就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社江東微生物研究所のロゴ写真

株式会社江東微生物研究所

江東微生物研究所の本選考対策方法・選考フロー

株式会社江東微生物研究所の本選考のフローや志望動機、グループディスカッションの内容や内定者のアドバイス、入社を決めた理由の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

江東微生物研究所の

内定者の選考対策アドバイスをAIが要約

まだ要約が生成されていません。
要約を生成すると、次のようなポイントの選考対策アドバイスを読むことができます。

  • 早期選考があるか
  • 注意すべき選考フロー
  • 求められるスキル・能力、人物像
  • 対策として必ずやるべきこと

※必ずしも期待通りの結果をお約束するものではございません。

※生成は1人につき1日5回までの制限があります。また、全体の上限回数に達した場合、生成ができなくなる場合があります。

※本コンテンツは、選考体験記の「内定者のアドバイス」をもとに、ChatGPTを活用して自動生成されています。 生成品質の向上に努めておりますが、自動生成であるため、まれに適切ではない情報が混ざる可能性があることを予めご了承ください。 誠に恐れ入りますが、情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。 上記の事項をご認識のうえ、就職活動における参考情報のひとつとして、ぜひ活用してください。

江東微生物研究所の 本選考体験記(2件)

23卒 内定入社

臨床検査職
23卒 | 非公開 | 女性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A.
・企業研究について マイナビやホームページから自分で調べられる情報は片っ端から収集する。また、会社説明会は録画視聴型で会社に関する疑問を直接聞けなかったが1次面接(3次選考)前に「先輩社員との座談会」を設けて頂くのでそこで会社に対し疑問に思っていることを聞くことができた。(実際1次面接の際「職場ではどんな業務が行われているか」という質問をされたが、座談会で先輩社員に沢山聞いたので乗り切れました)この座談会ではラボで働く先輩社員と人事の方がいらしたため、ラボの業務だけでなく会社全体のことも聞くことができた。ここで沢山質問し、沢山の情報を得ることで面接対策がとてもスムーズになった。 どの業界でも同じだが、臨床検査センター業界の将来性や他社との比較など業界に関する知識はなんとなくインプットした方がいい。私はいくつかの臨床検査センターの会社説明会に参加し、他社の説明会で臨床検査センター業界について触れていたことがあったのでそこから業界に関する知識を得た。(実際に面談で業界のことは聞かれなかったが知識を入れとくのは決して損ではないと思います。)また、面接で「他の検査センターでなく江東微生物研究所を志望する理由は何か」という切り口で志望動機を聞かれた。自分なりの答えでいいので他社と比べた江東微生物研究所の良さ、自分がここじゃなきゃいけない理由を見つけられるといいと思います。 面接を通して思ったことは江東微生物研究所は就活生の人柄、「この人はどんな人なのか」を重視するということです。面接あるあるの質問である「入社後の目標」「会社・業界の将来性」「会社の強み」を聞かれなかった。面接前の選考である作文や短文作成で自分の内面的なことを書いて提出し、それをもとに1次面接および最終面接で質問されました。例えば、「これまでどんなときに理不尽だと思ったか」「これまでの失敗」「短文作成の○○ってところについて」など…。こういった面接で内面を深掘りする質問が非常に多いところは他社にはない大きな特徴でした。また採用担当者との連絡は基本全て電話でしたため、電話に慣れていない方は電話の基本的マナーを確認しておいた方がいいです!! 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2023年1月11日

問題を報告する

江東微生物研究所の 直近の本選考の選考フロー

江東微生物研究所の 志望動機

23卒 志望動機

職種: 臨床検査職
23卒 | 非公開 | 女性
Q. 江東微生物研究所を志望する理由を教えてください。
A.
志望理由 地域医療の貢献と社風がとても合っていると思った。 都心から地方への引っ越しを機に「都心に比べた地方での医療の不便さ」を痛感した。そこで地方で臨床検査技師働くことで、地方の人達も都市部と同じ質の医療を受けられる助けをしたかった。 また大学内で行われた会社説明会に参加し、そこでお話をしていた人事の方の印象が良かった。実際に選考を通じて関わった採用担当者の対応が他社と比較してとても良く、こういった事務のもとで働きたいと思った。また、先輩社員さんとの座談会に出席して頂いた先輩社員の方々も優しく、職場(ラボ)の雰囲気がとても良いことが十分に伝わった。私は給料ややりがいより「アットホームな職場」であることに重きを置いていたがそれが十分に伝わったところが良かった。 さらにこの会社は「新人の育成」にとても力を入れており、入社後も先輩にしっかり指導して頂ける環境が十分整っているところも惹かれた。私は学生生活を通じて常に人に勉強を教えてきたこともあり、人に何かを教えることに自信があった。この長所をこの会社なら十分に活かせると思った。 実際に聞かれたこと:他社(他の臨床検査センター)でなく江東微生物研究所を選んだ理由 回答:選考を通じて関わった社員の方々が皆さんいい人でこういった人々と一緒に働きたいと思ったから。 「私は就職活動を通じて会社の人事の方々がどういった対応をされるのかをみているのですが、御社の採用担当の方々が他社と比べ一番丁寧にそして迅速な対応をして頂きました。会社に入社してからも採用担当者を含めた人事の方々にはお世話になるのでこれだけ丁寧な対応をして頂ける御社の人事の方々なら入社後も安心して働けると思いました。また、先日行われた先輩座談会に参加して頂いた先輩社員の皆さんとてもいい人でしたため、こういった人々と一緒に仕事をしたいと思いました。」 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2023年1月11日

問題を報告する

江東微生物研究所の エントリーシート

23卒 本選考ES

食品検査職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. テーマ「私の長所と短所」について800文字~1000文字でお書きください。
A.
私の長所は適切な行動のために論理的に考えることが出来るという点です。 現在行っている研究は様々な○○を扱うため思うような結果が出ないことが多く、同期の中では研究が遅れていました。失敗のたびに原因究明と更なる論文調査を繰り返し、常にあらゆる条件検討をして多角的に分析することを心掛けるようにしました。そのため粘り強く進めていく力や論理的思考力を体得しました。また、そのおかげで新たな実験を始める際も論理的に分析することが出来ました。 その反面、短所は優柔不断な点です。私は以前から物事をすぐに決めることが苦手で、常に考えて判断する癖がありました。そのため、アルバイトでは複数の仕事が重なると次の行動に移るのが遅れてしまい、その間にまた仕事が増えるという悪循環が続きました。そして仕事が増え続け、やがて手が回らなくなることでミスに繋がりお店に迷惑をかけてしまうことが多くありました。 そこで私はあらかじめ仕事に優先順位をつけ、その決まり通りに動くことを意識しました。一番はお客様のことを考え、その次にその仕事は他の従業員に任せることが出来るものなのかを基準に優先順位をつけることで、時間を無駄にすることなく行動することが出来ました。また、順位付けにより自分の中で仕事の整理をすることが出来、新しい仕事に対してもスムーズに行動に移すことが出来るようになりました。 この経験は現在の研究活動にも活かされていると実感しております。研究室では研究者でありながら後輩を指導する先輩の立場、研究室の運営を補助する立場など様々です。そのため研究で時間がなく頼れる先輩もいない中、任される仕事が多かったのですが、優先順位を的確に決めることで問題なく研究室活動を行うことが出来ています。 これらの研究を通して培った論理的思考力や知識、経験と一つずつ仕事をする力は貴社の検査職で活かせるのではないかと考えております。入社したらやるべき仕事を粘り強く順番に片付けていき、求められる以上の成果を出して貴社に貢献したいと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年7月14日
問題を報告する

江東微生物研究所の 面接

  • 1次面接
  • 最終面接

23卒 1次面接

臨床検査職
23卒 | 非公開 | 女性
Q. ○○ラボ配属の予定ですが、そこでどんな業務が行われているのか分かる範囲でお答えください。
A.
○○ラボでは主に病理検査、緊急検査そしてブランチを行っています。なかでも○○ラボでは病理検査を専門としているため入社してまず5年間病理検査を行い、病理検査の技術を磨きます。そして5年目以降に緊急検査とブランチでの研修が始まり、本人の適正を考慮したうえで緊急検査あるいはブランチのいずれかに配属されます。また、最近は新型コロナウイルスの検査も行っています。 ・○○さんは元々遺伝子検査や微生物検査を希望しており、○○ラボではその検査ができなくなるけど大丈夫ですか。 もちろん大丈夫です。私は大学での研究で遺伝子や微生物を扱っていたため、大学での経験を活かすために遺伝子検査や微生物検査を希望していました。しかし、私自身顕微鏡を見ることが好きで、細かい作業が得意なため病理検査にも興味はありました。つくばのラボに配属されたとしてもそこで自分がやりたい遺伝子検査や微生物検査が必ずできるとは限らないですし、むしろ出来ない可能性の方が大きいと思っています。そう考えると○○ラボで自分が興味のある病理検査を確実にできるほうがいいなと思っています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年1月11日
問題を報告する

江東微生物研究所の 内定者のアドバイス

23卒 / 非公開 / 女性
職種: 臨床検査職
1
内定に必要なことは何だと思うか
臨床検査センターと一括りにしても同じようでそれぞれの会社で違うところがあります。検査センターを志望する方は江東微生物研究所だけでなく複数の検査センターの選考に参加すると思いますが、この「それぞれの会社で違うところ」を見つけたうえでその会社だけの志望動機を用意したほうがいいです。検査センターはどこも同じような会社であるからこそ「検査センターは他にもあるけど、そんな中でこの会社を志望した理由は何ですか」という質問は就職活動を通じて必ず聞かれると思います。また、これを伝えられればより相手に熱意が伝わると思います。 江東微生物研究所の選考を突破するのに一番大切なことは「自分を伝えること」だと思っています。学生の人柄を凄くよく見ているので面接官に上手く伝わらないと「結局この人はどんな人なんだろう」「この人の本当の人柄が見えなかった」と思わせてしまうとそもそも評価してもらえる土台に立てないとのではないかと思います。 続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
内定者懇談会の際に感じたことは「(たとえシャイな人であっても)基本的なコミュニケーションがしっかりできる。」ということです。3次選考以降、採用担当者と電話で連絡したり先輩社員と懇談会をしたりと面接以外でも会社の方とコミュニケーションをとる機会が多いため、こういった機会で学生のコミュニケーション能力を見られると思います。(しかし、決して高いコミュニケーション能力を求めているのではなく仕事やしっかりと人間関係を構築できるといった必要最低限なところだと思います。) 私は人前で喋ることに抵抗がないため臆することなく面接に取り組めたり、先輩社員との懇談会では学生のなかで一番質問をしました。そういったところが評価された一つの要因なのではないかと思っています。 続きを読む
3
内定したからこそ分かる選考の注意点
まず、この会社は2次選考通過後の連絡が全て電話になります。私は電話に慣れていなかったため始めは電話をかける度に電話対応についていちいち検索していました。電話対応に慣れていない方はこの選考を機に頑張ってください。 また、ESの提出から最終面接まで期間が長いです。(第二、三希望の会社から1~2ヶ月前に内定を頂くなんてこともあるかと思います。そうなると他社の選考スピードとのすり合わせが大変かなと思います。)しかし、面接が始まるまでの期間が長い分いろんな会社の面接に参加することで面接に慣れた状態で挑めるのはいいことだと思います。実際に私も1次面接を受けるころには7,8回程面接をこなしていたのでだいぶ仕上がった状態で面接に挑むことができました。 ちなみにインターシップには参加していないため、インターシップの参加による内定の優遇は特にないと思います。 続きを読む
もっと見る

江東微生物研究所の 内定後入社を決めた理由

23卒 / 非公開 / 女性
職種: 臨床検査職
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

株式会社ファルコバイオシステムズ

2
入社を決めた理由を教えてください。
わたしは江東微生物研究所を含めて2社の検査センターから内定を頂きました。そんななか、江東微生物研究所を選んだ理由は2つあります。一つ目は「実家から職場に通える」といところです。もう1社に就職した場合地方で一人暮らしをする必要がありました。しかし、私はこれまで一人暮らしの経験がなく出来れば実家から通いたいと思っていました。2つ目は「会社の雰囲気がいいところ」です。選考を通じて関わった採用担当の方や面接官、先輩社員の皆様がとてもいい人でした。また、先輩社員の方々が「職場がアットホーム」「職場のみんなで新人を育てていく」と仰っていました。私は就職活動をするうえで給料ややりがい、待遇より職場の雰囲気の良さを求めていたところがあるため自分にピッタリだと思いました。 続きを読む

江東微生物研究所の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社江東微生物研究所
フリガナ コウトウビセイブツケンキュウショ
設立日 1957年9月
資本金 5000万円
従業員数 964人
売上高 264億4100万円
決算月 6月
代表者 小林仁
本社所在地 〒133-0057 東京都江戸川区西小岩5丁目18番6号
電話番号 03-3672-9171
URL https://www.koutou-biken.co.jp/
NOKIZAL ID: 1133120

江東微生物研究所の 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。