就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
パナソニックホールディングス株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

パナソニックホールディングス株式会社 報酬UP

パナソニックホールディングスの本選考ES(エントリーシート)一覧(全170件) 3ページ目

パナソニックホールディングス株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

パナソニックホールディングスの 本選考の通過エントリーシート

170件中101〜150件表示

22卒 本選考ES

技術系総合職
男性 22卒 | 立命館大学大学院 | 男性
Q. 現在取り組まれている研究内容(100字)
A.
私は高水圧による柔軟材料の特性変化の解明のため、高水圧環境の再現が可能な試験機を開発しています。これに力センサ、カメラを利用した計測装置を搭載することで、様々な材料の特性変化の解析が可能となります。 続きを読む
Q. 上記の研究の中で、ご自身が独創性を発揮した部分(従来とは異なる手法、新たなチャレンジ等)を中心に具体的な取り組み内容をご記入ください(300字)
A.
私は自ら原理を構築し機構の開発を行いました。高水圧下での特性変化の解析は実例が無いため、まず参考書や他大学の教授などから、試験法や似た解析事例などの情報をできる限り収集しました。そこから、目的が深海でソフトハンドによる把持であるため、把持に必要な計測指標を参考にし、押し付け、スライドが可能な計測装置を設計しました。この装置では把持の時に想定される押しつけ動作が再現でき、実際の運用を想定した計測が可能となります。また機構上、他の試験法に比べコンパクトに設計でき、400×133[mm]と耐圧容器に収まる小型化を実現しました。今後、計測項目を高水圧下で測定できるセンサを実装し、解析を行う予定です。 続きを読む
Q. 学生時代に(大学・大学院)に主に取り組んだことを3つご記入ください(60字×3)
A.
【現在の研究】先行研究がない中、情報収集を行い、試験機に収納でき、高水圧下で柔軟材料の解析が可能な計測機構を製作したこと 【スキー同好会】主将時に、退部者を出さない為、全員から情報収集を行い、原因である技術不足を改善する運営改革を行ったこと 【卒業研究】水中超音波センサの開発時に専攻ではないプログラムの困難な問題に対し、独学で知識を吸収し解決を行ったこと 続きを読む
Q. ご自身の強みを簡潔にご記入ください(20字)
A.
始めた事を諦めずひたむきに取り組む姿勢 続きを読む
Q. 上記を表す学生時代(大学・大学院)の具体的なエピソードをご記入ください(300字)
A.
私は卒業研究で水中超音波センサのソフト問題を解決しました。当時、公開ソフトを利用した開発の途中、ソフト内のミスでセンサが機能しない状況に陥りました。他センサを使用する案もありましたが、どうしても性能は落としたくないと考えたため、諦めず原因の究明に努めました。ソフトについて先輩や教授に相談しつつ、毎日参考書と向き合いながら何千行もあるソフト内の作成者独自の定義や構造を理解し、ミスを特定する作業を2か月間行いました。その結果、問題部分を突き止めセンサを完成させることができました。この諦めない姿勢を車の安全に繋がるより良い製品開発に活かし、事故のない社会に貢献したいと考えています。 続きを読む
Q. 組織やチーム(複数人での活動)などにおいて、あなたが新たに提案し実行した取り組み等についてご記入ください(200字)
A.
私はスキー部主将時、退部者を減らしました。部は冬の練習が過酷という要因から、新入生の多くが1年で辞めてしまいます。そこで私は冬の練習についていけるよう、夏に実践に近いローラースケート練習を導入しました。また夏の練習のキツさを緩和する為、BBQ等の企画を定期的に開催しました。この様に技術向上とチーム力を高めた結果、1人で滑れなかった新入生全員が滑れるようになり、退部者も1人まで抑える事が出来ました。 続きを読む
Q. パナソニックでチャレンジしたい仕事あるいは実現したい夢について具体的にご記入ください(300字)
A.
私は死角を無くす電子サイドミラーを普及させ、運転未熟者が安全で快適な運転のできる社会を実現したい夢があります。動機は運転をしない一番の要因である運転技量への不安に対し、電子ミラーによる的確な周囲情報の提供で最も貢献できると考えたからです。貴社では家電事業などの技術を用いた、高精細な電子ミラーを開発されていると知りました。そこで、防水設計や強度設計のスキルから、様々な環境に耐え得るミラー外部機構を設計し、ミラーの情報を的確に伝える為のコックピット内のディスプレイ配置の設計にも関わることで、より的確に情報を伝えられる電子サイドミラーユニットを開発し、運転未熟者に安心を提供したいと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年5月24日
男性 22卒 | 同志社大学 | 男性
Q. 「我こそ○○である!」○○に入るあなた自身を表す言葉をご記入ください。また,その言葉を選んだ理由を教えてください。 (200字以内)
A.
不屈の精神の塊である。私は中学時代7人制のハンドボールを部員数が5人の状況の中、「5人で1勝する」という目標に向けて練習方法や作戦を工夫し、最後まで諦めずやり遂げました。その結果、目標は達成できませんでしたが、1度だけ前半を勝ち越すといった相手を焦らせる試合を展開できました。この経験から、困難な状況でも目標に向かって諦めず取り組む姿勢が身に付き、現在の自分に活かされています。 続きを読む
Q. 学生時代(大学・大学院)に主に取り組んだことを3つご記入ください。併せて取り組みの比重(割合)をご記入ください。(全体で100%になるようにしてください)
A.
ゼミで班長として8大学ゼミ対抗コンペで優勝したこと 60% 居酒屋アルバイトで常連客増加に貢献したこと 25% 学祭でのサークルの店舗運営で売上前年比160%を達成したこと 15% 続きを読む
Q. 上記のうち、「あなたが新たに挑戦、実行した取組み」の観点から具体的なエピソードをご記入ください。(300字以内)
A.
個人居酒屋のアルバイトで常連客の増加に貢献したことです。お客様は地元の常連客の方が多く、いかに常連客を増やすかが鍵でした。そこで、私は2つの施策を実践しました。1つ目は、「最適なメニューの提案」です。メニューには独特な料理が多くおすすめの料理を聞かれることがよくありました。そこで、お客様との会話や年齢層、性別などを推測することでニーズを汲み取り、最適な提案をしました。2つ目は、「店内環境の改善」です。ホールで業務をしていた際、店内に調理の煙が籠りお客様が困っている様子を目にしていたため、店長にサーキュレーターの設置を提案し、改善しました。その結果、顧客の満足度が向上し常連客の増加に繋がりました。 続きを読む
Q. 上記のうち、「組織・チームなど、複数人での活動」の観点から具体的なエピソードをご記入ください。(300字以内)
A.
ゼミで班長として、8大学ゼミ対抗コンペ優勝に向けてリフォーム産業の研究に取り組んだことです。私は研究過程で産業の実情を知るために、経営者の方へヒアリングを行いました。しかし、初めて行ったヒアリングで話が何度も脱線してしまい、有用な情報を全く引き出せませんでした。この問題を解決するために、班員を招集し議論しました。具体的な対策として、話し手に事前に研究の経緯や明確なゴールなどを伝え、研究への理解を促しました。さらに、思うような情報が得られない場合に、別の角度から同じ質問をするなどのフォローアップも行いました。その結果、現場目線の有用な情報を得ることができコンペ優勝の大きな要因となりました。 続きを読む
Q. パナソニックでチャレンジしたい仕事や実現したい夢についてご記入ください。(300字以内)
A.
パナソニックコネクト社の下で日本のモノづくりの国際競争力向上に挑戦したいです。私は「企業の更なる発展に貢献したい」という想いから、人手不足やIT活用の遅れによって、国際競争力の低下に直面している製造業の現場改革に携わりたいと考えています。技術・知見などへの不安からIT化に消極的な企業も存在している中で数多くの現場で培ったノウハウを持ち、お客様にわかりやすく最適なソリューションを提供できる貴社でこそ実現できると考えます。そして、アルバイトで培ったニーズを汲み取る力を活かしてIT活用による現場の見える化や自動化をサポートし、お客様それぞれに寄り添った課題解決をしたいです。、 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年5月21日
男性 22卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 我こそ○○である!」○○に入るあなた自身を表す言葉をご記入ください。15字以内
A.
飽くなきチャレンジャー 続きを読む
Q. 上記の言葉を選んだ理由を教えてください。200字以内
A.
私は今までの人生、自ら困難な目標を掲げそれに挑戦をし続けてきたからだ。中学時代には競技経験のなかった〇でレギュラーを勝ち取り、〇校ある〇大会での優勝を目指した。また高校時代には〇で自校初の全国大会出場や大学では全国優勝したいとの想いから当時〇で日本一の実力があった〇大学進学を目標にした。このように私は如何なる状況・立場であろうとも挑戦を続けてきたため、この言葉を選んだ。 続きを読む
Q. 学生時代(大学・大学院)に主に取り組んだことを3つご記入ください。併せて取り組みの比重(割合)をご記入ください。(全体で100%になるようにしてください)60字以内ずつ
A.
1 3年時に体育会〇部で一般入部として唯一レギュラーを獲得した経験。 2 4年時に100名の体育会〇部で種目リーダーとして団体戦全国優勝に貢献した経験。 3 3年時に〇戦の総務として〇万円の黒字化に成功した経験。 続きを読む
Q. 上記のうち、「あなたが新たに挑戦、実行した取組み」の観点から具体的なエピソードをご記入ください。300字以内
A.
レギュラーを目指した経験だ。〇には〇つの役割があるが、私の役割は、当部では全員がスポーツ推薦の選手であった。一般入学の私は試合に出場できないのは勿論、日々の練習にさえ全く付いて行けず、何度も挫けた。それでも日本一の選手になるという強い想いから競技に向き合えた。まず、週5日のトレーニングと食事管理によって徹底的に競技に適した肉体に磨き上げた。練習では自らの経験に加え、仲間の経験からも学ぶことを意識して先輩・後輩関係なく様々な人の考えに触れ、成長を図った。時には、部内だけでなく自ら実業団の方に直接連絡を取り、合同練習をすることで国内最高峰の技術も学んだ。結果、3年時にレギュラーを獲得した。 続きを読む
Q. 上記のうち、「組織・チームなど、複数人での活動」の観点から具体的なエピソードをご記入ください。300字以内
A.
全国優勝に貢献した経験だ。部の目標は日本一だが、昨年は全国〇位に終わった。その執念から全員で議論し、伝統的な練習方法への固執が敗因と考えた。そこで、練習計画を量・質ともに徹底的に見直した。まず、練習を年間150日から200日に増やし、通常はプロもしない〇日の練習もした。また質的には、感覚のみに頼っていた〇の調整をミリ単位で数値化し、基準を可視化した。これらの過程では3か月間の対面練習禁止や試合で想い通りの結果を残せず、何度もチームが空中分解しかけた。その度に部員1人1人と対話を重ね、互いの想いを共有することを意識しつつ自ら率先して誰よりも練習量をこなす姿を見せた。結果、日本一を果たした。 続きを読む
Q. パナソニックでチャレンジしたい仕事や実現したい夢についてご記入ください。300字以内
A.
人生の目標である「世の中に新たな価値を創出し、世界の発展に寄与する」ことを実現させたい。私は今までの人生、自らの行動が他者や組織への貢献に繋がることが自分を動かす一番の原動力となっていた。そのため、将来は少しでも多くの人々の生活や社会に役立つ仕事をしたい。また、部活動で多くの後輩と接する中で今を支えるだけでなく、未来の当たり前を創りたい想いが芽生えた。その中で貴社は幅広い事業領域を有しており、様々な角度から社会にアプローチできる。加えて海外売上比率も約半分と世界中にフィールドが広がっている。そのため、私の「挑戦心」や「行動と情熱によって周囲を巻き込む力」を活かして、貴社でこの夢を実現させたい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年5月17日
男性 22卒 | 東京外国語大学 | 男性
Q. ① 「我こそ○○である!」○○に入るあなた自身を表す言葉をご記入ください。 (日本語15文字以内/英語50文字以内)
A.
好奇心を燃料に動く者 続きを読む
Q. 上記の言葉を選んだ理由を教えてください。(日本語200文字以内/英語500文字以内)
A.
これまで興味のアンテナを幅広く張り、積極的に行動に起こしてきた経験があるからだ。例えば大学の研究では、複数のゼミを掛け持ちして知識を吸収したり、第一線の研究者の授業を聞くべく交換留学を敢行したりした。翻って課外では、多業種での長期インターンシップへ参加して就労経験を積んだり、人工知能への興味からプログラミング勉強会を友人を巻き込んで開催するなど、専門外の分野にも好奇心ベースで挑戦を続けた。 続きを読む
Q. 学生時代(大学・大学院)に主に取り組んだことを3つご記入ください。併せて取り組みの比重(割合)をご記入ください。(全体で100%になるようにしてください)
A.
大学での専攻分野(第二言語習得論)の研究 :50 % 複数社での国内外長期インターンシップ:40 % 友人とのプログラミング勉強会:10% 続きを読む
Q. 上記のうち、「あなたが新たに挑戦、実行した取組み」の観点から具体的なエピソードをご記入ください。 (日本語300文字以内/英語1000文字以内)
A.
インターンシップ先での医院マーケティング支援業務にて、新しい意思疎通に挑戦した事だ。当時私は、マーケティングを委託された院に対し、その施策結果に対する聴取・分析・報告を任されていた。1度報告をした所、院長から「論理は良いが、一緒に良くしたい共感が伝わらない」と指摘を受けた。そこでまず、再度聴取を申し出ることで院長の開業した想いや医療課題を共有して頂いた。次に、依頼された結果分析に加えて、来客情報の取得方法の改善提案も併せて行った。結果、2度目の報告では高評価を頂き、引き続き委託をして頂けることになった。この経験を通じて、信頼を通じて物事を前に進める際に熱意・論理の両軸が必要であることを学んだ。 続きを読む
Q. ③-2 上記のうち、「組織・チームなど、複数人での活動」の観点から具体的なエピソードをご記入ください。(日本語300文字以内/英語1000文字以内)
A.
インターンシップ先企業での翻訳業務改善だ。当時チームで行う旅行ツアーの翻訳業務へ参加したが、誤訳・ミスが多発し、再納品が頻発していた。他業務へ割く時間を増やすべく、経験が最も浅い立場ではあったが業務改善を上司に提案し、旗振り役となった。まず誤訳の原因であった訳者間の日本語表現のばらつきに対して、訳出に差が出ぬよう、各人から聞き取りを行い、日本語の書き方の統一をした。次に、入力ミスの原因であったツアー名の入力等の機械的な手作業について、独学のプログラミングの知識と社外プログラマーの援助を請いながら自動化することで、ミスを未然に防いだ。結果、誤訳・ミスと作業時間を3割程度削ることができた。 続きを読む
Q. パナソニックでチャレンジしたい仕事や実現したい夢についてご記入ください。 (日本語300文字以内/英語1000文字以内)
A.
「日本の豊かさを守りつつ、諸外国の生活の下支えする」という私の働く目標を達成したい。在学中での交換留学や海外経験を通じて、国家間の経済・環境をはじめとしたあらゆる格差を肌で感じると同時に、生まれ育った日本がいかに恵まれていたかを痛感した。以上の経験から、国内での豊かさの維持に貢献しつつも、国外の生活の質を底上げし続けることを目指している。社会インフラから人々の生活に密着する事業まで、幅広いアプローチで国内外の社会を支える貴社の一員として、強みの好奇心を燃料に他者を巻き込みながら、時には部署の壁・カンパニーの壁を越えて皆で同じ方向を向きつつ、上記目標の達成をし続けていきたい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年5月18日

22卒 本選考ES

技術総合職
男性 22卒 | 名古屋工業大学大学院 | 男性
Q. 現在取り組まれている研究内容について簡潔にご記入ください。(研究テーマが未定の方は、今後取り組みたい研究内容)(100字)
A.
電波自体を暗号化する独自の暗号化手法を用いた多端末無線通信システムの研究を行っています。本研究では多数のIoT端末が同時に通信する環境において、秘匿性の高い安全な無線通信の実現を目標にしています。 続きを読む
Q. 上記の研究の中で、ご自身が独創性を発揮した部分(従来とは異なる手法、新たなチャレンジ等)を中心に具体的な取り組み内容をご記入ください。(研究テーマが未定の方は、これまで力を入れて取り組んできた技術分野やものづくり等)
A.
システム設計の中で、独自暗号化変調に最適な新たな復調方式を構築し、干渉の影響を最低限に抑えた通信方式を確立しました。暗号化変調は秘匿性が高い一方で生成する信号パターン数が多く、信号間の距離が小さいため、干渉に弱い特徴があります。そのため、多端末同時通信にこの変調を適用した際に、多端末の信号による干渉影響が既存の方式に比べて大きくなることが課題でした。そこで、既存の耐干渉性の高い復調方式に着目し、それを基に暗号化変調に最適な新たな復調方式を構築しました。これにより、受信信号を干渉の影響を考慮しつつ徐々に復調することが可能となり、32台の同時端末接続環境においても秘匿可能なシステムを実現しました。 続きを読む
Q. 生時代(大学・大学院)に主に取り組んだことを3つご記入ください。併せて取り組みの比重(割合)をご記入ください。
A.
①貴社との共同研究の中で第一著者として国際会議2件を含む7件の学会発表を行い、その中の1件で最優秀発表賞を受賞しました。(59字) 50% ②学生フォーミュラプロジェクトの活動で、コストと車両性能の管理を行うリーダーを務め、我が校初の日本一に貢献しました。(57字) 40% ③Apple製品の販売員として、保証案内の改善法を提案しチームで取り組むことで、店舗の保証添付率30%増加を実現しました。(60字)10% 続きを読む
Q. ご自身の強みを簡潔にご記入ください。
A.
周りを巻き込み課題に主体的に取り組むこと 続きを読む
Q. 上記を表す学生時代(大学・大学院)の具体的なエピソードをご記入ください。
A.
私は学生フォーミュラ活動で大会に参加していました。この大会ではタイムとコストが評価基準になります。私のチームは車好きが多くタイムを重視しており、コストに対する意識が低く優勝を逃していました。そこで私はコスト削減を目標に対策チームを設立しました。しかし全員の意識を変えることは困難であったため、意識改革を目的に外部講師を招きました。モノづくりのプロの視点を学ぶことで、速さだけではない車作りの大切さをチームに浸透させることができました。これにより全員でタイムとコストのバランスを保った設計に取り組むことができました。その結果、3割のコスト削減を実現し、他校に大差をつけて優勝することができました。 続きを読む
Q. 組織やチーム(複数人での活動)などにおいて、あなたが新たに提案し実行した取組み等についてご記入ください。
A.
○○製品の販売において、お客様への保証サービスの提案に関する新たな研修方法を提案、実践しました。店舗では保証の申し込み数の伸び悩みが課題であり、マニュアルに準拠した対応では改善に限界があると感じました。そこで、毎回の接客終了後にその様子を見ていた販売員との間で、対応の改善点を見つけ次の接客ですぐ実践する仕組みを提案しました。この取り組みにより、申し込み数は3ヶ月の間で30%増加しました。 続きを読む
Q. パナソニックでチャレンジしたい仕事あるいは実現したい夢について具体的にご記入ください。
A.
無線通信技術で世界を牽引する人材になり、日本を世界で輝かせたいです。私は貴社の無線通信規格の標準化を担当する部署との共同研究から、次々と新技術を提案するスピード感とそれらが社会を変革する可能性を秘めることに技術開発のやりがいを実感しました。そこで私は貴社で無線技術の専門性を高めると共に、周りを巻き込み挑戦する私の強みを発揮し、開発を推進する原動力となり、世界に先駆けて安定した無線通信基盤の構築を実現します.この実現により、貴社が推進するB2B事業の価値を高めるだけでなく、人々の暮らしを豊かにするソリューションとのコラボレーションで、世界に大きなインパクトを与える新しい価値の創造を目指します。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年4月18日

22卒 本選考ES

生産技術
男性 22卒 | 大阪府立大学大学院 | 女性
Q. 学生時代(大学・大学院)に主に取り組んだことを3つご記入ください。併せて取り組みの比重(割合)をご記入ください。
A.
授業の予習や復習、研究内容に関する論文の閲読、実験や教授とのディスカッションといった卒業研究や学会発表に向けた研究活動[比重] 55 % 合唱部での活動として、週3回の通常練習や週2回ほどのパート練習など [比重] 35 % 大学1年生の学生実験のティーチングアシスタント(TA)業務[比重] 10 % 続きを読む
Q. ◆組織やチーム(複数人での活動)などにおいて、あなたが新たに提案し実行した取組み等についてご記入ください
A.
大学の合唱部において、従来会議に参加していなかった下級生も参加するような仕組みを作ったことです。従来では会議は主に3年生が主体となっていたため、年度が替わるごとに初めてのメンバーで一から会議を始めることになり、前年度までに構築されたノウハウを引き継ぎにくくなっていました。そこで、本格的に会議を主導する前の年に会議に参加する仕組みを作ったことで、部員全体の合唱のレベルを向上させることが出来ました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年4月18日
男性 22卒 | 北海道大学大学院 | 女性
Q. 現在取り組まれている研究内容について簡潔にご記入ください。(研究テーマが未定の方は、今後取り組みたい研究内容) ※(100文字以内)
A.
私はCLT(直交集成板)の土木利用の促進を目的として、CLTの耐久性に関する研究を行っています。ものづくりに興味がありこのテーマを選びました。卒論では被覆処理を施すことで木材の含水率変化を抑えることが出来ました。 続きを読む
Q. 上記の研究の中で、ご自身が独創性を発揮した部分(従来とは異なる手法、新たなチャレンジ等)を中心に具体的な取り組み内容をご記入ください。(研究テーマが未定の方は、これまで力を入れて取り組んできた技術分野やものづくり等)
A.
CLTを土木利用する上での課題の一つは、CLTの割れです。屋外では含水率が日々変動することで木材が膨潤・収縮し、木材に割れが入ってしまうという課題があります。通常屋外で利用される木材には薬剤を加圧注入して防水処理を行っています。しかし、CLTは大きすぎるので加圧注入釜に入らないという現状があります。そこで私は加圧注入以外の方法で、木材の含水率変化を抑えるという目標を立てました。私は、水分が入らないようにCLTを覆うことが効果的ではないかと考え、CLTの被覆処理を検討しました。実験方法については先行研究や関連研究がほとんどないため、予備実験を行い実験方法の妥当性を予め調べてから研究を行いました。 続きを読む
Q. ご自身の強みを簡潔にご記入ください。 学生時代(大学・大学院)の具体的なエピソードをご記入ください。
A.
私の強みは夢を諦めずに追い続ける力です。 大学生の時に半年間交換留学を行いました。留学は中学校からの夢であり、留学支援が手厚い北海道大学への進学を決めました。しかし、大学1年次は部活動と学科分属のための学業で忙しく、なかなか思うように留学に必要なTOEICの点数が伸びませんでした。そのため2年生の夏休みに1か月半タイのチェンマイ大学でインターンシップを行いました。また、日々の生活にメリハリをつけて英語の勉強時間を増やしたところ、3年の春には目標としていたスコアを取ることが出来、半年間タイへの留学を勝ち取りました。この経験から、自分の夢や目標は諦めずに努力し続ければ、どんなに困難なことでも絶対に叶えられるということを学びました。 続きを読む
Q. 組織やチーム(複数人での活動)などにおいて、あなたが新たに提案し実行した取組み等についてご記入ください。
A.
私は北海道支部代表を務める○○の国際会議を初めて北海道が主催することを提案し、今年6月に開催することが決まりました。他の支部は30人ほどのメンバーがいる中、私の支部はメンバーが5人と人数が少なく準備が大変でした。そのためメンバー1人1人に仕事を割り振りチームとして推進してきました。また、私は支部代表として海外の代表と連携し、会議までのスケジュール調整を行い、進行状況の共有を行ってきました。 続きを読む
Q. パナソニックでチャレンジしたい仕事あるいは実現したい夢について具体的にご記入ください。
A.
私が貴社で実現したい夢は、温かみがありサステナブルである木を通して、世界の人の心を温めることです。 私は、昔からモノ作りと誰かをサポートすることに楽しさを感じていました。大学では森林、木材について学び、木の温かみに魅力を感じています。木によって、暮らしている人の心を温め、幸せな暮らしの実現に貢献していきたいと考えております。 また、半年間の留学やIFSAの活動では様々な国の学生と交流し、視野が広がりました。彼らの環境問題に対する意識の高さに刺激を受けました。貴社では、環境問題への貢献、海外への出張や駐在をしたいと考えております。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年4月3日

21卒 本選考ES

品質管理
男性 21卒 | 関西学院大学大学院 | 男性
Q. 現在取り組まれている研究内容について簡潔にご記入ください。(研究テーマが未定の方は、今後取り組みたい研究内容) (100words)
A.
自ら発掘した化石を部位毎に分析し、組成の違いから化石化の過程を研究しております。これまでの研究の結果、化石の構成元素Srが多く検出される部位から優先的に化石化が進行することが明らかになりました。(96words) 続きを読む
Q. 上記の研究の中で、ご自身が独創性を発揮した部分(従来とは異なる手法、新たなチャレンジ等)を中心に具体的な取り組み内容をご記入ください。(研究テーマが未定の方は、これまで力を入れて取り組んできた技術分野やものづくり等) (300words)
A.
化石化を化学的に検証する、先行研究の少ない研究に取り組む点が独創的だと思われます。最新の研究では化石化を地下開発に伴う土木技術に応用できる可能性が示唆されており、化石化過程の解明が求められております。そこで、本研究ではヤマトビカリアを中心に巻貝化石の化石化過程を化学的アプローチで検証する手法を取りました。先ず、化石の殻に含まれる元素(Sr)の分布を検証したところ、殻の上部から下部へ増加傾向が見られました。次に化石内部を充填する方解石を顕微鏡で観察したところ、その粒形が上部から下部へ拡大しているのが確認されました。これらの結果からSrが多く検出される下部から化石化が進行することが示唆されました。(300words) 続きを読む
Q. 学生時代(大学・大学院)に主に取り組んだことを3つご記入ください。(Each 60words ) 併せて取り組みの比重(割合)をご記入ください。(全体で100%になるようにしてください)
A.
巻貝化石の研究です。研究室では化石研究の第1人者であるため、分析手法を1から考案し、実験に取り組んで参りました。(56words) 50% テーマパークスタッフのアルバイトを約4年間勤続し、接客、後輩の指導係、管制官として運営を統括する業務にも取り組みました。(60words) 25% カフェのアルバイトを約2年半勤続し、お客様1人1人に合った商品を会話の中から探し出し、それを提供することに注力しました。(60words) 25% 続きを読む
Q. 自分の強み(20words)
A.
課題解決を通して自己成長を図る向上心(18words) 続きを読む
Q. それを表す具体的エピソード(300words)
A.
カフェのアルバイトでお客様の「お勧めは何ですか」というご質問に適切に応対出来なかったことに不甲斐なさと課題を感じ、向上心を持ってその解決に取り組みました。お客様に自信を持って商品をお勧めするため、カフェで扱う商品を積極的に味わうことでその特徴を自分の言葉で表現できるよう努めました。その結果、商品を実際に味わった実体験を基にお客様と会話し、お客様1人1人に最適な商品を考えてお勧めすることができるようになりました。今では会話がきっかけで常連のお客様ができることもあるため、カップに描くイラストやラテアートの練習に励み、更なる話題作りに注力しております。(276words) 続きを読む
Q. パナソニックでチャレンジしたい仕事あるいは実現したい夢について具体的にご記入ください (300words)
A.
品質管理の仕事で化学分析の知見を活かし、様々な製造開発部門の社員と一緒に人の暮らしを豊かにするモノづくりがしたいです。人の暮らしを豊かにするモノづくりには製造部門外のお客様に近い視野が必要であり、アルバイトで培ったお客様志向を活かせると感じました。特に貴社には品質管理の幅広い活躍の場があり、製造開発を支える仕事の寄与が大きいと思われたため志望しました。入社後は製造部門と共同で「攻めの品質」を追求する所存です。受け身で部品の品質を評価せず、積極的に製造部門へ品質向上に繋がる提案をし、お客様の期待を上回る品質を目指します。こうして出来た製品を通してお客様に最高品質の豊かさを提供します。(294words) 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年1月7日
男性 21卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. 「我こそ○○である!」○○に入るあなた自身を表す言葉をご記入ください。また,その言葉を選んだ理由を教えてください。 
A.
好奇心を行動に転換する冒険家。興味を持ったら人目を気にせず、まず行動するタイプの人間だ。(1)高校2年時の香川旅行。アートを巡る計画だったが、喫茶店のマスターのこぼれ話に惹かれ、繁華街から遠く離れた由良山の防空壕を目指した。未舗装の道を汗だくで登り続けること30分。東京には現存していないような戦争遺跡と出会う貴重な機会が得られ、日本史のレポート作成にも役立った。(2)大学生協が主催する「読書マラソン」を完走(100冊読破)。  続きを読む
Q. 学生時代(大学・大学院)に主に取り組んだことを3つご記入ください。併せて取り組みの比重(割合)をご記入ください。(全体で100%になるようにしてください)
A.
①課題解決の伴走者として信頼されるべく、粉骨砕身。「あなたで良かった」に感謝感激~新人バイトの駅ナカ雑貨店奮闘記&成長譚~(40%) ②学園祭実行委員として広報物を制作。業務の泥臭さやチーム内での衝突を乗り越えた先にあったのは、来場者の笑顔と遣り甲斐 (35%) ③美術館でのボランティア「とびらプロジェクト」は目から鱗の連続! 多様なアイデンティティの集う場で育みの意識と協調性を養う(25%) 続きを読む
Q. 上記のうち、「あなたが新たに挑戦、実行した取組み」の観点から具体的なエピソードをご記入ください。
A.
高3から始め、3年目に突入した接客業務。基本スキルはほぼ完璧。しかし、短いスパンでの従業員の入れ替わりやクレームの頻発により、顧客と店員の長期的な信頼関係の構築が疎かになっていた。そこで私は後輩に対するマニュアル通りの一方的な指導を見直し、「自分が相手の立場だったらどうしてほしい?それは何故?」と問いかけを基軸とする対話形式に変更。また、私個人もお客様から質問される前に「お困り事はございませんか?」と自発的な接触を試みた。加えて、商品の良い点だけをアピールせずに他の商品と比較した際の欠点まで正直に説明を行うようにした。この挑戦と実行の結果、数名のリピーター獲得と個人売上の5割増しを実現できた。 続きを読む
Q. 上記のうち、「組織・チームなど、複数人での活動」の観点から具体的なエピソードをご記入ください。
A.
ポスターや看板のデザインを2年間担当。一見煌びやかな団体に見えても、内部では大量の制作依頼にてんてこ舞いの日々が続いていた。チーフが割り振ったタスクを各自が黙々と遂行する流れだったが、直前期には皆が揃って疲弊。タスクの無言放置が相次いだ。そこで私は「与えられた仕事は担当者が絶対に最後までやる」従来の風習から「状況に応じて最適な人が担当する」方針への変更をチームに提案。その後、メンバー同士で仕事を引き継ぐ協力関係や、各タスクの進捗を皆で共有し、仲間の状況に気を配る風潮が生まれた。結果、些細な衝突も減り、全ての仕事を完了させた状態で祭当日を迎えられた。平社員なりの当たり前を疑う精神が活きた体験だ。 続きを読む
Q. パナソニックでチャレンジしたい仕事や実現したい夢についてご記入ください。
A.
 貴社の優れた技術力の結晶である製品を、顧客のニーズに応じた課題解決提案の中で魅力的な商品へとグレードアップさせる。そして、世界全体のライフスタイルの基準軸をパナソニック主体で動かしていくダイナミズムを営業として体感したい。雑貨店バイト時代のポリシーは、来店者が興味を持った商品のあらゆる特色を言葉を濁さず率直にお伝えすること。徐々にお客様から「あなた正直で安心できるから買ってみる」という言葉を頂くようになり、目先の利益追求だけでなく相手の人柄や要望に合わせた本質的な価値提供こそが長期的なビジネスの鍵だと実感。この意識を活かし、日々の快適な暮らしの積み重ねが人生の豊かさにつながることを証明したい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2020年12月7日

21卒 本選考ES

事務系総合職
男性 21卒 | 広島大学 | 男性
Q. 我こそは〇〇である。
A.
変化や違いを楽しむ冒険家 続きを読む
Q. 学生時代に取り組んだ事3つ
A.
硬式ソフトボール部での主将としての活動 体育会渉外幹事としての活動 台湾、中国への留学 続きを読む
Q. 上から「あなたが新たに挑戦、実行した取り組み」のエピソード
A.
体育会組織の渉外局長としての活動の中でマラソン大会への協賛募集の渉外活動について例年とは活動方法や内容を変更して取り組んだ。前年度大会で雨天中止による協賛金の払い戻しなどが発生していた為、渉外活動が例年よりも難しくなることが予想された。そこで渉外役員に割り振る小口協賛については事前に役員のアルバイト先やよく利用する飲食店などを把握し、なるべくコミュニケーションの取りやすい企業を割り振った。大口協賛先については大会中止時にも配布されるパンフレットやゼッケンへの広告協賛を積極的に提案すると共に、他イベントへの協賛とのパッケージ案を新たに用意するなどし、昨年度大会を上回る54社からの協賛を集めた。 続きを読む
Q. 上から「組織・チームなど複数人での活動」
A.
部活動ではチーム内での連携と周囲とのつながりの2点を重視して活動した。チーム内での連携では特に重同学年の部員とのつながりを重視した。指導者がおらず、学生のみで活動する部であるため、過去のチームでは主将や監督などの幹部と下級生の意思疎通が上手く取れないことがあった。私が主将を務めた期間は同学年の部員でのミーティングを週一回行うことで幹部の考え方を同学年で共有し、下級生との橋渡し役となってもらえる体制づくりをした。また、OB会資料の充実やSNSでの情報発信などを通じて活動を外部に向けてアピールすることで他チーム選手の練習参加や他チームとの練習試合、合同練習を積極的に行った。 続きを読む
Q. パナソニックでチャレンジしたい仕事や実現したい夢について
A.
世界中の人々にとって等しくより良い社会の実現に貢献したい。中国・上海への留学と通じて、私はモバイル決済が広く浸透し、物流網の発達した世界で最も進んでいるであろう生活を体験した。しかし同時に、都市部の貧困層の人々の暮らしや開発されていない農村部の人たちの暮らしぶりも目の当たりにし、日本で生活していると感じることの少ない大きな格差の存在も実感した。SDGsの実現などを通じて世界が新しい発展を目指していく中でそれがこれまでと同様に格差を広げるものになってはならないと思う。貴社の目指すより良い暮らしが世界中の人にとって等しくより良いものとなるように貢献することが私の夢である。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2020年12月1日

21卒 本選考ES

研究開発職
男性 21卒 | 埼玉大学大学院 | 男性
Q. 現在取り組まれている研究内容について簡潔にご記入ください。(100)
A.
半導体材料としての利用が期待される「重合可能な液晶性有機化合物」の合成とその評価を行っている。分子構造を変化させ比較し、液晶特性と、重合によって得られるポリマー形態の変化を系統的に調査している。 続きを読む
Q. 上記の研究の中で、ご自身が独創性を発揮した部分(従来とは異なる手法、新たなチャレンジ等)を中心に具体的な取り組み内容をご記入ください。(300)
A.
前任者までが報告した形状とは異なる「螺旋状ポリマー」の形成が確認出来た為、ポリマーの形成機構の解明を目指した。その為に、ポリマーが単一のものなのか、複数から成る集合体であるのかを調査する必要があった。当初は他学科と協力し、原子間力顕微鏡を用い観察を試みたが、微細なポリマーの観察は困難であった。そこで、温度変化によるポリマーの変化を期待し観察を試みた。すると、昇温によりポリマーが分裂し、再度降温により再び螺旋状ポリマーの生成が確認でき、複数のポリマーの自己集合によって形成されていることが分かった。これにより、液晶分子による超分子構造の形成機構の解明に繋がる新たな知見の獲得に貢献することができた。 続きを読む
Q. 学生時代(大学・大学院)に主に取り組んだこと(60文字)を3つご記入ください。 併せて取り組みの比重(割合)をご記入ください。(全体で100%になるようにしてください)
A.
(40)卓球部での活動。関東学生リーグでの優勝という目標の下、選手として勝利と、幹部として新制度の導入によりチームを発展させた。 (50)学業と研究活動。学部では希望の研究室の配属を目指し、研究室では、テーマの研究に加え、研究室の運営にも力を入れている。 (10)アルバイト。学部ではステーキ屋で4年間働き、スタッフの分業制の廃止を提案することで作業効率の効率化に貢献した。 続きを読む
Q. ご自身の強みを簡潔にご記入ください。(20)
A.
粘り強くチャレンジし続けることができる。 続きを読む
Q. 上記を表す学生時代(大学・大学院)の具体的なエピソードをご記入ください。(300)
A.
大学の卓球部で、リーグ戦での勝利を目標に4年間練習に励み、その過程で二度の挫折を乗り越え目標を達成した。一度目は「怪我による半年の離脱」である。しかし、練習ができない期間も、筋力トレーニングや栄養管理の勉強により、自身とチームの怪我の予防に役立てた。二度目は「レギュラー落ち」である。3年生で掴み取ったレギュラーを、4年生の春リーグで後輩に奪われてしまった。それでも挫けず、苦手技術の改善に取り組んだ結果、4年生最後のリーグ戦で再びレギュラーを勝ち取り、念願のリーグ戦初勝利を挙げることができた。この経験から挑戦し続ければ努力は報われるということを学び、貴社でも粘り強く研究開発にチャレンジしたい。 続きを読む
Q. 組織やチーム(複数人での活動)などにおいて、あなたが新たに提案し実行した取組み等についてご記入ください。(200)
A.
卓球部において、強豪校に勝利する為には個々の実力の強化だけでは足りないと考え、「動画研究制度」を新たに導入した。しかし、当初は練習時間を削ってまで相手の分析をすることに選手から不満が上がった。そこで、WEB上に相手の動画をまとめ、各々の分析結果を共有できるよう改善した。その結果、格上に対しても勝率が高まり、21年ぶりに部の記録を更新した。この経験から、俯瞰的にアイデアを出し、課題解決する大切さを学んだ。 続きを読む
Q. パナソニックでチャレンジしたい仕事あるいは実現したい夢について具体的にご記入ください。(300)
A.
私は次世代のモビリティ社会の実現に材料開発の観点から貢献したいと考えている。学生時代、日本各地や海外と多くの移動を経験する中で、移動手段に対する課題や可能性を感じた。将来、自動運転車は勿論、空中移動や、ドローンによる物流の実現など、ヒトだけでなくモノの移動にも革新が予想される。その為にはバッテリーや電子材料といった機体を支える技術が不可欠となる。貴社は世界シェアNo.1の電気自動車向けリチウムイオン電池をはじめ、多彩な分野で確かな技術力を持つ。また、マテリアルインフォマティクスを導入し、AI技術をも材料開発に応用できるという魅力がある。貴社の強みと材料化学を融合させ、モビリティ社会に革命を起こしたい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2020年11月9日
男性 21卒 | 立命館大学大学院 | 男性
Q. 学生時代(大学・大学院)に主に取り組んだことを3つご記入ください。
A.
研究活動において一進一退を繰り返しつつも、修士一回生で学会に参加し、口頭発表できた事。 続きを読む
Q. 学生時代(大学・大学院)に主に取り組んだことを3つご記入ください。
A.
大学入学時から語学の勉強を継続する事で、750点まで得点を伸ばし目標スコアを達成した事。 続きを読む
Q. 学生時代(大学・大学院)に主に取り組んだことを3つご記入ください。
A.
修士一回生の時に、学内ティーチングアシスタント勤務で電子回路実験を担当し、半年間授業の進行や実験サポートを行った事。 続きを読む
Q. ご自身の強みを簡潔にご記入ください。 上記を表す学生時代(大学・大学院)の具体的なエピソードをご記入ください。
A.
目標達成まで継続的に努力し続けるところ。 語学の勉強です。私は将来、国際的に活躍する技術者になる事を掲げています。それには英語力が不可欠と考え、大学入学時にTOEIC730点突破を掲げました。しかし当初は英語が苦手で何度受けても実力は伸びませんでした。それでも「一度立てた目標は必ず実現したい」という想いから、学習方法の見直しを図りました。週間PDCAサイクルを作成し、好きな漫画やアニメを英訳するなど自分専用の学習スタイルを確立し毎日勉強を続けました。結果、300点近く上げた750点まで語学力を高める事ができました。貴社で仕事をする中でも、向上心を持って物事に取り組み、目標達成を目指す姿勢を忘れず、全力で努力を続けたいと考えています。 続きを読む
Q. 組織やチーム(複数人での活動)などにおいて、あなたが新たに提案し実行した取組み等についてご記入ください。
A.
私は外部の大学と共同研究に取り組んでいます。その中で、実験やデータ分析の依頼も多く、期限に間に合うように泊まりがけでデータをまとめる事もありました。そこで、下級生とチームで役割を分担できる体制を整えました。具体的には、論文で得た知見を資料にまとめたり実演を交えて手順を丁寧に説明する事で信頼関係を築きながら、協力して実験を進めました。このように、協力して実験を進める事で効率的にデータを提出しました。 続きを読む
Q. パナソニックでチャレンジしたい仕事あるいは実現したい夢について具体的にご記入ください。
A.
私の夢は「一人ひとりの暮らしをより良くする製品を通じて世界に感動を届ける事」です。私は小さい頃から貴社の家電製品に囲まれ、料理する母の姿や自身も家事を手伝う中で、暮らしに寄り添う製品を作り、人の暮らしにイノベーションを起こしたいと考えるようになりました。特に、貴社のアプライアンス社で製品開発に携わりたいと考えています。私は専攻の材料強度学の知識を活かし、耐振動や耐衝撃に優れた設計を誰にとっても使いやすいデザインのレイアウトに収めるために積極的に提案し、豊かな暮らしづくりに貢献したいと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2020年11月6日
男性 21卒 | 筑波大学大学院 | 男性
Q. あなたの将来の夢は何ですか
A.
私が貴社で実現したい夢は、「社会の質を向上させること」です。具体的には、産業の底上げを担うBtoB事業を展開するインダストリアルソリューションズ社で、モノづくりの進化に貢献していきたいです。また、その中でも営業・マーケティングとしてお客様に寄り添ってニーズを把握し、ソリューションを提案することによって世界に新たな価値を生み出していきたいです。このような私の夢を実現するために、貴社に根付くモノづくり精神や技術力を自らより一層海外展開させる仕事に挑戦し、社内外の方々を巻き込みながら地道に取り組み、世界各地のより良い社会や暮らしの実現に寄与したいと考えています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年10月22日
男性 21卒 | 東北大学大学院 | 女性
Q. ◆現在取り組まれている研究内容について簡潔にご記入ください。(研究テーマが未定の方は、今後取り組みたい研究内容)
A.
情報漏洩防止のため割愛 続きを読む
Q. ◆上記の研究の中で、ご自身が独創性を発揮した部分(従来とは異なる手法、新たなチャレンジ等)を中心に具体的な取り組み  内容をご記入ください。(研究テーマが未定の方は、これまで力を入れて取り組んできた技術分野やものづくり等)
A.
情報漏洩防止のため割愛 続きを読む
Q. ◆学生時代(大学・大学院)に主に取り組んだことを3つご記入ください。併せて取り組みの比重(割合)をご記入ください。
A.
カフェでのアルバイト 50 大学での研究 40 研究室のイベントの幹事 10 続きを読む
Q. ◆ご自身の強みを簡潔にご記入ください。
A.
相手のニーズを読み取ることが得意です。 続きを読む
Q. ◆上記を表す学生時代(大学・大学院)の具体的なエピソードをご記入ください。
A.
この強みは、大学1年から現在も続けているカフェでのアルバイトで身に付けました。最初はお客様全員に対して同じ接客をしてい ましたが、入店から注文までのお客様一人一人の様子を注意深く観察していると、お客様によって求めている接客が異なることに 気が付きました。それからは、急いでいそうなサラリーマンには素早く対応し、お話をしたそうなおばあちゃんには新商品をお勧めし て会話のきっかけにする等、お客様の希望を察知しながら接客できるようになりました。その結果、お客様から「ここの店は、気配り ができるスタッフが多くて落ち着ける」という嬉しいメッセージをいただくことができました。 続きを読む
Q. ◆組織やチーム(複数人での活動)などにおいて、あなたが新たに提案し実行した取組み等についてご記入ください。
A.
私の研究室では、少人数で使っている小さな実験室があります。そこでは、掃除や備品の在庫確認などの仕事が分担化されておら ず、時々気付いた人が行う程度でした。そこで私は、仕事の分担とやることのリストを作成し、実験室の掃除と備品チェックを週に1 回行うように働きかけました。その結果、実験室は常に綺麗な状態で備品も管理され、チームのパフォーマンスが向上しました。 続きを読む
Q. ◆パナソニックでチャレンジしたい仕事あるいは実現したい夢について具体的にご記入ください。
A.
高性能なリチウムイオン電池を開発し、人々の生活を向上させたいです。私は坂道の多い通学路を電動自転車で通っていました。 冬場は気温の影響でバッテリー容量が低下し、途中で充電がきれて重い自転車を押しながら坂を登った経験が何度もあります。電 動自転車に限らず、モビリティ技術は今後発展していくと予想され、それに伴いリチウムイオン電池の重要性は益々高くなると考え ています。大学の研究で培った電気化学の知見を活かし、貴社のリチウムイオン電池の開発に従事し、お客様の不便さを解消して 生活を向上させたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2020年6月18日
男性 20卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q. 「我こそ○○である!」○○に入るあなた自身を表す言葉をご記入ください。 ※(15文字以内)
A.
変化を受け入れ楽しむ探検家 続きを読む
Q. 上記の言葉を選んだ理由を教えてください。 ※(200文字以内)
A.
私はその場の状況に応じて柔軟に行動できる性格です。短期の学生アルバイトを運営するリーダーを1年間務める中でこの強みを活かしました。このアルバイトは学生向けに運営を行う為、責任感が強く求められます。私は頻繁に発生する突然の勤務キャンセルに対し即座に人員確保を行うと共に、委託先の企業と迅速かつ密に連絡を取り合うことでスムーズな業務達成に貢献しました。 続きを読む
Q. 「あなたが新たに挑戦、実行した取組み」の観点から具体的なエピソードをご記入ください。 ※(300文字以内)
A.
所属団体で相互理解向上を目的に意見をまとめる調整役として活動したことです。私は地域ボランティアを行う団体において対外的なイベントを企画する役職を務めました。しかし活動していく中で役職者間の活動内容が共有できていない問題に気づきました。そこで全員がチームとして動いている認識を持つことが必要だと感じ、週1回の会議を提案し活動報告の共有を行うことにしました。会議では議事録を作成し、欠席者にも共有できるよう配慮しました。会議を続ける中で意見を発信する機会が増えた結果、相互理解が深まり助け合う雰囲気が醸成されました。この経験から、課題を把握し解決に向け行動することの必要性を学びました。 続きを読む
Q. 「組織・チームなど、複数人での活動」の観点から具体的なエピソードをご記入ください。 ※300文字以内)
A.
ゼミの同期4人での論文執筆活動です。論文賞獲得が目標でしたが、当初は意見がぶつかりあい有効な意見交換ができませんでした。このままでは論文完成さえ達成できないと危惧した私はどうしたら協働できるかを考えました。そしてメンバー間の信頼関係構築が不可欠だと感じ「細かく感謝の気持ちを伝える」「ミスは1人の責任にしない」という行動を始めました。率先して相手へ感謝し誰かがミスした際には親身に寄り添う姿勢を継続していると次第にメンバーにも同様の行動が目立つようになりました。すると意見の主張だけでなく相手の立場を尊重し目標達成に向け建設的な意見交換ができる風土を醸成でき、目標の論文賞を受賞することができました。 続きを読む
Q. パナソニックでチャレンジしたい仕事や実現したい夢についてご記入ください。 ※(300文字以内)
A.
お客様のニーズを満たす営業として活躍し、国内外問わず人々の暮らしの豊かさへ貢献したいです。私は「変化に対応できる社会人」になりたいとう想いを持っています。好奇心旺盛な性格で大学時代には3つのサークル活動やゼミ、アルバイトを並行してきました。その中で培った新しい環境に飛び込み変化を楽しむ姿勢を社会人となった後も伸ばしていきたいと考えています。貴社は100年を超える歴史の中で時代の変化に合わせながら4つの事業分野を核に、国内外問わず多角的に人々の暮らしへ関わっている点が魅力的でした。入社後は営業に携わりビジネス環境の変化や多様なお客様のニーズに迅速に応える姿勢を養い世界中の暮らしを支えたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2020年1月31日

20卒 本選考ES

事務系総合職
男性 20卒 | 上智大学 | 男性
Q. 「我こそ○○である!」○○に入るあなた自身を表す言葉をご記入ください。
A.
夢に向けて邁進を続ける挑戦者 続きを読む
Q. 上記の言葉を選んだ理由を教えてください。
A.
私は目標や夢を定めると、それに向けて無我夢中で邁進できる行動力がある。加えて、目標達成において困難があったとしても、挫けないタフさも持つ。その為、大学生活では「将来的に海外で働く」という目標を立て、父の病による留学の挫折を乗り越えながら、夢の実現に向けて行動できた。そうした、英気溢れる性格と行動力の高さを持って以上のように表現した。 続きを読む
Q. 学生時代(大学・大学院)に主に取り組んだことを3つご記入ください。併せて取り組みの比重(割合)をご記入ください。(全体で100%になるようにしてください)
A.
一年生からアカペラサークルに所属し、チームで切磋琢磨し成長を続け、目標であった全国大会出場を果たしたこと。(40) ○○のユニクロで二年間働いて、フロアチーフとして職場環境の改革を行い、退職率とクレーム数を逓減させたこと。(30) 「将来的に海外で働く」という夢の実現に向けて、障害を乗り越えながら大学生活を通して邁進してきたこと。(30) 続きを読む
Q. 上記のうち、「あなたが新たに挑戦、実行した取組み」の観点から具体的なエピソードをご記入ください。
A.
将来的に海外で働くという夢の実現に向け行動してきた。幼い頃から海外で働く姿に憧れ、国際色の強い○○大学に進学し、海外で生活を経験する為に長期留学を計画した。しかし、父が病に倒れて費用捻出が難しくなり計画は頓挫した。その後、夢を夢で終わらせない為に二つ行動した。①ホームステイで外国の文化を肌身で感じる為、自分で貯めた費用でオーストラリアに短期留学した。②国内で日常的に海外の方と関わる為、○○のユニクロでアルバイトをした。これらを通じ語学スキルの上達は勿論、外国で働く為のコミュニケーション能力全般を学んだ。又、主体的に動く事を良しとする海外の文化に適性を感じ、夢のモチベーション向上に繋げられた。 続きを読む
Q. 上記のうち、「組織・チームなど、複数人での活動」の観点から具体的なエピソードをご記入ください。
A.
ユニクロに二年間勤め、全スタッフが満足して働ける環境作りを行った。50人をまとめる役割を任され、当初20人の外国人スタッフへのクレームの多さと離職率の高さが課題だった。その改善に向け二つの対策を講じた。①スタッフ仲の向上を図り、親睦会を催した。②サービスの質の向上の為、スタッフが満足できる業務環境の整備を試みた。当初の施策が失敗するも、諦めずスタッフの話を聞いた傾向を踏まえ、各作業が短くなるシフトを作成した。私が中心となり一年続けた結果、早期退職率が三割低下、クレームが四割減少した。この経験でバックグラウンドの異なる人を正しく理解し巻き込む術と、目的意識を持って取り組む事の重要性を学んだ。 続きを読む
Q. パナソニックでチャレンジしたい仕事や実現したい夢についてご記入ください。
A.
世界中の人の生活を豊かにしたいという夢の実現の為貴社を志望する。ユニクロの経験で自社製品製作/販売を通じ、多くの人の生活に関われる仕事に意義を感じた。貴社の製品は家電や車載システムなど、幅広く住空間を支えることが出来る。そうした事業を通じ多くの人の生活全てを豊かにし、その未来に広く影響を与え貢献したい。具体的に、グローバル調達社に所属したい。さらに、住空間をデザインできる貴社の強みを活かし、先進的且つ快適な車内空間を創造出来る競争力の高いオートモーティブ社に携わる事で、多くの人の生活に寄与したい。更に、将来的には海外駐在を行い新拠点立ち上げに携わる事で自身を高め、貴社の販路拡大にも寄与したい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2019年7月23日
男性 20卒 | 筑波大学大学院 | 女性
Q. 学生時代(大学・大学院)に主に取り組んだことを3つご記入ください。併せて取り組みの比重(割合)をご記入ください。
A.
1. 取り組んできたこと(60字):日々における課題や問題点を考え、その解決策を検討すること 取り組んだ比率:35% 2. 取り組んできたこと:他者と交流し視野を広げること 取り組んだ比率:40% 3. 取り組んできたこと:自分に不足している技術の学習 取り組んだ比率:25% (取り組んできたことはもう少し具体的に書いた方が良いと指摘されました) 続きを読む
Q. ご自身の強みを簡潔にご記入ください。20字
A.
日々の中で課題を発見し、解決を試みること 続きを読む
Q. 上記を表す学生時代(大学・大学院)の具体的なエピソードをご記入ください300字
A.
私は一時期、成績が下降していた。この調子では卒業にも差し障ると危機感を覚えたため、原因を探りながら自分に適した勉強のスタイルを模索することにした。幾度かの試験を振り返った結果、私は教科書のみで学習が出来ておらず、自分の手で書き出したノートの方が頭に入っているということに気がついた。しかし、そのノートは「板書の写し」であり、まとまり過ぎていたり言い回しが難しかったりという点でつまづき時間を浪費していたことに気がついた。そこで、授業中の先生の発言をなるべくノートに書き取り、分からないところは授業後に尋ね追記することで改善を試みた。その結果、成績は上昇し、次席で修了することができた。 続きを読む
Q. 組織やチーム(複数人での活動)などにおいて、あなたが新たに提案し実行した取組み等についてご記入ください。200字
A.
新入生や文化祭時の来客が学内で迷子になってしまうケースを多く目撃し、私自身もその経験があった。そこでその緩和のために、ビーコンを用いた校内案内アプリの製作を提案した。 私が6年間を過ごした高専に対して、そこにいる後輩に対して何かを残したいと考え、学内の自由応募プロジェクトに応募した。アイディアを実際の形に出力するには自分自身だけでは成し得ないと考え、同級生と後輩を募りチームとして製作した。 続きを読む
Q. パナソニックでチャレンジしたい仕事あるいは実現したい夢について具体的にご記入ください。300字
A.
私はこれまで「感性」に着目して、ユーザインタフェースや人工知能の観点から研究を行なってきた。そのときの知見を活かし、数多くの消費者にとって身近なものを「より便利」に使えるようにすることで日々の生活を豊かにするための提案・設計を行なっていきたい。特に関心を抱いているのは、スマートハウスの取り組みである。例えば、料理をするときに、次に何をすれば良いのかを目の前に投影させるなどが考えられる。そこに思い至った経験としては、手順がわからなくなるたびにスマートフォンを操作していることが挙げられる。その頻度が高いことで簡単な料理に数時間がかかり、料理をすること自体が億劫になることが多いと考えた。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2019年7月19日
男性 19卒 | 慶應義塾大学 | 女性
Q. 「我こそ○○である!」○○に入るあなた自身を表す言葉をご記入ください。 ※15文字以内
A.
組織を前進させる縁の下の力持ち 続きを読む
Q. 上記の言葉を選んだ理由を教えてください。 ※200文字以内
A.
集団で物事に取り組んでいるときに行きづまったときやメンバー間でのすれ違いが生じた際に、チームのメンバーの取り組み内容の方向性の転換を促したり調和を保つための解決策を行ったりすることで組織を支えてきたからです。具体的には、4人で論文執筆を行っていく中でテーマが定まらなかったとき、チームのモチベーションが下がってしまったとき、部活動の部員間で意思疎通が行われておらず対立が生じた際に、力を発揮しました。 続きを読む
Q. 学生時代(大学・大学院)に主に取り組んだことを3つご記入ください。併せて取り組みの比重(割合)をご記入ください。(全体で100%になるようにしてください)60文字以内×3
A.
留学生支援の一環として日本語スピーチコンテストの実行委員長を務め、関係者と協力して行事の企画・運営の中核を担ったこと 40% 塾講師として小学生から高校生までの幅広い生徒に対し、個別学習指導を2年半続けてきたこと 30% 公共政策を専門とするゼミにおいて「行政評価が自治体財政に与える影響」をテーマに、4人で1本の論文を執筆したこと 30% 続きを読む
Q. 上記のうち、「あなたが新たに挑戦、実行した取組み」の観点から具体的なエピソードをご記入ください。 ※300文字以内
A.
担当生徒の英語の偏差値を2か月で10上げることを自分の目標として課したときのことです。目標を達成できるよう、学習カリキュラムを私自身が作成しました。また限られた時間の中で成果を上げられるよう、生徒に対し自作のプリントを課題として作成し毎日取り組むよう指示するなど、自分なりの工夫と新たな試みをしました。そのうえで夏休み明けの模試で偏差値を10上げられるよう指導することを約束しました。この際に具体的な数値を出し、私自身も一緒に取り組む姿勢を見せたこと、自分の受験の経験を話し不可能ではないことを伝えました。また、適宜学習状況を確認することで学習サイクルの速度が上がり、目標を達成することができました。 続きを読む
Q. 上記のうち、「組織・チームなど、複数人での活動」の観点から具体的なエピソードをご記入ください。 ※300文字以内
A.
日本語スピーチコンテストの実行委員長として行事の企画・運営の代表を務めたことです。「留学生の自己表現の場を設けること」を目標として、委員に役割分担をし、協力して企画・運営を行いました。委員の中には前年のコンテスト関係者もいたため、意見を募り、出場する留学生にとって適切なサポートができるように心がけました。また、出場者1人につくメンターの学生を募る際に、国際交流に意欲的な学生を対象とすることで適切な機会を与え、協力して一つの行事を作り上げました。これにより、留学生の日本語能力の向上・留学生活の中でのチャレンジ経験の機会を与え、今後の留学生活のモチベーションにつなげてもらうことに成功しました。 続きを読む
Q. パナソニックでチャレンジしたい仕事や実現したい夢についてご記入ください。 ※300文字以内
A.
営業として、生産・開発・販売といった社内関係者と一体となり、グローバル展開する製品に携わりたいです。プロジェクトリーダーとして、世界各地の担当者や社内との連携や調整・プロジェクトの牽引を行うことを目標にしています。学生時代、スピーチコンテストの実行委員長を務めた際に留学生のことを考え、実行委員をまとめて企画・運営を行ったことや審査員をはじめとする関係者を巻き込み調整しながら一つのことを成し遂げた経験を活かしたいです。貴社では、コンシューマー事業において培ってきた技術をB2B事業に活用している一例でもある車載事業に携わり、社内の関係者のみならずお客様からも信頼されるような営業マンになりたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2019年4月1日

19卒 本選考ES

事務系総合職
男性 19卒 | 神戸大学 | 女性
Q. ①「我こそ〇〇である!」〇〇に入るあなた自身を表す言葉をご記入ください。(15文字以内) ①-1 上記の言葉を選んだ理由を教えてください。(200文字以内)
A.
① 知的探求心にあふれた努力家 ①-1 大学の授業に最も熱心に取り組んだという自負があるためです。大学は予習復習が求められないうえ、授業を聞いていれば単位は取れるなど環境としては非常に「ゆるい」ものでした。しかし私は授業をとにかくまじめに受け、疑問に思ったことは論文等で探求するという習慣を身に付けました。知識を身に付け少しでも自分を高めていきたいという思いはされにも負けないと自負しており、これは社会に出てからも役立つと確信しています。 続きを読む
Q. ②学生時代(大学・大学院)に主に取り組んだことを3つご記入ください。併せて取り組みの比重(割合)をご記入ください。(全体で100%になるようにしてください)
A.
取り組んできたこと(1)(60文字以内):勉強(研究活動含む)、45% 取り組んできたこと(2)(60文字以内):部活動、40% 取り組んできたこと(3) (60文字以内):アルバイト(塾講師、小売店接客スタッフ)、15% 続きを読む
Q. ②-1 上記のうち、「あなたが新たに挑戦、実行した取組み」の観点から具体的なエピソードをご記入ください。(300文字以内)
A.
塾講師としてアルバイトをするなかで、生徒の無断欠席に対する解決策を提示しました。無断欠席をしてしまう生徒たちにヒアリングを行った結果、次回の登校予定日の記録・生徒との共有が徹底されていないことが最大の原因であり、登校予定日を可視化することが最善策であると感じました。校責任者や講師、生徒さんの意見も随時取り入れながら、最適なフォーマットを完成させるために約半年間修正を続けました。上記の取り組みを通して、生徒名を入力すると次回以降の登校予定日が一覧できるシステムを作り上げるに至りました。校で問題となっていた無断欠席に対して当事者意識を持って挑戦した結果、無断欠席を大幅に削減することができました。 続きを読む
Q. ②-2 上記のうち、「組織・チームなど、複数人での活動」の観点から具体的なエピソードをご記入ください。
A.
所属する部活動において、学連員に立候補し、組織運営の改善に誰よりも積極的に取り組みました。学連員とは、各大学の代表として学生が参加する大会等の運営を一手に担う存在です。私は多くの大きな大会を経験する中で、仕事上の連携、承認決済等において、運営上の非効率性をたくさん目にしてきました。私は解決策として、業務分担を一から見直し、一つ一つの業務の専任担当者を配置するなど、業務の円滑化にむけていくつも提案を行いました。そのうちいくつかが採用され、私は周囲の学連員からも多大に感謝してもらうことができました。チームワークが発揮しやすくなるように積極的に行動できる能力は今後も活きると考えています。 続きを読む
Q. ③パナソニックでチャレンジしたい仕事や実現したい夢についてご記入ください。(300文字以内)
A.
私が成し遂げたいのは、貴社のFA事業を通して世界のものづくりの将来的課題を解決していくことです。解決すべき課題は主に次の二つであると考えます。一つ目は、世界的な従事者不足によるものづくり力の衰退という課題です。貴社のロボットシステムやセンサにより自動化を推進することで、品質・コスト等の生産性向上が実現できると考えます。二つ目の課題は、途上国での製造基盤の強化です。途上国において加工機や制御機器を導入することで、品質の確保が可能になると考えます。 貴社の高品質・高信頼性の製品により、製造業の従事者不足・技術確保の困難という課題を解決し、世界のものづくりの未来を形作っていきたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2018年10月18日
男性 19卒 | 同志社大学 | 女性
Q. 「我こそ○○である!」○○に入るあなた自身を表す言葉をご記入ください。
A.
理想の自分を追い求め続ける人間 続きを読む
Q. 上記の言葉を選んだ理由を教えてください。
A.
これまでの私の様々な挑戦、成功の背景にはいつも理想の自分を追い求める自分がいたからだ。中学時代の音楽の甲子園、高校時代の300人規模のライブイベント主催、大学時代の営業のアルバイト、海外インターン。全てその先の理想の自分になるため挑戦し、そのためならどんな困難にも逃げずに立ち向かってきた。就職活動においても、その先の社会人生活においても、私は常に理想の自分に近づくため挑戦し続けることができる。 続きを読む
Q. 学生時代(大学・大学院)に主に取り組んだことを3つご記入ください。併せて取り組みの比重(割合)をご記入ください。
A.
新聞社の営業のアルバイトで、契約更新業務の上位30%程が任せられる新規開拓の成約率を5%から最大40%に伸ばした。(30%) 海外インターン、ファームステイ、一人旅など様々な目的で海外にいき、語学力向上とともにあらゆる価値観や文化に触れた。(40%) 80人規模のテニスサークルで、企画という役職で各種イベントに携わる一方で幹部とその他メンバーの橋渡しとして運営を支えた。(30%) 続きを読む
Q. 上記のうち、「あなたが新たに挑戦、実行した取組み」の観点から具体的なエピソードをご記入ください。
A.
新規開拓を開始当初、全く取り合ってもらえず挫折しそうになったが、社員の期待に応えられない自分が悔しくて再挑戦すると決めた。先輩に営業の流れをヒアリングし、自分と比較したり自分を客観視し直したところ、成果に囚われて通常業務で大切にしていた「本質的な契約を取る」という自分の軸に沿って行動していないと気付いた。再度お客様の立場で考えると、新規開拓ではお客様との心の距離がより遠いため信頼関係がより重要だと気付き、営業マン以前にまず人として向き合った。砕けた会話で汲み取った相手のニーズを満たすことに努めた結果、成約率を最大40%に伸ばした。私はこの経験を通して視点を変えて現状を見直す重要さを学んだ。 続きを読む
Q. 上記のうち、「組織・チームなど、複数人での活動」の観点から具体的なエピソードをご記入ください。
A.
私は昨年アメリカでインターンに挑戦し、自ら活躍の場を創り上げ会社の売上に貢献した。新しい挑戦に意気込んでいたが、与えられる仕事は雑用のみで自分の無力さに絶望した。私にできることを見つけるため、様々な角度から会社理解を深めようと社員との信頼構築に努めた。すると新商材のアロマの売上の低さに気づき、原因は社員のオフィスアロマの効用の理解が浅く営業で魅力を伝え切れていないからと考えた。そこでオフィスのニーズに合う効用と研究結果をまとめた資料を作成し、社内プレゼンの場を設けた。社員のアロマの理解を深め、また営業材料を提供して販売促進に貢献した。さらに私自身も企業営業し試用期間を獲得して売上にも貢献した。 続きを読む
Q. パナソニックでチャレンジしたい仕事や実現したい夢についてご記入ください。
A.
私は貴社で世界情勢を当事者として捉え、未来のニーズに挑戦し続けたい。幼い頃から日本の枠組みを超えて活躍する家族に囲まれ、私も世界に通用する人材になりたいと考えてきた。若くからグローバルに活躍できる環境の中でも、高いチームワークで変わりゆくニーズに挑戦し続ける貴社の姿に感銘を受けた。私は貴社に入社して、顧客から成長機会を創出できるBtoBビジネスでありながら、エンドユーザーに近い距離で価値を生み出せるCNS社に携わりたい。そして学生時代の様々な経験で培った、相手を尊重しまっすぐ向き合うことで本質的な人間関係を築く強みを活かして、顧客の真のニーズに寄り添って未来の人の幸せ創りに貢献したい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2018年10月17日
男性 19卒 | 大阪大学 | 女性
Q. 「我こそ○○である!」○○に入るあなた自身を表す言葉をご記入ください。 ※ (15文字以内)
A.
粘り強い精神の持ち主 続きを読む
Q. 上記の言葉を選んだ理由を教えてください。 ※(200文字以内)
A.
目標達成に向けて努力し続けられる粘り強さが強みであるからです。6歳からピアノを習い始めて、幼少期から上達のために常に目標を掲げ、コツコツと練習に取り組んできました。中学と高校に進学してからも部活や勉学と両立しながら、どれだけ疲れていても毎日練習し続け、大学入試直前まで発表会やコンクールに出場しました。貴社においても、幼少期から培った粘り強さを生かしながら、困難なことにも挑戦していきたいです。 続きを読む
Q. 学生時代(大学・大学院)に主に取り組んだことを3つご記入ください。併せて取り組みの比重(割合)をご記入ください。(全体で100%になるようにしてください)
A.
取り組んできたこと(1)※ 協賛部門長としてジャズイベントの財政難を立て直した (60文字以内) 比重(割合)(1)※ 25 %(半角数字) 取り組んできたこと(2) ジャズバンドの全国大会で6位入賞した (60文字以内) 比重(割合)(2) 50 %(半角数字) 取り組んできたこと(3) 留学先のドイツでのアルバイト (60文字以内) 比重(割合)(3) 25 %(半角数字) 続きを読む
Q. 上記のうち、「あなたが新たに挑戦、実行した取組み」の観点から具体的なエピソードをご記入ください。 ※(300文字以内)
A.
ジャズのイベントを運営する学生団体の協賛部長として、財政難の立て直しに尽力しました。年々企業からの協賛金が減っていたことによりイベントが財政難に陥り、開催が危ぶまれていました。協賛企業を増やすために、新規にお願いする10以上の企業に直接足を運び、プレゼンテーションでイベントの魅力を伝えました。また、どうしたらより多くの協賛金がいただけるか徹底的に考えた結果、会場のロビーに企業の展示ブースを作ることを提案しました。この提案により前年の二倍の協賛金を集めることに成功しました。物事に粘り強く取り組み、困難を乗り越えるための方法を諦めずに模索することの大切さを実感しました。 続きを読む
Q. 上記のうち、「組織・チームなど、複数人での活動」の観点から具体的なエピソードをご記入ください。 (300文字以内)
A.
大学二年時にジャズバンドの全国大会で6位入賞したことです。メンバー内で曲決めについてぶつかりながらも何度も話し合い、練習内では演奏の改善点について常に意見を出し合いながら切磋琢磨する中で、仲間と協力して目標に向けて努力することの喜びを感じました。その時の私自身の組織の中での役割としては、取り仕切る立場としてではなくメンバーの一員として支えることを意識しました。音楽を作り上げる上で価値観の違いからメンバーが衝突する場面が多々ありましたが、一人一人の意見を尊重し、間に入ったほか、それぞれの思いを理解した上でリーダーに働きかけることが多かったです。 続きを読む
Q. パナソニックでチャレンジしたい仕事や実現したい夢についてご記入ください。 ※(300文字以内)
A.
一年間のドイツ留学で日本を外から見た際、日本のものづくりの技術の高さを改めて実感した経験から、日本の技術で世界に新たな価値を提供し、国境を越えて人々の生活の豊かさに貢献したいという思いがあります。ニーズに合わせて製品に付加価値をつけることで人の暮らしを豊かにし、グローバルに事業を展開していらっしゃる貴社の一員としてこそ実現できると確信しています。IoT技術と組み合わせたスマートハウスの事業に携わり、世界中の人々の生活の質の向上に貢献したいです。貴社において営業担当として、粘り強さとドイツ留学で培った異文化理解への柔軟性を武器に、サービスを作り上げていきたいと考えます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2018年10月17日
男性 19卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. ① 「我こそ○○である!」○○に入るあなた自身を表す言葉をご記入ください。 (15文字以内)
A.
挑戦心と執念で成果をあげる人間 続きを読む
Q. ①-1 上記の言葉を選んだ理由を教えてください。200
A.
4歳から始めたテニスで、全国大会に出場するという執念のもと11年越しの挑戦で達成し、さらに7年間の挑戦で初勝利をあげることができた。また、大学生活では苦手な英語の克服や街づくりプロジェクトでのアイデア実現、サークルの主将として学内団体戦初優勝を達成した。これらはすべて、目標達成に向け「立場の異なる人をも巻き込む執念」と「他者から学び自ら挑戦を続ける姿勢」の結果だと考えており、上記の言葉を選んだ。 続きを読む
Q. 学生時代(大学・大学院)に主に取り組んだことを3つご記入ください。併せて取り組みの比重(割合)をご記入ください。(全体で100%になるようにしてください)(200文字以内)
A.
200人のテニスサークルの主将として「サークル史上初の学内団体戦優勝」に挑戦  40% ○○100人未来共創コンテストのリーダー 30% テニススクールでのアルバイト 30% 続きを読む
Q. ②-1 上記のうち、「あなたが新たに挑戦、実行した取組み」の観点から具体的なエピソードをご記入ください。 ※300
A.
○○100人未来共創コンテスト 本企画は、世界を驚かせる街づくりアイデアをチームで競い、優勝すれば地区の政策になる。当チームは、○○地区の多様性で観光客を驚かせたいという思いから、多様性に着眼したインフラ整備を発案した。しかし、予選会は通過チーム最下位と悔しい結果であった。そこで、1位チームにアドバイスを求めたところ、具体性の弱さを指摘された。私は、具体性を高め絶対に優勝すべく2つ提案をし、主体的に挑戦した。1.多様性の周知度を把握するため、国内外の観光客に街頭インタビューを行った。2.実現には専門技術が必要なため、民間企業を訪問し協賛企業を獲得した。結果、決勝大会では1位に選ばれた。 続きを読む
Q. 上記のうち、「組織・チームなど、複数人での活動」の観点から具体的なエピソードをご記入ください。 ※300
A.
200人のテニスサークルの主将 前回まで、4連続2位と悔しい思いをしていた。私はこの原因が結束意識の低さにあると考え、「絶対に初優勝してサークルに恩返しをする」という思いのもと結束力の強化に取り組んだ。まず、チームの意識統一には、主将である自分が1人ひとりと向き合う必要があると考え、毎練習後に30人のメンバー全員と連絡を取り意見を引き出した。また、結束力の重要さをメンバーに感じさせるため、関東1位の実績と高い結束力を持つ強豪チームに練習試合を取り付けた。この結果、メンバー同士がアドバイスし合うなど結束力が高まっていき、見事初優勝を果たした。 続きを読む
Q. パナソニックでチャレンジしたい仕事や実現したい夢についてご記入ください。 ※300
A.
VR技術を活用し、「土地の文化や特色を最大限引き出すまちづくり」に挑戦したい。街づくりプロジェクトや趣味のひとり旅を通じて、土地の特色を活かした開発が行われている街に魅力を感じ、将来は自らそのような事業に携わり、人々に笑顔を届けたいと考えるようになった。一方で、「開発イメージがわかなければ賛同は得られない」「街に魅力を知らなければ、人々は訪れない」ことを学んだ。貴社はVR技術の活用でこれらの課題を解決し、実際に○○駅周辺の再開発や日本橋再生計画に大きく貢献している。以上の理由から貴社であれば自身の思いを実現できると考えており、一員として「土地の文化や特色を最大限引き出すまちづくり」に挑戦したい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2018年9月19日
男性 19卒 | 京都大学 | 男性
Q. 我こそは〇〇であるとその理由を教えてください
A.
我こそはストイックな努力家である。 上記の理由は以下二つの経験によるものである。中学校の時は、剣道部でレギュラーを務める一方、勉強を両立させることで、地域の公立中学から府内一番の私立高校に進学することができた。また、高校の時は入学当初、進学校のため勉強が一年進んでいたが、ストイックに勉強することで、一年間かけてキャッチアップすることができ、第1志望の大学の合格に繋がった 続きを読む
Q. あなたが新たに挑戦実行した取り組みについて教えてください
A.
私が所属する社交ダンスサークルには例年と比べて部員の力量が低いという問題があった。私は指導役としての責任を感じたため、その原因は練習効率の低さにあると分析し、練習効率の低さを改善すべくある施策を行った。それは「テスト制度」というものであり、練習内容が定着しているかを確認するため、テスト形式で部員に踊ってもらい、評価を行う制度だ。しかし、その施策は部員の負担を増やす制度であるため、当初は巻き込むのに苦労したが①毎日任意参加の練習会を行なったこと②部員の練習日誌を毎回添削したことという二つの取り組みを行う事で自分の熱意が伝わり、施策に積極的に参加してくれるようになり、練習効率の低さを改善できた。 続きを読む
Q. 組織・チームなど複数人で行なったことについて教えてください
A.
私のゼミでは経営戦略のゼミで、大手電機メーカーに事業戦略のプレゼンを行う事を最終目標にしたプロジェクトを行なっていた。その準備を最初は10人1チームで行っていたが、効率が低く、タダ乗りをしている人がいるという問題があった。私はリーダーとして責任感があったため、この状況を打開するために2つの施策を行った。1つ目は3チーム制にするというものである。2つ目はコンペ制にするというものである。2つの施策によりメンバー各々の当事者意識が高まり、タダ乗りをする人がいなくなり、作業の効率も上がり、結果として企業から「過去最高の出来だ」と言われるほどのプレゼンを行えた。 続きを読む
Q. パナソニックで実現したい夢について教えてください
A.
私が御社で実現したい夢は交通事故を削減することである。学生時代に事故にあった経験から仕事を通じて事故を減らしていきたいと考えるようになった。御社は「ヒトにやさしい安全なクルマ社会へ」と掲げ、強みであるカメラ・センシング技術や画像認識技術を使い、先進運転システム開発を推進している。私は御社の営業部にて、学生時代に培った信頼関係を構築できる能力を活かして顧客の顕在的なニーズだけでなく、潜在的なニーズも満たすことで御社の先進運転支援システムのさらなる拡販を行い、交通事故の削減に取り組みたいと考える 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2018年9月18日
男性 18卒 | 同志社大学 | 男性
Q. 学生時代に力を入れたこと 学生時代(大学・大学院)に主に取り組んできた事について3つまで
A.
居酒屋でのアルバイトです。たかがアルバイトと思わず自発的に課題に取り組み結果を出し、現在は店長を任されています。 フォトクラブでのサークル活動です。部員たちの意見をまとめ、イベントの企画、進行に注力しました。 日本語の学習です。日本での就職を目標に語彙力を鍛え、外国人特有のアクセントをなくす努力をつづけました。 続きを読む
Q. 個性の把握 あなたを表すキーワードを3つまで
A.
当たって砕けない やり抜く力がある 素直に学ぶ姿勢を持つ 続きを読む
Q. 上記のうち1つ、そのキーワードを選んだ理由を具体的に、特にあなたが挑戦し、実行した取組みなど、エピソードを交えてご記入ください
A.
 「当たって砕けない」と考える理由は軍隊での経験からです。  私は兵役中、英語の学習を目的に米軍基地での勤務を希望しました。英会話の経験はなく、まさに当たって砕ける覚悟で臨みました。しかし配属直後は会話に入れず、仲間外れにされ悔しい思いをしました。  状況を打破するため、私は教科書を丸ごと暗記しました。覚えた文章をそのまま活用し、少しずつ会話が成立すると、自信がつくようになりました。また基礎の勉強も怠りませんでした。単語帳を一日一ページ一年間、毎日暗記し続けました。こうした努力の結果、入隊前よりTOEICの点数を300点近く伸ばすことができ、同僚達とも良好な関係を築くことができました。 続きを読む
Q. パナソニックでチャレンジしたい仕事について具体的にご記入ください
A.
 世界中に最先端の街を創り、それをつなげた「パナワールド」を展開したいです。貴社の「CityNOW」のような、国際的スマートシティプロジェクトを世界各国で進め、街同士をつなぐことで真のグローバルヴィレッジを創りたいです。  くらしと環境、どちらも考慮した計画都市は人々の未来のため広める必要があると考えます。また、「新しいあたりまえを創造する」自分の夢も叶えられると考えます。  貴社はすでに複数のまちづくりソリューションを提供した実績があり、ICTインフラ技術も兼ね備えています。それらを組み合わせることで全世界に影響力を与え、新たな価値を生み出す仕事に携わりたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2017年9月14日
男性 18卒 | 東京都市大学大学院 | 男性
Q. 現在取り組まれている研究内容について簡潔にご記入ください。(研究テーマが未定の方は、今後取り組みたい研究内容)
A.
私は現在高濃度n型ドーピングを用いたn+SiGe上の低抵抗接触の作製というテーマで研究を進めています。これが実現されると半導体の更なる高性能化が可能になります。 続きを読む
Q. 上記の研究の中で、ご自身が独創性を発揮した部分を中心に具体的な取り組み内容をご記入ください。
A.
私の研究テーマの目的はn型Geと金属の接触で生じるフェルミレベルピニングによるショットキー障壁の問題を解決することです。そのための取り組みとして高濃度n型ドーピングを用いたn+SiGeを用いることでGeの性質を変化させ、さらなる高性能化を図っています。現段階ではドーピングする際の温度は低いほうがいいのですが、低温では試料の結晶性の低下を招くという問題があるため、総合的に最適な条件を模索しています。今後はフェルミレベルピニングによるショットキー特性を解決するために様々な手法を試し、高性能な試料の作製に手掛けていきます。 続きを読む
Q. 強みを簡潔に
A.
習慣的に行動すること 続きを読む
Q. 上記を表す学生時代の具体的なエピソード
A.
大学の陸上競技の大会、関東インカレを目指した際には4年連続で参加標準記録を突破して出場することを目標としました。安定してよい記録を出し目標を達成するために、部活動以外の練習としてランニング、筋トレを習慣的に合計1日2時間行いました。習慣化をより強固なものにするために、優先順位・効率を考え時間の捻出を意識しました。例えば、筋トレは授業の空き時間に大学のトレーニングルームで行う、ランニングは1時間早く起床して行うなどです。その甲斐もあり4年連続で関東インカレの参加標準記録を突破し、出場することができました。これらの経験から目標を達成するためには習慣を大切にしなければならないことを学びました。 続きを読む
Q. 組織やチーム(複数人での活動)などにおいて、あなたが新たに提案し実行した取組み等についてご記入ください。
A.
大学の陸上競技部で長期休暇中限定で活動日を増やすことを提案し、実行しました。元々週に2日の活動日だったため記録が伸びない、いざ試合の際に納得のいく成果が出せないといった悩みが部員全体に多くあがったため、部員と話し合いその解決策として活動日を増やしました。その結果部員の多くは自己記録の更新を達成し、部記録を更新する人も多くでました。この経験は問題解決のために必要なことを考える大切さを学びました。 続きを読む
Q. パナソニックでチャレンジしたい仕事あるいは実現したい夢について具体的にご記入ください。
A.
私は半導体をはじめとする電子デバイスの開発に携わり、最終的には自動運転技術の実現に貢献したいと考えています。そのためには半導体イメージセンサや、光電センサといった各種センサ系の高い精度や、高性能なマイクロコンピュータ等が要求されると思います、他の電子部品メーカーではなく広い分野の製品を開発しているパナソニックだからこそ私自身が広い分野に携わることができ、多くに知識を身につけること、技術者として成長できると感じました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2017年9月13日
男性 18卒 | 東京大学大学院 | 女性
Q. 学生時代(大学・大学院)に主に取り組んだことを3つご記入ください。併せて取り組みの比重(割合)をご記入ください。
A.
東京大学運動会フェンシング部での活動。執行代で女子主将を務めチームのために奔走した。個人戦では全国国公立大会で優勝した。(40%) 研究。学部で2件、修士で1件の学会発表を行った。昨年9月に参加した学会では奨励賞を受賞し、論文投稿も行っている。(40%) アルバイト。個別指導塾の講師を3年間行い、生徒3人を第一志望校に合格させた。また大学食堂での調理補助業務を1年間行った。(20%) 続きを読む
Q. ご自身の強みを簡潔にご記入ください。
A.
目標に向けて地道に努力できるところ 続きを読む
Q. 上記を表す学生時代(大学・大学院)の具体的なエピソードをご記入ください。
A.
私は大学でフェンシング部に所属し、全国国公立大会での優勝を目標として人一倍熱心に活動に取り組んできた。我々の部は他大学に比べて練習環境に恵まれていなかったため、他校の選手に勝つには毎回の練習に加えた工夫や努力が必要であった。そこで毎回の練習で自分のプレー動画を撮影し、短所を分析して弱点克服メニューを組んだり、プロのプレー動画と比べて技を磨いたりした。また、毎日10kmのランニングや筋力トレーニングを行ってフィジカル強化を図ったり、自主練習に積極的に参加して誰より多くの時間を練習に費やしたりもした。このような努力を続けた結果、目標であった全国国公立大会の女子サーブル個人戦での優勝を果たすことができた。 続きを読む
Q. 組織やチーム(複数人での活動)などにおいて、あなたが新たに提案し実行した取組み等についてご記入ください。
A.
フェンシング部で女子主将を務めた際、団結力強化のため定期ミーティングを始めた。我々の部では部活に対する思いが各部員で異なっていた。しかし団体戦で勝つには部全体の意志を勝利に向ける必要があると考えた私は、月2回の定期会を設け、そこで部への要望や不満を議論し練習の改善や意志の共有を行うようにした。こうして部の士気を高め練習した結果、全国国公立大会での準優勝や双青戦での優勝等の戦績を残すことに成功した。 続きを読む
Q. パナソニックでチャレンジしたい仕事あるいは実現したい夢について具体的にご記入ください。
A.
私の夢は「暮らしをより良くする製品を作り、人々に感動を与えること」だ。福祉機器開発の現場で、開発者が自信を持って作った機器がユーザーに受け入れられない場面を頻繁に目にしてきた。開発者目線では素晴らしくとも、ユーザーに満足して使ってもらえないものは意味がないと理解できたいま、私は消費者が欲する機能や使いやすさを兼ね備えた、真の意味で「良い製品」を世に出し、人々の暮らしを変えていきたい。特に、貴社のアプライアンス社ビューティー・リビング事業部での開発に携わりたい。当事業部の製品は生活必需品ではないからこそ、付加価値のつけ方やニーズの反映が難しく、非常にやりがいがあると思いチャレンジしたいと考えた。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2017年9月13日
男性 18卒 | 総合研究大学院大学 | 男性
Q. 現在取り組まれている研究内容について簡潔にご記入ください。(研究テーマが未定の方は、今後取り組みたい研究内容)
A.
高分散分光器の開発を行っています。高分散分光とは光を非常に細かく色ごとに分けることで、従来の分光器より約10倍効率が良い装置となるよう目指しています。 続きを読む
Q. 上記の研究の中で、ご自身が独創性を発揮した部分を中心に具体的な取り組み内容をご記入ください。(研究テーマが未定の方は、これまで力を入れて取り組んできた技術分野やものづくり等)
A.
この分光器の試作として光の通り道となる光学系を組み立てていますが、光学系に含まれる多数の鏡の傾きをそれぞれ1000分の1度の精度で調整しなければなりませんでした。そこで光学部品の具体的な扱い方を学ぶため、別の分光器の立ち上げに携わりました。その中で、試作する際は光学系全体で調整するように考えるのではなく、光が装置に入って分光されるまでの道筋をたどりながら、部分ごとに考えると調整し易いことに気づきました。これを踏まえて現在は光学系の構築を完成させており、今後は目標の性能を達成するよう改良を重ねていく予定です。 続きを読む
Q. 学生時代(大学・大学院)に主に取り組んだことを3つご記入ください。併せて取り組みの比重(割合)をご記入ください。
A.
大学の研究として赤外線カメラや分光器の光学設計・開発に取り組んでいます。 比率:50% 楽器演奏サークルで学祭係を務め、収益の改善を目標に大学祭でのサークルの出店を運営しました。 比率:25% 「人に分かり易く教える」能力を身に着けるため、塾講師のアルバイトで小学1年生から高校2年生までを担当し授業を教えました。 比率:25% 続きを読む
Q. ご自身の強みを簡潔にご記入ください
A.
負けん気から来る粘り強さ 続きを読む
Q. 上記を表す学生時代(大学・大学院)の具体的なエピソードをご記入ください。
A.
望遠鏡の製作所に3週間住み込みで働き、職人の方に必死に食らいついて製作技術を学びました。ものづくりの技術を少しでも学び取りたい、という思いから作業のお手伝いをしたのですが、工具の名称も覚えたての私は職人の方が必要な道具が分からず、作業を滞らせてしまい何度も厳しい指導を受けました。しかしここで折れては負けだと考え、私は職人の方の動作を逐一観察して作業の流れを覚え、また作業後や合間を見計らって工具の名称や保管している位置を勉強し続けました。すると次第に職人の方と適確に作業出来るようになり、実践的に望遠鏡の構造や工具の使用法を学んだことで、教授から望遠鏡の調整を任されるようになりました。 続きを読む
Q. 組織やチーム(複数人での活動)などにおいて、あなたが新たに提案し実行した取組み等についてご記入ください。
A.
私が所属していたサークルは大学祭でカフェを出店しており、それを運営する立場から、過去の利益がほぼ0円だった課題に取り組みました。「店の成功とは何か」を全員で議論した結論として、お客様の満足度を維持するため商品の販売価格は変えずに、サークルのtwitterアカウントを広報用に作成するなど、集客力の向上に注力しました。結果としてアンケートで高評価を得ながらも利益を上げることが出来ました。 続きを読む
Q. パナソニックでチャレンジしたい仕事あるいは実現したい夢について具体的にご記入ください。
A.
私は貴社で光学技術者として、人々に感動を与えるような映像事業に携わりたいと考えています。大学では分光器の開発を通して光学の設計を行い、組み立て、それを評価するという過程を身に着けてきました。これらの経験を活かし、4Kカムコーダーやプロジェクターなどの光学設計に関わりたいと考えています。デジタルサイネージやライブ映像など、より高精細や臨場感溢れる映像が求められている中で、貴社は光を取り込み、出力するまでの製品群を揃えるような高い技術力を組み合わせ、ソリューションという形で提供しています。その中で私はこれらの映像機器に携わり、光学技術をもって人々が心動かされるような体験の提供に貢献したいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2017年9月13日
男性 17卒 | 関西学院大学 | 男性
Q. 学生時代に主に取り組んできた事について3つまでご記入ください。 (各60字以内)
A.
取り組んできたこと(1) ケアンズで開催される国際フットサル大会に向けて、サークルの副キャプテンとして一体感向上に尽力し、ベスト8を実現しました。 取り組んできたこと(2) アルバイト先のラーメン屋のバイトリーダーとして、毎月の売り上げを前年度比105%達成に向けて努力を続けてきました。 取り組んできたこと(3) 東南アジアにバックパッカーをして、現地の生活を肌で感じました。私の「当たり前」が「当たり前じゃない」と感じる機会でした。 続きを読む
Q. あなたを表すキーワードを3つまでご記入ください。
A.
あなたを表すキーワード(1) 福岡が生んだ努力の鬼 あなたを表すキーワード(2) 自分の夢や目標を実行する人間 あなたを表すキーワード(3) 周囲の誰もが認める熱い男 続きを読む
Q. 上記のうち1つについて、そのキーワードを選んだ理由を具体的なエピソードを踏まえてご記入ください。(300字以内)
A.
(1)TOEICを500点から815点にあげた経験があります。将来は海外で働きたいと考えていますが、アメリカで6週間留学した際に自分の英語力の乏しさを悔しく思い、這い上がることを決めました。バイトと授業でスケジュールが厳しい中、7か月間毎日1時間以上の勉強は欠かさず継続しました。またリスニングが苦手だったので、電車やバスの移動中には、英文を聞き、できるだけ長い間英語に触れていました。毎日続けることは大変でしたが、留学で味わった悔しさをモチベーションにしていました。直近のテストでは小さな努力が実を結び815点取得できたと自負しています。現在は英検準1級を目標に、より実用的な英語を身に付けられるように努力しています。 続きを読む
Q. パナソニックでチャレンジしたい仕事について具体的にご記入ください。(300字以内)
A.
将来は、海外の新現地法人のパイオニアになり、より多くの人々に興奮と感動を提供したいです。長期休暇に、バックパッカーで世界各国を旅したり、アメリカに留学したりした際に、多くの外国人から「日本はいつも世界を驚かせてくれるよ。これからも驚かせてくれ。」と言われ、日本人として誇りを感じると共に、将来は私が世界に驚きを与える仕事に就きたいと考えました。新現地法人のパイオニアになることで、貴社の製品を知らない人々に対してPRをすることができ、より多くの人に興奮と感動を提供できると考えています。貴社は、今まで高性能の生活必需品を開発しており、貴社でなら世界中に興奮と感動を提供できると思い志望しました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2017年1月19日
男性 17卒 | 名古屋大学大学院 | 男性
Q. ①現在取り組まれている研究テーマについて簡潔に説明してください。 (100文字以内)
A.
新規農薬開発のため、病害菌である赤カビの毒素生合成関連遺伝子の制御機構を解明しています。具体的には赤カビの生育と毒素生産量に変化をもたらす物質の探索を行い、その物質の作用機構を解明しています。 続きを読む
Q. ②上記テーマに取り組まれている中で、ご自身が独創性を発揮した部分を中心に具体的にご記入ください。(300文字以内)
A.
 炭素資化に関わる酵素が赤カビの毒素産生に与える影響を解析するため、特定の酵素の活性を測りたいです。培養液に糖類、タンパク質などいろんな代謝物が混ざっていますから、特定な酵素の活性を測るのは難しいです。私は問題を直面し、物理・化学といった多分野の知識を使って解決方法を考えました。学部生の時に学んだ透析という化学方法で酵素の分子量の大きさによって、目的の酵素を単離して産生量の測定を行いたいです。具体的には透析法に関する論文を読んでより深い知識を勉強しました。教授と相談しながら実験方法を見直して、正確的に酵素の生産量を確認しました。その結果、酵素の活性を計って、毒素産生との関係を確認できました。 続きを読む
Q. ③学生時代(大学・大学院)に主に取り組んだことを3つまであげていただき、取り組んだ比重(パーセンテージ)をご記入ください。(60文字以内)
A.
研究に力を注き、複数の実験を組み合わせて計画してやり抜き、行動は早くて実験データも英語学術論文に採録されました。50% 研究室に所属し、実験が忙しくなってもアルバイトに全力を尽くし、半年間に連続で24時間働く事は10回以上ありました。30% スケットボール試合の勝利を目指し、自分の行動で周囲を巻き込み、チームのモチベーションを上げて、試合を楽しみました。20% 続きを読む
Q. ④ご自身の強みを簡潔にご記入ください。 (20文字以内)
A.
挑戦して挫けずに最後までやり遂げる力です。 続きを読む
Q. ⑤上記を表す学生時代(大学・大学院)の具体的なエピソードをご記入ください。 (300文字以内)
A.
 努力と誠意で家主の信頼を得て日本家屋を一週間貸してくれたことがあります。  私は中国の友達に観光案内し、ホテルではなく日本家屋の生活を体験させたいと考え、日本家屋を探しましたが、外国観光客として家主に信頼されず、依頼を二回断られました。家主と会って自分の行動で信頼を得たいですが、お年寄りと接触した経験がないと言語の問題があります。私は問題を直面して2回大阪に行って家主と会いました。家主の心配事を聞いて自分の誠意で言語と異文化の壁を乗り越えて不安を解消し、築50年の日本家屋を貸してくれました。  自分から働きかけて相手に「熱意」を伝えることが大事だと考え、私は周りの信頼を得て職場で活躍したいです。 続きを読む
Q. ⑥パナソニックでチャレンジしたい仕事あるいは実現したい夢について具体的にご記入ください。(300文字以内)
A.
 環境問題に関心がある私は貴社こそできる太陽光発電システムの開発に関わり、事業拡大を通して環境問題の解決に貢献したいと考えています。 資源枯渇や環境破壊が進んでいるのが現状で、昨年中国に帰国してその厳しさを実感しました。私はこの現状を打破し、循環型社会を構築できるのが、身近な太陽光発電事業だと考えています。 貴社は幅広い商品を扱い、太陽光発電システムだけではなく、お客様にトータルで提案できます。今国内の需要が低迷ですが、今後成長が予想される太陽光発電に強みを持った貴社で成長しながら最先端技術を扱い、海外企業との価格競争に技術力で勝ち抜き、技術者として循環型社会の構築に貢献したいと思います。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2016年9月7日

17卒 本選考ES

総合職事務
男性 17卒 | 立命館大学 | 女性
Q. あなたを表すキーワードを3つまでご記入ください。
A.
あなたを表すキーワード(1)※ (15文字以内)自ら動力となり、周囲と協働する あなたを表すキーワード(2) (15文字以内)相手の立場で柔軟に考え行動 あなたを表すキーワード(3) (15文字以内)挑戦するカメ型人間 続きを読む
Q. パナソニックでチャレンジしたい仕事について具体的にご記入ください
A.
私は貴社の、人を軸に、10年先のくらしを見据えものづくりを牽引する姿勢に強く惹かれています。その貴社で調達に携わり、高い技術を持つ製品を根底から支え、「世界の人々の日常生活を、プラスアルファの価値で充実させたい」と考えています。私は学生時代に国際協力団体や留学で、文化背景の違う人と関係を築いた経験から、環境にとらわれない行動力と、相手の立場に立つ柔軟性を培いました。この強みを生かし、世界各地で展開する貴社の調達活動において、変化する市場状況においても品質の維持と競争力の向上とともに、互いをパートナーとして信頼関係を築き、より良いものづくりを実現することでA BETTER WORLDを創る一助となりたいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2016年9月9日
男性 17卒 | 横浜国立大学 | 女性
Q. パナソニックで挑戦したいこと
A.
営業職としてカンパニー間の垣根を越えて、新たな価値の提供に挑戦したいです。グループ全体のシナジー効果を発揮して快適な住空間を生み出したように、各カンパニーの技術を融合することで無限大の可能性が生まれると考えます。幅広いラインナップを揃える貴社の製品を掛け合せることで、「街まるごと」に新たな価値を提供したいです。この挑戦を実現するために、部門を超えた知識を身につけお客様のニーズに応えられる提案力を身につけます。さらに、他のカンパニーに所属する人、お客様との信頼関係を構築し、潜在したニーズを発見し世の中に新たな価値を提供したいです。 続きを読む
Q. ⑴自分を表すキーワード3つ
A.
1努力の積み重ね 2チームワーク重視 3問題解決力 続きを読む
Q. ⑵自分を表すキーワードを1つ選んで具体的なエピソード
A.
チームワーク重視です。 サークルの企画長を務めており、最初は企画長という責任感から全ての業務を自分一人でこなそうとし、メンバーからどうして他のメンバーに頼らないのかと叱られてしまう場面がありました。良かれと思った行動を非難されショックを受けた半面、独りよがりになっていたことを反省しました。それからは、まずはメンバーを信頼し、メンバーの適性を考慮し個々の能力を最大限に活かせる仕事を配分する役割に徹しました。その一方で、雑用業務は率先して行うことで、自分自身もメンバーの信頼を勝ち取りました。信頼関係を築き、個人が自分の仕事に責任感を持った結果、チーム全体のパフォーマンスが向上しました。 続きを読む
Q. 学生時代に力を入れたこと3つ
A.
1右も左もわからない状態から5万アクセスを達成した、インターネットサイトを運用するベンチャー企業でのインターンシップ 2お客様目線に立つことで契約件数を5倍に伸ばした新聞の訪問営業アルバイト 3同期より1年遅く転入した遅れを取り戻すべく独自に資格を取得した、計量政治学ゼミでの活動 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2016年9月9日
男性 17卒 | 神戸大学大学院 | 男性
Q. 現在の研究テーマを記入ください。
A.
グラフト法で調製したZr担持触媒上のMPV反応活性 続きを読む
Q. 上記テーマに取り組まれている中で、ご自身が独創性を発揮した部分を中心に具体的にご記入ください。300文字以内
A.
触媒活性の評価指標の一つである分散度の向上により高活性を得られる調製法として、グラフト法があります。このグラフト触媒では従来の含浸触媒と比較して、単位Zrあたりの活性も向上していることを発見し、分散度以外の活性向上要因の存在が考えられるため、その解明を目的として研究を行っています。グラフト法を用いると、Zrを原子状担持できるため、含浸触媒と比べてZrの配位数が低下していることが分かりました。また、グラフト触媒では反応後に原料由来の着色が顕著となっていることから、現在は配位数の変化により生じた空配位座が原料の吸着性能に影響しており、活性向上を促す要因と考え検討を行っています。 続きを読む
Q. 学生時代(大学・大学院)に主に取り組んだことを3つまであげていただき、取り組んだ比重(パーセンテージ)をご記入ください。各60文字以内
A.
学部時代の3年間、皆で一丸となり勝利という1つの目標を目指したボート部での取り組み 60% 大学4年から現在までの研究室での研究に対する取り組み 30% 飲食店でのホール・キッチンスタッフとしてのアルバイトへの取り組み 10% 続きを読む
Q. ご自身の強みを簡潔にご記入ください。20文字以内
A.
どんなに困難な状況でも諦めない負けん気 続きを読む
Q. 上記を表す学生時代(大学・大学院)の具体的なエピソードをご記入ください。300文字以内
A.
大学2年時、所属していたボート部で、インターカレッジの選考に漏れ、当時のトライアルの順位では次に控える新人戦への出場も困難な状況でした。今のままでは私には圧倒的にパワーが足りていないと分析し、食事の回数を増やし体重をつけ、トレーニングによりパワーへと変えました。2ヶ月間諦めずに努力した結果、新人戦のトライアルでは4つ順位を上げ選考に勝ちました。この時、選考に勝った喜びと共に、諦めずに立ち向かえば何事でも自分の意思と取り組み次第で好転させることができることを実感し、自信に繋がりました。逆境に立った時こそが成長のチャンスと捉えており、自分にだけは絶対に負けないタフさがあります。 続きを読む
Q. パナソニックでチャレンジしたい仕事あるいは実現したい夢について具体的にご記入ください。300
A.
私は大学で培った化学の知識をもとに、研究によって生み出された技術を「製品」という形で世に送り出し、人々の暮らしを豊かにしたいと考えています。そこで、貴社に入社後は、技術開発職に就きたいと考えています。安定かつ高品質な製品の量産化を図るため、生産プロセスに関する知識や経験を身につけ、より安く、より効率的に生産できるプロセスを開発し、貴社の素材を用いた製品を世の中に広く普及させ、新しい価値の創造を実現していきたいと考えています。これらの仕事には大きな困難が伴うこともあると思いますが、「新しい価値の創造を通じて世界の発展に貢献する」という信念のもと、粘り強く最後までやり遂げたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2016年9月8日
男性 17卒 | 東京工業大学大学院 | 男性
Q. 学生時代(大学・大学院)に主に取り組んだことを3つまであげていただき、取り組んだ比重(パーセンテージ)をご記入ください。(60文字以内)
A.
学部時代の4年間所属していた硬式野球部での活動 取り組んだ比重 60 % 大学院入学時から今も継続して取り組んでいる研究活動 取り組んだ比重 40 % 続きを読む
Q. ご自身の強みを簡潔にご記入ください。 (20文字以内)
A.
部活動を通して養われた自主性と継続力です 続きを読む
Q. 上記を表す学生時代(大学・大学院)の具体的なエピソードをご記入ください。(300文字以内)
A.
私は学生時代、野球部に所属しておりました。入部から1年程は試合への出場機会も少なく、特別結果を得ることもありませんでした。そこで、自身の体力的な課題を挽回し、技術面の向上を図るために、筋力トレーニングなどの基礎練習を中心としたメニューを計画して実践しました。その結果、練習試合や大会など実践の機会でも結果を残せるようになり、同地区の大会では個人表彰もいただくことができました。大学生活の4年間という限られた期間で、自身の課題を分析し、目標を設定し、地道に実践することにより結果を得ることができました。 続きを読む
Q. パナソニックでチャレンジしたい仕事あるいは実現したい夢について具体的にご記入ください。(300文字以内)
A.
私は将来、BtoB事業などを通じて技術的な面から産業の未来を変えることのできる仕事に就きたいという想いがあります。中でもエレクトロニクス製品の基幹である電子デバイス分野に興味があります。現在私は太陽電池に関する研究を行っていることもあり、表面・界面の物性、また薄膜などの微細技術の知見を活かして回路基板周辺の積層コンデンサや電子材料の開発業務に携わりたいと考えております。職種としては、製品のコアとなる材料開発、お客様のニーズに合わせて商品を創出する商品開発を志望致します。そして、業務を通じて先端技術を身につけ、製品に新たな価値を提供して産業を一新するような影響力を与えられる技術者になりたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2016年9月6日
男性 17卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. 学生時代(大学・大学院)に主に取り組んできた事について3つまでご記入ください(各60字以内)
A.
・ボランティア活動。例えばカンボジアでの学校建設、フィリピンでのストリートチルドレンの支援など。 ・3年間働いたカフェの売り上げを伸ばす工夫をアルバイトのメンバーと話合い、実行し、1年間で3倍にしたこと。 ・3都市6000人規模のイベントの運営スタッフ150人の代表としてイベントを成功させること。 続きを読む
Q. あなたを表すキーワードを3つまでご記入ください(各15字以内)
A.
負けず嫌いで粘り強く諦めない 思い立ったらすぐに行動 常に成長し続ける人間 続きを読む
Q. 上記のうち1つについて、そのキーワードを選んだ理由を具体的なエピソードを踏まえてご記入ください(300字以内)
A.
常に成長し続けることを大切にしています。周りの人の意見を取り入れ、自分のレベルアップには貪欲に取り組み、新しいことにも恐れずチャレンジします。例えば、教材販売の営業のインターンをしていた際、毎回きちんと反省し次回への対策をたて、自分の経験をお客様との会話に取り入れ、伝わりやすくする工夫をすることで、トップの成績をおさめることができました。しかし、そこで満足するのではなく、より多くのお客様に商品の魅力を伝えることを意識し、更なる成長を心がけました。その結果、新しいインターンの子の指導など、他人のお手本になる機会もいただけました。 このように私は自分に満足し、止まるではなく、常に成長し続けます。 続きを読む
Q. パナソニックでチャレンジしたい仕事について具体的にご記入ください。(300字以内)
A.
海外に貴社の製品を広めて行く仕事がしたいです。途上国を中心に今、インフラの整備が急激に進んでいます。それに伴い、電化製品の需要がますます増えています。東南アジアを旅した際見かけたエアコンはまだ古いタイプで、風量や温度の調節が不便なものが使用されていました。その現状もあり、マーケットを拡大できる可能性をすごく感じました。また、私は日本の魅力を広めることのできる仕事がしたいと思っています。貴社の製品を広めることを通して、日本の魅力を伝え、もっと日本を好きになってもらいたいです。もっと便利に、より快適に人々が暮らせるように、製品の魅力を広めて行く営業や店舗展開の業務に携わりたいと思っています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2016年9月7日
男性 17卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. 学生時代に力を入れたこと  ・学生時代(大学・大学院)に主に取り組んできた事について3つまでご記入ください。
A.
取り組んできたこと(1)※ (60文字以内) 【自らが企画立案したトークライブを、チーム20人を巻き込んで実現】メンバー全員が主体性を持てる企画作りに取り組んだ。 取り組んできたこと(2)(60文字以内) 【3歳から継続しているクラシックバレエ】昨日の自分よりもより上手になるように高みを目指して18年間努力を続けている。 取り組んできたこと(3) (60文字以内) 【3年続けている弁護士事務所のアルバイト】事務員補佐として弁護士先生や事務局の方々が働きやすい環境づくりをしている。 続きを読む
Q. 個性の把握  ・あなたを表すキーワードを3つまでご記入ください。
A.
あなたを表すキーワード(1)※ (15文字以内) 旺盛な好奇心と付随する挑戦心 あなたを表すキーワード(2) (15文字以内) 目標に向けたひたむきな頑張り あなたを表すキーワード(3) (15文字以内) 周囲への気配りと思いやり 続きを読む
Q. 上記のうち1つについて、そのキーワードを選んだ理由を具体的なエピソードを踏まえてご記入ください。(300文字以内)
A.
私は好奇心が旺盛で大学時代自分がやりたいと思ったことには全て挑戦してきた。所属する企画サークルでは一年次に新歓幹事を務め、二年次には企画の前に流れるオープニングビデオを自ら手を挙げて作成し、初心者ながら猛勉強をして高い評価を得た。また、三年次には自らが企画立案した日本史をテーマにしたトークライブを、サークル員を巻き込んで実現した。課外活動では、1年次に大学3大イベントの一つである「2日間で120キロハイク」に挑戦し、見事完歩した。そして、三年次には動画作成技術を活かし二日間ハイクの同行をしてイベントの閉会式で流す動画を徹夜で作成した。このように、常に色々なものに興味を持ち挑戦し、遂行してきた。 続きを読む
Q. パナソニックでチャレンジしたい仕事について具体的にご記入ください。
A.
最先端の技術を用いた家電作りで、「高齢者が世界一暮らしやすい国日本」の実現にチャレンジしたい。一人暮らししていた曾祖母が孤独死をしたのをきっかけに、一人暮らしの高齢者も安心して暮らすことが出来、遠くに住む家族と普通に暮らしているだけで繋がりを感じることが出来るIoT家電を作りたいと思うようになった。白物家電だけではなくAV機器や住宅関連も手掛け、トータルに日本の住空間を提案している貴社においてなら私の思いを実現できると考える。私の強みである何事にも挑戦し目標に向けて努力する力を生かし、営業担当として商品開発の関係者を巻きこんで誰もが安心して暮らすことの出来る日本のライフスタイルを実現したい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2016年9月6日
男性 17卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. あなたを表すキーワードを3つまでご記入ください。
A.
・悩む×考える=課題発見力 ・失敗隠さず=常に謙虚に学ぶ姿勢 ・“Mr.Smile” 続きを読む
Q. あなたの強みは何ですか?
A.
「課題発見」はアルバイトやサークル活動を通じ、一貫して意識してきました。私がアルバイトをしている居酒屋では、来客数の伸び悩みという問題点がありました。それに対して、常連客獲得のための「モバイル会員の勧誘」に取り組みました。最初は断られる事が多く成果は上がりませんでした。その時、「お客様第一」に考えることで、店員とお客様という関係ではなく、一人の人間として信頼される事が大切だと気が付きました。そこで、一接客一会話や、お客様が求めている事を常に考えて行動する事で、お客様との信頼関係の構築に努めました。その結果、多くのお客様に登録して頂けるようになり、社員の方から「モバイルエース」と呼ばれています。 続きを読む
Q. ③ パナソニックでチャレンジしたい仕事について具体的にご記入ください。300
A.
私は、人々の暮らしに貢献していく事で、貴社を世界一の「総合電機メーカー」にしたいと考えています。そのためにチャレンジしたい事は大きく2つあります。1つ目は、エコソリューションズ社において、人々の生活を豊かにする事です。お客様のニーズに対して、貴社の幅広い事業領域を活かし、新しい価値を提案していきたいです。また、スマートタウン事業に携わり、住人のくらし起点で考え、常に発展し続ける街を作っていきたいです。2つ目は、海外営業で、貴社のプレゼンスを高める事です。国内営業で得た経験を活かし、未開拓市場における人々の文化や暮らしに合った提案をする事で、貴社の製品を世界中に広めていきたいと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2016年9月6日
男性 17卒 | 慶應義塾大学 | 女性
Q. 学生時代に力を入れたこと  ・学生時代(大学・大学院)に主に取り組んできた事について3つまでご記入ください。
A.
取り組んできたこと(1) 映画館のアルバイトで「劇場で一番お客様に寄り添う従業員」を目指して勤務した経験 取り組んできたこと(2) 日本第1号店のドーナツ屋のオープニングスタッフとして売り上げ増加を目指し自ら企画を提案した経験 取り組んできたこと(3) ゼミのグループ活動で「誰も脱落しないチーム」を目指し論文完成に向け全員で協力できる体制を作った経験 続きを読む
Q. 個性の把握  ・あなたを表すキーワードを3つまでご記入ください。(15字以内×3)
A.
あなたを表すキーワード(1) 向上心 あなたを表すキーワード(2) 前向き あなたを表すキーワード(3) 好奇心 続きを読む
Q. 上記のうち1つについて、そのキーワードを選んだ理由を具体的なエピソードを踏まえてご記入ください。
A.
私は常に向上心を持って物事に取り組むことができるからです。エピソードとして、映画館のアルバイトで「劇場で一番お客様に寄り添う従業員」を目指し勤務した経験があります。私はある時機械的な対応をしている自分に気づき、上記の目標を掲げました。目標達成のために以下の3つを徹底しました。1、お客様の目線で考える 2、一人ひとりに合わせた対応をする 3、従業員間の情報共有 その結果、対応が良かった従業員に投票するキャンペーンで、従業員130人の中で2位を獲得できました。この結果に満足せず、今後も1位獲得に向け努力していきたいです。以上のように、私は向上心を持って目標達成を目指すことができます。 続きを読む
Q. パナソニックでチャレンジしたい仕事について具体的にご記入ください。
A.
私は貴社で、「パナソニックの価値を世界に広めるための営業」をしたいと考えています。営業は、直接的にはお客様のニーズに合わせた商品を売り、業績を上げることが目標になると思います。しかし、やはり最終的な目標は、自分が自信をもって薦められる自社製品をたくさんの人に使ってもらい、世界的にパナソニック商品の良さを知ってもらうことだと思っています。そのためには、自社製品の理解を誰よりも深めることはもちろん、お客様の立場に立ち、お客様が今何を必要としているか、何か困っていることはないかを聞き出し、それに合った商品を提案することが大切だと思います。以上より、私はお客様を一番に考える営業マンになりたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2016年9月5日
男性 17卒 | 立命館大学 | 男性
Q. 学生時代(大学・大学院)に主に取り組んできた事について3つまでご記入ください。 (各60字以内)
A.
携帯ショップ販売職。通信機器がお客様の生活にとって新しい風となるように販売していた。 ゼミ。心理学ゼミでは基礎知識や常識等、初めて知ることばかりだったが、ゼミ長として皆で協力していけるよう取り組んだ。 野球サークル。これまで野球一筋で人生経験が少なかった私は、サークル仲間と沢山の場所に赴こうと思い、多くの企画を行った。 続きを読む
Q. ■あなたを表すキーワードを3つまでご記入ください。
A.
耐エ難キヲ耐エ忍ビ難キヲ忍ビ 好奇心に必要な克己心 (苗字)ホールディングス 続きを読む
Q. ■上記のうち1つについて、そのキーワードを選んだ理由を具体的なエピソードを踏まえてご記入ください。(300字以内)
A.
好奇心に必要な克己心。在学中携帯ショップの販売職に従事していました。始めたきっかけは通信機器の「なんでもできる」と思わせる可能性に魅力を感じ、もっと身近に触れたいと「好奇心」を抱いたからです。しかし、実際に販売するとなるとお客様からのお叱りや成績の重圧等、辛いことも多くありました。そこで「克己心」を持ち、お叱りや重圧を克服できるよう成績上位の社員と毎日相談しました。時には深夜まで及んだこの努力のおかげで不安要素が無くなり、通信機器の面白さをお客様に素直に伝えられるようになりました。この経験から「好きな事」をするにも嫌な部分はあり、「自分に打ち勝ち」努力する大切さを学び、それを実行しています。 続きを読む
Q. ■ パナソニックでチャレンジしたい仕事について具体的にご記入ください。 (300字以内)
A.
「世界を支えるパナソニック」の実現。B2Bソリューションに取り組み、貴社を「企業を支える土台企業」にしていきたいと考えています。支える企業を拡大していき、いずれは世界中の企業がパナソニックの製品で支えられる状態にしていきたい。その実現は、「リチウムイオン電池」等のコア技術に代表される貴社のこれまで培ってきた【技術力】と、それらをうまく活用して世に広げてきた【総合力】を組み合わせることで十分可能にだと考えています。そして、世界中の企業から必要とされるようになり、収益をしっかりと上げることで、さら向上に努めていく。そうすることで「A Better Life, A Better World」を実現していきたいと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2016年9月1日

17卒 本選考ES

技術系(AIS社、チャレンジ専攻)
男性 17卒 | 奈良先端科学技術大学院大学大学院 | 男性
Q. 現在取り組まれている研究テーマ※について簡潔に説明してください。 ※未定の方は今後取り組みたい研究テーマ (100字以内)
A.
マグノニック結晶は将来的に磁気(スピン波)を制御する物質として期待されており、私の研究では有機金属分解法と呼ばれる薄膜作製法とフォトリソグラフィ法を組み合わせて作製し、スピン波の観測を目指しています。 続きを読む
Q. 上記研究テーマ※に取り組まれている中で、ご自身が独創性を発揮した部分を中心に、具体的にご記入ください。(300字以内)
A.
マグノニック結晶の作製方法に関して独創性を発揮しました。従来の方法では高価な単結晶基板を用いて薄膜を作製し、収束イオンビーム(FIB)によるエッチングで空孔構造を作製していました。私の方法では有機金属分解法と呼ばれる溶液を塗布する薄膜作製法と感光性の物質(レジスト)を塗布し、パターン状に露光することで微細パターンを作製するフォトリソグラフィ法を組み合わせて実現します。従来の方法と比較して、単結晶基板で作製しない点が安価です。また、基板上にレジストの微細パターンを前もって作製し、その上から溶液を塗布、熱処理することで薄膜の成膜と空孔構造の作製を同時に行うことができ簡便な作製法を実現しました。 続きを読む
Q. ご自身の強みを簡潔にご記入ください。 (20字以内)
A.
新しい物事に積極的に挑戦することです。 続きを読む
Q. 上記を表す学生時代(大学・大学院)の具体的なエピソードをご記入ください。 (300字以内)
A.
私は大学院に進学する際、研究分野の専攻を変えました。分野を変えることで視野を広げたいと考えたからです。しかし、何一つ知らない状況の中で研究テーマを立案することが困難でした。そこで、グループミーティングとは別に、新しくビジョンミーティングを行いました。目的は、研究分野に関する知見が豊富な指導教官と考えを共有することでテーマの方向性を確立するためです。結果、新規性のあるテーマを決定することができました。また実験においても積極的に取組むことで学会発表をすることができ、さらにPDCAサイクルを意識する力を能力として培いました。この強みと培った能力は豊富な製品を開発している貴社において必ず役立たせてみせます。 続きを読む
Q. パナソニックでチャレンジしたい仕事あるいは実現したい夢について具体的にご記入ください。 (300字以内)
A.
貴社のIoTによるスマート工場が世界のディファクトスタンダードとなることに貢献し、実現することが私の夢です。これからのモノづくりは従来のモノづくりの技術とITソフトウェア技術が融合してスマート工場が実現していくと思われます。そこで貴社の豊富なセンサ群、ロボット技術、AI技術を融合し、生産効率の高い工場を実現、さらにはセンサや分析ソフトウェアによりアフターサービスまで提供することにより高い付加価値を持った生産システムの開発、もしくは周辺機器(センサーやロボティクス技術)の開発に携わりたいです。この工場の実現は社会的課題である少子高齢化にも貢献していくと思われます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2016年8月18日
男性 17卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q. 学生時代(大学・大学院)に主に取り組んできた事について3つまでご記入ください。
A.
1体育会野球部で学生二軍監督を務めています。練習の企画・運営、二軍戦の采配、一軍監督との連携をしています。 2常に野球と勉強の文武両道に取り組みました。ゼミに入会して今年から卒業論文を執筆しています。 3飲食店でのアルバイトを複数のポジションをこなしながら一年半継続し100万円貯めました。 続きを読む
Q. あなたを表すキーワードを3つまでご記入ください。
A.
栄光と挫折、野球、学生二軍監督 続きを読む
Q. 上記のうち1つについて、そのキーワードを選んだ理由を具体的なエピソードを踏まえてご記入ください。
A.
今までの人生において「栄光と挫折」の両方を経験したことが自分の最大の強みとなっています。中学時代にはレギュラーで全国制覇を成し遂げました。仲間と協力する大切さ、努力を継続する大切さを学びながら日本一の栄光に輝きました。しかし大学2年の冬に肩を故障し控えになっただけでなく、中学時代より下手になり、チームの戦力に全く貢献できず、野球が好きなのに辛くなるという大きな挫折を味わいました。そんな自分を変えるため、今の自分がチームに貢献できることは何かを考え学生コーチに転身することを決めました。自ら変化することによって絶望が希望に変わり、チームとして取り組む野球が一段と面白くなりました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2016年8月17日
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. パナソニックでどんなことにチャレンジしたいか、具体的にご記入ください。(300字以内)
A.
私の夢は、一年間のアメリカ留学で実感した日本のものづくりの価値を世界中の人に知ってもらうことです。先日、貴社の「Your Life in 2020」という動画を拝見しました。こんな未来が待っているのだと考えるとワクワクすると同時に、このような暮らしを日本から世界に発信していきたいと強く感じました。生活に密着した貴社の製品と技術で、世界中の人々の暮らしをより良く変える。そうすることで日本のものづくりの更なる価値向上に貢献したい、と考えています。そのために営業マーケティング職で、私の「立場の違う人々を繋ぐ力」を発揮していきたいです。そして、国内外のニーズや様々な部署を“繋ぐ”仕事に挑戦したいです。 続きを読む
Q. あなたを表すキーワードを3つまでご記入ください。理由(300字)
A.
「百聞は一見に如かず」 モットーである「百聞は一見に如かず」という言葉が私をよく表していると考えます。私は昔から、興味を持ったことには、たとえ未知の世界でも飛び込まずにはいられない性格です。これまでも自分の足を動かし、自分の目で見るということを一番大切にしてきました。例えば、1.フィリピンの社会問題に興味を持ち、実際に一人で現地に赴く。2.就職活動を意識した際に、実際に色々な会社・社会人に会ってみたいと考え人材会社で長期インターンを始める、などです。今後も持ち前の好奇心と挑戦心を忘れずに、新しい世界にどんどん飛び込んでいきたいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2016年1月29日
男性 16卒 | 明治大学 | 男性
Q. ●パナソニックでどんなことにチャレンジしたいか、具体的にご記入ください。 300字
A.
私が貴社を志望するのはモノづくりを通じて世の中に貢献している点、また自分の尊敬する人物が貴社の創業者である松下幸之助である点からだ 特に私は、調達部門での業務を通して、モノづくりを支え、日本の技術力の高さを世界に発信したいと思う 私は、ゼミ対抗スポーツ大会などを運営する学部団体に所属しており、委員長として17人のメンバーをまとめ、大学側との調整役を担ってきた経験がある 以上のように、団体をまとめる立場で支えながらも、企画を学生たちに広く発信してきた その経験を活かすには調達部門が一番合っていると感じ、また社員1人ひとりが経営者の視点を大事にする貴社であれば、活かすことができると感じている。 続きを読む
Q. ●学生時代(大学・大学院)に主に取り組んできたことを3つまでご記入ください。
A.
・浪人時代に東日本大震災に直面し、政治に対する不信感を抱いたことがきっかけで、議員インターンシップを2年間経験 ・学部公認団体であるゼミナール協議会に所属し、ゼミ交流スポーツ大会や就職活動の講演会などの企画・運営を行う ・研究テーマである証券分析の知識を活かし、ファイナンシャルプランニング会社でアルバイトを行う。 続きを読む
Q. ●あなたを表すキーワード3つと1つを詳しく 300字
A.
失敗から学ぶ 私は、ファイナンシャルプランニングを行う会社で、上司がお客様に説明するための資料を作成しているが、統計データ探すのに時間がかかり、資料作成が間に合わなかったことがあった しかも、その資料は初めてではなく、一度作成した経験があるものだった 私は以前の経験を活かすため、資料を作成する度に、業種別に統計データのサイトを追加するなど、リストを作成し、皆で共有できるようにした 自分以外でも同じスピードで作業を行うことができると考えたからだ 限られた時間の中を終わらせるためには、個人個人が工夫をして効率化を図ること また、結果を皆で共有することで、自分だけでなく社内の業務全体が円滑に進むことを実感した。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2016年1月29日
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. パナソニックでどんなことにチャレンジしたいか、具体的にご記入ください。 ※ (300字以内)
A.
インフラの様な大きな基盤を作り上げていくことで、お客様の「普通の生活の普通の幸せ」を実現したいと考えています。新聞営業のアルバイト時代に様々な地域で計1万人以上のお客様に自分の営業で生活の喜びを与えることのやりがいを学んだ経験から、より良い幸せを日本そして世界にも提案していきたいと考えています。具体的にはFujisawa SSTのようなエネルギーからネットワークまで「生活基盤の構築」に携わり、支えていきたいです。私は新聞営業で実際に訪問した際、道幅も宅地も広く、緑も多いので環境面での整備にも感激しました。貴社の技術とお客様を基準に柔軟に意思決定ができる環境で「普通の生活の普通の幸せ」を実現したいと考えています。 続きを読む
Q. 上記のうち1つについて、そのキーワードを選んだ理由を具体的なエピソードを踏まえてご記入ください。※
A.
中学高校とも所属していたテニス部で、レギュラーではなかった私がどちらの団体の中でも部長に指名されました。先代部長から指名された理由は私の「人当たりの良さ」でした。部員全員に対してお互いに気兼ねなく何でも話せる仲であったからと言われました。大学時代でも自分の良さをさらに磨いていきたいという想いから、新聞営業のアルバイトを始め、北海道、北陸、中部などの地方出張も含め一万人以上のお客様と出会いモノを売る前に自分を売り込む難しさを学びました。またどんな社会においてもこの「人当たりの良さ」が受け入れられるよう意識してお客様と話していく中でさらに成長することができました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2016年1月29日
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. 学生時代(大学・大学院)に主に取り組んできたことを3つまでご記入ください。各60文字以内
A.
予選敗退レベルだった大学のアルティメットチームに入部し、仲間とともに練習に励み、主将として全国大会3位に導いたこと。 大学から始めたアルティメットの23歳以下女子日本代表に選出され、世界大会に出場し、日本代表チームの準優勝に貢献したこと。 米国留学で、多様な価値観を持つ人々と交わり、異文化への理解を深めながら、英語でのコミュニケーションの仕方を学んだこと。 続きを読む
Q. パナソニックでどんなことにチャレンジしたいか、具体的にご記入ください。300文字以内
A.
私は貴社で海外営業職に就き、貴社の製品を海外でより多くの人々に使ってもらい、貴社と日本の世界でのプレゼンスの向上に貢献したい。私は大学3年時の秋から1年間、アメリカに留学をした。その時に、アメリカでの日本の存在感は私が想像していたよりも薄いと感じた。そこで、私は日本が海外で存在感を発揮するには、日本が誇れる技術力を使用したモノづくりの分野でさらに積極的に海外でのビジネスをしていくことが必要だと思った。貴社は特許権を多く取得している会社で、常に画期的な製品を販売してきた。私はそのような貴社の製品を通して、貴社、ひいては日本の良い所を世界にアピールしていきたい。 続きを読む
Q. あなたを表すキーワードを3つまでご記入ください。各15文字以内
A.
悔しさをバネに努力、物事に対する誠実な姿勢、全体を俯瞰しながら行動 続きを読む
Q. 上記のうち1つについて、そのキーワードを選んだ理由を具体的なエピソードを踏まえてご記入ください。300文字以内
A.
私は負けず嫌いな性格で、自分が何かできなかったり、ライバルが自分よりも上手くできていたりすると、悔しいと強く感じる。私はその悔しさをバネにして努力し、結果を出すことができる。私は大学からアルティメットというスポーツを始めた。入部当時のチームは弱く、全国大会予選で敗退した。私は非常に悔しく、強いチームになりたいと思った。1年後、主将に選ばれた私はチームミーティングをし、目標を全国優勝にした。私は目標達成のため、社会人チームの練習に参加したり、ビデオ見て研究したり、試行錯誤を重ねた。また、個人的に自主練習も行った。その結果、全国優勝の目標は達成できなかったが、チーム史上最高順位の3位になった。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2016年1月29日
男性 16卒 | 聖心女子大学 | 女性
Q. パナソニックでどんなことにチャレンジしたいか、具体的にご記入ください。(300)
A.
貴社製品を通じて「環境に配慮した安心・安全な街づくり」の実現に貢献したいと考えています。最適なエネルギーミックスを実現する上で、「再生可能エネルギーと省エネ=需要と供給」両面からアプローチできるのは貴社ならではの強みだと感じました。さらに東京五輪スポンサーとしてグローバルにマーケティング戦略を行える2020年までの期間。社員の方のお話を通じて感じた、若手であれどもチャレンジできる文化を活かし「交通システム・暑さ対策」など五輪に向けた商品・サービスの開発、販売促進に携わること、そして将来的にこれまでの海外経験を活かして新興国向けビジネスに関わり、日本の技術力で生活環境向上に貢献したいと考えております。 続きを読む
Q. 学生時代に取り組んだことを3つまでご記入ください。(60×3)
A.
途上国にて3週間「持続可能な開発」について約400人にアンケート調査を行う。課題解決のために現場に赴くことの重要性を実感。 『三カ国大臣会合』にユース代表として参加。意見を交わす中で、日本の技術が重要な解決手段になるのではないかと感じた。 NYで行われた国際大会の運営スタッフ経験。多様なバックグラウンドを持つメンバーと1つのものを作り上げる難しさと面白さを体感 続きを読む
Q. あなたを表すキーワードを3つまでご記入ください。(15×3)
A.
現状に甘んじない改善力 チームにおける調整・モチベート力 チャレンジ精神旺盛な行動力 続きを読む
Q. キーワードを選んだ理由を具体的なエピソードを踏まえてご記入ください。(300)
A.
大学生活で最も力を注いだ全国大会運営は、多くの企業から協賛を頂けるなどやりがいと責任を感じる経験でした。しかし従来の運営方法では、役職ごとに仕事が分断されているためにチームの結束力に欠け、モチベーション低下につながることが課題でした。そこで心掛けたのは、メンバー間で進捗を把握、個々がプロジェクトにおける立ち位置ややりがいを認識できるような環境づくりです。具体的には定期ミーティング開催や情報共有ツールの一元化などで、さらに進捗・課題共有が密になることで、互いにサポートし合える風土の形成にもつながりました。このような「現状に甘んじず、周囲を巻き込みながら改善を進める姿勢」を今後も活かしたいと考えます。   続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2016年1月29日
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. パナソニックでチャレンジしたいこと300字。
A.
【他社に負けない価値を創造し、多くの人々に喜ばれる商品を提案したい】です。私には聞き上手であるという強みがあり、共感をしながら話をすることで、本音を引き出すことを意識してきました。共感は店舗や消費者の真のニーズを引き出す際に役立つと考えています。また、私は所属ゼミで得意の数学を活かして統計分析をしてきました。従ってデータを用いた市場分析も苦になりません。人からもデータからも正確にニーズを掴みとり、そのニーズを的確に反映した売場や新商品の提案をしていきたいです。貴社は様々な事業領域を有しており、多角的に人々のより良い生活を切り開ける力があるため、貴社でしか創れない価値を求め続けます。 続きを読む
Q. 学生時代に取り組んできたこと3つ60字ずつ。
A.
所属サークルのイベントでチーフを務め、70人をまとめました。そのイベントで新たな挑戦をし、貴重な価値をもたらしました。ゼミで関東学生マーケティング大会に参加し、班長を務めました。「値上げ」をテーマに研究し、教授から高評価を得ました。ANA総合研究所との地域活性化プロジェクトに参加しました。現地の人々の心を動かし、」町の未来を切り開きました。 続きを読む
Q. 自分を表すキーワード3つ15字ずつ。
A.
チームワーク重視、聞き上手、負けず嫌い 続きを読む
Q. キーワードを1つ選んで理由と具体的なエピソード300字。
A.
サークル活動でチームワークを活かした経験を述べます。私は早稲田大学放送研究会という500人規模のサークルに所属し、制作した番組を一般客に披露するイベントを行っていました。そのイベントで音響チーフを務め、音響の技術不足から失敗をしてサークルの信頼を失った過去があるアカペラ企画に挑戦しました。この挑戦で意識したことは、「チーム全員で成功させること」です。【チーム全体で想いを共有し、チーム員に様々な仕事を割り振ることで、全員で想いを形にしました。また不満が漏れる度に、お互いが納得できるまで話し合うことで気持ちを1つにしていきました。】結果的に企画は大成功し、サークルに革新を起こすことができました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2016年1月29日
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. ■パナソニックでどんなことにチャレンジしたいか、具体的に記入してください。 (300字以内)
A.
私が貴社でチャレンジしたいことは、カンパニー間の垣根を越えて新たな価値を生み出すことです。エコソリューションズ社とアプライアンス社が融合することで住空間を丸ごと提供できたように、他のカンパニー同士の融合で新たな価値の提供ができると考えています。貴社はBtoB向け・BtoC向け問わず多くの商品を提供している為、その組み合わせも無限大に広がっています。このチャレンジを可能にする為には、自分で他カンパニーの知識を増やしていくことはもちろん、別のカンパニーに所属している人との関わりを増やすことも必要です。カンパニーを超えた繋がりを増やし、社会に新たな価値を提供していきたいと考えています。 続きを読む
Q. ■あなたが学生時代(大学・大学院)に主に取り組んだ事を3つまであげてください。 (各60字以内)
A.
・社会学研究のゼミ活動 ・映像、音響、照明の機材を用いた舞台演出の裏方サークル ・サイトの運営に関わる学生スタッフ 続きを読む
Q. ■あなたを表すキーワードを3つまで記入してください。 (各15字以内)
A.
・悔しさが原動力 ・何事もやりきるまで続ける ・チームで目標に向かう 続きを読む
Q. ■上記のうち1つについて、そのキーワードを選んだ理由を具体的なエピソードを踏まえてご記入ください。 (300字以内)
A.
私が選んだキーワードは「悔しさが原動力」です。選択した理由は、サークル活動での失敗を悔しさとして心にとどめ、次の改善策へ繋げていった経験があるからです。私が所属していたサークルは、映像、音響、照明の機材を用いた舞台演出の裏方活動を行っています。私は責任者として機材担当者・出演団体・企画団体間の調整と舞台本番に約200名の出演団体を管理するスタッフの取りまとめを行っていました。以前、別の舞台で責任者をした際はスタッフとの会話を怠ったことで出演者が舞台に間に合わない失敗を経験しました。この悔しさを生かして、スタッフとの接点を増やしていき問題点の共有を徹底したことで、舞台成功へ導くことができました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2016年1月29日
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. パナソニックでどんなことにチャレンジしたいか、具体的に記入してください300文字。
A.
貴社で、今後の世界の輸送を支える「未来のクルマ創り」に挑戦したいです。今後、自動車の需要が更に見込まれる一方で、資源の枯渇や環境破壊が進んでいるのが現状です。私は、この現状を打破し、今後の地球と輸送を支える役割を担うのが、電気自動車だと考えています。貴社は「ギガファクトリー」に参画され、積極的に自動車関連事業に力を入れていると同時に、高い技術力を持っています。貴社の技術を応用すれば、事故防止や環境保護など、現在の車が抱える諸問題を解決できると思います。自動車関連事業に携わり、自動車分野で総合電機メーカーにしかできないことを探し、「未来のクルマ創りに挑戦したい」という強い想いが、私にはあります。 続きを読む
Q. あなたが学生時代(大学・大学院)に主に取り組んだ事を3つまであげてください。
A.
ダンスサークルの大学祭ステージ担当者として、700人規模の観客が集まるステージを成功へ導くこと。50人の韓国人学生と2週間を過ごし、日韓の諸問題について議論と発表をするゼミ活動で、教授から最高評価をもらうこと。メーカーのコールセンターのアルバイトにて、クレームに上手く対応するための製品知識や、電話応対の技術を身に付けること。 続きを読む
Q. あなたを表すキーワードを3つまで記入してください。
A.
・ 課題解決力 ・ 協調性の重視 ・ 多様性の寛容 続きを読む
Q. 上記のうち1つについて、そのキーワードを選んだ理由を具体的なエピソードを踏まえてご記入ください300文字。
A.
・ 50人の韓国人学生と2週間を過ごし、日韓の諸問題について議論と発表を行うゼミ活動に参加した際、初めの数日間、議論が全く進まなかった事がありました。私はこの原因を、韓国人の激しい主張と、日本人の受動的態度にズレがあるためと考えました。そこで、互いを理解するために、議論後の毎回の観光を実行しました。観光で仲を深め、互いの性格や態度を理解することで、話を聞く姿勢を構築しようと考えたのです。加えて、全員の意見を反映させたいと考えた私は、議論前に班全員の意見を聞き、議論の中で発言に消極的な人に対し、積極的に話をふりました。これらを実施以後、班全員が多様な主張に耳を傾けるようになり、議論が活発化しました 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2015年12月21日
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. パナソニックでどんなことにチャレンジしたいか、具体的にご記入ください。(300字以内) 学生時代(大学・大学院)に主に取り組んできたことを3つまでご記入ください。
A.
私の夢は、一年間のアメリカ留学で実感した日本のものづくりの価値を世界中の人に知ってもらうことです。先日、貴社の「Your Life in 2020」という動画を拝見しました。こんな未来が待っているのだと考えるとワクワクすると同時に、このような暮らしを日本から世界に発信していきたいと強く感じました。生活に密着した貴社の製品と技術で、世界中の人々の暮らしをより良く変える。そうすることで日本のものづくりの更なる価値向上に貢献したい、と考えています。そのために営業マーケティング職で、私の「立場の違う人々を繋ぐ力」を発揮していきたいです。そして、国内外のニーズや様々な部署を“繋ぐ”仕事に挑戦したいです。 続きを読む
Q. 学生時代(大学・大学院)に主に取り組んできたことを3つまでご記入ください。
A.
長期インターンシップで、大学生の生の声とお客様企業のニーズを結び付けサイトに反映させる取り組みを行いました。 アメリカ留学中、現地のダンスサークルと協力し、アメリカ人と各国からの留学生を結びつけるためのイベントを企画しました。 接客アルバイトで、様々なお客様のニーズに対応できる「お客様の一番の相談役」として活躍しました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2015年12月21日
男性 16卒 | 横浜国立大学 | 男性
Q. パナソニックでどんなことにチャレンジしたいか、具体的にご記入ください。 (300字以内)
A.
私は貴社で、未来の車社会を牽引していきたいです。10年後や20年後の車がどう変わっているかを考えると、EVやPHV、自動運転が主流になっているはずです。ここで活躍するのは、私は貴社だと考えます。エンジンやガソリンが不要になることで、貴社ならば車全てを作ることができるはずです。私は、未来の車社会を担う仕事は貴社でしかできないと感じています。貴社ならば、他事業でのインフラ設備ノウハウを活用して充電インフラを充実させたり、家電事業で培った技術力でより快適な車内環境作りに貢献したりと、その多岐に渡る事業で得たノウハウを活かせる可能性があります。私は貴社で自動車事業の未来とその可能性に挑戦したいです。 続きを読む
Q. 学生時代(大学・大学院)に主に取り組んできたことを3つまでご記入ください。 (60字以内)
A.
取り組んできたこと(1) ゼミでビジネスプランコンテストに3回出場し、昨年出場した学生観光論文コンテストでは、最終審査作品にノミネートされました。 取り組んできたこと(2) 1年時にサークルの合宿企画でダンスを提案し、リーダーとしてメンバー15人をまとめ、合宿のMVPに選ばれました。 取り組んできたこと(3) 3年時にサークルの新歓長として新歓活動の企画を考案し、創設以来最高の40人以上の1年生を入れることに成功しました。 続きを読む
Q. あなたを表すキーワードを3つまでご記入ください。(15字以内) 上記のうち1つについて、そのキーワードを選んだ理由を具体的なエピソードを踏まえてご記入ください。(300字以内)
A.
あなたを表すキーワード(1) 挑戦し続けるチャレンジ精神 あなたを表すキーワード(2) 独創的な発想力、企画力 あなたを表すキーワード(3) チームをまとめるリーダーシップ 私の強みは、大学時代にサークルの新歓長として培った企画力です。大学には地方から来た新入生が多いので、企画には横浜の観光イベントを増やすだけでなく、東京観光という今までにない新しいイベントを企画し、話題性を取り入れました。さらに、新入生同士のコミュニティを広げるため、男子会、女子会といったような新しいイベントも発案しました。広報活動も見直し、ビラのデザインを企画したりSNSで部員紹介を行ったりと、PR活動にも注力しました。その結果、サークル創設以来最高である40人以上の新入生を入れることに成功しました。大学生活で培ったこの企画力、発想力は貴社での営業、マーケティングにおいても役立つはずです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2015年12月21日
170件中101〜150件表示
本選考TOPに戻る

パナソニックホールディングスの 会社情報

基本データ
会社名 パナソニックホールディングス株式会社
フリガナ パナソニックホールディングス
設立日 1935年12月
資本金 2587億円
従業員数 230,025人
売上高 8兆3789億4200万円
決算月 3月
代表者 楠見雄規
本社所在地 〒571-0050 大阪府門真市大字門真1006番地
平均年齢 43.6歳
平均給与 908万円
電話番号 06-6908-1121
URL https://holdings.panasonic/jp/
採用URL https://holdings.panasonic/jp/corporate/careers.html
NOKIZAL ID: 1130255

パナソニックホールディングスの 選考対策

最近公開されたサービス(専門サービス)の本選考ES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。