環境を創りたいと考えています。貴社は全世界で400以上のゲーミングライセンスを取得しており、世界的に信頼されているため日本におけるIRで欠かせない存在となります。その一員として実現したいことがあります。それは現在日本の公営ギャンブルである競馬、競輪、競艇とカジノを組み合わせたゲームを提案し、日本独自のエンターテイメントを創ることです。様々なアイディアを考え続け日本のIRに独自性を生み出したいです。 続きを読む

Q.
【学業について】 学校での専攻・研究内容など、主に学んでいることについてご記入ください。

A.
<学業>特に力を入れていた授業は外国語(英語と韓国語)や東南アジア関連の授業でした。 <ゼミ>ゼミでは東南アジア地域における政治外交などについて取り組んでいます。また東南アジアにおける民族の比較研究などを行っています。 続きを読む

Q.
【情熱を持って取り組んだこと】 今までに一番情熱を持って取り組んだことについてご記入ください。

A.
バスケ部での活動です。 情熱を持って取り組めた理由はいつも何かに貢献していたいという思いが強かったからでした。 高校時代でのバスケ部でレギュラーから外れたことがありました。しかし私はレギュラーから外されたことに向き合って、チームに貢献できることを考え、控えのメンバーとしてやるべきことを全力で行いました。例えば遠征合宿中に選手のマッサージをしてケガの予防をしたり、練習道具の準備や掃除を率先して行いました。それと同時に自分に足りなかった部分の自主練習を行い、能力を高めていきました。その結果、監督やチームメイトに頑張りが認められ、高校最後の大会では再びレギュラーに選ばれました。 続きを読む

Q.
【周囲を巻き込んだ経験】 周囲を巻き込んで行動した経験についてご記入ください。 ※学業やクラブ活動、アルバイト、モノづくりやゲーム制作の経験などどのようなことでも結構です。

A.
大学入学時にサークルを設立しました。ボードゲーム研究会を設立しました。最も苦労したのはメンバー集めで、SNSやサークル紹介などに参加することでメンバーを集めることが出来ました。 続きを読む

Q.
【仕事をする上で大切にしたいこと】 仕事をするうえで最も大切にしたいと考えていることについて、ご記入ください。

A.
ポジティブに考えることです。 働く上で数多くの辛いことや失敗が起きると思います。私はこれらのネガティブな出来事を自 分の成長の機会であると前向きに捉えようと心掛けています。なぜならば前向きに物事を捉え ることで失敗を次に活かすことができ、さらに向上心を持ち続け次の仕事に移ることが出来る からです。 また、ポジティブな状況でないと良いアイディアは生まれてこないと考えているからです。 続きを読む

Q.
【あなたの長所・短所】 ご自身の思う長所と短所についてご記入ください。

A.
私の長所は好奇心旺盛で行動力があることです。大学時代では新しく楽器を始めてみたり、多くのアルバイトを経験しました。その一方短所として1つの事に集中しすぎて周りが見えなくなってしまうことがあるので、1つの事だけにとらわれないよう自分の行動を客観的に判断できるよう心がけています。 続きを読む

Q.
【興味・関心のある事柄】 最近最も興味・関心のある事柄について、ご記入ください。 ※どのようなことでも結構です。

A.
日本のカジノ事情についてです。特に日本のIR法案の中の入場料や入場回数制限などについて関心を持っています。日本の法案は他国に比べると規制が強いと感じます。特に入場料が高すぎてしまうと、入場したのだから負けている分を取り返そうとさらに依存性を強めてしまう要因になりかねないため慎重に決定していくべきであると思いました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年4月8日
問題を報告する

19卒 本選考ES

サウンドクリエイター職
男性 19卒 | 室蘭工業大学大学院 | 男性

Q.
音楽以外の趣味について教えてください。

A.
・ものづくり:鞄や財布を革で自作。他多数。 ・料理:5年間毎日自炊のお陰でかなりのスキルを獲得。 ・珈琲:スペシャルティコーヒー ・筋トレ:今年中にベンチプレス100kg目標 他PCゲーム、自転車等 続きを読む

Q.
学業について教えてください。

A.
分子動力学法、という計算化学手法を用いてガラスの構造解析シミュレーションを行っています。ガラスの構造は不規則で周期性がなく、結晶と比べ体系的な理解が進んでいないとされています。そのため、ガラス材料の開発は経験的な実験手法に依る部分が大きく、新規材料の開発には多くの時間を要します。そこで、シミュレーションを利用してガラス材料の組成・構造・物性間の関係性を理解し、ガラス材料の設計や開発の効率向上を目的としています。   2017年4月、日本コンピュータ化学会2017春季年会にポスター発表参加しました。  シミュレーションは、実験のように実物が無いため、知識や理論を元にイメージする力が重要になります。 続きを読む

Q.
コナミの志望理由、実現したいことを述べてください。

A.
・コナミオープンキャンパスに行った際、サウンドクリエイターのブースにいた社員の方々が自信にあふれていて、親切丁寧に指導をしてくださる温かい方々だったからです。私は、クリエイターに大切なのは、自信と、他の価値観を広く受け入れる柔軟さだと思います。自信から生まれる心のゆとりが、良い作品を作るのに大切な土壌だからです。そして、あらゆるものを分け隔てなく取り入れる柔軟性は、自身の作品を独りよがりで一方的なものにしないために必要な資質だからです。私がオープンキャンパスで接した社員の方々は私が理想とするクリエイター像に一致していました。将来は、自身の成長のみならず、次の世代を育てる事に長けたクリエイターとなり、音楽文化に貢献したいと考えます。 続きを読む

Q.
感銘を受けた曲やアーティストを書いてください

A.
「Johnny.B.good」Chuck Berry 「Cafo」Animals As Leaders 「The Dance of Eternity」Dream Theater 「妖星乱舞」植松伸夫 「Cake Walk」Oscar Peterson 「MEGALOVANIA」toby fox 「Piano Man」Billy Joel 続きを読む

Q.
音で感銘を受けた音楽以外の作品について書いてください

A.
幼少期に見たスターウォーズに感銘を受けました。ブラスターやライトセイバーの効果音がとても印象的で、音が映画のイメージに与える影響がとても大きいことを実感しました。 続きを読む

Q.
好きなゲームや、面白いと感じたゲームタイトルを教えてください。

A.
League of legend / Age of Empire3 続きを読む

Q.
自己PRを簡潔に述べてください

A.
幼少期から音楽が好きで、ピアノを習っていました。その後も様々な楽器に触れ、大学1年次にはジャズ研究会でサックスをはじめました。先輩にセンスを褒められ、バンドに加入させていただき、ライブの経験を積みました。また、趣味のバンド活動では、メンバーの個性を活かした曲を作り、学祭のライブで自主制作アルバムを発表し、一日で100枚を売ることが出来ました。最近は、自分の音楽の原点であるゲーム音楽づくりをしています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 4
公開日:2019年4月3日
問題を報告する

20卒 本選考ES

プランナー
男性 20卒 | 関西大学 | 男性

Q.
【志望理由・入社後に実現したいこと】 コナミグループを志望した理由及び入社後に実現したいことについてご記入ください。 400文字以下

A.
御社を志望した理由は大きく2つあります。1つ目は近年話題になっているeスポーツをさらに盛り上げたいと考えたからです。アメリカや中国など、世界のeスポーツ競技人口は1億人、また観戦する人口は10億人を超えると言われています。日本ではまだ競技人口も観戦者も少ないですが、最近ではメディアにも取り上げられることも多くなり、これから大きな市場になると考えています。2つ目は子供たちにゲームの楽しさを伝えたいと考えたからです。私は小学校の頃、ウイニングイレブンや将棋のゲーム、大乱闘スマッシュブラザーズなど、様々なジャンルのゲームをプレイしてきました。中でもサッカーゲームなどのスポーツゲームは学校の友達も持っており、子供たちにも手に取りやすいゲームだと感じました。そこでパワプロやウイニングイレブンなどのスポーツゲームを扱っている御社でeスポーツを関われる仕事がしたいと思いました。 続きを読む

Q.
【職種選択理由】 職種の選択理由、及びご自身がプランナーに向いていると思う理由をご記入ください。 300文字以下

A.
私がプランナーを選んだ理由は、ゲーム作品のコンセプト作りや、どんな作品が今のユーザーに受けるのかを考え、ゲーム開発の中心となり活動できると思いました。私がプランナーに向いている考えた理由は、計画力と分析力に自信を持っているからです。大学生の頃にインターネットビジネスを経験したこともあり、これだけの売り上げを出すには、どれだけのブログのpv数を稼ぐ必要があるか、pv数を上げるためにはどれだけのSNSアカウントでどんなユーザーをフォローしたらいいのか、どんなツイートをしてブログに誘導する必要があるかなどを考えてきました。その計画力と分析力を生かせると思い、プランナーを選択しました。 続きを読む

Q.
【プランナーを目指して取り組んでいる課題】 プランナーを目指す上で「課題」と感じている部分と、現在ご自身が取り組んでいる内容についてご記入ください。 300文字以下

A.
プランナーを目指すうえでの課題は、企画や自分の考えを分かりやすく伝える力だと思います。ゲームを企画する際には、プレゼンテーションを行い自分の企画を相手に伝える必要があります。また、ゲーム開発を進めていくうえでデザイナーやプログラマーなどに意見や進め方を伝える必要もあります。そのために、私はブログで文章を読みやすくするために一目で内容がわかる見出しや、内容をイメージしやすいような画像をつけたりなど、内容が伝わりやすくするため工夫しています。また、セミナーなどのグループワークなどではどの作業からするのが最適か、またその理由を話して積極的にメンバーをまとめるようにしています。 続きを読む

Q.
【情熱を持って取り組んだこと】 今までに一番情熱を持って取り組んだことについてご記入ください。 ※学業やクラブ活動、アルバイト、モノづくりやゲーム制作の経験などどのようなことでも結構です。 300文字以下

A.
私は大学2回生の夏頃に、友人からの誘いで情報販売というインターネットビジネスを始めました。始めた理由としては、他の人がやっていないことを経験し、その中で大学では身に着けることのできないスキルを学ぶことができると考えたからです。インターネットビジネスで利益を上げるためにすでに収益が出ている先輩たちから、集客のためのブログ作成やSNSの構築、またワードを使った商品作成などを学び、多い日には4時間以上作業していました。その結果、1カ月半という短い期間で約10万円利益を出せ、ブログの書き方などのスキルも付けることができ、大学時代に良い経験ができました。 続きを読む

Q.
【作りたいゲーム】

A.
私が作りたいと思うゲームは、操作する人によってキャラの職業や獲得できるスキルが変わるMMORPGです。最近ではキャラメイクに力を入れ、他人との差別化を図っているゲームが多いです。それならば、操作するキャラ自体も他人と差別化したら面白いのではと思いました。初めに操作する人はキャラを作る前にいくつかの質問に答えてもらうことで、その質問の回答にあった個性あるキャラを作ることができます。友達同士でも、キャラや職業、スキルなどが被ることが少なくなり、より互いの個性を発揮し、連携して遊ぶことができるのではと考えました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2019年4月5日
問題を報告する
男性 19卒 | 関西大学 | 男性

Q.
志望動機

A.
私が貴社を志望する理由は貴社の製品は国境を超え人と人をつなぐ力があると考えているからです。私は以前サッカーを通じベトナムの学生と交流する機会がありました。そこで貴社の製品であるウイニングイレブンを一緒にプレイさせていただきました。その際言葉もわからない初めて会う彼らととても楽しい時間を共に過ごすことができたことが今でも忘れずに記憶に残っています。このようなこともあり、私は将来的に海外事業に携わりたいと考えています。その理由としては、私がした経験のように貴社の製品が一つのコミュニケーションツールとなり国籍や年齢関係なく人と人がつながっていくことができる社会を海外に広げることで実現したいと考えています。 続きを読む

Q.
学業について 研究内容 300文字以下

A.
私は法社会学ゼミに所属しています。 ゼミで取り上げるテーマとしては、いのち、性と生と死、ジェンダ-、少年犯罪、死刑、ヤクザ、性犯罪や裁判員制度など幅広く学んでいます。わたしたちにとって身近なテーマを調べプレゼンテーションをしています。またこれらのテーマについて、日本のみならずアジアや欧米の国々の法制度、法文化、法意識などとの比較を視野に入れることで、法意識、法文化をベースとした比較法社会学・比較法文化学を研究しています。 続きを読む

Q.
情熱を持って取り組んだこと 300字以下

A.
大学の部活動で部員のチームへの関心を高めることです。 私の所属する体育会サッカー部には部員が約200名います。そしてカテゴリーが分かれていて練習時間が異なってしまいます。部員の中にはチームの事に関心を持たない人が多く、人数が多いことが弱みに感じることがありました。私はその現状を変え人数が多い事を逆に強みに変えようと自分の練習がない時他の練習を見ることを提案しチームへの関心を高めるよう努めました。最初は4、5人でしたが今ではほとんどの人が来るようになりました。そしてお互いがアドバイスをすることにより練習の質が上がり今では部員が多いことが強みであると誇りを持って言うことができます。 続きを読む

Q.
周囲を巻き込んだ経験 300字以下

A.
高校3年生で主将を務め、全国大会を目指した経験です。 私の所属する高校はサッカーが上手い選手だけが集まる高校ではなく、様々な個性を持った選手が所属していました。そのチームで全国大会に出場し強いチームに勝つためにはお互いがお互いを尊重し、認め合えるチームを作ることが必要だと考えました。そのためにテスト勉強を部全員で行い教えあったり、サッカー以外のスポーツを行ったりと出来るだけ全員が活躍することができる場を設け個性を認め合えるように提案しました。その結果チーム全体がお互いの個性を尊重し合えるようになり、試合中もチームのために動く選手が増え全国に出場するまでのチームへと成長しました。 続きを読む

Q.
仕事をする上で大切にしたいこと 300字以下

A.
私は仕事をする上で信頼関係は無くてはならないものであり大切にするべきだと考えています。 その信頼関係の1番の基盤にあるものが時間を守ること、体調管理をすることだと考えています。これはものすごく当たり前のように感じますがこれができないことで信頼を失ってしまった人を数多く見てきました。私自身高校3年間と大学入学から現在に至るまでの3年間ほぼ毎日5時半に起床し7時から始まる朝練習に1度も遅刻、欠席したことがありません。 当たり前のことを当たり前にすることで信頼関係を築くことができ、良い仕事ができると考えています。 続きを読む

Q.
長所、短所

A.
私の長所は物事を最後までやり遂げる「責任感」があることです。今までのサッカー人生で主将や副将を担うことで自ら考え1つ1つの行動に責任を持ち、何事もやり遂げることにより自分の役割を達成することをしてきました。 短所は物事の決定の際慎重になりすぎてしまうことです。自分が出した決定でチームが動いていく中で自分自身何度も悩む事で時間を無駄にしてしまうことがあります。このことを考慮して行動を起こさないことが1番の失敗だという事を念頭に置き何事にも挑戦するよう心がけています。 続きを読む

Q.
アピールポイント

A.
私の長所である責任感と貴社の製品が大好きであるということが活かせると考えています。私は、今まで沢山のゲームをしてきましたが、貴社のウイニングイレブンほど熱くなり、ワクワクしながら遊んだゲームは他にありません。それらの熱い思いを営業で貴社の製品を普及していったり、ユーザーの目線を持ちながら製品の魅力を世界中のお客様に伝えていくことができると考えています。そのために、私は1つ1つの行動に責任を持ち役割を果たします。 続きを読む

Q.
興味、関心のあるニュース

A.
私が最近最も興味のあることは「FIFA e ワールドカップ2018」でサッカーゲームの世界一を決める大会について興味を持ちました。 競技としてのこの大会は、世界のサッカーとゲーミング競技を組み合わせた力を今までにない方法で最大化するグローバルエンターテイメントであり、そして何百万人というサッカーファンにとって、サッカーの新しい楽しみ方を提示してくれるものです。これらの事はゲームがこれから担う役割と可能性をわかりやすく示す事柄だと感じました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年9月14日
問題を報告する
男性 18卒 | 慶應義塾大学 | 男性

Q.
コナミグループを志望した理由や、入社後に実現したいことについて自由にご記入ください。 400文字以下

A.
私が貴社を志望した理由は世の中の人々の幸せや楽しさを寄与できる仕事をしたいと考えたからです。私は高校時代に初めて貴社の製品である「ウイニングイレブン」をプレイしました。私はサッカー選手にはあまり詳しくありませんでしたが、友人の間で流行していることもあり購入してみました。すると瞬く間に虜となってしまいました。ゲームをプレイしているうちに選手も覚えてきて、今ではゲームだけでなく実際のヨーロッパリーグのニュースを欠かさずチェックするなど新しい楽しみが生まれました。また、貴社はスポーツクラブを運営し、人々の楽しみや健康も支えています。私は水泳をやっているので貴社のスポーツクラブとしての一面をより強く感じており、皆が憧れる素晴らしい選手が多くの人に夢や希望を与えているのを知っています。私が入社したならば、このように人々に楽しんでもらえるサービスを提供していきたいと考えています。 続きを読む

Q.
学校での専攻・研究内容など、主に学んでいることについてご記入ください。 300文字以下

A.
私は図書館・情報学専攻に所属し、卒業論文として「飲食店選択における情報行動」というテーマで研究を進めていこうと考えています。最近SNSが普及し、若い世代を中心に情報源として活用されています。飲食店選択の際、他の業種に比べ情報接触行動を行ってから選択をすることが多いことが分かっています。そこで飲食店の選択を行う時にどのような情報を参考にしているのか、メディアによって使い分けをしているのか調べる予定です。 続きを読む

Q.
今までに一番情熱を持って取り組んだことについてご記入ください。 300文字以下

A.
私は大学時代に水泳で自己ベストを更新するために問題を分析し、一つ一つ解決していきました。高校時代、私はなかなか自己ベストを更新することができずにいました。大学に入り、どうすれば自分のタイムを伸ばすことができるのか考えるようになりました。ビデオで撮ってもらった自分のレース映像を繰り返し見ると改善するべき点をいくつか見つけることができました。例えば、ターンです。私はターンが他の選手より下手でターンの度に毎回差がついていることが分かりました。そこで練習中から速いターンを常に意識し、問題を改善しました。その他にも問題点を一つ一つ解決していき、3年生の時4年ぶりに自己ベストを更新することができました。 続きを読む

Q.
周囲を巻き込んで行動した経験についてご記入ください。 ※学業やクラブ活動、アルバイト、モノづくりやゲーム制作の経験などどのようなことでも結構です。 300文字以下

A.
私は部活動において周囲を巻き込み目標とする大会での優勝に貢献しました。私は特に部活の雰囲気作りという面で貢献しました。私が所属する部活では様々なレベルの選手がおり、選手は主に3つのレベルに分かれて練習しています。同じ練習をこなす人たち同士はコミュニケーションが多いのですが、チームが違うと同じ部活ではあるのですが会話の機会はあまりありませんでした。私はそれでは大会に向けて部の結束が弱まるのではないかと感じ、週に1回レベル関係なしに全員が同じ練習をする日を設けるようにしました。レベルが様々な中で共通のメニューを作るのは難しいとも感じましたが、チームとしてまとまるきっかけになったと考えています。 続きを読む

Q.
仕事をするうえで最も大切にしたいと考えていることについて、ご記入ください。 300文字以下

A.
私が仕事をするうえで最も大切にしたいと考えていることは挑戦を続けることです。挑戦しないことには、現状維持することはできても成長は全く見込めません。私は大学の部活で練習メニューの作成という今までやったことないことに挑戦しました。経験がなかったのでもちろん困難なことだらけでしたが、新たな発見や能力が身に付いたと考えています。例えば、メニューの意図を分かりやすく伝えるための文章力や自分の泳力アップに繋がる練習メニューの発見などです。私は以上のような経験から仕事をするうえで挑戦を続けることを大切にしたいと考えました。 続きを読む

Q.
【あなたの長所・短所】 ご自身の思う長所と短所についてご記入ください。 300文字以下

A.
私の長所は、辛いと思っても諦めず努力を続けることができる点だと思います。私は水泳を15年以上続けてきており、自己ベストを出せず辛いと思う時期もありましたが、冷静に自分の泳ぎを見つめ直すことで、自分が解決すべき課題を明らかにしました。そしてその課題を解決するためにコツコツと練習をし、努力を重ねてきました。一方で短所はマイペースすぎるところだと思います。私はレースの時、直前までウォーミングアップを行っているのですが、リレー種目の時も同じように自分のペースで行ってしまうのでチームメイトが焦った顔で自分を呼びに来るということが何度かありました。集団で行動するときは周りも気にする必要があると実感しました。 続きを読む

Q.
コナミグループで活かせると思うアピールポイントについてご記入ください。 300文字以下

A.
私は粘り強く努力を続けることができ、さらに自分の状況を冷静に見つめ、問題の解決をすることができます。私は部活で、自分が数年間自己ベストを出していないという状況を冷静に受け止め、何が必要か考えてきました。そしてターン等技術的に未熟な部分や、後半の失速からみられる体力不足など根本的な問題も明らかになりました。私はそれを解決するために部活の練習に加え、スイミングクラブでの練習も行うことにしました。1日に2回練習を行うことで練習量を増やし、体力不足という課題を克服しました。このように私は困難に直面しても、うろたえることなく落ち着いて課題を解決し、新しい価値を生み出していけると考えています。 続きを読む

Q.
【興味・関心のある事柄】 最近最も興味・関心のある事柄について、ご記入ください。 ※どのようなことでも結構です。 300文字以下

A.
私が最近関心のあることは自分と近い世代やそれよりも下の世代のスポーツ選手の活躍です。競泳の萩野選手や瀬戸選手、野球の大谷選手などは私の一つ上の世代でありながら世界で大きな注目を集め活躍しています。さらに競泳の池江選手や卓球の平野選手は私よりももっと下の世代です。そういった自分に近い世代やそれよりも下の世代の活躍を見ていると、勇気をもらえるし、自分も日々の生活を頑張ろうというやる気をもらえます。私はそのような世界に注目されるような力はありませんが、人に影響を与えることができる存在になりたいと思いました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年10月13日
問題を報告する

18卒 本選考ES

プランナー職
男性 18卒 | 京都大学大学院 | 男性

Q.
【趣味・特技】 ご自由にご記入ください。 ※複数ある場合は箇条書きでも結構です。

A.
趣味は旅行です。一番印象に残っている旅は、幼少期に親戚と行った場所を、記憶を頼りに探し出す旅です。名産品である陶磁器をヒントに無事辿り着くことができ、郷愁の想いとともに達成感がありました。 続きを読む

Q.
【志望理由・入社後に実現したいこと】 コナミグループを志望した理由及び入社後に実現したいことについてご記入ください。

A.
私は貴社を志望した理由は2つあります。1つ目は価値ある時間の創造と提供という貴社の理念に共感したからです。エンターテイメント事業や健康関連事業を通して人々の生活を豊かにし、時代の変化に合わせた楽しみを追求する姿勢に魅力を感じました。2つ目は私が貴社の実況パワフルプロ野球シリーズに大きな影響を受けたからです。私はこの商品を通じて、野球のルールや往年の名選手を学び、より一層野球が好きになりました。このように、人生に影響を与えるような作品を生み出す貴社に興味を持ちました。 次に私が貴社で実現したいことは、新作のゲームで一大ブームを引き起こすことです。スマートフォンの普及率の上昇や、拡張現実や仮想現実の登場などゲームを取り巻く環境も変化してきています。新しい技術を取り入れ、それを生かしたようなゲームのシステムやシナリオを考え、SNSを通じて口コミで人気を拡散できるようなゲームを作りたいです。 続きを読む

Q.
【職種選択理由】 職種の選択理由、及びご自身がプランナーに向いていると思う理由をご記入ください。 300文字以下

A.
私がプランナーを選択した理由はゲームの面白さを追求できるからです。ユーザーの動向分析や求められる企画の立案、世界観を構築というゲームの根幹に携わることができ、より良い作品作りに貢献できると考えました。私がプランナー向きだと考える理由は、課題発見力と状況把握力に自信があるからです。私は準硬式野球部で指導者不在の中、常に自分やチームの課題を考え、ミーティングでは課題解決のための練習内容を提案していました。また、私は内野で唯一の最上級生で、一塁手であったため、下級生が安心して送球できるように捕球練習を日課とし、信頼を得たことで送球ミスが減少しました。これらの理由から、私はプランナー向きだと考えます。 続きを読む

Q.
【プランナーを目指して取り組んでいる課題】 プランナーを目指す上で「課題」と感じている部分と、現在ご自身が取り組んでいる内容についてご記入ください。

A.
プランナーとしての課題は発信力だと思います。自分が企画した内容の面白さを他者に分かりやすく伝えることが必要になると考えています。私はゼミや学会での発表を通じて、スライドの文字の大きさやフォント、図表のレイアウトを工夫し、自分の研究内容を分かりやすく、面白く伝えるように工夫しています。発表や質疑応答を通じて、上手く伝えられた点と伝えられなかった点、余分な説明をしていた点や説明不足であった点を分析し、フィードバックしていくことで、発信力を高めるようにしています。自分の意見が正確に伝わるようにこれからも取り組んでいきます。 続きを読む

Q.
【情熱を持って取り組んだこと】 今までに一番情熱を持って取り組んだことについてご記入ください。 ※学業やクラブ活動、アルバイト、モノづくりやゲーム制作の経験などどのようなことでも結構です。

A.
野球です。私は小学3年生から本格的に野球を始め、大学まで続けました。野球を通じて学んだことは、目的を持って練習することの大切さです。高校や大学では練習時間や場所の制約があったため、量よりも質を重視するようにしていました。例えば、打撃練習では打球方向を意識したり、変化球のマシンに対して直球のタイミングで待ち、対応したりするようにしていました。また、キャッチボールでは相手が投げやすいように的をつくることを意識し、一塁手で送球を受けるときにも自然と的をつくるようになりました。このように、練習メニューに対して、何を身に付ける練習なのかという目的意識をもつことで、技術を伸ばすことができました。 続きを読む

Q.
【コンピューターの経験】 コンピューターの使用経験を「経験年数/使用用途」でご記入ください。複数ある場合は改行ください。

A.
6年/レポート・作文作成(MS-Word) 3年/発表用スライド作成(MS-Power Point) 3年/研究データ解析(MS-Excel) 続きを読む

Q.
【作りたいゲーム】 どのようなゲームを作りたいか、ご記入ください。

A.
私が作りたいゲームは、万人受けするモバイル恋愛ゲームです。新しい要素として盛り込みたいことは2つあります。1つ目は主人公の性格によってイベントの内容が変化することです。性格の違う複数の女の子が登場することはあっても、主人公の性格が異なることはあまり例がなく、プレイヤーの楽しみ方の幅が広がると考えました。2つ目はAIを用いて、会話の内容が1パターンにならないようにすることです。ゲームであれば、選択肢で会話が変化することがあっても、選択肢ごとの会話は決まっています。AIによって会話にリアリティーを持たせることができれば、面白いと考えました。これらの要素を武器に、恋愛ゲームへのイメージを変えたいと思います。 続きを読む

Q.
【最近時間を使ったゲーム】 最近2~3年の間にプレーしたゲーム(家庭用・アーケード・モバイル)の中で、最も時間を使ったゲームの上位3つのタイトルを順番にご記入ください。

A.
実況パワフルプロ野球(モバイル)/2048(モバイル)/ステーションメモリーズ(モバイル) 続きを読む

Q.
【影響を受けたゲーム】 自身の人生に影響を与えたゲームのタイトルをご記入ください。いくつかある場合は、タイトルを羅列ください。 ※羅列する場合は「/」やスペースなどで区切っていただき、改行は使用しないでください。 ※他社のものでも可。ジャンルなどは問いません。

A.
実況パワフルプロ野球シリーズ/パワプロクンポケットシリーズ/ポケットモンスターシリーズ/テトリス/ぷよぷよSUN/ディディーコングレーシング/ヨッシーストーリー/2048/ステーションメモリーズ 続きを読む

Q.
【気になるエンタテインメント】 ゲーム以外で好きなエンタテインメント作品のタイトルをご記入ください。いくつかある場合は、タイトルを羅列ください。 ※羅列する場合は「/」やスペースなどで区切っていただき、改行は使用しないでください。 ※映画、小説、漫画、芸能など、『全エンタテインメント』を対象にお考えください。 200文字以下

A.
H2/HUNTER×HUNTER/バクマン。/暗殺教室/アイシールド21/クズの本懐/七つの海を照らす星/九月の四分の一/夜は短し歩けよ乙女/風立ちぬ 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2017年9月15日
問題を報告する
男性 18卒 | 埼玉大学 | 男性

Q.
志望動機

A.
【志望動機】 コナミグループを志望した理由や、入社後に実現したいことについて自由にご記入ください。 私は、人を喜ばせ、そして世界に影響を与えることができる仕事をしたいと考えています。そして、パワプロなどの長く人気を誇るものからラブプラスなど社会現象を巻き起こすものなど多面的にあらゆるコンテンツを世界へ発信し続けているコナミであればその夢が実現すると考えました。またアーケードゲームやカジノ機器に関する事業、さらには健康サービス事業など幅広い事業に取り組むフィールドで多くの仕事に携わりたいと考えました。私はコナミに入社し、あらゆる事業の中で今まで生み出されてきた人気のコンテンツをさらに世界へと広げていき、さらに最先端でかつ世界の人々を魅了するコンテンツを発信していく仕事をしたいと考えています。あらゆる人々を楽しませ、笑顔にする仕事をするために、私はコナミへの入社を志望いたします。 続きを読む

Q.
学校での専攻・研究内容など、主に学んでいることについてご記入ください。

A.
学校での専攻・研究内容など、主に学んでいることについてご記入ください。 教育学部で社会科に関する学科に所属しています。学んでいることの一つ目が教育学です。いかにして生徒にわかりやすく教えることができるかということを心理学や実際の事例、教科の専門的なことなどから多面的に学んでいます。また生徒と傷つけないためにも生徒を傷つけない話し方・接し方なども学んでいます。2つ目「倫理学」です。社会専修の中にある演習ゼミの一つなのですが、高校で教える範囲にとどまらず、あらゆる哲学者の原典を読み解き、それぞれの考察を行っています。ゼミには配属されたばかりなので卒業研究の内容はまだ未定です。方向性としては、新興宗教と現代社会の在り方を日本とそして他国とを比較し研究していきます。 続きを読む

Q.
今までに一番情熱を持って取り組んだことについてご記入ください

A.
一番情熱を持って取り組んだのはコールセンターでのアルバイトです。今で続けて2年ほどになり、主な仕事としては、電話での予約の手続き、お問い合わせへの対応です。また学校選びに悩んでいるお客様には学校の提案もさせていただきます。始めた当初は、マニュアル通りにしか話すことができず、お客様の意図を読み切れなかったり、提案がうまくいきませんでした。しかし、少し漏らした言葉や話し方の変化を読み取り、案内の流れや内容を工夫し、多くの気配りをすることで、スムーズにそして満足していただける応対ができるようになりました。 続きを読む

Q.
周囲を巻き込んで行動した経験についてご記入ください

A.
私はサークルで3年生のときに会長を務めました。会長になった年の新入生が入ってくる時期、例年でしたら、ただ食事会を開くだけでしたが、それだけではいままでより多くの新入生を呼ぶことはできないと考えました。そこで、ライブハウスを借りて大きな音で音楽をかけながら交流ができるイベントを開催しました。宣伝方法も以前からやっていたビラ配り以外にも、SNSでの宣伝を繰り返し行いました。結果例年の5倍以上の新入生に入ってもらうことができ、さらにSNSをうまく活用したことで他大学の方との交流も広がりました。 続きを読む

Q.
仕事をするうえで最も大切にしたいと考えていることについて、ご記入ください。

A.
仕事をするうえで最も大切にしたいと考えていることについて、ご記入ください。 1つ目が「報告・連絡・相談」です。サークルでのイベントの運営でも、コールセンターでのアルバイトでも、この3つどれか1つでもかけてしまうと流れが滞ってしまうことがあります。どんなに小さな変化や異変でも、「大丈夫だ」とは考えずにまず上司に「報告・連絡・相談」をすることが大事だと考えます。2つ目が計画性です、物事を取り組むとき、「とりあえず始める」という風にやると後戻りできないような事態にぶつかることがあります。プロジェクトなどを始める際はゴールを確認してから道筋をたて、計画をしていく必要があると考えます。また計画の前には必ず「調査」が必要となり、事前にしっかり自分で調査することも大事と思います。 続きを読む

Q.
最近最も興味・関心のある事柄について、ご記入ください。

A.
1つ目が「VR」です。近年話題になり、まだ十分な普及には至っていませんが、最先端技術が今後どのような進化するのか非常に興味があります。VRに加えて個人的に気になっているのが、ゲームに「匂い」をつける研究です。「サウスパーク」という作品のゲーム向けに、匂いが体験できるデバイスが製作され、イベントで展示されました。販売までには至っていませんが、実現するのか楽しみにしているところです。また、気になっているのが、最先端の技術と同時にレトロな作品が再び注目されている点も気になります。懐かしいタイトルのリメイク・グッズ化や、8bit音楽が一部で流行しているのには理由があるのではないかと考えています。 続きを読む

Q.
ご自身の思う長所と短所についてご記入ください。

A.
長所は計画性です。サークルでイベントを企画したり、バンドのスケジュールを管理するなど積極的に物事を発案し計画する力があります。短所の1つ目は「心配性」なところです。どうしても物事を考えすぎてしまったり、心配しすぎてしまうところがあります。人からは「慎重に物事を進めることができていい」と言われることもありますが、丁寧にやろうとしすぎてストレスになってしまうこともあるので、今後は適度なバランスをとれるよう目指しています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月14日
問題を報告する
男性 18卒 | 長崎大学大学院 | 男性

Q.
学校での専攻・研究内容など、主に学んでいることについて

A.
学校での専攻は機械制御になります。 取り組んでいる研究内容は、宇宙空間などで使われる太陽電池パネルや、柔軟アームなどの弾性振動を有するシステムには、コントローラーを設計する際に無視した振動特性で制御特性が悪くなるという現象があり、これにより制御ができないといった問題が生じています。そこで本研究では、この減少を抑制する制御システムの設計法を提案し、有効性を確認することを目的としています。そこで、研究対象とする機器として柔軟アームに対するロバスト制御システムの設計を行い、制御理論としてLQG理論というものをもとに研究を行っています。 続きを読む

Q.
機械の組み立て等の経験について

A.
ロボットの作成キットを元に、自動でものを運ぶ工場などのミニチュア版を作成する機会がありました。そこでは、一部一部パーツを組み立ててからそれらのパーツを組み合わせるといったもので、寸法であったり、動作の妨害となる部分をなくしたり、付け加えるといった作業が自身の発想等を取り込むことが出来て、楽しい経験でした。 続きを読む

Q.
個人制作、グループ制作でのモノづくり経験

A.
小、中学生を対象にしたロボット政策企画を大学の研究室で行った際に、見本となるロボットを3人1グループで製作しました。目標としては小、中学生が驚いてくれ、同じようなロボットを作ってみたいと思ってもらえるように自分たちと同じくらいの高さまで作ろうという目標をたて実行しました。結果としては2/3くらいの大きさでの完成になりましたが、作業を分担し行うこと、また皆で協力して行うことの楽しさを再度実感できる経験になりました。 続きを読む

Q.
興味のある(あった)ゲームや、気になるエンタテインメントなどについて。

A.
家庭用ゲームで「The lost of us」という作品にとても感動し、将来ゲームでの仕事に携わりたいと思うきっかけになったゲームです。主人公が少女と共に、ゾンビが蔓延した世界で戦い、生き残るというゲームなのですが、そこには戦いだけでなく、ヒューマンドラマがあり、ゲームをしている中で映画も見ているような感覚になりました。 続きを読む

Q.
興味のある(経験したことのある)スポーツや、フィットネス体験について

A.
私はバスケットボールをすることが趣味で、今でも社会人のチームに所属しています。社会人チームでは県でのリーグに入っており、毎年、部の昇格戦が行われるので昇格できることを目標に取り組んでいます。また、幅広い年代の人がいるのでバスケ以外でも色々なことを教わっています。 続きを読む

Q.
職種の選択理由

A.
小さなころからモノ作りが好きで段ボールなどを切っては、自身の発想を元によくものを作って遊んでいました。また、将来の仕事を考えるにつれ自身の発想が形にできることをしたい、また、まだだれも取り組んだことのないようなことに取り組みたいと思うようになり今回メカニカルエンジニアを志望させていただきました。仕事においては、チームを作って企画に取り組む際、皆の意見をしっかりと聞き入れ形にしていくということと、チームの発想を実現させ形にできるのは自身だという責任感と強い気持ちをもって臨みたいと感じています。 続きを読む

Q.
コナミグループを志望した理由及び入社後に実現したいことについて

A.
学生時代ゲームをすることが好きで、それはゲームと楽しむこと以外にも、作品のシナリオ性などにはまっていたと感じていました。その中でもはまっていた作品を思い返すと貴社でのゲームが圧倒的に多く、将来は、自分をはじめ多くの人々を魅了する貴社で働いてみたと考えていました。入社して実現したいこととして、視覚をゲームに取り組んだVRの次の段階を考え、行動をゲームに反映させることのできる機器を機構、メカニカルエンジニアの視点から取り組んでいきたいと考えています。具体的には、家庭用ゲームだと動かした部位が画像の中でも動くことで、家にいながらスポーツの練習を画面の中でできるといったものや、空想の世界を動いて回れるといったものです。また、ゲームの枠を超えては物を部位に着けた機器と連動させることで、今後IoTが普及した世の中では人を認知してものを動かす取り組みがスムーズになるのではないかと考えています 続きを読む

Q.
今までに一番情熱を持って取り組んだことについて

A.
私は大学で「サークルの規模の拡大」という目標に情熱を持ち部長として取り組んできました。理由は先輩方が抜けてしまうとサークルの存続の危機というものがあったからです。そこで、学部や学年の垣根を越えてサークルの良さを伝える努力をすることで、同世代の仲間を募り、また、新入生を向かい入れては、バスケ以外でも楽しんでもらうため、町の観光も兼ねて、名所をチェックポイントにしたクイズラリーを行い、そのほか、自身の代で初の試みとなる学園祭の参加をし、イベント活動にも工夫をしてきました。結果、部長を降りる頃には、50名以上の人数が在籍し最後まで情熱を持ち続けたことがサークルの規模の拡大につながったと感じています。 続きを読む

Q.
周囲を巻き込んで行動した経験について

A.
私が周囲を巻き込んだ経験は、オープニング当初から継続しているアルバイトでの経験です。157店舗中1位の売り上げを誇る自身のアルバイト先で、売り上げが落ち込む時期がありました。これは人数配置による料理提供の遅れであると考えていた私は、社員、アルバイトと話す機会を設け、仕事内容の改善を提案、実現を試みました。これはキッチン一人当たりの作業範囲を広げホールへの人数を増やす提案と実践で、初めは反対の意見もありましたが、自身が率先して取り組むことで周囲も行動し、仕事内容の改善にも意見を出してくれるようになり、売り上げも回復する結果につながり、お店にも貢献できたと感じています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2017年9月12日
問題を報告する
男性 18卒 | 上智大学 | 男性

Q.
コナミグループを志望した理由や、入社後に実現したいことについて自由にご記入ください。

A.
私が貴社を志望する理由は、貴社のコンテンツをより多くの人に楽しんでもらいたいという思いがあるからです。 自身も幼い頃から貴社のカードゲームやアーケードゲームに触れ、その面白さを実感してきました。 大学時代所属していた音楽ゲームサークルでは、今まで音楽ゲームをプレイしたことがない方々に、実際にゲームをプレイして頂き、 楽しんでもらったり、サークルに参加して頂いた経験を通して「私が好きなもの、面白いと感じるものの魅力をもっと広めたい」という思いが強くなりました。 貴社に入社後は、幅広いビジネスの根幹を担う総合職として上記の私の思いを実現したいと考えています。 以上の理由から貴社を志望させていただきました 続きを読む

Q.
学校での専攻・研究内容など、主に学んでいることについてご記入ください。

A.
人工知能に関する研究を行うゼミに所属しています。昨年は人工知能が社会に与える経済・社会問題について学びました。昨年末には他大学と合同で研究発表会を行いました。発表会に向けてプレゼン用スライドを作る中で、専攻である経済学だけでなく、社会学や哲学の文献を用いて研究を進め、それらの知識や情報と結びつけて発表を行いました。人工知能が存在しなかった時代の古典を基に、人間行動や社会の変化を推測するといった内容となっています。ゼミでの経験は、広い視野で物事を考える力を鍛えることができました。 続きを読む

Q.
今までに一番情熱を持って取り組んだことについてご記入ください。

A.
家庭教師のアルバイトに情熱を持って取り組みました。これまで7人の生徒を担当し、全員を第一志望校へと導くことができました。当初は皆、勉強に対して抵抗感を持っており、成績も良くはありませんでした。「生徒と同じ目線に立つ」、「少しの進歩に対してもしっかり褒める」ことをモットーに教えることで、生徒自身の意見や考えを気軽に発言できる環境をつくることができ、次の目標に対してもやる気をもって取り組んでくれました。結果として志望校に合格したことはもちろん、「苦手だった科目が好きになり、得意科目になった」、「先生のおかげで合格することができた」と生徒達から言われたことは、今までにない感動と達成感を得ることができました。 続きを読む

Q.
周囲を巻き込んで行動した経験についてご記入ください ※学業やクラブ活動、アルバイト、モノづくりやゲーム制作の経験などどのようなことでも結構です。

A.
所属しているサークルのメンバーを増やしたことです。 サークル立ち上げ当初、メンバーは私を含めて3人しかいませんでした。大きなサークルにしたいという思いがあった私は「参加メンバー20人」を目標に掲げ、目標達成のための施策を考え、実行しました。具体的には、他サークルとの共同企画の提案、新入生歓迎期間での声掛けやビラ配りを行いました。結果的に40人までメンバーを増やすことができ、想定以上の成果を出すことができました。現在も立ち上げ当初からの「大きなサークルにする」という目標を持って新しい企画に取り組んでいます。 続きを読む

Q.
仕事をする上で最も大切にしたいと考えていることについて、ご記入ください。

A.
私が仕事をする上で大切にしたいことは「人から信頼されるための努力」です。多くのアルバイト経験を通して、人と1から信頼関係を築くことや、ミスや小さなことがきっかけで失った信用を取り戻すことの難しさを痛感しました。また、人としての信用なくして仕事は成り立たず、自己成長はないとも思いました。したがって、信頼を得るための努力は惜しまず仕事をしたいと考えています。 続きを読む

Q.
ご自身の思う長所と短所についてご記入ください。

A.
長所は先入観に捉われず行動できるところです。これまで様々な業種のアルバイト経験があります。中には治験のような「危険で怖い」といったイメージがある仕事にも取り組んできました。どんな経験でもいつか必ず活かせるときがくるという思いを常に持っています。 短所は、計画性に欠けているところです。受験生時代、先行きを考えずに多くの問題集に手をつけ、最終的に全て終わらないことが多く、成績が伸び悩むことがありました。多くの失敗を経験した大学受験を通して、短期的な目標設定をして少しずつ達成することで短所を改善できることを学びました。 続きを読む

Q.
コナミグループで活かせると思うアピールポイントについてご記入ください。

A.
私の強みは、未知の物事に対して積極的にチャレンジできるところです。これまで家庭教師の他に、牛丼屋の店員、ディスカウントストアの店員、土木作業の補助員、ホテルの客室清掃、治験の紹介・モニターといった様々な業種のアルバイト経験があります。世間的に辛いと言われているアルバイトでも、常に「何事も自分で見て、取り組んで、考えてみないと分からない」という思いを持ち、実際に行動に移しています。また、他者とは違った経験や異なった価値観に触れることにやりがいや面白さを感じています。上記の強みと、これまでの経験から培った適応力を活かして、新しいことに積極的に取り組みたいと考えています。 続きを読む

Q.
最近最も興味・関心のある事柄について、ご記入ください。

A.
人工知能技術の発達に最も関心があります。現在、人工知能に関するニュースを見ない日はありません。また、大学で所属しているゼミで人工知能に関する研究を行ったこともあり興味を抱きました。 例えば、先日、採用活動で人工知能が面接を行うといったサービスが発表されました。人工知能の能力は日々進化しているものの、現段階で人と意思疎通を図ることや、何かに共感するといった能力は十分に備わっていません。これから人工知能を活用したサービスが多くの分野で出てくると思いますが、上記の現状を踏まえた上でも、人との対話を重視する場面に人工知能を安易に導入するのは適切ではないと感じました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2017年9月15日
問題を報告する
男性 17卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
趣味・特技

A.
趣味はスポーツ活動、野球観戦、競馬、人間観察です。 特技は良好な人間関係の構築です。 続きを読む

Q.
将来関わりたい仕事

A.
私には、「仕事を通じて人々の幸福に寄与し、自己成長する」という夢があり ます。なぜなら、私は誰かに認められることで喜びを感じるからです。大学時の居酒屋でのアルバイトにおいて、多くの人が笑顔になるのを見てきました。その中で、私の成果が誰かの幸福になる。これが私にとってのやりがいであると実感しました。そこで営業職として、お客様に一番近い立場でやりがいを感じながら成長する共に、「現状を分析し、課題解決に向け行動する」という私の強みを発揮していきたいです。御社のコアであるエンタテイメントビジネスは時代の変化と共に、多数のニーズが存在しています。そのニーズを把握し、より多くの人々が幸福になれるように、様々な観点からアプローチしていきたいです。自身の仕事に誇りを持って、主体的に行動する社会人になりたいと考えています。 続きを読む

Q.
学校などの専攻内容、主に学んでいること

A.
私はスポーツビジネスを専攻し、中でも高校野球について研究しています。なぜなら、高校野球が他のスポーツと比べて特別であり、メディアへの露出が高いと考えたからです。日本の高校野球がいかに特別かを研究するために、海外へ目を向けました。世界でも野球強豪国である韓国・アメリカ・キューバと比較する事で、より日本の高校野球について知識が深まりました。 続きを読む

Q.
情熱をもって取り組んだこと

A.
私は高校野球において、現状分析から自身の実力向上に努めました。私は、守備と走塁には自信がありましたが、打率は.089でチーム最下位の成績でした。私はこの現状に危機感を覚え、打撃力向上の為、毎朝5:30に学校へ向かい自主練習を行いました。公立高校の為、完全下校が18:30と早く、放課後の練習では十分な個人練習を取る時間がなかったからです。そこで、全体練習では着目されないスウィングの基礎に問題があると考えた私は、徹底的に素振り等の基礎練習に励みました。その結果、打率が.389とチームトップになり、クリーンナップを任されるようになりました。自身の課題解決に向け、情熱的に取り組む事で、課題解決することができると学びました。 続きを読む

Q.
周囲を巻き込んだ経験

A.
私はサークル活動において、周囲を巻き込み、学内トーナメント優勝に貢献しました。中でも私は、サークル全体の方向性を1つに絞ることに注力しました。私の所属しているサークルは、人数が100人を超える大規模なサークルの為、全員が1つの試合に集中していないと考えたからです。そこで私は応援という制度を取り入れました。はじめは恥じらいもあり、文句を言われる事がありました。ですが、私自ら応援歌を考えるなど、率先して応援する事で、メンバーが次第に応援の楽しさや、試合への貢献に満足感を覚えるようになりました。その結果、試合にも活気が出始め、チーム全体の目標を統一することができました。 続きを読む

Q.
仕事をするうえで大切にしたいこと

A.
「ONE FOR ALL,ALL FOR ONE」この言葉通り、私は仕事をする上で、「誰かのために」という意識を大事にしたいです。私が考え、実行したことが形になり、それが誰かの幸福になることが私のやりがいであると考えているからです。しかし、個人的な成長ではなく、同僚や上司など一緒に仕事をしていく「仲間のために」という意識も忘れてはいけないと考えています。自己成長をしていくとともに、組織の一員であることを忘れずに仕事をしたいです。 続きを読む

Q.
長所・短所

A.
私は現状を分析し、課題解決する力があります。なぜなら多数のニーズに対応する解決策を考え、実行したからです。私の所属しているサークルは120人と人数が多く、多数のニーズが存在しました。チームの方向性が一致していないと考えた私は、メンバー全員が楽しめる応援という制度を取り入れ、チームの目標を一つに統一しました。一方で私は、現状を分析しようとするあまり、優柔不断になってしまう事があります。居酒屋のアルバイトにおいて、多くの注文が入るとなにから手をつけるべきか大変悩みました。ですが、私の力量を把握し、仲間に不足を補ってもらう事で素早い対応ができ、短所をカバーできると学びました。 続きを読む

Q.
コナミで活かせるアピールポイント

A.
私は、現状を分析し、課題解決に向け行動することができます。なぜならサークル活動において、多数のニーズを把握し、そのニーズに対応するために行動したからです。私はサークルの方向性が一致していないことに危機感を覚え、応援制度を取り入れました。中でも私が注力したのは、応援に新しい価値を付随すべく、一人一人に個人の応援を与えたことです。新しい応援が盛り上がることで試合にも活気が出始め、チームの目標を統一することができました。上記のように、私は現状を分析し、ユニークな発想によって解決する力がある為、人々に新しい価値を作り出していけることができます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2016年11月16日
問題を報告する
64件中51〜64件表示
本選考TOPに戻る

コナミグループの 会社情報

基本データ
会社名 コナミグループ株式会社
フリガナ コナミグループ
設立日 1973年3月
資本金 473億円
従業員数 4,908人
売上高 3143億2100万円
決算月 3月
代表者 東尾公彦
本社所在地 〒104-0061 東京都中央区銀座1丁目11番1号
平均年齢 37.1歳
平均給与 725万円
電話番号 03-6636-0573
URL https://www.konami.com/ja/
NOKIZAL ID: 1131729

コナミグループの 選考対策

最近公開されたサービス(専門サービス)の本選考ES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。