就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
一般財団法人食品環境検査協会のロゴ写真

一般財団法人食品環境検査協会 報酬UP

【食の安全を守る継続力】【20卒】一般財団法人食品環境検査協会の品質管理/品質保証の面接の質問がわかる本選考体験記 No.7648(武庫川女子大学/女性)(2019/7/25公開)

一般財団法人食品環境検査協会の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2020卒一般財団法人食品環境検査協会のレポート

公開日:2019年7月25日

選考概要

年度
  • 2020年度
結果
  • 最終面接
職種
  • 品質管理/品質保証

投稿者

大学
  • 武庫川女子大学
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定

選考フロー

企業研究

同じ業界の他の企業との比較をすることは大切だと思いました。同じ分析試験の業界でも、食品だけなのか他の分野も行っているのかなどでぜんぜん違うと思います。説明会や面接を受ける中で、企業の中の様子、職場の雰囲気などがあまりわからなかったので、自分から見学をお願いすればもっと働くイメージがしやすかったかな、というのが心残りではあります。もしくはOB訪問などができたらよかったかなと思います。説明会では質問の時間が多くとられていたので、質問を考えておき積極的に質問すると良いと思います。面接が一回しかないですが、質問の内容的には人柄や経験などが重視されているように感じられました。説明や面接をしてくださった方の雰囲気はとてもよかったです。

志望動機

私は、大学で食物栄養学を学ぶ中で、食は人の健康に欠かせないだけでなく、生きる希望を与える力を持っていると感じました。また、一生のうち食事にかける時間は80年の人生で約6年に相当するという記事を読みました。そのような、人生においてかけがえのない食を、安心して食べられるように、私は食の安心・安全を守りたいと思い、分析試験を通じて食の安全・安心を守れる貴財団を志望しています。
貴財団は分析試験業界の中でも食品の分析試験を中心に行っている点に魅力を感じました。貴財団で、部活動やボランティア活動で培った自分の強みである、継続力や計画性を活かして分析業務に取り組み、食の安心・安全を守ることで社会に貢献したいと考えています。

説明会・セミナー

時間
- -
実施時期
2019年03月

エントリーシート 通過

実施時期
2019年03月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

自覚している性格 長所・短所など。運動・趣味・部活動。志望動機。実習か研究で使用したことのある分析機器や器具。

ES対策で行ったこと

大学のエントリーシート講座などに参加して自己分析などを進めていき、いろいろと修正しながらエントリーシートを完成させました。

独自の選考 通過

実施時期
2019年04月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

選考形式

会社独自のテスト

選考の具体的な内容

図が示されており、その図を見たことがない相手に同じ図を描いてもらうためにどのように説明するかどうか。情報を正確にわかりやすく伝える能力が問われる。

筆記試験 通過

実施時期
2019年04月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

筆記試験対策で行ったこと

適性検査の対策本は買いましたがあまり役にたたなかったです。過去にどのような問題がでたかどうかは掲示板などを見てあらかじめ調べてはいました。

筆記試験の内容・科目

事務処理問題(文字の正誤の照合)、漢字の読み書き、表の読み取り、英語の長文和訳、計算問題など

最終面接 落選

実施時期
2019年04月
形式
学生1 面接官2
面接時間
20分
面接官の肩書
不明
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

笑顔ではきはきと話すことは心がけました。取り繕ったりせずに自分らしく話せたとは思います。しかし、面接対策が不十分でした。

面接の雰囲気

説明会をしてくださった方と同じ人でした。優しそうで穏やかな人です。面接も和やかに進みました。面接が終わった後も暑いですねなどと話しかけてくださいました。

最終面接で聞かれた質問と回答

卒論研究ではどのようなことをしているのか

肥満患者の脂肪細胞は肥大化しており、低酸素状態となっているため炎症を起こしやすくなっています。その炎症を抑制する食品成分としてポリフェノールやビタミンEが有効であると近年報告されているため、実験にて検討します。脂肪細胞に食品成分を添加して、肥満患者と同じ低酸素状態にして24時間培養します。そのあと、ELISA法によってアディポネクチンやTNF-αの増減、リアルタイムPCR法によって炎症や小胞体ストレスに関与する遺伝子の増減を測定することで、その食品成分に炎症抑制効果があるかどうかを検討します。無菌操作のためクリーンベンチやインキュベーターを使用して実験を進めていきます。また、丁寧な作業と時間厳守が重要となる実験です。

長所と短所はなんですか

私は、目標に向かって最後まで取り組める継続力のあることが長所だと考えます。学生生活では、管理栄養士国家試験に向けての勉強と並行して、軽音楽部に3年間、ボランティア団体に2年間所属し、アルバイトは3年間続けてきました。継続することで、深い人間関係を築くことができたり、達成感を味わうことができるので、途中で辞めることのないように物事は慎重に決めるようにしています。全てをこなすことが困難に感じたこともありましたが、仲間と支えあいながら楽しんで来れたと思います。しかし、慎重さが短所でもあります。時には、行動力も必要なことがあるので、迷った時は自分の成長に繋がる事や人のためになることは積極的に挑戦していくことを心掛けています。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

一般財団法人食品環境検査協会の選考体験記

医療・福祉 (その他)の他の選考体験記を見る

一般財団法人食品環境検査協会の 会社情報

基本データ
会社名 一般財団法人食品環境検査協会
フリガナ ショクヒンカンキョウケンサキョウカイ
従業員数 209人
本社所在地 〒136-0082 東京都江東区新木場2丁目10番3号
NOKIZAL ID: 2683714

一般財団法人食品環境検査協会の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。