就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
一般財団法人食品環境検査協会のロゴ写真

一般財団法人食品環境検査協会 報酬UP

一般財団法人食品環境検査協会の面接(一次面接から最終面接)の質問と回答一覧(全2件)

一般財団法人食品環境検査協会の本選考で行われた面接の体験談です。選考を通過した先輩の、各面接での質問と回答を公開しています。ぜひ、一次面接や最終面接など面接の段階ごとに質問と回答を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

一般財団法人食品環境検査協会の 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
2件中2件表示 (全2体験記)

最終面接

総合職
20卒 | 東京農業大学大学院 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】5人【面接官の肩書】理事長/人事部長/不明/不明/不明【面接の雰囲気】面接官はなるべくフランクな雰囲気での面接を心がけているようであった。しかしながら、質問に関しては固めなものが多く、全体としては厳しめの雰囲気であった。【なぜ一貫して高校から大学の系列校に所属し、現在もその系列校に所属しているのか。】私は一貫して食品の安全性、機能性に関する研究を行いたいという強い意志があり、それを実行するためにこのような進路を選択致しました。高等学校ではそれらを学ぶ礎となる、生物及び化学の知識の獲得に邁進しました。そして大学進学後は食の安全性の知識をベースに、緑茶カテキンなどの植物化学成分の栄養機能性について学び、研究を進めてまいりました。この過程では学問に対する継続した努力が認められ、学部総代表賞を受賞したり、緑茶カテキンに関する栄養機能性について、いくつかの学会発表を経験することが出来ました。このようにして得た食に関する知識やノウハウを御会の食品分析やコンサルティング業務へと活かしていきたいと考えます。【自らの研究について高校生にわかる程度で私どもにお話してください。】近年我が国では、健康寿命の延伸に寄与する食品成分の探索が求められています。このような背景を踏まえ、私はSMP30というたんぱく質に着目しました。このたんぱく質は肝臓において抗酸化機能を発揮し、肝機能の維持に重要な働きを担う分子ですが、加齢に伴い、その量が減少することが報告されています。そこで私はSMP30の発現を上昇させる食品成分の探索を行うことで、健康寿命の延伸の実現に向けた研究を展開しています。研究の結果、「緑茶カテキン」が肝SMP30を活性化することで、抗酸化機能を発揮することを新たに見出しました。現在は、SMP30の発現調節を介する緑茶カテキンのアンチエイジング効果を評価するために、老化モデル動物を用いた検討を進めています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】研究内容のプレゼンや学会活動などの実績から、実験に対して真面目に取り組む姿勢が評価されたように感じた。また、HACCPという食品製造における衛生管理システムについての資格を有しており、今後、HACCPコンサルティング業務にも携わってくれるだろうというプラスの評価も頂けたように感じる。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2019年6月26日

問題を報告する

最終面接

品質管理/品質保証
20卒 | 武庫川女子大学 | 女性   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】説明会をしてくださった方と同じ人でした。優しそうで穏やかな人です。面接も和やかに進みました。面接が終わった後も暑いですねなどと話しかけてくださいました。【卒論研究ではどのようなことをしているのか】肥満患者の脂肪細胞は肥大化しており、低酸素状態となっているため炎症を起こしやすくなっています。その炎症を抑制する食品成分としてポリフェノールやビタミンEが有効であると近年報告されているため、実験にて検討します。脂肪細胞に食品成分を添加して、肥満患者と同じ低酸素状態にして24時間培養します。そのあと、ELISA法によってアディポネクチンやTNF-αの増減、リアルタイムPCR法によって炎症や小胞体ストレスに関与する遺伝子の増減を測定することで、その食品成分に炎症抑制効果があるかどうかを検討します。無菌操作のためクリーンベンチやインキュベーターを使用して実験を進めていきます。また、丁寧な作業と時間厳守が重要となる実験です。【長所と短所はなんですか】私は、目標に向かって最後まで取り組める継続力のあることが長所だと考えます。学生生活では、管理栄養士国家試験に向けての勉強と並行して、軽音楽部に3年間、ボランティア団体に2年間所属し、アルバイトは3年間続けてきました。継続することで、深い人間関係を築くことができたり、達成感を味わうことができるので、途中で辞めることのないように物事は慎重に決めるようにしています。全てをこなすことが困難に感じたこともありましたが、仲間と支えあいながら楽しんで来れたと思います。しかし、慎重さが短所でもあります。時には、行動力も必要なことがあるので、迷った時は自分の成長に繋がる事や人のためになることは積極的に挑戦していくことを心掛けています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】笑顔ではきはきと話すことは心がけました。取り繕ったりせずに自分らしく話せたとは思います。しかし、面接対策が不十分でした。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2019年7月25日

問題を報告する
2件中2件表示 (全2体験記)
本選考TOPに戻る

一般財団法人食品環境検査協会を見た人が見ている他社の本選考体験記

Q. 志望動機
A.
検査や分析を通して人々の生活を縁の下から支えている企業であると思います。貴社は、人々が安全で安心した食事や、医療、生活をする為には必要不可欠です。サービス業として責任を持ち、素早く正確な対応をする事で、多くの顧客から信頼を得ているのだと思います。多分野、多拠点の検査体制を整えていることで全国で展開する事が出来る強みがあります。私は、総合職として貴社の管理業務に携わりたいです。相手の良さを引き出しサポートすることを得意としているため、貴社の良さをより引き出し管理業務を通してサポートしたいです。また、本社が藤枝市という立地にも魅力を感じました。私は、地元地域に貢献したいという思いが強くあります。出身地である、静岡の企業の発展と、更なる飛躍のサポートをしたいという思いで志望しました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年1月23日
Q. 志望動機
A.
自身の行いを社会に還元したいため、貴社を志望しました。現在、研究にやりがいを感じながら取り組んでいる一方で、今の研究はあまり社会の役に立てていないのではないかと感じ、ジレンマを感じることがあります。だからこそ、将来はモノづくりを通じて社会に直接貢献できることに携わりたいと考えています。貴社でなら学生時代に身につけた物質の分離・分析技術を活かしながら、顧客の課題解決を通じて社会に貢献できると感じています。さらに自身の強みであるポジティブな性格から生まれる遂行力を活かしてトライアンドエラーを繰り返すことで貴社の利益に貢献することができます。貴社に入社後は、分析に関するすべてを吸収する姿勢で業務に取り組むことで、分析のスペシャリストを目指します。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年7月6日

一般財団法人食品環境検査協会の ステップから本選考体験記を探す

一般財団法人食品環境検査協会の 会社情報

基本データ
会社名 一般財団法人食品環境検査協会
フリガナ ショクヒンカンキョウケンサキョウカイ
従業員数 209人
本社所在地 〒136-0082 東京都江東区新木場2丁目10番3号
NOKIZAL ID: 2683714

一般財団法人食品環境検査協会の 選考対策

最近公開された医療・福祉(その他)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。