2020卒の東京農業大学大学院の先輩が一般財団法人食品環境検査協会総合職の本選考で受けた最終面接の詳細です。最終面接で聞かれた質問と実際の回答や、実施時期、面接時間、面接の雰囲気、評価されたと感じたポイントなどを公開しています。ぜひ、先輩の回答を選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2020卒一般財団法人食品環境検査協会のレポート
公開日:2019年6月26日
選考概要
- 年度
-
- 2020年度
- 結果
-
- 内定辞退
- 職種
-
- 総合職
投稿者
- 大学
-
- 東京農業大学大学院
- インターン
-
- 未登録
- 内定先
-
- 全国酪農業協同組合連合会
- 一般財団法人食品環境検査協会
- 入社予定
-
- 一般財団法人食品環境検査協会
選考フロー
最終面接 通過
- 実施時期
- 2019年05月
- 形式
- 学生1 面接官5
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 理事長/人事部長/不明/不明/不明
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 3日以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
研究内容のプレゼンや学会活動などの実績から、実験に対して真面目に取り組む姿勢が評価されたように感じた。また、HACCPという食品製造における衛生管理システムについての資格を有しており、今後、HACCPコンサルティング業務にも携わってくれるだろうというプラスの評価も頂けたように感じる。
面接の雰囲気
面接官はなるべくフランクな雰囲気での面接を心がけているようであった。しかしながら、質問に関しては固めなものが多く、全体としては厳しめの雰囲気であった。
最終面接で聞かれた質問と回答
なぜ一貫して高校から大学の系列校に所属し、現在もその系列校に所属しているのか。
私は一貫して食品の安全性、機能性に関する研究を行いたいという強い意志があり、それを実行するためにこのような進路を選択致しました。高等学校ではそれらを学ぶ礎となる、生物及び化学の知識の獲得に邁進しました。そして大学進学後は食の安全性の知識をベースに、緑茶カテキンなどの植物化学成分の栄養機能性について学び、研究を進めてまいりました。この過程では学問に対する継続した努力が認められ、学部総代表賞を受賞したり、緑茶カテキンに関する栄養機能性について、いくつかの学会発表を経験することが出来ました。このようにして得た食に関する知識やノウハウを御会の食品分析やコンサルティング業務へと活かしていきたいと考えます。
自らの研究について高校生にわかる程度で私どもにお話してください。
近年我が国では、健康寿命の延伸に寄与する食品成分の探索が求められています。このような背景を踏まえ、私はSMP30というたんぱく質に着目しました。このたんぱく質は肝臓において抗酸化機能を発揮し、肝機能の維持に重要な働きを担う分子ですが、加齢に伴い、その量が減少することが報告されています。そこで私はSMP30の発現を上昇させる食品成分の探索を行うことで、健康寿命の延伸の実現に向けた研究を展開しています。研究の結果、「緑茶カテキン」が肝SMP30を活性化することで、抗酸化機能を発揮することを新たに見出しました。現在は、SMP30の発現調節を介する緑茶カテキンのアンチエイジング効果を評価するために、老化モデル動物を用いた検討を進めています。
一般財団法人食品環境検査協会の他の最終面接詳細を見る
医療・福祉 (その他)の他の最終面接詳細を見る
一般財団法人食品環境検査協会の 会社情報
会社名 | 一般財団法人食品環境検査協会 |
---|---|
フリガナ | ショクヒンカンキョウケンサキョウカイ |
従業員数 | 209人 |
本社所在地 | 〒136-0082 東京都江東区新木場2丁目10番3号 |
一般財団法人食品環境検査協会の 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究