就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社電通グループのロゴ写真

株式会社電通グループ 報酬UP

電通グループの本選考ES(エントリーシート)一覧(全76件) 2ページ目

株式会社電通グループの本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

電通グループの 本選考の通過エントリーシート

76件中51〜76件表示
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. 学業以外の課外活動がある方はご記入ください。 80文字以下
A.
地域交流の祭りの運営を手伝ったことだ。近くにあるレストランの経営者が町内会長ということがきっかけだ。祭りだけでなく区議会議員のウグイス嬢も経験した。 続きを読む
Q. 学生時代に一番力を入れたことを具体的なエピソードを交えながら、ご記入ください。250文字以下
A.
イベント企画サークルでの活動だ。自発イベントで生の大喜利企画を立案しチームリーダーを務めた。企画詰めからチーム員の役割分担、芸能人や出演する学生の交渉等行った。元々大喜利が好きだったのだが、いざ自分たちでお題を考え始めると答えにくいお題や演出しづらさという課題に直面。実際にチーム員で何度もリハーサルを重ね、テンポよく答えられるか問題数と時間計算に配慮した。また観客にとって観易いステージ上の配置を工夫し、集客を図った芸能人効果を考えた。芸能事務所に足を運ぶ前に、出演番組や動画をみて研究に努めた。 続きを読む
Q. 電通を志望する理由をご記入ください。 250文字以下
A.
「実はこの取り組み私発信。」そう言ってみたい。 当たり前にあるものを生み出していたのは貴社だと知った。大好きなドーナツ屋の『ポン・デ・ライオン』も鼻炎の味方『鼻セレブ』も貴社発信だった。また何気なく目にしていたものに深い誕生秘話があり生み出した人がいる。実際は調べなければどこの誰が作ったのかわからない。しかしキャッチコピーや取り組みは人に大きな影響を与えていることにとてもワクワクする。今までクラススローガンやあいうえお作文を考えるだけの微量な影響力だったが、もっと多くの人に影響を与えたいからだ。 続きを読む
Q. 電通のキャッチコピーを1本考えてください。 20文字以下
A.
就活で知った。世間は電通で溢れていると。 続きを読む
Q. 現在のあなたを形成している、人生の3大エピソード(体験)を挙げてください。 400文字以下
A.
根性と周りをみる目を持つ今の私。 ・クラシックバレエ8年間 ・飲食店アルバイト6年間 ・サークル活動でリーダーとバックアップ経験 1つ目にクラシックバレエだ。小・中学校の8年間、片道1時間かけ週5日間習いに行っていた。非常に厳しい教室だったこともあり自分のスキルアップの為にも、同じ舞台に立つ仲間の為にも練習やケアに打ち込み続けた。 2つ目に高校3年間の焼肉屋と大学で継続中の定食屋だ。おかげで多くの方々に会う機会があった。特に焼肉屋ではファミリーから木刀を振り回す方まで。今思えば少々危険だが止めに行っていた。 3つ目にイベント企画サークルでの活動だ。チームリーダーを務めただけでなく、学園祭のメインステージ企画ではチーム全体を広い視野でみるバックアップする立場で取り組んだ。萎縮してしまう仲間の存在に気付き、「一緒に行こう」と声掛けや、会議中に全員が発言できるよう振ってはリアクションをとるよう心掛けた。 続きを読む
Q. あなた自身が課題に立ち向かって、答えをつくったエピソードを教えてください。 400文字以下
A.
大学2年生の時、大型イベントの69代目の司会を務めた経験だ。しかしこれは容易ではなかった。なぜなら伝統ある独特な発声法を私の時にがらりと変化させ、『君が失敗したら70年目はない。』と言われていたのだ。司会の経験があまりない私にとって、大きなプレッシャーがのしかかった。四六時中喉のケアをし、1カ月間毎日練習に努めていると声が出なくなることも。その時、「失敗することを考えていても仕方がない。もっと伝えることを楽しもう。」と気持ちを前向きに心機一転。伸び伸びと練習に励むようになった。さらに体力づくりとリフレッシュの為に軽い運動も始めた。すると声が気持ちよく出るように徐々に変化していった。迎えた本番、見知らぬ観客の方から『感動した!ありがとう』と言ってもらえ、更に今もなお私の発声法で後輩に伝統は継承され続けている。 続きを読む
Q. ★誰もが知っている物語の、その後のストーリーを考えてください。
A.
① 物語のタイトル 20文字以下 財布を忘れても平気で愉快なサザエさん ★② その後のストーリー 800文字以下 時代は便利になった。どこにいても人と会話ができ、行きたい店を簡単に探し予約ができる。そんな時代は『サザエさん』にも影響を与えたのだ。『サザエさん』とは、長谷川町子による日本の漫画、およびそれを原作とするテレビアニメのことである。7人の一家族が主な登場人物であり、それらの人物を中心とした日常生活が描かれている。1969年(昭和44年)より毎週日曜、午後6時30分から放送され始め、今日においても続けられている。また、放送の曜日と時間帯から、視聴率が良いほど、市場の経済がうまく回っていない、とわかるのもこの番組ならではだ。おそらくこの作品を知らない、観たことがないという日本人はほぼいないだろう。間違いなく、国民的テレビアニメなのである。  5年が経ち穏やかな磯野家に変化が訪れ始めた。波平は退職しフネと旅行サービスアプリを利用し温泉旅行に出掛ける日々。マスオは新しくインターネットプロモーションを取り入れた営業の功績が認められ、部長クラスになり羽振りが良くなった。カツオは親友の中島と今日も部屋でテレビゲームに奮闘し、ワカメのスカートはさらに短くなり、セルフカメラで可愛い角度を見つけては投稿。タラオだけはやっと小学校に入学したイクラと校庭で鬼ごっこをしていて、まだかつての子供らしさが残っている。  ある日、サザエさんとワカメはいつものようにデパートに出掛けた。そこで今季流行する服やバッグを購入。その帰り道に行列のできるソフトクリーム店『クレ○ア』に並ぶ。お土産には東京駅100周年記念のフルーツタルト。このように視聴者は『サザエさん』からトレンドを知るようになるのだ。 さて今日もサザエさんは買い物に出掛ける。電子マネーを持って。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する

16卒 本選考ES

総合職(営業)
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. 電通のキャッチコピー
A.
オーダーメイドであなたの想いを仕立てます。 続きを読む
Q. 現在のあなたを形成している人生の三大エピソード
A.
一つ目は大学受験の際、憧れだった早稲田大学の推薦の話を先生からいただいたが、一般受験で早稲田大学への合格を目指したことだ。私は幼い頃から「迷ったら厳しい道を選べ」という父の教えを信じてきた。この大学受験の経験から、厳しい道を選べば必ず自分の糧になることを実感した。 二つ目は、厳しい練習で大切な仲間が次々と辞めていく中、ダンスサークルを引退まで3年間続けたことだ。辛いこともあったが、この経験から「耐え忍んで努力をすることの大切さ」を学ぶとともに、かけがえのない仲間との絆を得た。 そして三つ目は、人見知りを言い訳にしていた自分を変えるため、留学に挑戦したことである。その結果、例え言語や国籍が異なっても、自分の壁を取り払えばコミュニケーションが取れるということを実感し、それが自分の中で喜びや自信に繋がった。 続きを読む
Q. あなたが課題をつくって、答えをつくったエピソード
A.
私は受動的であり、視野が狭いことが自分の課題であると考えていた。大学生になり、私は予備校の事務のアルバイトを始めた。そこでは与えられた業務を素早く正確に行うことが求められたため、私の短所はむしろ長所として活きた。 しかし、これでは自分の弱点を克服することはできないと思い、居酒屋での接客業に挑戦することを決めた。実際の業務では、一度に複数の仕事を要求されるため、最初は支持されたことを行うだけでも手一杯であった。 そこで、まずは仕事を正確に効率よく行うことを目指した。次に自分に足りないものを知るため、仕事ができる人の動きを観察した。そこから視野を広く持つことの大切さを痛感した。そのことを意識しながら働くうちに、自分が今何をすべきかを常に考え、能動的に動くことができるようになった。そして今では後輩のフォローや教育もできるようになった。 続きを読む
Q. 誰もが知ってる物語のその後のストーリー
A.
かぐや姫を題材に、その娘が人間界が来て、人間の男と恋に落ちるというストーリーを作成。 続きを読む
Q. 学生時代一番力を入れたこと
A.
一番力を入れたことは、ダンスサークルを引退までやり遂げたことだ。練習は部活並みに忙しく、ほぼ毎日の練習に加え、深夜練という厳しい練習もあった。さらに私は数少ない休みの日にもアルバイトを詰め込んだ。 それでもダンスを続けたのは、何事も最後までやり遂げることに意味があると思ったからだ。結果的に私は、ダンスを通じて努力と忍耐力という財産を得ることができた。 続きを読む
Q. 志望理由
A.
私はダンスサークルで人の心を動かし、感動を共有することに喜びを感じた経験から、広告業界に興味を抱いた。そして御社の本質的な課題解決力と、良い意味でクライアントの期待を裏切る発想力に魅力を感じた。 御社に入ることで、クライアントに寄り添い、目先の利益ではなく、本当に価値あるものを提供する仕事ができると考えた。また私はB to B to C の仕事を通じて、最終的には世の中の人々の心に触れるようなコンテンツを届ける架け橋になりたいと思い志望に至った。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. 電通のキャッチコピーを1本考えてください。 20文字以下
A.
目にしない日があればいってください。 続きを読む
Q. 現在のあなたを形成している、人生の3大エピソード(体験)を挙げてください。 400文字以下
A.
私を構成している要素は「人の役に立ちたいという思い」「洞察力」「行動力」です。これらを形成した理由の一つが姉の存在です。私は小学校入学から高校卒業まで姉の長期休みの提出課題をすべてやり続けました。はじめは押し付けられていただけでしたが、姉の喜ぶ顔を見るために進んでやるようになりました。二つ目は高校3年生の時、最後の文化祭を楽しくしたいと思い、学祭委員に立候補したことです。全員で踊る創作ダンスの練習を受験生でも楽しめるよう、私は振り付けを絵で説明したプリントで効率性を高め、さらに練習時間を放課後ではなく昼休みにとることで勉強の息抜きという位置づけに成功しました。三つ目は大学進学で上京したことです。より多くのひとの役に立つためには固定されたコミュニティにいてはいけないと思い、自ら志望しました。このように私は人の役に立ちたいという思いからニーズを洞察し、自らの意志で行動するようになりました。 続きを読む
Q. あなた自身が課題に立ち向かって、答えをつくったエピソードを教えてください。 400文字以下
A.
私は人が好きであるが故に、人に対して指導する、怒るということが苦手でした。アルバイトでリーダーという後輩を指導・育成をする立場になったとき、「嫌われたくない」という思いが先にたち、他チームのリーダーと違い、厳しいことを一切いえませんでした。しかし私のチームの後輩の成長率が他チームと比べて低いということは、私の後輩への指導の仕方が間違っているということを如実に表していました。私はこのままでは後輩の成長の妨げになると思い、自分が先輩にどのように接してもらっていたか、どのような先輩を信頼し、相談していたのかを考え、後輩との接し方について「自分のことを知ろうとしてくれ、普段から親身になってくれる先輩であれば、厳しいことをいわれても素直に反省し、受け止めてもらえる」という答えを出しました。それに気が付いて以降は、表面的な関係を打破したおかげで飛躍的に成長率を向上させることができました。 続きを読む
Q. 誰もが知っている物語の、その後のストーリーを考えてください。タイトル20文字以下
A.
花咲かじいさん 続きを読む
Q. その後のストーリー 800文字以下
A.
ある日お殿様がやってきておじいさんに言いました。「おじいさん、息子もいい年であろう。私の娘と結婚させてはいかがかね。親のひいき目かもしれないがいい子なんだ。」おじいさんには街に出稼ぎに行っている息子の太郎がおり、心優しいおじいさんとおばあさんをたいそう気に入ったお殿様は、愛娘と太郎の縁談を持ちかけたのでした。おじいさんはたいそう喜び、太郎をすぐに家に呼び「太郎、すごくいいお話だと思うんだがどうだい?」といいましたが、太郎は「私にはずっと心に決めた方がいます。自分に自信がついたら迎えに行くつもりでした。」と答えました。おじいさんは驚き「ほう、そんな人がいたのか。どんな人だ?」と聞くと太郎は言いました「隣の娘のお花さんです。」と。おじいさんは一瞬、言葉を失いました。「…お花さんといったらシロを殺したあのじいさんとばあさんの娘ではないか。」太郎は言いました。「わかっています。でも彼女はなにも悪くない。あのことをすごく申し訳なく思った彼女は僕の前から去ろうとしました。それくらい人の気持ちがわかる女性なんです。」と。おじいさんは太郎の真剣な想いに、太郎の好きなようにさせてやろうと思い、お殿様の娘との縁談を断ることにしました。しかしそれに怒ったのがお殿様です。自分のかわいい娘との縁談を断っていじわるなおじいさんの娘と結婚させるというのだから怒りがおさまりません。お殿様は息子を何としてでも婿に迎えるため、ついには追っ手をやったのでした。太郎とお花は追っ手から必死に逃げ続けましたが、もう限界でした。ある日お花が言いました。「私はあなたにどこまでもついていきます。でもこのままではいつか私たちは引き離されてしまう。…もう、誰も来ないところへ行きませんか。」と。太郎はお花の中にある覚悟のようなものを感じました。太郎も同じ気持ちでした。次の日、二人は桜の木の下でシロのいるところへ行ったのでした。 続きを読む
Q. 電通を志望する理由をご記入ください。 250文字以下
A.
私は多くの人や物をつなげるものを創りたいと思い貴社を志望いたしました。広告という媒体は人々の生活に密接しているため、商品の魅力を一番身近に伝えられると考えます。どんなに優れた商品であってもそれが消費者に伝わらなければ意味がありませんが、広告は消費者と商品の架け橋となり両者のニーズをつなげることで、消費者の行動を喚起することができます。また、貴社の持つ国内最大のクライアントの基盤は提案する内容の幅や規模が拡げられるという点で非常に魅力を感じました。以上のことから私は貴社を志望いたします。 続きを読む
Q. 学生時代に一番力を入れたことを具体的なエピソードを交えながら、ご記入ください。 250文字以下
A.
私は学生100人をまとめるリーダーとしてWEB制作のアルバイトに力を入れていました。私は企画実現という目標達成のため分析と改善を繰り返し、チームの生産性を向上させることに成功しました。施策内容において、現状をトレンドや昨年度との乖離を通じで多角的に分析することによって、根拠のある効率的な議論を進めることが可能になりました。また施策の見せ方においても、以前のプレゼンを分析し、自チームの内容を過不足なく、魅力的に伝えられるよう何度も練習重ね、差別化を図ることに成功しました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 青山学院大学 | 男性
Q. 電通のキャッチコピーを1本考えてください。 20文字以下
A.
ふーん→おお!そして「やべぇ!!」に 続きを読む
Q. 現在のあなたを形成している、人生の3大エピソード(体験)を挙げてください。 400文字以下
A.
①剣道です。私は小学校から10年間剣道を続けていますが、小学校時代から同じ地区に何度試合をしても勝てない人がいました。私はその人に絶対勝とうと、日々の稽古はもちろん相手の試合を見て研究し技を相手のために合計30個用意し最後まで諦めず相手に食らいつきました。そして高校最後の試合で勝つことができました。②大学選択です。私の実家は自営業で地元の大学を卒業後は実家を継ぐことになっていました。しかし私は決められたレールに乗って人生を終わりたくないと考え、自分の人生は自分で決めると両親を説得し東京の大学に進学しました。自分の思いの強さで運命や行動は変わることを証明しました。③「朝まで生テレビ!」学生スタッフの経験です。そこでは予期せぬ事態が多々発生します。中でも放送中に視聴者アンケートで追加の質問が決定したことがあります。人員的にも時間的にも余裕がない中の集計でしたが焦らず臨機応変に対応ができました。 続きを読む
Q. あなた自身が課題に立ち向かって、答えをつくったエピソードを教えてください。 400文字以下
A.
私は大学1年生の時、西東京FMで学生運営の番組制作をしました。そこでの課題はリスナーを増やすことでした。誰も知らない普通の大学生がラジオをしても聞く人がいない中、どのようにしてリスナーを集めるかが問題でした。私は制作と構成を担当していたため制作側からの解決を試みました。そして私は番組内にクイズのコーナーを作りました。クイズの解答はリスナーが電話で答えるのですが、その解答者は次の問題の解答者を紹介する形にしました。そして全問正解で解答者全員に商品をプレゼントしました。そうすることで、ラジオの生番組という特性を活かし、リスナーを1人ではなく複数人巻き込むことができました。これは制作側の一方的は放送ではなくリスナーと番組を一緒に制作している一体感を作り出しました。ラジオのリスナーとの距離が近い利点を活かしてコンテンツの価値を上げ、リスナー数もメール数にして30通程度だったものが約100通まで増えました。 続きを読む
Q. 誰もが知っている物語の、その後のストーリーを考えてください。 ① 物語のタイトル 20文字以下 ② その後のストーリー 800文字以下
A.
① 日本沈没 ② 日本列島が沈没し各地に移住をした日本人はそれぞれの場所で生活を営んでいた。しかし移住した先で日本人が直面したのは「差別」だった。各国の支援は表面上あったが現実はそう簡単ではなかった。まず言葉が通じない。食べ物を買いたくても言葉が通じず買えない。また文化が違う。多くの国で水道水は飲めず、また信仰が自由な日本人にとってその地の宗教と関わるのは精神的に苦痛だった。そんな生きていても辛い状況が続くと日本人は生きる目標を失い、そして自ら命を絶つのであった。そんな中、ある計画が秘密裏で進んでいた。それは「日本列島浮上計画」である。これは沈んだ日本列島を再び隆起させようという計画であった。この計画には莫大な研究費と叡智、そして日本人の結束力が必要だった。特に日本人が再び日本に戻りたいと思う気持ちが何よりも重要だった。その後日本人はTwitterやFacebookで「祖国を取り戻そう!」という投稿を連日行った。すると世界の人々が協力の意思を表明し始めた。結局外国人も生活や文化の違う日本人には日本に帰ってもらいたいのが本音なのだ。世界中の支援が集まり「日本列島浮上計画」は順調に進行した。そして計画がスタートして3年。ついに計画は大詰めを迎えた。実験として小笠原諸島の隆起を成功させ、四国、九州、北海道と次々に隆起させ、いよいよ本州を残すだけとなった。世界中が注目する中、本州の隆起は行われ、無事成功した。日本列島の復活である。日本人、いや世界中の人々が日本列島の復活に賛美を送った。そして日本人は新生日本列島に戻り始めた。しかし半数以上の日本人はその地に残ったという。何故ならそこには世界中の結束力があったからだ。元々対立していた者同士が、一つの思いに向かって団結したことに心の繋がりができたのだ。もちろん言語、文化、思想の壁はあるかもしれない。しかし同じ地球に住む人間にそのような壁は消えてしまうのだった。 続きを読む
Q. 学生時代に一番力を入れたことを具体的なエピソードを交えながら、ご記入ください。 250文字以下
A.
アナウンス研究会の活動です。そこでは自身で番組を制作し発表する番組発表会の総責任者を務めました。総責任者を務める際私は来場者数を例年150名程度だったものを300名にすることを目標にしました。目標達成のため私はまず発表会の宣伝担当と積極的に対話をしました。これは制作現場と宣伝担当の円滑な意思疎通を図るためです。そして多くの人に発表会の存在を認知させるためにSNSを利用しました。制作担当のリアルな声をSNS上では投稿しました。その結果最終的に来場者数を設定した目標を上回る約360名まで増加させることができました。 続きを読む
Q. 電通を志望する理由をご記入ください。 250文字以下
A.
私は大学時代テレビ局で番組制作のアルバイトや、ラジオ局で学生運営の番組制作をしました。その中でCMや広告主との対話を考える機会がありました。当時はただ良いものを制作すれば良いと考えていました。しかし多くのメディアコンテンツは広告費を元に制作し、そこにはメディアと広告主の関係性が重要だと考えました。貴社ではメディアと広告主を繋げ新たな価値を創造していると考えます。私も貴社でメディアと広告主を繋ぎ両者の潜在的な能力を引き出し、そして両者の課題を解決して社会に革新的な価値を提供したいと考えるからです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 電通のキャッチコピーを1本考えてください。 20文字以下
A.
21世紀のドラえもん 続きを読む
Q. 現在のあなたを形成している、人生の3大エピソード(体験)を挙げてください。 400文字以下
A.
一つ目は「中学生の頃のバスケットボール部の部長としての体験」である。中学二年の夏休み、優勝したい一心でスパルタ指導を行った。楽しい部活動を望んでいた部員が数名辞めてしまった。この苦い体験を通し「他者の価値観を尊重する」姿勢が身についた。二つ目は「高校二年生の時から数名の生徒の悩み解決をしていた」体験である。当時書道部の部長しており、書道教室に訪れる生徒の悩みを解決する為に尽力していた。無口で友達のいない書道部員の友達作りや不登校の生徒を通学させること等に取り組んだ。この体験により「人の為に頭と体を動かす」ことのやりがいを覚えた。三つめは「大学三年生の夏に行った海外旅行」である。二カ月間トルコ、ギリシャ、エジプトに滞在したが、考え方から文化に至るまで日本との違いに戸惑った。しかし、日本との共通点も多々あり、別世界と思えた外国を身近に感じた。この体験により「世界で働きたい」と思うようになった。 続きを読む
Q. あなた自身が課題に立ち向かって、答えをつくったエピソードを教えてください。 400文字以下
A.
大学二年生の4月から始めた個別指導塾の講師としての体験である。当初は「生徒に理解させたい」と思い、細かい解説に努めた。しかし、担当生徒21名の内、12名は中間試験の点が上がらなかった。自分の無力さが悔しく、生徒への申し訳なさに苛まれた。絶対に点を上させたいとの一心で担当する全生徒とその保護者と三者面談をした。すると得点が上がらない生徒は「授業に対する満足感」故に自宅学習を怠っていた事が判明した。そして、その面談で多くの生徒が志望校合格の為塾に通っていることを再認識した。そんな生徒の立場に立った時、彼らに必要なことは「自らで調べ、考え、悩む」ことだと考えた。そこで「満足感を与えない授業スタイル」に変えた。例えば、生徒が難問を解く時どの参考書や教科書で調べると良いかを指導した。このように、生徒の自力で学ぶ力を育み、主体的に学ぶ姿勢を習慣づけさせた。それにより21名全生徒の期末試験の点を上げた。 続きを読む
Q. 誰もが知っている物語の、その後のストーリーを考えてください。① 物語のタイトル 20文字以下
A.
泣いた赤鬼×桃太郎 続きを読む
Q. ② その後のストーリー 800文字以下
A.
昨日は赤鬼が留守にしていた為、朝早くから多くの村人が赤鬼の家に向かっていた。そんな中、赤鬼の家の前に再び立札が立ててあった。「心のみにくい鬼のうちです」と。不思議に思った村人が「赤さんや、この立札どうしたんですか」と呼びかけたが返事はない。戸を開けると、赤鬼が机に突っ伏していた。「このままでは青鬼君に申し訳ない」と赤鬼は正直に全て打ち明けた。しばしの沈黙の後「やっぱり鬼は悪だ」と声が上がった。そこから堰を切ったように「本当は俺達を喰おうとしていたんだ」等と非難の声が上がった。 騒ぎを聞きつけ、何処からともなく桃太郎が現れた。村人に事情を聴いた桃太郎は「あいわかった、俺が鬼退治してやる」と戦意のない赤鬼を一太刀で切り伏せた。鬼退治の礼をたんまり貰った桃太郎は赤鬼宅でくつろいでいた。夜になり赤鬼の意識が戻った。「みねうちだ」と桃太郎が声をかけた。「どうだ、赤鬼。これから俺達二人で各地を巡り、今日みたいな鬼退治の芝居をしよう。俺が貰った礼は山分けにするからよ」との桃太郎の提案に怒りが込み上げる赤鬼だった。しかし自らが行った芝居も同様だとして押し黙った。せめてもの償いとして、赤鬼は目の前の悪党に戦いを挑んだ。苛烈を極める激闘の末、赤鬼は刺し違える形で何とか桃太郎を成敗した。 翌朝、村人達は桃太郎と赤鬼の遺体を見つけた。「赤鬼の野郎、桃太郎さんをよくも」と嘆く村人達の前に又もや桃太郎が現れた。この村に桃太郎が現れたと聞き立ち寄ったのだ。近頃桃太郎に扮し人から金品を巻き上げる輩が出没している事を村人に説明した。それから赤鬼を不憫に思い、桃太郎は鬼ヶ島で出会った青鬼とその友人の赤鬼について語りだした。そして「優しい心を持つ鬼もいるのですよ」と赤鬼に目をやった。「欲深い人間の方がよっぽどあくどい鬼だ」と最後に付け加え、偽桃太郎を一瞥した。村人達は「赤さんを疑った私達こそが鬼だ」と咽び泣いた。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 電通のキャッチコピーを1本考えてください
A.
世にはばかるのはいつの世も、 続きを読む
Q. 現在のあなたを形成している、人生の3大エピソード(体験)を挙げてください。 400文字以下
A.
中学生の頃、同じ学習塾に通っていた友人が隣の市にある難関校用の学習塾に乗り換えた。その時から意識高い系には負けたくないと思うようになった。 幼少期は泣き虫だったが小学校に入学したあたりから泣くことよりも他人を泣かせることのほうが多くなった。「弱い者だったなら弱い者の気持ちがわかるだろう」と言われたこともあったが、弱い者の負け犬メンタルがわかるからこそ、甘ったれるなと思ってしまう。 高校入学時、「初対面の男が仲良くなるには下ネタしかない」ということを主張し、面白くもない下ネタを言っているクラスメイトがいた。そこで私は「おまえつまんないな」と彼に告げたところ、私に共感した他のクラスメイトが話しかけてきてくれた。「初対面が話すのは下ネタではなく悪口に限る」と、彼は私に教えてくれた。 続きを読む
Q. あなた自身が課題に立ち向かって、答えをつくったエピソードを教えてください。 400文字以下
A.
私は所属していた舞台演出サークルの新歓で広報責任者を務めました。そこで例年300人ほどの入会者がその後一年間でおよそ半数まで減ってしまうという問題に向き合い、その原因を「入会者数に対して活動機会が少ないこと」と仮定しました。そして、このサークルでは他団体からの依頼が活動の多寡に係わるため、「能動的に他団体に働きかける部署が存在していないこと」を活動機会が少ない根本的な理由と考えました。そうして【在校生に働きかける営業活動の場としても新歓を利用すること】、これを「退会者数が多い」という問題に対しての解決策として打ち出しました。他団体と良好な関係を築いたことによって前年度より多くの新規依頼を獲得し、退会者数も大幅に減ることとなりました。 続きを読む
Q. 誰もが知っている物語の、その後のストーリーを考えてください。
A.
●タイトル 「続・大造じいさんとガン」 ●概要 数々のガン(雁)をガン(猟銃)で狩ってきた大造じいさんがガン(癌)に罹ってしまうという皮肉に満ちた闘病生活を描く。 ●登場人物(動物) 大造じいさん…前作では雁を狩ってきた。今回は癌に蝕まれる。 わたし…前作での語り部。今作では大造じいさんの養子となって毎日見舞いに通う。 残雪(ざんせつ)…前作で大造じいさんと熱戦を繰り広げた雁。既に亡くなっているため今作では残雪の羽のみが羽ペンとして登場する。 残雪の羽ペン…残雪の魂が宿っているらしい。大造じいさんの心の拠り所。 ●あらすじ  大造80歳の冬、医者に癌を宣告される。病気のショックに加えてガンという言葉の響きから残雪と死闘を繰り広げたあの冬を思い出す。残雪は既にこの世にはいないが、大造は残雪の羽で作った羽ペンと会話するのが日課となっていた。「あの木の葉がすべて落ちる頃に儂は死ぬ」。大造じいさんは自身の命運を病室から見える柿の木に賭けた。すると、その柿の木の葉を落そうと雁がやってくるようになる。 ●結末  2月になり、葉が最後の一枚となった頃、大造じいさんのメンタルは限界を迎えていた。最後の葉を自身の手で散らそうと柿の木に向け猟銃を構え、弾を放った。すると、どこからか現れた雁が自ら銃弾に当たり、葉を守る。「残雪が生かしてくれたのかのう…」。大造じいさんの容体は急回復する。 続きを読む
Q. 志望理由
A.
私が貴社を志望する最大の理由は、貴社の世間からのイメージです。貴社にはマイナスイメージの付与された噂が様々出回っていますが、その裏にはいつも貴社に対する妬みや憧れがあると感じるため、世間から常に関心を向けられる貴社に魅力を感じました。また、社会に影響を与え得るものが貴社ならすべて揃えることができると思ったのも貴社を志望する理由の一つです。世の中の全てのモノが貴社にとって、ひいては私にとってのリソースと出来ればと思っています。あが、私が貴社を志望する主な理由です。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 電通のキャッチコピーを1本考えてください。 20文字以下。
A.
電通が想像できることは、電通が実現できる 続きを読む
Q. 現在のあなたを形成している、人生の3大エピソード(体験)を挙げてください。 400文字以下。
A.
かなり小柄だった私は、中3のとき体育祭の団長を務めた。 しかし小さい団長についてきてくれるのだろうか。そう心配になった私はみんなが楽しく練習に参加できるよう工夫をした。その結果優勝を果たすことができた。この経験で「どんな状況でも努力すれば成果がでる」ということを実感し、現在の原動力にもなっている。 高校のとき、クラシックギターを使って合奏する部活に入部した。初めて味わう文化部の雰囲気は一種のカルチャーショックだった。しかし今までとはまた違った価値観の人たちと触れ合うことで、幅広い視点を手に入れることができた。 大学では舞台演出を行うサークルに所属。サークル員は300人程度いた。そこでは高校時代以上に様々な価値観や経歴を持った人たちと触れ合った。私はそれぞれの人とうまく適応し人間関係をうまく築いてきた。この経験は、私の今の強みである「相手の想いを汲み、応えることで良好な関係を築く力」を得る源になった。 続きを読む
Q. ★誰もが知っている物語の、その後のストーリーを考えてください。 ①物語のタイトル 20文字以下。
A.
Q. ②その後のストーリー 800文字以下。
A.
「お父さん!お父さん!」 子鬼はお父さんのとこに泣きじゃくりながら駆け寄る。 「すまんわが子よ・・・、桃太郎とかいうやつにやられた・・・立派な大人になるんだぞ・・・」 「お父さあああああああん!」 桃太郎にやられたその鬼は死んだ。 「絶対に殺してやる・・・僕の父さんをあいつは殺したんだ・・・」 子鬼は激しい怒りと恨みでいっぱいになった。 子鬼はそれから桃太郎への仕返しだけを考え、毎日毎日トレーニングを重ねた。 5年後、子鬼は大きく成長し、お父さんをはるかに超える大きさの立派な鬼に成長した。 「よし、桃太郎に仕返しをするときがきた。」 彼はお父さんが使っていた金棒を手に取り、桃太郎退治へ出発した。 道中、猫とオラウータンと鷹を仲間に加えた。 彼らも桃太郎に恨みを持っていた。どうやら、5年前桃太郎が鬼退治へ向かっている最中、彼らにはきび団子を与えなかったらしい。犬・猿・キジにはきび団子を与えているのを見て余計に腹がたったそうだ。 ついに、桃太郎の家が見えてきた。 桃太郎の家では、彼らが鬼ヶ島から回収した宝物やごちそうをならべて、酒盛りの真っ最中。その様子を見て桃太郎退治団の一同は余計に腹が立った。 そしてついに彼らは襲撃を開始した。 猫は桃太郎のおしりにかみつき、オラウータンは桃太郎のせなかをひっかき、鷹はくちばしで桃太郎の目をつついた。 そして鬼も、金棒をふり回して大あばれ。 とうとう桃太郎が、 「まいったぁ、まいったぁ。こうさんだ、助けてくれぇ」 と、手をついて降参。 しかし鬼はあくまで鬼の心を持つ。父親を殺した桃太郎への恨みをすべて込めた一撃を桃太郎へ喰らわした。 「お父さん!やったよ!!!!」 桃太郎は倒れた。 鬼たち一同は、豪邸にあった宝を持ち帰り喜んで鬼ヶ島へと戻った。 「絶対に殺してやる・・・僕の父さんをあいつが殺したんだ・・・」 豪邸の奥の部屋で一部始終を見ていた桃太郎の子供はそう思った。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. 専攻している学問の内容をご記入ください。(ゼミ・研究室・卒論テーマなど) 80文字以下
A.
労働経済学のゼミでは、人や国、時代によって異なる労働形態や労働市場で発生している事象を統計学やゲーム理論といったツールを利用して、論理的に分析しています。 続きを読む
Q. 専攻している学問以外で、特筆すべき専門知識やスキルをお持ちの方は、ご記入ください。 100文字以下
A.
学部の専攻とは別にメディア表現を専攻しました。メディア表現がどのような変遷をたどり、どのように構成されているのかなどの理論部分から実際に映像や写真などを制作する実践の一連の流れについて学びました。 続きを読む
Q. 取得した資格や、特筆すべき受賞歴がある方はご記入ください。 40文字以下
A.
色彩検定3級 マイクロソフト オフィス スペシャリスト Powerpoint2013 World Youth Meeting2011 プラチナ賞 続きを読む
Q. 学生時代に一番力を入れたことを具体的なエピソードを交えながら、ご記入ください。 250文字以下
A.
ゼミで「論理的思考」と「人生」について学びました。労働経済学が研究対象ですが、論理的に物事を考える能力を培うことを最終目標にしています。社会に出てからは、労働経済学の知識よりも、発生した問題に対して自分なりの解答を論理的に導くことが求められるからです。そのため、教科書を読む際にも、書いてあることを鵜呑みにするのではなく、本当に正しいか、現在でも当てはまるかを考えるようになりました。また、人付き合いや作法などの人生についても先生から学び、ゼミ生は一生付き合っていきたい仲間となりました。 続きを読む
Q. 電通を志望する理由をご記入ください。 250文字以下
A.
広告会社はあらゆる業種の人間と関わるからです。生まれた時から様々な価値観の人と関わってきた経験から、人が好きになりました。そして、自分と異なる考え方をする人と出会うことは新たな視点が得られ、人生がより濃いものになると学びました。そこで、社会でもビジネスを通して様々な人と接し、今までになかった視点で物事を捉えられるような人間になりたいと考えています。広告業界の中でもNo.1を誇る御社であれば関わる業種も幅広いはずです。あらゆる企業に寄り添いあいながら支える「縁の下の力持ち」の会社で実現させたいです。 続きを読む
Q. 電通のキャッチコピーを1本考えてください。 20文字以下
A.
全力!日本応援企業! 続きを読む
Q. 現在のあなたを形成している、人生の3大エピソード(体験)を挙げてください。 400文字以下
A.
まず、小さい頃から「周りの人に感謝しながら生きなさい」と言われて育ったことから、感謝の気持ちを忘れずに生活してきました。ただ、やってもらったことに対して感謝をするのではなく、相手の良いところを探し、尊敬の念を抱いて人と接するようになりました。次に、発展途上国のインドネシアで小学生時代を過ごしたことです。外を歩いてはいけなかったり、1日に何度も礼拝をしたり、私にとって当たり前のことが人にとっては当たり前ではないことを強く実感しました。価値観の異なる相手を受け入れ、うまく付き合う能力が培われました。最後に、高校受験で失敗したことです。全てが自分の思い通りにいくわけではないことを目の当たりにし、その環境でどのようなことができるのかを前向きに考えるようになりました。このようなことから、向後有美は「人の良いところ探しが得意で、どんな人とでも、どんな場所でもやっていける人間」になったと考えています。 続きを読む
Q. あなた自身が課題に立ち向かって、答えをつくったエピソードを教えてください。 400文字以下
A.
サークルでは、2年間積み重ねてきた能力・知識を応用する立場である3年生になって参加しなくなる人が多いことが課題でした。ゼミが本格始動し、就職活動を意識し始める人が多く、サークルの優先度が下がってしまうのです。サークルの同期が好きで、3年生になっても一緒に活動したいと思った私は、解決方法を探りました。まず、3年生にしかできない活動の楽しさを伝えることです。今までと同じことをするのでは飽きてしまうので、新しい楽しさを発見するフォローをしました。次に、相手の能力を活かすような役割を与えることです。2年間付き合ってきた仲間の良さや知識から、新しいグループでどのような役割でやってほしいと具体的にアプローチしました。そして最後に自分自身が楽しむ姿を見せることです。自分が楽しいと思っていなければ相手に魅力的に伝えることはできません。そこで、一緒に行動したいと思えるよう、自然に楽しむ姿を忘れませんでした。 続きを読む
Q. ★誰もが知っている物語の、その後のストーリーを考えてください。   ① 物語のタイトル 20文字以下
A.
さるかに合戦 続きを読む
Q. ★② その後のストーリー 800文字以下
A.
猿を懲らしめることに成功した3匹のカニとその仲間たちは、協力すれば怖いものはない!と、「してやったり」のいい気分で暮らしていた。一方、乱暴者だった猿はその後改心し、里から少し離れた場所で平和に住んでいた。そして、そこで出会ったメスの優しい猿との間に男の子が生まれたのである。その猿の子は、父親そっくりの怖い見た目でありながら、母親譲りの優しい性格の持ち主に成長した。 そして、柿の実が熟してきたある日、事件が起きた。カニたちが住む里の近くで猿の子が迷子になったのである。そして、散歩をしていた蜂は上空から猿の子を見つけ、「またあの乱暴者の猿がやってきたぞ!」と、仲間たちを緊急招集した。 「またあの乱暴者の猿がやってきた!きっと柿の実を狙いに来たんだ!今度はどう懲らしめてやろうか!」と蜂が話を持ちかけると、 「またやってくるかな?見間違いじゃない…?」というカニの末っ子の言葉を信じず、「僕の目に間違いはない!」と蜂は反発。他のみんなは「蜂くんがそう言うなら間違いないはずだ!」「前と同じように戦うと避けられてしまうかもしれない…今度は一斉に攻撃しよう!」話を進めていったのである。 猿の子は初めての道に迷い、助けを求めようと偶然見つけた家に入っていった。すると、入った途端、カニの足でつままれ、蜂の針を刺され、牛糞で転び、臼が転がって、四方八方から攻撃されたのである。大きな声をあげて、猿の子は横たわってしまった。そして、子が帰ってこないことを心配し里に探しにきていた猿と奥さんが、子の悲鳴をもとに家へ駆け込んできた。 カニたちは猿を見て「なぜ同じ猿が二匹いるんだ!」とみんなで顔を合わせる。すると、猿の奥さんが「この子は心優しい子です。盗みに入るなんてことありません。」と事情を説明。猿は過去の行いを再び反省し、カニたちは見た目で相手を疑ってはいけないと学び、真の意味で両者の確執がなくなった。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. 学生時代に一番力を入れたことを具体的なエピソードを交えながら、ご記入ください。 250文字以下
A.
サークルでサブチーフとして部をまとめたことです。個性の強い部員が多く、やりたいことがバラバラで、サークルの参加者がとても少ないことがまとめる上での悩みでした。しかし、練習の出欠メールに設けた部員のつぶやきコーナーや、部員たちと面談をする中で、それぞれの色が見えてきました。そこを繋げていけるように工夫すべきではないかと気付き、それからは、強みを活かした役割を振り分けるなど、うまく巻き込むことを考え、練習納めの場である夏納会に30人しかいなかった部員たちを、冬には60人にすることができました。 続きを読む
Q. 電通を志望する理由をご記入ください。 250文字以下
A.
たくさんの人を巻き込んで、人々の、人生の中での出会いの数を増やせるような仕事がしたいからです。私は今まで、リーダーポジションについてチーム全員が楽しめるようにチームを束ねたり、何か催しをするときに全然ゆかりのなかった人たちを結んだり、周りを巻き込み新たな価値を生み出す、というアクションを多く起こしてきました。でもそれはまだまだ規模の小さな話です。今までの人生の中で見出したその種を、御社で活躍しながら芽吹かせ、人々の人生に新たな価値をたくさん生み出していきたいと思い、志望いたしました。 続きを読む
Q. 電通のキャッチコピーを1本考えてください。 20文字以下
A.
広げる、巻き込む、出会いをつくる。 続きを読む
Q. 現在のあなたを形成している、人生の3大エピソード(体験)を挙げてください。 400文字以下
A.
①絆は一つの目標から繋がる。 クラスの男女仲が悪かったので、30人31脚大会の出場を提案しました。最初は肩を組むのも嫌がっていたクラスメイト同士。しかし、本番ではベストタイムを出し、全員で抱き合い喜びました。同じ目標の中で活動すると、人は団結することを学びました。 ②挑む楽しさが私を強くする。 校内マラソンでビリから10番だった私は、走ることが得意な人が集まる陸上競技部に入りました。周りは毎大会入賞するような部員の中、惨めな気持ちになりましたが、部活の時間外も家の前の土手で走り続け、入賞できるまでになりました。苦手克服の楽しさを学びました。 ③出会う人に刺激されて。 大学で始めて上京し、多くの人に出会いました。そこで刺激を受け、東京湾納涼船MCをしたり、公募していなかったハレ女委員会に自分から連絡をとって活動したり。その中で新たな価値観を知り、動き、生きる事が楽しい!と今まで以上に感じるようになりました。 続きを読む
Q. あなた自身が課題に立ち向かって、答えをつくったエピソードを教えてください。 400文字以下
A.
私は、舞台演出を行うサークルに所属し、出演団体と演出部をつなぐ部署に所属しました。早稲田祭のファッションショーの演出で、依頼団体から「無理な事をお願いしていると思うのですがやってもらえませんか」と、難易度の高い演出を依頼されました。相手の要望に応え、それ以上の喜びを。と思い、様々に工夫しました。まずは演出部員のモチベーションを上げるため、依頼団体の練習に全日参加し、ビデオで録画して演出部に共有したり、その団体の思いや、結成の経緯などを伝えたり、モデル1人1人の魅力を分析した資料をまとめました。その取り組みの結果、形式的にオペレーションをしていた部員たちも、それぞれがよりよい演出の提案を考えたり、演出を成功させるために能動的に手順を考えてくれました。そして舞台当日は、1000人以上の観客を動員する大成功を収め、依頼団体の方が「最高の演出をありがとう」と涙を流しながら私の手を握ってくれました。 続きを読む
Q. 誰もが知っている物語の、その後のストーリーを考えてください。
A.
① 物語のタイトル 20文字以下 キャンディットが母からもらったガラスの靴 ★② その後のストーリー 800文字以下 シンデレラと王子の間にはとても美しい娘が生まれた。純真な心を持った女性になって欲しいと願い、キャンディットと名付けられた。 二人はその娘を本当に愛し、可愛がり、何でも与えた。そのせいで、わがままで、意地の悪い、非情な娘になってしまった。しかし、一つだけ、どんなに欲しがっても与えてくれないものがあった。母の部屋に大切に置かれているガラスの靴だった。「あなたがこれを履くのにふさわしい女性になったら、この靴をあげる。」母はいつもそう言っていた。 ある日、母の部屋の鍵が空いていたので、キャンディットは部屋に入り、その靴を手に取ろうとした。しかし、キャンディットは、その靴を割ってしまったのである。キャンディットは急いでその破片を集め、庭に埋めてしまった。  それから母は大切なガラスの靴がなくなってしまったことに気づき、ショックで倒れてしまった。キャンディットは割ってしまったことを隠し続けた。しかし、母の容態はどんどん悪化し、非情なキャンディットも、母を心配するようになった。  キャンディットは、靴を埋めてしまった場所で、悩みながら泣いていた。そこに突然、魔法使いが現れ、こう言った。「あなたが使い捨ててきた数多くの靴を磨き、サボり続けていた花壇の花の水遣りを毎日し、母の看病を熱心に行いなさい。そして、誠実に生きるのです。そうすれば、あなたの悩みを解決してあげましょう」  キャンディットは魔法使いの言うことをしっかり守り、誰よりも働き者の娘になった。そして看病をしていたある日。ガラスの靴を割ってしまったことをついに打ち明け、庭に母を連れて行ったのだ。すると、そこにまた魔法使いが現れ、「シンデレラ。久しぶりね。キャンディットもやっと、大切なことに気づいたみたいよ。」と言いながら、ガラスの靴を直してくれた。  その後、ガラスの靴を履く純真な美しいキャンディットは、誰もが愛する王女となったのである。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 電通のキャッチコピーを1本考えてください。
A.
愛されるより、愛したい 続きを読む
Q. 現在のあなたを形成している、人生の3大エピソード(体験)を挙げてください。
A.
①王道を外れる生き方を知る「野球をせず野球部主将」→中学時代に野球部で活動。下手な選手だった。それでもチームに貢献したく、サポートの役割を極めた。それが評価され、3年次は主将に任命された。 ②他者を変える為に自分を変えるべきと知る「脱デブ」→中学時代アイドルの魅力を周囲に伝えようとしたが、聞く耳を持たれず。「デブでダサい俺が好きなものにみんなが興味を持つはずがない」と考え、減量とファッション研究で自己改革。高校ではスムーズにアイドルの魅力を伝えられた。 ③妥協なき本気が人の心を動かすと知る「ある男の勇姿」→私はカメラマン活動をしている。その一環で「*******」という男性アイドルグループのライブに密着した。リーダーが肉離れを起こしながらも笑顔と激しいパフォーマンスを維持しファンを魅了する姿勢に衝撃を受け、その日から何か人の為に行動するときは常に最善を尽くすと決意した。 続きを読む
Q. あなた自身が課題に立ち向かって、答えを作ったエピソードを教えてください。
A.
『愛を取り戻せ』ラーメン屋でアルバイトをしていた時の話。バイト仲間のギャルと意気投合し、メールでも連絡を取り合うようになる。そのやりとりに気付いた、EXILEアツシ似のギャルの彼氏が激怒。ギャルとアツシの関係に深い亀裂が。ギャルと私は純粋に打ち解けただけでお互い恋心はなく、むしろ私はギャルからアツシについての惚気や悩みをよく聞かされていた。2人の仲違いに重い責任を感じた私は、アツシの下へギャルと復縁するよう説得へ。『アツシのギャルへの愛を取り戻せ』という課題を抱えた私はアツシに対して「私の人となり」「ギャルのアツシへの真剣な愛」を徹底的かつ具体的に説明することで、アツシの「私への警戒心」と「ギャルへの誤解」の解消に努めた。結果、ギャルとアツシは復縁。2人は以前より熱い愛を育んでいる。 続きを読む
Q. 誰もが知っている物語の、その後のストーリーを考えてください。
A.
タイトル:熱湯風呂 都内テレビ番組撮影スタジオにて、バラエティ番組の収録が行われていた。主役はダチョウ倶楽部。もはや日本の伝統芸能と言っても良いであろう「熱湯風呂」のくだりが行われていた。 「押すなよ!?絶対押すなよ!」 …バシャーン!!! 上島竜兵はいつものように肥後克広と寺門ジモンに熱湯風呂の中に落とされた。 「熱!あっつぅー!押すなって言っただろうが!!!」 と、伝統のリアクションを見せた上島はここで自分に起きた「異変」に気付く。 「え…ここは?肥後?ジモン?」 上島の目の前の光景は、明らかに収録スタジオではなかった。さっきまで「熱湯風呂」だったはずの水の溜まりが「鯉の泳ぐ池」に変わっているし、さっきまでは周囲に「スーツを着た肥後・寺門とスタイリストに悪趣味なショッキングピンクのカーディガンを着させられた小島瑠璃子」がいたはずなのに、今、上島の目前にいるのは「団子を食べるチョンマゲ頭の武士と客寄せをしている和服の団子屋の娘」だ。 「一体どうなってんだよこりゃ…。とりあえず人に聞いてみるか。」 困り果てた上島は武士に声をかけることにした。 「お兄さんちょっとごめん!変な質問するようだけどさ、ここってどこ?」 武士曰く 「江戸にて候。」 どうやら信じ難いことに、上島竜兵は「平成の熱湯風呂」を経由して「江戸時代の池」にワープしてしまったらしい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 現在のあなたを形成している、人生の3大エピソード(体験)を挙げてください。(400)
A.
①小学校のバスケットボール部において、非常に厳しい指導を受けたこと。週6日走り込みつつ、「このまま意識が飛べば練習を止められる」とまで考えた。ただ、試合で自分が決めたシュートに喜んでくれる先生の姿が絶対的なモチベーションであった。 ②高校時代に入学した際に、価値観の変化が起こったこと。男子生徒1800人の中で生活するのは非常に楽しかった。中学以前に序列が付けられていた顔の良さ、運動神経、集団内派閥といった要素を全て排除し、「どれだけ面白いか」に終始して行われる人間関係は衝撃でもありシンプルで気に入った価値水準でもあった。 ③テーブルゲーム「人狼」大会において早稲田大学大会優勝、その後500人規模の全国大学生大会に準優勝したこと。説得力と推理力を競うゲームにおいて、健闘出来たことが自信につながった。また、自分自身が何に優れ、どんなバリューを持っているかを大会を通じて客観的な指標で確認出来た。 続きを読む
Q. 上記の中で特に力を入れた出来事を挙げてください。(400)
A.
所属するバレーボールサークルにおいて、現役唯一の未経験者として北区公式に出場した経験がある。 1学年10人程からなる30人弱のサークル男子チームに所属した。その中に未経験者として入り、行われた週2回の練習には全て参加した。初めは当然試合も出れず、全く戦力として数えられなかった。 そこでまず「自分自身が出来ること」を考え、高校時代までのスポーツ経験から跳躍力には自信があるといえた。次に「チームが欲していること」を考え、対外のチームと比較したところ、スパイクとブロックの専門職であるセンターポジション層が薄いことがわかった。 そして、未経験者では全体的な能力を伸ばしても他選手には経験年数の差で追い付くことが出来ないと考え、空き時間にOBの方に指導を頼みひたすらスパイクとブロックに注力した。その結果練習試合で成績を残したことをきっかけに、3年次にはチーム唯一の未経験者として公式大会に1年間出場を続けた。 続きを読む
Q. 「誰もが知っている物語の続き」を考えて書いてください。(800)
A.
「亀がウサギより速い」という事実は自然界の動物達を驚愕とさせた。 誰も厳密に動物の走る速さなど測ったことが無かったのだ。ウサギの方が速いと感覚では周知でありながらも、実際にレースを催して亀の方が速いとなればそうだったのかと頷くしかない。初めこそ様々な異論が紛糾したが、時が過ぎるにつれて先例は常識へと変わっていった。亀はウサギより速いのだ。体力か瞬発力か何が要因なのかはわからないが、それだけは確かである。 一方で焦ったのはウサギの同胞たちであった。勝負に敗れたウサギをみなで取り囲んで厳しく叱責し、もう一度あの憎き亀と再戦し汚名返上してくるようにと促した。慌てて村を飛び出し先程レースをした亀を探すウサギであったが、どこを探しても見付からない。仕方なしと誰彼構わず亀を探すが、水辺にも一匹と居ない。三日三晩探して村に帰り、亀が居ないと報告すると、そういえばこの数日間周りで亀を見たことが無いと村のウサギ達は口々にこぼし始めた。やがて、村長のウサギが呟く。「全て亀の計算だったのかもしれない。」 亀は「亀がウサギより速い」という公式の事実が欲しかった。そのために地域を問わず頃合いのウサギに声をかけ、レースに持ち込む。亀が負けてもそんな当然の結果に誰も関心を持たない。日を変え地域を変え一度でも結果を残してしまえば、後は勝手に噂が動物から動物へと広まってくれる。そして亀一族で姿を隠してしまえばウサギは再戦することさえ叶わない。血眼になって亀を探すウサギのもとには姿を現さず、万年生きる亀達は世代を経た後に我が物顔でウサギの末裔達に誇るに違いない。私達亀は君たちウサギより速いのだ、と。 常識を疑うことは難しい。それが時間を経て伝統を持ってしまえばなおさらだ。人間たちが奴隷制や人種差別を生まれながらにして当然に思い、前提に感じていたのと同様に。果たして末代のウサギ達はカメに再戦を申し込んでくれるだろうか。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. ・電通のキャッチコピー (20字)
A.
日本のファンタジスタ 続きを読む
Q. ・現在のあなたを形成している人生の三大エピソード(400字)
A.
中学でバスケットボール部、高校でハンドボール部に所属しチームで目標に向かって力を合わせる楽しさを知った。 大学一年生になって始めたテレビ局のバイトは、失敗したら放送事故につながる責任の重いバイトであった。始めた当初は失敗し叱られても反骨精神で自分のやり方を貫いていたが、先輩に「オリジナリティを出すのは実力がついてからにしろ。新人のうちはなんでも吸収することが大切だ」と言われ、素直でいる姿勢の大切さを学んだ。 大学二年生の春休みにインドへ一人旅をした。家族連れがショッピングをしている店の前で、片手のないおじいさんが座り込み地面に何度もキスをして、それを見世物にお金をもらっていた。私はそれを見て「世界の貧困をなくさなければ」といった大きなことは思わなかったが、ただ目の前の困っている人を知らんぷりするのは嫌で、お金を渡した。この「見て見ぬふりをしない」というのは私の人生の行動の指針となっている。 続きを読む
Q. ・あなた自身が課題に立ち向かって答えを作ったエピソード(400字)
A.
地域研究を主とするゼミで三年次に築地市場について学び、展示会という形で発表した。 私は写真チームの統括を務めたが、ただ写真で築地を紹介するだけではつまらないと考えた。 そこで80年前の築地市場が出来た当初の写真集を探しだし、その写真と同じ場所で写真を撮ることで、時代の変遷を写真を通して実感してもらおうと思った。 昔の写真を頼りに場所の検討をつけて、その周辺で年配の方に写真を見せ、正確な位置の確認をしていった。 しかし60枚に及ぶ写真撮影は難航した。そもそも80年前とは景観が全く変わってしまっている場所が多かったので、場所を把握するのが難しく、ひどいときには半日かけて一枚撮れるのがやっとという時もあった。 三ヶ月間ほぼ毎日築地に通いつめなんとか全ての写真を撮り終えることが出来た。 完成された私たち写真チームの展示物は高く評価され、展示会全体としても朝日新聞に記事を書いていただけた。 続きを読む
Q. ・誰もが知っている物語のその後のストーリーを考えてください。タイトル(20字)
A.
リベンジ裸の王様 続きを読む
Q. ・ストーリー(800字)
A.
新しい服が大好きな王様は商人に「馬鹿には見えない服を繕います」と騙されて裸で街を歩き、国のみんなの笑いものとなってしまいました。王様はそれに懲りてから自慢することはもちろん、服自体に興味が持てなくなってしまいました。むしろ服を恨むようになって、お城に引きこもって裸で過ごすようになりました。 ある日の午後、そのことを知らない新人の給仕係となった女性が、王様の部屋に昼食を届けに来ました。「王様、昼食の時間で・・・あっ!申し訳ありません!」裸でストレッチをしている王様を見てびっくり。王様は給仕係の反応を見て考えました。「そうか、裸を見られるのも恥ずかしいけど、裸を見た方も恥ずかしいんじゃ」王様はニヤリと微笑みました。「国民にも恥ずかしい気持ちを味わわせてやる」 それから国では、奇妙な事件が起こり始めました。夜道で急にコートを脱ぎ捨て裸になり、こう叫ぶ男が現れたのです。「馬鹿はお前か!?それとも私か!?」 国中は大混乱。もちろん犯人は王様。国民がパニックになっている姿を見てほくそ笑みます。 夜な夜な城を抜け出し、コートを脱ぎ捨てる日々。ある晩小さな男の子が夜道を歩いているのを見つけました。「ふふふ。こんな遅くに一人で歩くなんて危ない。夜道の危険さを教えてあげよう」 ススス、と男の子に近づき服を脱ぎ捨てお決まりのセリフを叫びました。「馬鹿はお前か!?それとも私か!?」 「イヤー!恥ずかしい!」男の子の想像通りの反応に大満足の王様。しかし男の子はこう続けました。「恥ずかしい。大の大人がこんなことをしていることが恥ずかしい」 この言葉に王様は凍りつきました。そうか、今までみんなが言っていた恥ずかしいは、わしのことを恥ずかしがっていたのじゃ。」 これ以降露出狂が出没することはなくなりました。人を恥ずかしめようとする行為自体が恥ずかしいと気づいた王様は、それからは慎ましく生きるようになりました。 続きを読む
Q. ・学生時代に力を入れたことを具体的に(250字)
A.
アイドルから学生の芸人まで出演するイベントの舞台監督をしたことだ。例年黒地の板を張り合わせただけの、様々な企画に対応はできるが地味な舞台セットを作っていた。インパクトのあるものを作りたかったが、周りから「企画の雰囲気が壊れてしまう」と反対にあった。そこで例年の黒地の舞台の上からブラックライトインクで絵を描き、暗転したときにだけ絵が浮かび上がる舞台セットを提案した。模型を作り再現し説得を試みたら反対していた人達も納得し協力してくれた。本番当日、絵が浮かび上がったと同時に沸いた歓声は忘れられない。 続きを読む
Q. ・電通の志望動機(250字)
A.
私は祭りで人を興奮させたい。大学二年生の時にインドへバックパッカーの旅に出て、ホーリー祭という色のついた粉をぶつけ合う祭りに参加した。この祭りは普段の身分制度を無視して暴れるエネルギッシュな祭りだ。日本にはない迫力に大きな衝撃を受けた。これは身分という制約から解き放たれたからこそ生まれたパワフルさであったと感じた。私はそんな「制約を解き放つ祭り」を提供して人々を興奮させたい。世界最大の文化祭である「世界万博」や世界最大の体育祭である「オリンピック」を手掛ける貴社ならそれが出来ると考え志望する。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 中央大学 | 男性
Q. 電通を志望する理由をご記入ください。250文字以下
A.
「価値観を変換し、新たな価値を生み出したい」と思い志望した。私は小学生の頃太っていた。女の子にデブと言われ泣いたこともある。ある時、テレビで芸人が「デブじゃねえよ。ただ、人より体を膨らましているだけ。」とボケていた。衝撃だった。デブを生かして笑いをとっていたからだ。価値観が変わった。デブを恥ずかしがる必要は無い。むしろ強みになることを知った。直近で変えたい価値観は、自転車がただの移動手段としか考えられていないことだ。日本で最も価値観を変えている貴社の一員として、新たな価値を生み出したい。 続きを読む
Q. 学生時代に一番力を入れたことを具体的なエピソードを交えながら、ご記入ください。 250文字以下
A.
自転車による日本縦断だ。男だけ4人で1ヶ月間以上寝食を常にともに過ごした。すると、些細なことでストレスが溜まる。「てめぇのせいでi-podが壊れた。全額弁償しろよ。」「俺だけのせいじゃない。全額は無理。」旅の最中に友達がケンカした。「どうせなら言いたいこと言い尽くせよ。」と私は言った。ここでむやみに仲裁して2人がギクシャクし続けて旅をするのは嫌だろうと考え、意見を出しつくせる場所として『裁判』をした。ケンカを裁判のコントのようにすることでお互いが冷静に意見を主張しながらも、笑いながら問題を解決した。 続きを読む
Q. 学生時代に一番力を入れたことを具体的なエピソードを交えながら、ご記入ください。 250文字以下
A.
自分だけで楽しむは卒業。皆も楽しいと感じることに力を入れた。 所属するサイクリング同好会には、1週間キャンプをして漕ぐ合宿がある。私は山登りが苦手だが、性格的にMなことと達成感を求めて山があればその道を選ぶ。「登って良かった?」「はい。」山が苦手な後輩は苦笑いだ。どうしたら山登りを楽しめるか。不安を取り除くしかない。自分にも言い聞かす。この山は何mで何km漕ぐと頂上か。たしかに辛い。でも、下りは気持ちよくて必ず達成感がある。一緒に漕ぎきり「登って良かった?」「達成感やばいです!」最高の瞬間だった。 続きを読む
Q. 電通のキャッチコピーを1本考えてください。 20文字以下
A.
なくてもいいを、なくてはならないに。 続きを読む
Q. 現在のあなたを形成している、人生の3大エピソード(体験)を挙げてください。 400文字以下
A.
(1)小2〜小4で20kg太る。 女の子にデブと言われ泣いた。ある時、テレビで芸人がデブと言われていた。衝撃をうけた。デブを生かして笑いをとっていたからだ。価値観が変わった。弱みは強みになる。デブをイジられることを選んだことで、早い時期にプライドを捨てることができた。 (2)イジられなくなる。 中学まではイジられて笑いをとり、自分は面白いと勘違いしていた。しかし、高校はイジられず、イジる人がいるから輝けていたことに気づいた。このままではだめだ。ギャップと積極性を出し、中学よりイジられるようになった。待っていては持ち味を出せないことを知った。 (3)自転車による日本縦断。 自分探しとかいって自転車で旅するマンガを読んだ。せっかく自転車乗っているし日本縦断したい。もちろん自分なんてものは見つからなかった。しかし、学生生活でイジられてばかりで結果を残したことがない私が、孫にまで自慢できることを達成した。 続きを読む
Q. あなた自身が課題に立ち向かって、答えをつくったエピソードを教えてください。 400文字以下
A.
課題:自転車による日本縦断をいかに「安く、楽しく」を両立してやり遂げるか。 答え:優先事項を決めて、事前に準備を徹底する。 自転車で安く旅をするためとはいえ観光地やおいしいものを捨てる気にはなれなかった。そこで①名物のご飯を食べる。②観光地には寄る。これだけは守るようにした。それ以外は節約できるように準備した。キャンプ場を調べ、テントを張り野宿し宿代を抑えた。銭湯もできるだけ安いところを探した。何も名物の食事が無いときは自炊やイオンで済ました。 事前に優先事項を決め準備したことが楽しさにも大きく影響を与えた。男4人で旅をしたので、寝食を1ヶ月間以上常にともに過ごした。そうすると、もちろんストレスが溜まる。それでも、①、②のルールがあるおかげでストレスを減らして、楽しめた。ただ、漕ぐだけの旅を考えたらゾッとする。準備をしたおかげで、旅の最中は楽しむことだけを考えられたのがやり遂げられた要因だ。 続きを読む
Q. ★誰もが知っている物語の、その後のストーリーを考えてください。 ① 物語のタイトル 20文字以下 ② その後のストーリー 800文字以下
A.
① 物語のタイトル 20文字以下 森のくまさん(童謡) ② その後のストーリー 800文字以下 リズムに合わせ読んでみてください。 もうこんな時間だ遅いから帰りなさい この森は獣が多いから気をつけろ なぜなのくまさんわたしに優しいの? 昔の記憶が脳内によみがえる  あなたの暖かいその声覚えある 死んだと聞かされたケンスケあなたよね? 知らないなそんなやつそいつは人間だろ いい加減にしないと本気で食べるぞ じゃあなんであなたは言葉がしゃべれるの? 昔その声で愛してる言ったよね (やばいばれた人間の言葉をしゃべってた) ガオガオガオガオガーガオガオガオガオガー もう遅い完全にあなたと分かった ごまかすときにはおでこをさわるよね(笑) ほらこれあなたが先ほど拾ってくれた 白い貝殻の小さなイヤリング 結婚しようとあなたがくれたもの 今も忘れずに離さずつけてます やめてくれお前にあわせる顔が無い お前の弟を殺したのは俺だぞ ちがうわあなたは何にも悪くない 必死に弟を守ってくれたわ それでも最後はあいつに食べられた それなのに俺だけノウノウと生きている この体悪魔に頼んでもらった あいつに復讐を果たすまで帰らない もうやめて復讐はそんなのむなしいわ 二人も大事な人を失いたくない しゃべっている声が聞こえると思ったら この森の主はこの俺くま様だ やばいぞお前はこの森から立ち去れ 復讐の相手のくま様が現れた あなたも一緒に私と逃げましょう 昔と同様に一緒に暮らしましょう くま様を倒さなきゃ人間に戻れない あいつを倒して君のこと迎えに行く 戦いのゴングが高らかに鳴り響く オラオラオラオラオーバキバキバキバキバー 死闘の決着がそろそろつくぞ 二匹の渾身のベアクローどうなる? 一匹と一人が地面に倒れたぞ ついにくま様をケンスケが倒した シクシクシクシクお嬢さん泣いている ケンスケ死なないで私を置いてかないで おいおい泣くなよ勝手に殺すなよ エリカを置いていき死ぬわけないだろ 二人は仲良く幸せに暮らしたよ パチパチパチパチパーパチパチパチパチパー 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 立教大学 | 女性
Q. 学業以外の課外活動がある方はご記入ください。(80文字以内)
A.
【放送研究会】 学園祭に開催される、芸能人を招いたトークショーの企画部に所属し、企画、運営に関わった。そして、千人の観客を沸かせた。 続きを読む
Q. 学生時代に一番力を入れたことを、具体的なエピソードを交えながらご記入ください。(250文字以内)
A.
【ディベート大会・オバマケアの是非】 所属するゼミで、他大学とのディベート大会に力を入れていた。「オバマケアの是非」というテーマでディベートをする機会があった際、オバマケアは既に行われているものであるため反対側で勝利するのは難しいと教授からも言われていた。しかし、簡単に勝利しても面白くない、やるなら難しい方に挑戦したいと、チームリーダーだった私は敢えて反対側を選択した。そしてオバマケアのデメリットを並べただけでは聴衆を説得できないと考え、オバマケアの対案を組み込んでプレゼンをすることで勝利した。 続きを読む
Q. 電通を志望する理由をご記入ください。(250文字以内)
A.
【人について考え抜き、人々を幸せにする仕事がしたい】 育った環境や塾講師の経験を通して、人の心を動かす難しさや人を動かすためには自らが人に寄り添い人の気持ちを考え抜くことが大切だと学んだ。そのため、クライアントやスタッフ、消費者の心に自らが寄り添ってそれぞれの気持ちを考え抜き、営業としてコミュニケーションの円滑化を図りながらどうすれば人の心を動かすことができるのかを考え続けたい。その上で、モノやサービスで溢れている今の世の中だからこそ埋もれてしまっている本当に良いモノを発信し、人々を幸せにしたい。 続きを読む
Q. 電通のキャッチコピーを一つ考えてください。
A.
強い資産、強い人材、強い気持ち 続きを読む
Q. 現在のあなたを形成している、人生の3大エピソード(体験)を挙げてください。(400文字以下)
A.
【空手道、いじめ、演劇】 一つ目は、六歳から現在に至るまでの十五年間続けている空手道である。 礼に始まり礼で終わる空手道によって、体力や精神力だけでなく、相手に感謝し相手を思いやる気持ちが身についた。また、小学生の頃から何度も試合に出場する中で、何としてでも結果を出したいという負けず嫌いな性格が形成された。 二つ目は、中学1年生の5月、目指していた中学校に合格し、これからの学生生活に思いを馳せていた矢先に受けたいじめである。この経験により、この人は何を考えているのか、何を望んでいるのか等、人のことをよく考えるようになった。 三つめは、高校三年間打ち込んだ演劇である。当時役者をやるつもりで演劇部に入部したが、役者のオーディションに落ち続け、挫折を味わった。しかし、結果的に演出をするようになったことで、私は自分が目立つことではなく、自分が発信したことで人に影響を与えることに喜びを感じるのだと気付いた。 続きを読む
Q. あなた自身が課題に立ち向かって、答えをつくったエピソードを教えてください。(400文字以下)
A.
【人に寄り添うという答え】 中学受験クラスを担当して二年目、負けず嫌いな私はいつの間にか合格という結果ばかりを追い求めるようになっていた。ある日、私の担当のクラスの生徒がカンニングを繰り返すようになったため私はすぐに叱ったが、やめる様子がないので面談室に呼び出すと、ぽろぽろと涙を流しながら、「お母さんが怖い。」と口にした。母親からの過度なプレッシャーに耐えられず、カンニングをするしかなかったようだった。私は追い詰められ泣きじゃくる生徒を目の当たりにし、先生という生徒のことを一番わかってあげるべき存在であるにも関わらず、生徒に寄り添うこともせずすぐに叱ってしまったことを後悔した。それ以降、合格という結果を追い求めるだけでなく、生徒一人一人に寄り添い、生徒一人一人としっかりと向き合おうと誓った。この失敗により、人から信頼され、人の心を動かすためには、自分から寄り添う必要があると学んだ。 続きを読む
Q. 誰もが知っている物語の、その後のストーリーを考えてください。物語のタイトル(20文字以内)その後のストーリー(800文字以内)
A.
花咲か爺さん ある日、「爺さん、近頃は誰も覗きに来ませんねぇ。」と婆さんが言いました。「確かに。隣の爺さんと婆さんはどうしているのだろうか。ちと、様子を見に行ってみるかい。」優しい爺さんと婆さんは、欲張りな爺さんと婆さんのことが気になり、様子を見に行きました。すると、「うわーん、うわーん。」隣の家では、欲張りな婆さんが一人、泣いていました。「婆さん、どうしたのかね。」優しい婆さんは駆け寄りました。すると、欲張りな婆さんは泣きながら言いました。「爺さんがお殿様に牢屋に入れられたのさ。」優しい爺さんと婆さんは驚きました。「こりゃあ大変なこった。どうしたものか。」優しい爺さんと婆さんは困り果ててしまいました。「私は、ただ爺さんと一緒にいたいだけなのさ。」そう言って欲張りな婆さんはまた泣きました。 その頃、一人牢屋に残された欲張りな爺さんはおなかを空かせていました。しろを殺した後も、臼から蛇が出てきた後も、どんな失敗をしても、ご飯を用意して待っていてくれた欲張りな婆さんはいません。「婆さん、悪かったなぁ。」欲張りな爺さんはぽつりと涙を流し、そう言いました。するとどうでしょう。欲張りな爺さんの手からたんぽぽが一輪、ぽろりと落ちてきました。お殿様の前でまいた灰が手に残っていたのでしょうか。その灰が、たんぽぽに変わったのです。優しい心を取り戻した欲張りな爺さんは、お殿様に牢屋から出してもらうことができました。 そして一輪のたんぽぽを握りしめ、欲張りな婆さんのもとへ走っていった欲張りな爺さん。「婆さんや、わしが悪かった。許しておくれ。」欲張りな爺さんは泣きながら謝りました。優しい爺さんと婆さんにも、泣きながら頭を下げました。「かわいいたんぽぽ。」欲張りな婆さんは、泣きながら笑いました。 いや、もう欲張りではありませんね。四人の優しい爺さんと婆さんは、幸せに暮らしました。天国のしろも笑っていることでしょう。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 学生時代に一番力を入れたことを具体的なエピソードを交えながら、ご記入ください。 250文字以下
A.
「サークルメンバーの意識改革」 私のサークルには「メンバーのやる気の低下」という問題があった。対処するため口頭で注意喚起はしたが効果はなかった。そんな時、同じ大学内の他団体のパフォーマンスを見て、完成度の高さに焦りを感じた。そしてこの「焦り」を上手く使えばメンバーの意識改善に結びつくのではないかと考えた。そこで1.自主練風景のSNS配信2.ライバルの設定3.他団体のパフォーマンスを見る機会の作成という3つの施策を考案・実行した結果、メンバーの意識は劇的に改善され、練習中の雰囲気も緊張感のあるものになった。 続きを読む
Q. 電通を志望する理由をご記入ください。 250文字以下
A.
「Impressiveさ」 貴社の仕事は、“誰かにとっての起爆材”であると考えるからである。私はサークルでの活動を通じて、自分の表現したことが誰かに影響を与え、それがその人の“行動のキッカケ”となることに大きな達成感と喜びを感じた。したがって、私は仕事においても“誰かが一歩を踏み出すキッカケ”の存在でありたい。貴社の仕事はどれも受け取る側に感銘を与える物ばかりで、またそれを生み出す社員の方も大きな魅力に溢れている。そこで私も貴社の一員となり、人の心を動かすImpressiveな仕事をしていきたい。 続きを読む
Q. 電通のキャッチコピーを1本考えてください。 20文字以下
A.
ガリバーには、雲をつかめる。 続きを読む
Q. 現在のあなたを形成している、人生の3大エピソード(体験)を挙げてください。 400文字以下
A.
1.父との死別 私は4歳の頃に父と死別している。それからは母に連れられ母の実家へと戻り、祖父、祖母、母と共に4人で生活していた。幼いながらこれ以上母を悲しませてはいけないと感じ、無意識のうちに「周りを見て、相手の気持ちを推測する」クセがついていた。 2.中学時代の孤立 中学性の頃、クラスの中で孤立した。人との距離の取り方を掴めずにいたことが原因だった。そのタイミングで他のコミュニティの友人との仲が深まり、自分の周りにある世界は一つだけではないことを知り、また相手との上手な距離の取り方も学ぶ。 3.よさこいとの出会い 中学・高校と、何か一つのことに本気になる経験のないまま大学に入学する。何か”面白いこと”をやりたいと思い、よさこいのサークルに入会する。体を動かして何かを表現することの楽しさ、それによって誰かの心が動くということへの面白さから、夢中になる。人生で初めて真剣に向きあえるコトを見つける。 続きを読む
Q. あなた自身が課題に立ち向かって、答えをつくったエピソードを教えてください。 400文字以下
A.
「愛される学園祭づくり」 私は高校時代に生徒会に所属しており、その中で学園祭の運営に携わっていた。だが近隣住民からの学園祭の評判は悪く、騒音の苦情によりバンド演奏禁止などの措置もとられ始めていた。この先も学園祭を存続させるためには学生だけではなく近隣住民からも受け入れられるような運営をする必要があると考えた私は、【学園祭でプロの落語家による寄席を開き、そこに近隣住民を招待することによってイメージの改善を図る】ことを提案した。バンド演奏の禁止によるコンテンツの穴を、そのままイメージ改善の施策に用いようと考えたのである。そして実際にこの施策を実行したところ近隣住民にとても喜ばれ、来年も開催してほしいとの声を多数いただき、学園祭のイメージ改善に貢献することができた。また、予想に反して学生からの好感度も高かったため、それ以降寄席は毎年恒例の人気イベントとなり、皆から愛される学園祭を作ることができた。 続きを読む
Q. 誰もが知っている物語の、その後のストーリーを考えてください。 ① 物語のタイトル 20文字以下
A.
Q. ② その後のストーリー 800文字以下
A.
見事悪い鬼を退治して村へと帰った桃太郎は、村人誰もが憧れる英雄です。人々は桃太郎に村の君主になってほしいと願い、彼もそれを了承しました。そして君主となった桃太郎は村で一番の美女を妻にめとり、鬼ヶ島から持ち帰った財宝で裕福な暮らしをしていました。さらにしばらくすると妻が桃太郎との子供を身ごもり、桃太郎は幸せの絶頂を味わっていました。そんなある日、桃太郎の前に一人の女がやってきてこう言います。「世界とは”選択”の積み重ねである。あなたもいつかその意味を知ることになるだろう」と。女の言っている意味が理解できず怪訝に思った桃太郎は、その女とそれ以上の会話をすることなく突き返してしまいます。そして時は流れそんな出来事があったことも忘れた頃、そこには以前とは変わってしまった桃太郎の姿がありました。傍若無人に振る舞い、自分に逆らう者には手をあげます。英雄として持て囃され、崇拝された結果が彼をそうさせたのでした。桃太郎は彼を止めようとする妻のことですら殺してしまい、生まれたばかりで泣き喚く自分の子供にも腹を立て、川に捨ててしまいました。やがて村の人々はそんな彼を恐れるようになり、村を去っていきました。荒れ果てた土地にひとり残された桃太郎は食べ物や財宝を求めて他の村を襲うようになりました。 桃太郎が暴虐の限りを尽くすようになって十数年後、彼の前に自身を征伐しにやってきた一人の男が現れます。どこか懐かしい面影のあるその男は3人の家来と共闘し、どんどん桃太郎のことを追い込んでいきます。そしていよいよ桃太郎の力も尽き、彼は地面に倒れ込みます。 消えゆく意識の中で桃太郎は昔出会った一人の女と彼女の言った言葉を思い出し、苦笑いを浮かべます。そして自身がこれまでにしてきた”選択”の意味を悟りながら、息を引き取るのでした。 今日も世界のどこかで、おじいさんは山へ芝刈りに、おばあさんは川へせんたくをしにいきます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 電通のキャッチコピーを1本考えてください。(20文字以下)
A.
想いを届ける、虹になる。 続きを読む
Q. 現在のあなたを形成している、人生の3大エピソード(体験)を挙げてください。(400文字以下)
A.
一つ目は小学生で資格取得の勉強をしたことだ。塾に入り漢検と英検をとらせられた。目標に向かい努力することの楽しさ。努力して実力が付くことの喜び。目標達成したときの達成感を初めて味わった。目標のために全力で努力する姿勢が身についた。二つ目は中学で軽音楽部に途中入部したことだ。交通事故に合い、ハンドボール部を辞めざるをえなくなった。非常に悔しかったが、これを機に何か新しいことにチャレンジしたいと考え、軽音楽部に途中入部した。新しい環境に自ら進んで飛び込めるようになった。三つめは第一志望のゼミに落ちてしまったことだ。人生で最も大きな挫折だった。しかし自分がゼミに入る理由から考え直し、長期のインターンを始めることを選んだ。自分自身の考えを持ち、挫折を乗り越えることができた。 私は「目標達成のための努力を惜しまない」「自分自身の考えを持ち、決断や挑戦をすることができる」人間である。 続きを読む
Q. あなた自身が課題に立ち向かって、答えをつくったエピソードを教えてください。 (400文字以下)
A.
「インターン先での採用担当」 個人経営のコンサルティングファームでの長期インターンの中で、自社の採用担当を任され、戦略立案から人材会社の紹介までをやり遂げた。勉強やバイトとの両立もあり、徹夜になることも少なくなかったが、絶対に認めさせてやるんだという強い意志のもと、最後まで妥協せず取り組んだ。 採用担当を任されたはじめのころは、自己中心的な発想に陥りがちでなかなか成果を上げることができなかった。そこで①早いうちから密にコミュニケーションをとりPDCAを細かく行うこと。②仕事を始める前にゴール・かける時間・方法・結果などを明確にすること。この二つを徹底した。すると次第に認められる提案ができるようになった。 この経験を通し、何かを実行する際に、自分の中でルールを定めることの大切さを改めて実感した。それを適宜修正し、失敗を次に活かすことができたから、成果を上げることができたのだと思う。 続きを読む
Q. 誰もが知っている物語の、その後のストーリーを考えてください。 ①物語のタイトル (20文字以下)
A.
三匹の仔豚とオオカミと 続きを読む
Q. ②その後のストーリー800字以下
A.
「あちちっ!!」 オオカミは涙目になりながら、一目散にある場所に向かいました。レンガでできた、とても頑丈そうな大きなお家。一番下の子が作った、レンガのお家にそっくり。そう、ここは三匹の仔豚の実家です。 「あら、あなた!なんでお尻をやけどしてるの?」 オオカミの説明をききながら、少し嬉しそうなのは仔豚のお母さん。 「あの子たちも少しは頼もしくなったわね。ほら、その着ぐるみ脱いじゃいなさい。」 頭を引っ張るオオカミ。そこから現れたのは…なんと仔豚たちのお父さんでした。 —少し前の話。仔豚たちを独り立ちさせるために、お母さんは子供たちに家を作るよう言いました。しかし、頑丈な家を作りなさいと言ったのに、長男と次男が作ったのは藁と枝の家。二人は歌って踊ってばかりです。このままではオオカミが襲ってきたときに食べられてしまいます。そこで二人は考えました。「ごにょごにょごにょ…」— 「いやーでも、作戦は大成功だったよ。長男も次男もおびえて尻尾をくるくる巻いてたさ。」 長男の藁の家を吹き飛ばし、次男の枝の家を体当たりで壊したのは、三男の丈夫な家に逃げさせるため。二人は頑丈な家の大切さを実感したに違いありません。 「これであの子たちも頑丈なお家を建ててくれるわね」 数日後の夜、二人は三匹の様子をこっそり見に行きました。そこには三棟の立派なレンガの家。作戦は大成功だったようです。 「頑丈そうな家だ。これならお尻をやけどしたかいがあったよ……ってあれ?」 近づいてよくみると…長男の家は玄関のドアが開きっぱなし、次男の家は窓がしまっていません。けれど二人はぐっすり夢の中。これでは家が丈夫でもオオカミに襲われてしまいます。二人は顔を見合せて…。 次の日の夜、長男が物音で目を覚まします。すると… 「ガオー!食べちゃうぞー!」 っと聞きおぼえのあるオオカミの声。慌てて長男は次男の家にむかうのでした。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 一橋大学 | 男性
Q. 電通のキャッチコピーを一本考えてください(~20文字)
A.
広告マンじゃない、アイデアマンだ。 続きを読む
Q. 現在のあなたを形成している、人生の3大エピソード(体験)を挙げてください。(~400文字)
A.
①中学時代、授業をサボり出歩いていたところを先生に発見され、指導を受けた経験がある。その時の担任は涙を流し、私を叱った。生徒会への推薦までしてくれた、担任の期待を裏切ったという罪悪感を初めて経験し、以降「周りの人々の気持ちを汲んだ行動」を心掛けるきっかけとなった。 続きを読む
Q. 現在のあなたを形成している、人生の3大エピソード(体験)を挙げてください。(~400文字)
A.
②大学の文化祭委員で安全の全責任を負う役職に就いていた際、昨年度事故を起こしたプロレス団体が参加を求めてきた。参加には多くの障害があったが、団体側の公演への熱い想いを受け、開催の決定と安全対策に奔走した。自らの退学を賭けて承認した公演は見事成功、お礼を受けた時、「他人の期待に応える」ことへの快感を知った。 続きを読む
Q. 現在のあなたを形成している、人生の3大エピソード(体験)を挙げてください。(~400文字)
A.
③大学の夏、マレーシアのJHB地区へインターンを経験した。ネットで検索しても多くの情報は出てこないその地区で、異常なまでの経済発展を目の当たりにし、自らの世界の狭さを知ると共に、「光の当たらない物事の存在」の可能性に魅力を感じた。 続きを読む
Q. あなた自身が課題に立ち向かって、答えを作ったエピソードを教えてください(~400文字)
A.
都心の高校生のキャリア選択を支援する学生団体に所属していた際、新たに長野の学生をターゲットとしたイベントの開催を企画した。これは長野などの地方の学生が都心の学生に比べ、キャリアを考える機会が少ないと感じたためである。 企画時は、団体の方針として「長野での初開催」を目標として、企画書を作成、地方の企業様に協力を回り、四社との共催を決定することができた。しかし私は企画推進の中で、教育という分野で重要なことは長期的な視点であると考え、長野の大学生を組織化する「地方開催の基盤づくり」を第一の『課題』とし、地方開催の責任者として方向転換を決定した。運営の円滑化と広報の効率を考え、信州大学教育学部の生徒と連絡をとり、開催期限を犠牲にしても、長野支部の設立を優先した。予定されていた開催時期は遅れたが、支部を中心とした企画運営によるノウハウの蓄積を可能とし、次回の開催に向けた『答え』を提供することかできた。 続きを読む
Q. 誰もが知っている物語の、その後のストーリーを考えてください。 ① 物語のタイトル(~20文字)
A.
アンパンマンたちの最期 続きを読む
Q. ②その後のストーリー(~800文字)
A.
突然、世界的に小麦の値段が急騰した。小麦は高級品となり、一般の人々には手が出せないものとなった。 小麦を原料としたパンを主食としていた人々は、その環境にすぐに適応することはできない。 世にある小麦を奪い合う『小麦騒動』が世界的に起こったのである。 ジャムおじさんの工場もこの騒動の犠牲となった。 工場には多数の暴徒が押し寄せ、たちまち小麦は奪われ、工場は再稼働できないほど壊滅的なダメージを受けた。 この影響は、名だたる英雄の戦士たちを苦しめた。彼らにとって小麦がない、パンが作れないということは、死を意味していた。 カレーパンマンは錯乱してインドに飛び立ち、食パンマンは空の彼方に消えていった。 そして僕の目の前にはアンパンマン『だった』ものが倒れている。 『はひふへほー、うまくいったなぁ』 後ろからばいきんまんが声をかけてくる。 『本当にお前は頭が良い。あいつらの原料である小麦を壊滅に追い込むなんて、俺の頭じゃ思いつかなかったからなぁ。』 そう。今回の小麦の値段高騰を引き起こしたのはばいきんまんだ。彼のバイキンの力によって、世界中の小麦がダメージを受けていた。 『無駄な戦士たちもいなくなった今、好き放題にやれるぜい。はひふへぇ…』 パンッ ばいきんまんは頭から地面に伏した。 もうこいつは必要ない。 これからの世界を作るのは僕たちだ。 『なぁ。そう思わないか…。おむすびまん。』 扉が開き、三角頭が顔を出し、口を開く。 『そうだよなぁ、てんどんまん。ここからが僕らの時代だ。』 彼らは『小麦騒動』の犯人であるばいきんまんを倒した英雄として以後語り継がれ、この島国の主食を米へとシフトさせた偉人として伝えられることとなる。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 電通のキャッチコピーを1本考えてください。 20文字以下
A.
これからは、ここからだ。 続きを読む
Q. 現在のあなたを形成している、人生の3大エピソード(体験)を挙げてください。 400文字以下
A.
①ウィーンで出生したこと⇒10年間海外で生活したことで異文化や様々な人種の中で、相手の立場を考えて行動する習慣が自然と身に付き、今でも自分の強みとなっている。 ②中高の成績でブービー賞から5位まで這い上がったこと(100人中)⇒帰国子女であったことで天狗になっていた中学1年の私は最初のテストでブービー賞を取った。大きな劣等感に苛まれるとともに、努力をしないと這い上がれない人間であることに気付く。自分なりに努力を重ね、最後に高校で5位の成績をとった。現在も努力によって這い上がれるのは、ここでの挫折があったからだ。 ③オーガナイザーを務めた1000人規模のファッションショーを成功させたこと⇒初めて200名を超えるスタッフと1000人の観客を動かす経験をした。団体のメンバー、5つの団体、100名近くのモデル、大学職員、観客をショーに巻き込む上で自分の強みが通用することを実感した。 続きを読む
Q. あなた自身が課題に立ち向かって、答えをつくったエピソードを教えてください。 400文字以下
A.
■オーガナイザーとして大学施設貸し切りで1000人規模のファッションショーを開催 「ファッションデワセダヲカエル」をコンセプトに活動する団体で、ショーもその一環で開催するものだ。過去のものは、少ない観客数がスタッフのモチベーションを低下させていることやコンセプトに則していない問題点があった。そこで私は団体全体に大学施設を貸し切り、1000人規模の会場を満員にする目標を掲げた。そのためには、中身として他団体を巻き込むこと、会場として大学と交渉をする必要があった。しかし、双方ともに私たちが過去に開催した実績がない点で、断られた。諦めきれず、他団体には参加する利点を、大学には予定や内容を入念に詰めた資料を用意し、何度も話し合いを行った。最終的に双方からの協力を得たことで目標を達成することができた。これまで団体として無理だと決めつけていたことを実現させた事実こそが私の「答え」をつくったエピソードだ。 続きを読む
Q. 誰もが知っている物語の、その後のストーリーを考えてください。 ① 物語のタイトル 20文字以下
A.
Q. 誰もが知っている物語の、その後のストーリーを考えてください。 ② その後のストーリー 800文字以下
A.
「ん〜、普通。ベースはこのままで、もう少し教訓を増やしてこい。」 私は太郎。作家だ。殿様から「子供に読ませるおとぎ話を書いてこい」といわれ、書いているがうまくいかない。今回書いたのは、桃から生まれた桃太郎が仲間を引き連れ、鬼を退治する勧善懲悪モノだ。「浦島太郎」「金太郎」に続けて太郎シリーズ3作目だったが、やはりウケがよくない。ただ、基本的な内容は認められた。あと一歩だ。 しかし、何も思い付かない。 書いては消し、書いては消しを繰り返す。煮詰まった時に、思い付く。 自分の子供に読ませてみよう。 「パパ〜、鬼はなんで悪者なの?」 忌憚のない一言でアイデアが降ってきた。頭から浮かぶものにペンが追いつかないこの衝動的感覚は、いい作品が書けている時だ。 『桃太郎とドリアン太郎』 桃太郎は鬼を退治した後、たくさんの人から感謝され、畑や食べ物を貰いました。しかし、心優しかった桃太郎は貰った畑や食べ物では満足できずに、鬼ヶ島の土地を奪うようになりました。 そんなある日。 お爺さん鬼とお婆さん鬼は、食べるものがないので、探しに外に出掛けました。すると、海の近くで大きなドリアンを見つけました。家に持ち帰り、割ってみると中から子供が生まれたのです。 お爺さん鬼とお婆さん鬼は、ドリアン太郎と名付け、大事に育てました。 ドリアン太郎が大きくなったある日、一羽のトンビがやってきて、こう言いました。 『ドリアン太郎よ、桃太郎の退治に向かえ。』 ドリアン太郎は、桃太郎退治にカラス・ゴリラ・猫と向かいました。 桃太郎は、突然の攻撃に対応できず、倒されてしまいました。 「もう悪さをするなよ。」 ドリアン太郎は桃太郎と違い、宝物を奪わずに鬼ヶ島へと帰りました。 この後、ドリアン太郎と桃太郎は喧嘩することなく、みんなが幸せな国になりましたとさ。めでたし、めでたし。 「太郎よ、教訓はなんだね。」 「誰かにとっての悪は、誰かの正義なのです。」 続きを読む
Q. 学生時代に一番力を入れたことを具体的なエピソードを交えながら、ご記入ください。 250文字以下
A.
1000人規模のファッションショーをオーガナイザーとして成功させたことである。「ファッションデワセダヲカエル」の実現を目指す団体として開催をした。1000人の集客には、魅力的な内容と行きやすい会場であることが不可欠である。そこで計5つの学生団体と大学を巻き込もうとしたが、最初は過去に実績がないことを理由に断られた。ここでは諦めきれず、5つの団体代表者と大学職員に開催への想いを伝えるとともに、相手目線での交渉を何度も行った。最終的に共感していただき、満員のショーを開催することができた。 続きを読む
Q. 電通を志望する理由をご記入ください。 250文字以下
A.
情と理の組み合わせで人に変化を与えたいと思い、志望した ファッションショーを成功させた経験とゼミで統計を用いたマーケティングを学んだ経験を通じ、課題を論理と感情の掛け合わせで解決し、人に変化を与えることが私のやりがいなことから、情と理の掛け合わせで課題解決をする広告業界を志望している。 なかでも貴社は、国内最大手として「Good Innovation」を理念に多様なクライアント、人に変化を与えている。貴社で課題を情と理の組み合わせで解決することで人に、世の中に変化を与えたいと思い、志望した。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 現在のあなたを形成している、人生の3大エピソード(体験)を挙げてください。 400文字以下
A.
1)討論  私は幼少期から論理的でない主張には我慢できない性格であり、屁理屈で親に反論ばかりしていました。そんな私がゼミでディベートに出会い、一層の論理性の追求を強いられることになりますが、ここで論理性は意思疎通を図る上での最低限のスキルであること、世の中には論理だけでは導けない解があることを強く認識しました。 2)サッカー  私は小学校から高校迄の10年間、ほとんどの時間をサッカーに捧げてきました。高校では部員60名を擁する部活動で主将を務め、よりよいチームビルディングと全国大会出場の為に最大限尽力してきました。体力と精神的なタフさを培うと共に、相手の考えを推し量る習慣を身に付けました。 3)文武両道  学生時代、常にサッカーと両立してきたのが勉学であり、高校では理系として学年主席の成績を残しました。知識の習得は勿論、タフな状況にも言い訳をしない信念と逆境の状況も楽しむ気概を養い発揮してきました。 続きを読む
Q. あなた自身が課題に立ち向かって、答えをつくったエピソードを教えてください。 400文字以下
A.
 クライアントの経営課題を解決しつつカスタマーの生活の豊かさにも寄与する提案を求められた某企業でのインターンシップにおいて、両者に資する提案をチームで考えた体験について記します。  賃貸事業を手掛けるクライアントの経営課題は「入居率の上昇」であり、約一ヶ月半、チームのメンバーと共に最善の答えを導くことに尽力しました。結果から言うと、私達の答えは「暮らしを借りる」というものであり、それは「部屋」を借りるのではなく直ぐに生活が始められる「暮らし環境」を選んで借りるという内容でした。これは、私達カスタマーの引越しに際した面倒臭さや理想とする部屋がありながらも実現できない思いに訴求する為の提案です。  直面した困難は「アイデアと論理の折り合い」です。アイデアマンが多い事実から出来るだけアイデアを潰さないようにすると共に自身は論理付けの役目に徹することで、より説得力のある提案の実現に努めました。 続きを読む
Q. 学生時代に一番力を入れたことを具体的なエピソードを交えながら、ご記入ください。 250文字以下
A.
 負荷をかけ打ち込める環境と人的資源管理への関心から現在所属するゼミに入ることを決め、これまで活動に注力してきましたが、ここでは特に力を入れて取り組んだディベートについて記します。1ヶ月の準備期間を孕む試合が計4回あり、例えば立教大学との対戦では「ソニーは株主価値最大化を最優先すべきである」という論題を扱いました。全体を通じて私はチームの目標達成を第一義に考え、第三者を意識した論理展開と表現方法を採用すること、目的と役割の明確化によりメンバーの士気を維持することを意識し、行動してきました。 続きを読む
Q. 電通を志望する理由をご記入ください。 250文字以下
A.
 私の貴社への関心は、Dentsu Greeting Eventにおいて嶋野様のお話を拝聴した経験に由来します。そこで「将来人間がロボットに勝つ為には、論理だけで導けない解を創造する必要がある」といった旨を伺い、これまでの論理に執着した人生経験もあってか、強く印象に残ると共に貴社に大変魅力を感じました。そして我々生活者の心や行動に訴求できる貴社にあれば、論理以外の面においても成長可能なことを確信しており、また私の「自身が携わった広告で人の流れを変える」という夢を実現できると考え、志望致します。 続きを読む
Q. 誰もが知っている物語の、その後のストーリーを考えてください。800文字以下
A.
「白雪姫」 白雪姫はその後、王子様との間に子供を授かることになりました。その子供は白雪姫に勝る程美しく、その真っ青な海のような瞳から青海姫と名付けられました。そもそも王子は美しい白雪姫に初対面でキスをするような男でしたので、美しい娘を寵愛するのはごく自然なことでした。一方いつしか夫が自分以上に青海姫を愛していることを感じた白雪姫は、あの魔法の鏡に聞いてしまうのです。「世界で一番美しいのは誰?」「青海姫です。」白雪姫は美しさで負けた悔しさと美しさを愛する夫を我が子に奪われてしまう恐怖で一杯になりました。絶えられなくなった白雪姫は、青海姫を殺そうと企みました。思えば自分を殺そうとした母と同じ血が流れているのです。血は争えません。またそのことを魔法の鏡は知っていました。なぜなら快く王妃を処刑した姿と白雪姫を殺そうとした王妃の姿とが重なったからです。いずれにしても白雪姫は気付けば王妃のような顔つきで、娘を殺そうと躍起になっていました。しかし夫に気付かれてはなりません。そこで事故を装い殺そうとしました。娘に買い物を頼むと、家来に道中の川で突き落とさせたのです。そしてまた魔法の鏡に聞きます。「世界で一番美しいのは誰?」「青海姫です。」白雪姫が娘が死んでいないことに気付いた瞬間、部屋の扉が開く音がしました。そこには夫が娘を抱えて立っていました。実はあの時川へ娘を転落させた家来は良心に耐えかねて、自らも自害しようと川へ飛び込んだのですが、気付けば青海姫を抱き川のほとりに立っていました。そこは幼い頃白雪姫が小人たちと過ごした場所のすぐ近くだったのです。家来は気付けば娘を抱え家まで走り、夫に全てを話しました。「…バンッ!」銃声が白雪姫の部屋から聞こえました。娘を抱えた夫は別の家来を呼び、白雪姫を銃で射殺させました。その時王子様の胸の中で殺された母を哀れむ娘の顔を魔法の鏡はただただ見ていたのでした。 続きを読む
Q. 電通のキャッチコピーを1本考えてください。 20文字以下
A.
ロボットには奪えない仕事がある 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 学業以外の課外活動がある方はご記入ください。 80文字以下
A.
ネパールでの図書館建設活動 続きを読む
Q. 学生時代に一番力を入れたことを具体的なエピソードを交えながら、ご記入ください。 250文字以下
A.
学生時代に一番頑張ったことはネパールでの図書館建設だ。活動の際に意識したことが2点ある。まず一つが団体のメンバーのマネジメントだ。国内で得た収益を元に図書館建設を計画していたため、各メンバーが何をしなければいけないのかを逐一管理できるよう体制を築いた。もう一つが現地協力者とのやり取りだ。現地との認識のずれがあるとプロジェクトが進まないので、齟齬が生じないように日本語が堪能なネパール人留学生をスカウトし、彼を中心に現地とのやり取りを行った。およそ2年間をかけなんとか図書館建設を完了させた。 続きを読む
Q. 電通を志望する理由をご記入ください。 250文字以下
A.
唯一信じている言葉がある。「世の中で唯一正しいことは、正しいことは何一つないということだ」この言葉は私の父の口癖だ。世の中に溢れている正しそうなことは全て熱意を持った誰かが作り出したものであり、その熱意を上回る人間が新たな正しさを作っていくという考えだと解釈している。この考えはいつしか私の信念となった。この信念を会社に当てはめて考えると電通しかなかった。答えがないから電通がある。電通に入って答えを創りたいと思った。自分が正しいと思ったことを表現できる会社は貴社以外には考えられない。 続きを読む
Q. 電通のキャッチコピーを1本考えてください。 20文字以下
A.
時代をソウゾウする会社 続きを読む
Q. 現在のあなたを形成している、人生の3大エピソード(体験)を挙げてください。 400文字以下
A.
1.中学1年生の頃のアメリカ交換留学 市の交換留学生として中学1年生の頃に渡米した。幼少期から行動範囲が狭く、自分の見識も浅かったため、大きな衝撃を受けたことを今も鮮明に覚えている。これがきっかけでいろんな世界を見たいという欲望が大きくなった。 2.高校3年生の家出 高校3年生の頃に親と喧嘩をし、祖父母の家で過ごすことに決めた。夜は祖父母が寝ているため、実家で暮らしていた時のようにテレビを見ることができず、毎晩本を読んで過ごした。1年間で150冊ほど読破し、考え方の基礎が身についた。 3.ボランティアの無力感 ネパールに初めて訪れた時にストリートチルドレンを初めて見た。雨の降る中泥だらけの体を寄せ合い、軒先で暖を取る彼らの姿が脳裏に焼き付いた。2年の歳月を経て目標であった図書館建設は完遂したが、ストリートチルドレンの問題はむしろ悪化しており、自分の無力さを痛感し、社会に影響力のある人になりたいと思った。 続きを読む
Q. あなた自身が課題に立ち向かって、答えをつくったエピソードを教えてください。 400文字以下
A.
ネパールの支援団体の代表をしていた時の経験だ。支援先の村で日本の文化を教えるために短冊に子供たちの夢を書かせた結果、15人中2種類しか夢が出なかった。同年代の日本の子供たちと比べたときに夢の幅があまりにも狭いことは明らかで、情報の格差に課題意識を感じた。この情報格差を是正するために何か施策を打てないかということで、村人や団体のメンバーと協議を重ねた結果、村に図書館を建設することとなった。この図書館建設を行うにあたり、現地とのコンタクトと、団体メンバーのマネジメントに注力した。実際に図書館が建つまでに様々な苦労があったが、2年の歳月をかけて小規模ながらも思い描いていた図書館が竣工した。竣工後、村に訪れた際に、海の存在すら知らなかった女の子がシンデレラの絵本を持って嬉しそうに「私お姫様になる」と言っているのを聞いて、自分達がやろうとしていたことの意味を実感することができた。 続きを読む
Q. 誰もが知っている物語の、その後のストーリーを考えてください。
A.
語られることのない桃太郎の最期 鬼ヶ島の鬼を退治した桃太郎はおばあさんとおじいさんの元にたくさんの財宝を抱え戻った後退屈な毎日を過ごしていた。目標を失った桃太郎は一日のほとんどを寝て過ごし、起きている時間は飯を食うか女を抱いて過ごした。そんな桃太郎の姿を見て、最初は尊敬の念を抱いていた村人達も桃太郎の話をしなくなっていった。そんな風に自堕落な生活を送っている桃太郎を見ておじいさんとおばあさんは心を痛めた。なんとか昔の桃太郎に戻ってほしい。その思いで鬼の情報を必死に集めた。新たに鬼退治の目標ができれば桃太郎がもとに戻ってくれると考えたのだ。腐心して情報を集める日々が続きやっとのことで隣村の和尚さんから新たな鬼の被害の情報を得た。和尚の話では、最近都の方で鬼の被害が出ており、鬼は鬼々山というところから都にやってきて略奪の限りを尽くす、とのことだった。それを桃太郎に伝えたところ、さっそく鬼退治の準備を始めた。その顔は昔のように生き生きとしていた。準備を終え、鬼々山に向かう桃太郎御一行、鬼々山は意外と近く村から半日歩いたところにあった。立派な門を前にして気を引き締める御一行。門戸をけり破り桃太郎は叫んだ。「鬼よ出てこい!この桃太郎様が成敗してやる」奥から鬼がぞろぞろ出てくる。ざっと鬼々島の2倍近くはいた。次々と襲いかかってくる鬼に応戦する桃太郎達だったが、昔のように体が動かずあっけなく捕えられてしまった。お供三匹は桃太郎の前で惨殺され、残った桃太郎は鬼から衝撃的な話を聞かされた。鬼の子供は角が生えるものと生えないものがいること、角が生えなかった鬼は桃に閉じ込められて川に流されること。そう、実は桃太郎は人間ではなく鬼の一族だったのだ。絶望の中で鬼達の声は意識の中から遠ざかっていく。3日後、鬼々島の中央には処刑された桃太郎の屍が転がっていた。そこにはかつての自信に満ち溢れた桃太郎の姿はなかった。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 電通のキャッチコピーを1本考えてください20文字以下。
A.
そうぞうのハル、開花 続きを読む
Q. 現在のあなたを形成している、人生の3大エピソード(体験)を挙げてください400文字以下。
A.
【テニスでの挫折】小学生の頃、努力しなくても周囲の友達に勝てないことはなかったので、自分は天才だと思っていました。しかしテニスを始めてその自信は崩れました。どんなに練習を頑張っても勝てない相手がいて、自分は天才じゃないと知ったのです。それ以来、天才じゃない分努力しなければいけないと思うようになり、目標のために全力で取り組む人間となりました。【アジア太平洋ヤングリーダーズサミット】12か国の高校生の代表がシンガポールに集うサミットに日本代表として参加しました。自分とは全く異なる価値観を持つ異国の人たちと交流し、異質なものでも受け入れる寛容性を身に付けました。【鬼コーチ】寛容性がある分、イエスマンになりがちだった自分を変えたのが大学時代に出身高校テニス部の鬼コーチを演じた経験です。組織をまとめるため、あえて嫌われ役を演じたことで、自分を強く見せる度胸がつきました。 続きを読む
Q. あなた自身が課題に立ち向かって、答えをつくったエピソードを教えてください400文字以下。
A.
火星が侵略してくれば、地球内で紛争をしている場合ではなくなるでしょう。この発想で答えをつくったエピソードを取り上げます。大学時代に出身高校テニス部のヘッドコーチを務めた時の課題は、テニス部分裂の危機からの脱却でした。やる気ある部員と部活軽視の部員が対立し、部活と同好会に分裂するという話に発展していたのです。チームで頑張ることの喜びを彼らに味わって欲しいという想いから、全員が全力で取り組む部活を作ることを目標としました。この課題に対してつくった答えは、全員を同じ方向に向かせることです。具体的な手段は、外敵の設定です。私は部員全員を強制的に厳しい部活に取り組ませる鬼コーチという外敵となり、部員全員の不満の矛先を私に向けさせました。すると部員同士は仲間意識が強くなり、みんなで厳しい部活を乗り越えようと団結しました。最終的には部員達が涙を流して引退を惜しむような部活にすることができました。 続きを読む
Q. 誰もが知っている物語の、その後のストーリーを考えてください。① 物語のタイトル 20文字以下② その後のストーリー 800文字以下。
A.
シンデレラ。王子と結婚式を挙げ、幸せを掴み取ったシンデレラの夢の日々はそう長くは続かなかった。人は手の届かないものほど過度に憧れる。シンデレラが舞踏会から突如消えたために、王子の恋心は過度に膨らみ安易に結婚まで行き着いてしまったのだ。実際に生活してみると二人の性格はつゆ合わず、部屋の置物をどこに置くかという些細なことでも喧嘩をする毎日となった。シンデレラはシンデレラで、姫として振る舞う毎日に嫌気が差していた。慶事や外国使節の訪問の度に姫として形式ばった儀礼を演じなければならない。まるで檻の中の動物の気分であった。王子と姫に心のすれ違いが生じて間もなく、王子は王位継承を狙う弟に毒を盛られ殺された。残されたシンデレラに対する城の者たちの風当たりは強くなった。姫だからこそこれまで態度に示せなかったものの、元々城の者たちはどこの馬の骨ともわからないシンデレラを内心煙たく思っていたのだ。王子亡き今、王子の気の迷いで連れてこられたシンデレラは城にいられる理由を失った。王子の弟が兵隊に命じ、シンデレラは城壁の外に投げ出された。自由の身となったシンデレラが開放感に浸れるのも束の間、姫に成り上がったシンデレラを妬んでいた街の人々はシンデレラに石を投げつけ排除する。シンデレラは追われるようにして街から走り去り、森の中を彷徨い歩く。空腹に耐えかね木の根元に倒れこんだ彼女が今思い出しているのは、亡き両親と過ごした平和な幼少期であった。あの頃に戻りたい。そう願う彼女の前に音もなく現れたのは、舞踏会の日にシンデレラを変身させた仙女であった。「可哀想な貴方を幸せにしたかったの」。「全然幸せなんかじゃない!私はお父様とお母様とただ歌を唄って毎日を過ごしたいだけだったのに!」。「貴方を一人にしてごめんなさい。辛かったでしょうね。これからは私たちと一緒に平和に暮らしましょう」。シンデレラは仙女と共に天へと旅立って行った。 続きを読む
Q. 学生時代に一番力を入れたことを具体的なエピソードを交えながら、ご記入ください250文字以下。
A.
テニススクールでのコーチのアルバイトに最も注力しました。コーチになった当初はお客様から信頼を得られず、定員の5割までクラスの人数が落ち込みました。そこで私は、お客様の信頼を獲得して人気コーチになるべく奮闘しました。具体的な取り組みは二つです。一つは練習を積んで船橋市民大会で優勝するなどの実績を挙げて実力を認知させたこと、もう一つはベテランコーチからレッスンのノウハウを学ぶことです。この二つの取り組みの結果信頼を獲得し、担当クラスの在籍者数は定員の9割以上となり、人気コーチになることができました。 続きを読む
Q. 電通を志望する理由をご記入ください250文字以下。
A.
貴社を志望する理由は、社会に希望を与える新しい価値を生む仕事に携わりたいからです。私は現代社会に閉塞感を抱いております。テロや無差別殺人に始まり、悲しいニュースを聞かない日がありません。事件以外にも、地方の過疎化や異常な管理社会化などを通じてどんどん生きづらい世の中になっています。貴社は日々社会で営まれているありとあらゆる出来事に関して、ワクワクするような提案を行って人々の行動に影響を与えております。そんな貴社において、私も社会に希望を与えられるような価値を創出したいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 志望動機を教えてください。
A.
私は、ラグビーチームに所属し、四年生が主導するチームの中で、昨年度は三年生で副将・FWリーダーを任されました。そして、体育会2チームを含む関東学生クラブ選手権に優勝し、関西王者と熊谷での決戦を制して、4年ぶりに学生日本一になりました。 誰もやったことがないことに挑戦し続け、多くの人々の夢を実現している貴社で、私も大きな挑戦をしたいです。学生時代のラグビーの経験から、たくさんの努力や苦悩を経験し、感動を手にした私は、世の中を相手にした貴社ならもっと大きな努力と苦悩と感動を手にできると考えました。 続きを読む
Q. 学生時代に頑張ったことを教えてください。
A.
私は、準体育会のラグビーチームで副将・FWリーダーを務め、チームを学生日本一にしました。10日間の夏合宿では弱かったチームを強くするには、チーム60名の志を一つにすることに尽きます。ラグビーに対する志が異なるメンバーをいかにまとめるかが大きな課題でした。私は、主将を支え、仲間の意見を積極的に取り入れた実践的且つ皆で楽しめる練習メニューを考案し、チームを皆で作り上げる意識を大切にしました。仲間と体をぶつけ合う厳しい練習の中で築き上げられた信頼関係によって、チームを日本一に導くことが出来ました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 明治学院大学 | 女性
Q. 学生時代に一番力を入れた事を具体手くなエピソードを交えながら、ご記入ください。
A.
〈アメリカでの2ヶ月間に及ぶワーキングホリデー〉当初は、初めての土地や言語の違いから委縮し、思うようにコミュニケーションを取る事が出来ず、返って迷惑をかけてしまう場面が多々ありました。この様な状況から、以下の4点に気を付ける事で、少しずつ信頼関係を築き上げる事が出来ました。1、分からない事は繰り返し何度も聞く。2、仕事以外の場面でも積極的に行動する。3、誠実に取り組む。4、コミュニケーションを自ら取る。その結果、子守や家事、作物の出荷の準備などを一人で任せて頂けるまでに成長する事が出来ました。 続きを読む
Q. 電通を志望する理由をご記入ください。
A.
私の就職活動での軸は、人です。貴社でのセミナーを通し、社員の方々の独特な思考や斬新な考え方、多角的な角度から物事を捉える点に魅力を感じました。私自身をも友人から、他人とは違う考え方をするとよく言われます。ですが、それ以上に、他人と違った考え方をしたいという気持ちがあります、この事から、貴社の環境の下で働き、私の強みである粘り強さと諦めない根性を元に思考を最大限に生かす事で貴社への貢献に繋がると考えました。また、その環境から、切磋琢磨する事ができ、刺激のある日々が遅れると感じました。 続きを読む
Q. あなた自身にキャッチフレーズをつけてください。
A.
一家に一人、お勧め品。 (絵を記載するスペースもありました。) 続きを読む
Q. あなたがいわれてグッとくる言葉を3つ挙げてください。
A.
あなたがいると、やっぱり楽しいよね。 おもしろすぎ!! 努力してるの、すごく伝わってくる。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. 電通のキャッチコピーを1本考えてください 
A.
最前線で未来の当たり前を作るスーパー集団 続きを読む
Q. 現在のあなたを形成している、人生の三大エピソード(体験)を教えてください。
A.
まず、中学生の時にいじめられたことです。ここから「相手からどのように見られているのか」を考え、伝え方や接し方に気を配るようになりました。次に、高校時代運動会にやった団長団です。私は、特技を活かして団員240人全員の名前や顔を覚えて距離を縮めました。そして、「相手の意見をよく聞く」「強い意志を持つ」ことで周りを巻き込む力がついたと考えています。また、団員の前に立つまでのトレーニング期間に同期より劣ることがあり多くの挫折を経験したことで、失敗を恐れずに挑戦し、失敗から何を学ぶのかを大切にするようになりました。最後に、就職活動中に虫垂炎を患って1週間入院したことです。外出許可を出してもらい面接に行ったり、病床でエントリーシートを書いたりするという困難な状況でした。しかし、この経験により自分に向き合う良い時間が出来たと感じました。そして、今何ができるのか、何を活かせるのかと向上心を持ち続けました。 続きを読む
Q. あなた自身が課題に立ち向かって、答えを作ったエピソードを教えてください。
A.
私は日本テレビの報道局でのアルバイトにより【粘り強さ】が身に付きました。アルバイトを始めた当初、電話で取材をする中で「知らない」と言われると諦めていました。そんななか、ある日の取材で私が電話をした時は答えてくれなかった人に上司が再度連絡をすると、話してくれたことがありました。スピードが重視される報道において二度手間を掛けたことに悔しさを感じ、私はプロ意識に欠けていたと思いました。そこで上司の取材を観察して私らしく取材する方法を考えたり、必要な知識を持つため新聞を読みその日担当する事件について勤務前に内容を細かく調べたりするようにしました。これにより、知識がつき、自信を持って一歩踏み込んだ取材が出来るようになりました。めげずに挑戦し続けたことで私らしい取材に辿り着いたと思います。失敗をしたとしてもそこからどう次につなげるのか、常に向上心を持ちながら粘り強く取り組むことの大切さを実感しました。 続きを読む
Q. 誰もが知っている物語の、その後のストーリーを考えてください。① 物語のタイトル 20文字以下 ②その後のストーリー 800文字以下
A.
① 物語のタイトル 20  浦島太郎のその後 ② その後のストーリー 800 お爺さんになった浦島太郎は家に帰ることにしました。年老いた姿を見て、一緒に住んでいた母親は何を思うのだろうという不安を持ちながら家へ足を運びました。家周辺は見慣れない雰囲気になっており、自分が住んでいたはずの場所に母の姿はなく、見知らぬ人が住んでいました。驚いた浦島太郎は町の人声を掛け「今は何年ですか?」と尋ねました。なんとそこは浦島太郎が住んでいた時代の300年後になっていました。何もかも違う世界に困惑し、路頭に迷っていると、「見ない顔だね。こんなところで1人佇んでいるならうちへ来ないかい?一人で暮らしていて話し相手が欲しい。」とお婆さんが声を掛けてきました。浦島太郎はお婆さんの言葉に甘え、家にお邪魔することにしました。気付くともうあたりは暗くなっていました。うす暗い部屋でお婆さんが用意してくれたご飯を食べながら、お婆さんに今までのことを話しました。お婆さんは、とても楽しそうに話を聞いてくれました。浦島太郎は、寝床に着いた時に物思いにふけりました。「もし玉手箱を開けずに若いままで居ることが出来たら何がしただろう」と考えると悲しみがこみ上げてきました。そこで、自分と同じ過ちを犯す人が出ないようにするためになにかをしようと考えました。朝起きて家の中を見渡すと、お婆さんの家にはお婆さんが趣味で描いた、たくさんの絵がありました。それを見て浦島太郎は「これだ。」と思いました。そこで、お婆さんにお願いし、絵に描いてもらいました。その絵を使って、浦島太郎は紙芝居屋になりました。「時間を大切にし、やりたいことに挑戦すること」が大切だという事を自分の話をおとぎ話のように話すなかで子供たちに伝えました。死ぬまで浦島太郎はこれをやり続けたと言います。こうして伝承されたお話こそ、現在の「浦島太郎のお話」です。因みに、お婆さんは乙姫が変装した姿でしたが、浦島太郎は死ぬまで気づかなかったそうです。 続きを読む
Q. 学生時代に一番力を入れたことを具体的なエピソードを交えながら、ご記入ください。
A.
私はテニスサークル対抗戦での2部昇格に向けて奔走していました。私が2年生の時に4部への降格を経験し、私はコーチとして「勝利へのこだわり」と「一体感」が私たちには更に必要だと考えました。そこで交流戦や部内戦で実戦の機会を増やす一方で週5回の練習はレベル分けせず行うことで距離を縮めました。その結果、昨年の対抗戦では平日にも関わらず集まってくれた応援と一丸になって勝利し、6年ぶりに2部に昇格しました。高い壁でも粘り強く取り組むこと、課題を一緒に乗り越える仲間を持つことの大切さを改めて実感しました。 続きを読む
Q. 電通を志望する理由をご記入ください。
A.
広告は、あらゆる方向から人々に影響を与え、人の行動のきっかけになっています。私は、そんな広告というコミュニケーションを通して未来の当り前を作るために、営業としてクライアントの寄り添い、「今何が求められているのか」を理解したいと考えます。そして、私の人生のモットーは「やらない後悔よりもやる後悔」です。たとえ失敗したとしても、何か得るものがあると考え、今までも様々な挑戦をしてきました。時代を読みあらゆるコンテンツを活かしながら、斬新な視点でクライアントに提案できるよう貴社で挑戦し続けたいです。 続きを読む
Q. 学業以外の課外活動がある方はご記入ください。
A.
早稲田大学公認テニスサークル所属 3年次コーチ 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. 電通のキャッチコピーを1本考えてください。 20文字以下
A.
電通と、あそぼ。 続きを読む
Q. 現在のあなたを形成している、人生の3大エピソード(体験)を挙げてください。 400文字以下
A.
ミッション系一貫校・高校浪人・留学、この3つから、私は形成された。3歳から15歳までの多感な時期を、厳格な一貫校で過ごした。中でも心に喰い込んだのは「汝の敵を愛せよ」という聖句だ。そんな人でありたいと思った。成績によるヒエラルキーが存在する進学校でもあった。如何に友人を羨まずにいられるか。私は、常に上を目指すようになった。負ける不安から解放されることで、ありたい姿でいようとした。しかしある時、そのヒエラルキーと文化に疑問を抱く。高校浪人をし、学校を出た。新しい環境で、音楽・スポーツで勝負する人、きのこ研究家など価値観の異なる人々と出会う。自分の何たるかを失うような衝撃を受け、他者との関係性以前に、自分が価値を感じることに素直になる。大学2年時には、メディアを学ぶため留学した。納得するまで学ぶと決め、ダブルスクール等を行った。行動することを習慣化できた1年だった。今の私は、こうしてできた。 続きを読む
Q. あなた自身が課題に立ち向かって、答えをつくったエピソードを教えてください。 400文字以下
A.
私はインターン先の経営課題に、財務・在庫管理書類の提案という答えをつくった。留学中、ファッションブランドを展開するアートスタジオで10ヶ月間インターンを行った。当初、イギリス当局に提出する所得申告書を作成していた。その過程で、損益が正確に把握されていないことに気付く。商談の際には、経営者が売れ筋や強みを認識していないことに気付いた。アートイベントなど、ブランドのビジョンに関連しそうな案件を場当たり的に引き受けているのが原因だった。戦略が定まっていない為、確たる将来が描けず職員の士気の低下も引き起こしていた。注文が取れてもコスト管理ができず破綻するブランドも存在し、この会社もそのリスクを孕んでいた。私は、芸術家でない私にできるのは、現状を把握し戦略作りの土台を作ることと考えた。費用と収入を入力すれば分野毎の損益が分析できる書類と、バラバラに管理されていた販売、在庫記録をまとめ経営に貢献した。 続きを読む
Q. 誰もが知っている物語の、その後のストーリーを考えてください。 ① 物語のタイトル 20文字以下 ② その後のストーリー 800文字以下
A.
アダムとイブ イブは、蛇の甘い言葉に騙された。アダムに、罪を自分のせいにまでされた。しかし、女はしたたかだった。「アダム。私、とっておきました。」「なにを、イブ。僕たちは楽園を追放された。あるものはこの衣と、イブ、お前だけだ。」「ここへきてなにロマンチックなことおっしゃって。善悪の実の、種。あれ、捨てずにとっておきました。」二人は行き着いた地でその種を植えた。いく日、いく日と経つうちに、その種は芽を出し立派な樹木となり、やがてたくさんの果実を実らせた。ぞうが、木の前を通った。イブが実をとってぞうに与えると、ぞうは意志を持ち服を着た。ふくろうが木の枝に止まった。イブがふくろうに実を食べるように言うと、ふくろうは意志を持ち服を着た。ねずみが木の麓で休んだ。イブが実を落としねずみがかじると、ねずみは意志を持ち服を着た。何頭も何羽も何匹も同じようになった。「なんて楽しいことなの。みんなを集めて舞踏会を開きましょう、アダム。」長い間二人きりで退屈していたイブは、たいそう喜んだ。喜んでいるイブを見てアダムも喜んだ。蛇だけはもちろん、その実を分けてもらうことができなかった。またイブを騙そうとしたが、実を手にいれることはできなかった。蛇は、舞踏会の晩を狙っていた。 一方神は、人間たちに裏切られた上、罰として楽園を追放したにもかかわらず、みんなで仲良くやっているのを見て孤独すら感じていた。 舞踏会の晩。アダムとイブ、それから動物たちは、みな着飾り、めいめい自己紹介をし杯を交わした。すると突然神が現れ、動物たちを元の姿に戻してしまった。蛇は皆が舞踏会に夢中の間に、木の実を全て食べ尽くした。 蛇は自分の今までの行いを深く反省した。善悪がわかるようになったからだ。 しかしそれにしても手足のない蛇が服を着た姿は滑稽であったが、意志のある者が蛇だけとなってしまった以上、イブは服を着た蛇を友人として迎え入れるしかなかった。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 一橋大学 | 男性
Q. 学生時代に一番力を入れたことを具体的なエピソードを交えながら、ご記入ください。250文字
A.
私は、学内DJイベントを一から企画し開催することに注力した。「怖い」という先入観から、所属する団体のイベントに学生が中々足を運んでくれないことが、取り組むきっかけであった。私は、学生の先入観を払拭するために、①大学の国際寮との提携開催②入場料無料③学生参加型、という3つの工夫を盛り込み計画した。開催する上で、機材コストが障壁となったが、自身の強みを活かし、飲料メーカーから協賛を得ることで開催を実現させた。私はこの取組みから、多様な人々と協力して自身の提案を形にしていくことにやりがいを強く感じた。 続きを読む
Q. 電通を志望する理由をご記入ください。250文字
A.
私は、学生時代のDJ活動の経験から、人々に対して発信していくことに魅力を感じた。将来は、仕事を通じて、世の中に無数に存在するまたは誕生する技術や製品と消費者をつなぎ、人々の心と生活を豊かにしたいと考えている。そのため、広告を用いて、企業と消費者さらには世間を豊かにできる広告業界を志望している。広告業界の中でも貴社の、①日本において最も発信力がある、②日本だけにとどまらず、世界で発信力を増していこうとしているという2点に私は魅力を感じており、強く入社を志望している 続きを読む
Q. 電通のキャッチコピーを1本考えてください。
A.
伝力と伝流で世の中を照らし続ける。 続きを読む
Q. 現在のあなたを形成している、人生の3大エピソード(体験)を挙げてください。400文字
A.
私の人生の3大エピソードは、①中学時代のサッカーでの挫折②高校時代のバンド活動③大学時代のDJ活動である。①については、サッカーで「人気者」になろうとした私が、レギュラー争いに負け、活躍することが出来ず、「人気者」から程遠い存在になり、サッカーを辞めてしまったという挫折である。②については、中学時代の挫折から、バンドで「人気者」になろうと、バンドを結成し、学外で活動を行った経験である。私は、ライブを通して人々の笑顔を生み出すことにやりがいを感じ、結果として「人気者」になれたと感じている。③については、中高6年間を男子校で過ごしてきた私が、「モテたい」という理由から、大学からDJを始めた経験である。安易な気持ちから始めたDJであったが、「人気DJ」になることを目標にしたり、大学でイベントを企画したり精力的に活動した。以上の経験から、「相手の立場を考え自発的に行動する」という私が形成された。 続きを読む
Q. あなた自身が課題に立ち向かって、答えをつくったエピソードを教えてください。400文字
A.
私は、学内DJイベントを一から企画し、学生の集客を増やすことに注力した。所属する団体のイベント集客の低迷という現状と「怖い」という先入観から、学生が中々足を運んでくれないことが、取り組むきっかけであった。私は、DJイベントの魅力を多くの学生に伝えるために、①大学の国際寮との提携開催②入場料無料③学生参加型、という3つの工夫を盛り込み計画した。しかし、開催する上で、機材レンタルコストが最大の障壁となり、開催の実現は難航した。どうしても自身の工夫を変えずに開催したいと考えた私は、頻繁に大学でサンプルを配る飲料メーカーに着目し、協賛を依頼した。初めは飲料メーカーから難色を示されたものの、粘り強く交渉を重ねた結果、何とか協賛を得ることに成功した。これにより、学内イベントの開催を実現し、約300人の学生を集客した。この取組みの結果、所属する団体のイベントの学生集客数を1.5倍にすることが出来た。 続きを読む
Q. 誰もが知っている物語の、その後のストーリーを考えてください。800文字
A.
  ① 物語のタイトル 桃太郎 ② その後のストーリー 鬼退治から戻ってきた桃太郎は、村人に英雄と讃えられ、村長になった。桃太郎は、村長として村の歴史も知らなければと考え、村の歴史資料を読み漁った。昔の地図を見たときに、桃太郎は疑問に思った。なぜなら、「鬼ヶ島」が「桃島」と記載されていたからである。村人に聞いて回ったが、誰も「桃島」など知らないと言うのである。そこで、周りから変人と避けられている村一番の長老に尋ねてみた。すると、長老は信じられないことを口にしたのである。何とその昔、鬼と人間は助け合いながら、共生していたというのである。昔の鬼は、人々が村を作るとき、家を作るとき、橋を作るとき、様々な場面で怪力を活かして人間の手助けをし、村や国を作るときには欠かせない存在であったのだ。人々は鬼の手助けに感謝し、友好関係を築いていた。しかし、人間が技術を持って道具を持つようになると次第に鬼の手助けを必要としなくなったのである。そのような中で、鬼を疎ましく思う人々が現れ、次第に鬼に対する排斥が激しくなっていったのだ。人間との友好関係が崩壊する中で、鬼は国や村を追い出され、少数の鬼に友好的な人々と共に無人島に逃げ込んだのである。一緒に島に渡った人々と、鬼が友好のしるしとして一緒に桃の木を島中に植えたのだ。「この木が成長して立派に実を付けるころには、人と鬼が助け合う世の中に戻ってるはずだ」という一種の約束のようなものであった。これが「桃島」と呼ばれていた由縁である。しかし、時が経っても、両者の溝は埋まらず、「桃島」の人間もついにはある夫婦だけになってしまった。その夫婦は、最後まで鬼との関係を大事にしていたが、幼い子供を残して、二人とも病死してしまったのである。幼い子供を自分たちの手で育てられないと考えた鬼達は、人間と鬼の友好を再び築いてくれることを願い、友好のしるしである桃に包んで、島から流したのである。この話を聞いた桃太郎は、愕然とした。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
76件中51〜76件表示
本選考TOPに戻る

電通グループの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社電通グループ
フリガナ デンツウグループ
設立日 1906年12月
資本金 746億900万円
従業員数 71,127人
売上高 1兆3045億5200万円
決算月 12月
代表者 五十嵐博
本社所在地 〒105-0021 東京都港区東新橋1丁目8番1号
平均年齢 45.3歳
平均給与 1588万円
電話番号 03-6217-6600
URL https://www.group.dentsu.com/jp/
採用URL https://www.career.dentsu.jp/recruit/2024/
NOKIZAL ID: 1130280

電通グループの 選考対策

最近公開されたサービス(専門サービス)の本選考ES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。