
23卒 3次面接

- Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
- A. A. OB・OG訪問を通して企業全体の理解を深めた。マス広告が傾斜産業である現代、様々なビジネスに注力している企業であるからこそ、以前に比べ、企業像がわかりづらくなっている。年次の高低に関わらず、できるだけ多くの社員と話すことで、それぞれの社員がどういう業務に取り組んで...続きを読む(全337文字)
株式会社電通グループ(旧:株式会社電通)
株式会社電通グループの本選考のフローや志望動機、グループディスカッションの内容や内定者のアドバイス、入社を決めた理由の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
コミュニケーションの会社、と謳っているほどなので質問の切り返しや鋭さに圧倒されて怯むのではなく、堂々とした態度で自然な会話を心がけました。他の内定者と話し...続きを読む(全211文字)
コミュニケーションの取りやすさや、話の中身・話し方の魅力(もっと聞きたくなるフック作り、語彙力、テンポなど)だと思います。私自身、会話の自然な流れ、話の論...続きを読む(全143文字)
二次面接が鬼門だと聞きます。個人的に一次とさほど違いは感じませんでしたが、「自分」についてどれだけ本人が理解できているかを試すような深掘りが多かったような...続きを読む(全184文字)
「自分なりの個性を等身大で伝えられているか」という部分が最も重要視されていた気がします。選考を通して志望動機や将来成し遂げたいことなどを聞かれることは少な...続きを読む(全254文字)
自分の強みを理解している人は内定に一歩近づくと思う。選考を勝ち上がってくる学生は、商社や戦コンと併願している優秀な人ばかりだったので、私は頭の良さで勝負は...続きを読む(全128文字)
3次面接の後に人事面談があるが、そこでは内々定を言い渡されるだけなので、特に準備をする必要はない。最後の選考は、グループディスカッションと3次面接を合わせ...続きを読む(全112文字)
広告業界は華やかなイメージを持つため多くの就活生が受ける。だからこそ、本気で行きたい人は本気で行きたい想いをぶつけないとほかの就活生に埋もれて簡単に落ちてしまう。どうして本気で行きたいのか、会社で何をしたいのかを自分にしか話せない答えを持っていると強い。
続きを読む電通への想いや事前準備。いくら優秀な人材でもしっかり自分だけの意見を話して伝わらないとあっさり落ちる。内定者は頭で考えるだけでなく実際に行動して結果を出している人が多い印象。
続きを読む毎年インターンシップがあるので応募した方がいい。抽選セミナーは受けられるよう1・2期とあるばあい1期で出すべき。OB訪問は必須で5人以上、様々な部署の方と会うべき。
続きを読む富士フイルム株式会社
選考を通じて富士フイルムの方々の魅力に惹かれてとても迷いました。一緒に働きたいと思える社員の方々、その方々が必要としてくれる環境という事実に揺らぎましたが...続きを読む(全210文字)
会社名 | 株式会社電通グループ |
---|---|
フリガナ | デンツウグループ |
設立日 | 1906年12月 |
資本金 | 746億0900万円 |
従業員数 | 67,300人 |
売上高 | 1兆0855億9200万円 |
決算月 | 12月 |
代表者 | 五十嵐 博 |
本社所在地 | 〒105-0021 東京都港区東新橋1丁目8番1号 |
平均年齢 | 45.7歳 |
平均給与 | 1295万円 |
電話番号 | 03-6217-6600 |
URL | https://www.group.dentsu.com/jp/ |