就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
一般財団法人食品環境検査協会のロゴ写真

一般財団法人食品環境検査協会 報酬UP

一般財団法人食品環境検査協会の本選考対策方法・選考フロー

一般財団法人食品環境検査協会の本選考のフローや志望動機、グループディスカッションの内容や内定者のアドバイス、入社を決めた理由の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

一般財団法人食品環境検査協会の 本選考体験記(2件)

20卒 最終面接

品質管理/品質保証
20卒 | 武庫川女子大学 | 女性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A.
同じ業界の他の企業との比較をすることは大切だと思いました。同じ分析試験の業界でも、食品だけなのか他の分野も行っているのかなどでぜんぜん違うと思います。説明会や面接を受ける中で、企業の中の様子、職場の雰囲気などがあまりわからなかったので、自分から見学をお願いすればもっと働くイメージがしやすかったかな、というのが心残りではあります。もしくはOB訪問などができたらよかったかなと思います。説明会では質問の時間が多くとられていたので、質問を考えておき積極的に質問すると良いと思います。面接が一回しかないですが、質問の内容的には人柄や経験などが重視されているように感じられました。説明や面接をしてくださった方の雰囲気はとてもよかったです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2019年7月25日

問題を報告する

20卒 内定辞退

総合職
20卒 | 東京農業大学大学院 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A.
前提として、食品を対象とした理化学分析に経験もしくは強い関心があることが大事だと思います。また、食品分析業界は、他社との業務内容の差が見えずらい業界であるため、当団体が食品分析の中で何に力を入れて事業を展開しているのかを大まかに捉えておくことが重要であると思います。この団体は食品分析のみならず、食品製造分野に対する衛生管理指針の広報(特にHACCPコンサルティング)にも力を入れており、この点が他社との大きな違いですので、これを踏まえておくことが、面接時に評価されると思います。また、この団体は食品に関する知識やバックグラウンドを有するが重要視される傾向にあるため、大学等で食品衛生監視員(任用)を取得することが出来たり、HACCP管理者などの民間資格を取得しておくことが、選考においてプラスになると思いました。大学院生であれば、自らが行ってきた研究の内容はもちろんのこと、それに付随した学会発表や論文投稿の経験が強いアピールポイントになると思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2019年6月26日

問題を報告する

一般財団法人食品環境検査協会の 直近の本選考の選考フロー

一般財団法人食品環境検査協会の 志望動機

20卒 志望動機

職種: 品質管理/品質保証
20卒 | 武庫川女子大学 | 女性
Q. 一般財団法人食品環境検査協会を志望する理由を教えてください。
A.
私は、大学で食物栄養学を学ぶ中で、食は人の健康に欠かせないだけでなく、生きる希望を与える力を持っていると感じました。また、一生のうち食事にかける時間は80年の人生で約6年に相当するという記事を読みました。そのような、人生においてかけがえのない食を、安心して食べられるように、私は食の安心・安全を守りたいと思い、分析試験を通じて食の安全・安心を守れる貴財団を志望しています。 貴財団は分析試験業界の中でも食品の分析試験を中心に行っている点に魅力を感じました。貴財団で、部活動やボランティア活動で培った自分の強みである、継続力や計画性を活かして分析業務に取り組み、食の安心・安全を守ることで社会に貢献したいと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2019年7月25日

問題を報告する

20卒 志望動機

職種: 総合職
20卒 | 東京農業大学大学院 | 男性
Q. 一般財団法人食品環境検査協会を志望する理由を教えてください。
A.
私は大学のおいて、食品の安全性と栄養機能について学んで来ました。その背景から私は、日本の食を陰ながら支えている食品分析業界への就職を検討しました。そのような背景の元、私は高いレベルで食の安全と健康、双方を支持することの出来る事業を展開する、食品環境検査協会を志望致しました。 私は、御会において、高精度かつ多品目の食品分析や、食品製造業従事者に対するコンサルティング業務を経験することで、現在、食品表示法の制定や、機能性食品制度の新設、さらには食品衛生法の改正に基づく、栄養成分表示の改正や機能性食品の需要増加、HACCPシステムの義務化など、変革著しい食品産業において、益々の食の安全の担保と健康の増進に貢献していきたいと考えております。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2019年6月26日

問題を報告する

一般財団法人食品環境検査協会の 面接

20卒 最終面接

品質管理/品質保証
20卒 | 武庫川女子大学 | 女性
Q. 卒論研究ではどのようなことをしているのか
A.
肥満患者の脂肪細胞は肥大化しており、低酸素状態となっているため炎症を起こしやすくなっています。その炎症を抑制する食品成分としてポリフェノールやビタミンEが有効であると近年報告されているため、実験にて検討します。脂肪細胞に食品成分を添加して、肥満患者と同じ低酸素状態にして24時間培養します。そのあと、ELISA法によってアディポネクチンやTNF-αの増減、リアルタイムPCR法によって炎症や小胞体ストレスに関与する遺伝子の増減を測定することで、その食品成分に炎症抑制効果があるかどうかを検討します。無菌操作のためクリーンベンチやインキュベーターを使用して実験を進めていきます。また、丁寧な作業と時間厳守が重要となる実験です。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2019年7月25日
問題を報告する

20卒 最終面接

総合職
20卒 | 東京農業大学大学院 | 男性
Q. なぜ一貫して高校から大学の系列校に所属し、現在もその系列校に所属しているのか。
A.
私は一貫して食品の安全性、機能性に関する研究を行いたいという強い意志があり、それを実行するためにこのような進路を選択致しました。高等学校ではそれらを学ぶ礎となる、生物及び化学の知識の獲得に邁進しました。そして大学進学後は食の安全性の知識をベースに、緑茶カテキンなどの植物化学成分の栄養機能性について学び、研究を進めてまいりました。この過程では学問に対する継続した努力が認められ、学部総代表賞を受賞したり、緑茶カテキンに関する栄養機能性について、いくつかの学会発表を経験することが出来ました。このようにして得た食に関する知識やノウハウを御会の食品分析やコンサルティング業務へと活かしていきたいと考えます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2019年6月26日
問題を報告する

一般財団法人食品環境検査協会の 内定者のアドバイス

20卒 / 東京農業大学大学院 / 男性
職種: 総合職
1
内定に必要なことは何だと思うか
食品分析業界の事業内容は、外からは見えにくい部分であるので、OB・OG訪問の機会やインターンシップへの積極的な参加を経て、業界の知識を貯えることが大事だと感じます。また、職種柄、研究を真面目にやってきた実績や、実直な人柄が評価されるポイントだと私は考えるので、日頃から研究に対して主体的かつ継続的に取り組むことが大切だと考えます。その過程で学会発表や論文投稿の機会に恵まれれば、それが内定への大きな後押しになるとも思います。 続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
研究をベースに、自分の行ってきたことやその過程で得たことをしっかりと人に説明できる人材が内定を得ているのだと私は考えます。また、研究以外にも趣味を持ち、幅広い人間性を育むことで、面接においても様々なトピックに対応できるようになり、通過率も向上すると考えます。 院生は特に、自分の行ってきた研究に自信を持ち、それをアピールする力を日頃のアウトプットの機会で養ってください。 続きを読む
3
内定したからこそ分かる選考の注意点
選考以前のインターンシップは、2月のたった1回であるので、申し込み忘れることなくしっかりと参加して欲しいです。私はそこで得た業務内容と、自分のやりたいことを照らし合わせることで、オリジナリティのある志望動機を生み出すことが出来、書類や面接でもアピールすることが出来ました。選考過程の筆記試験は、高難易度のものですが、時間いっぱいまで粘って問題に食らいつきましょう。 最終面接では、理事長?を目の前にして、自分のビジョンを臆することなく語ることが出来れば、問題ないはずです。 続きを読む

一般財団法人食品環境検査協会の 内定後入社を決めた理由

20卒 / 東京農業大学大学院 / 男性
職種: 総合職
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

全国酪農業協同組合連合会

2
入社を決めた理由を教えてください。
私が全国酪農業協同組合連合会よりも食品環境検査協会を選んだ理由としては、今まで培ってきた自らの職に関する知識が存分に生きる場所が、前者ではなく後者であったからです。食品環境検査協会に入会後は、食品分析はもちろん、食品製造業に携わる方々を対象にした、食品衛生の広報を担う業務にもチャレンジしていきたいです。また、勤務地を比較しても、後者の方は地方の場合でも政令指定都市がほとんどであり、働きやすい環境がそこにはあると感じたこともまた理由の一つです。第3の理由としては、院卒の給与が前者に比し、後者で秀でて高かったことが挙げられます。 続きを読む

一般財団法人食品環境検査協会の 会社情報

基本データ
会社名 一般財団法人食品環境検査協会
フリガナ ショクヒンカンキョウケンサキョウカイ
従業員数 209人
本社所在地 〒136-0082 東京都江東区新木場2丁目10番3号
NOKIZAL ID: 2683714

一般財団法人食品環境検査協会の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。