就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
JX金属株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

JX金属株式会社 報酬UP

JX金属の本選考ES(エントリーシート)一覧(全69件)

JX金属株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

JX金属の 本選考の通過エントリーシート

69件中1〜50件表示

25卒 本選考ES

事務系総合職
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
卒論/修論(無い場合は現在取り組んでいる研究内容)について記述してください。

A.

Q.
卒論/修論(無い場合は現在取り組んでいる研究内容)について記述してください。

A.

Q.
卒論/修論(無い場合は現在取り組んでいる研究内容)のテーマを選択した背景を記述してください。

A.

Q.
志望動機を記載してください。

A.

Q.
1つ目の「Ownership」を発揮したエピソードを記載してください。

A.

Q.
2つ目の「Ownership」を発揮したエピソードを記載してください。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年6月18日
問題を報告する

25卒 本選考ES

技術系総合職
男性 25卒 | 東京工業大学大学院 | 男性

Q.
取り組んでいる研究(修士論文など)の内容について記述してください。(300文字以下)

A.

Q.
テーマを選択した背景について記述してください。(200文字以下)

A.

Q.
志望動機を記載してください。(400文字以下)

A.

Q.
1つ目の「Ownership」を発揮したエピソードを記述してください。(300文字以上500文字以下)

A.

Q.
2つ目の「Ownership」を発揮したエピソードを記述してください。(300文字以上500文字以下)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年5月22日
問題を報告する
男性 24卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
志望動機を記載してください。(200文字以上400文字以下)

A.

Q.
あなたが「Ownership」を発揮したエピソードを記載してください。(200文字以上400文字以下)

A.

Q.
あなたの「改善志向・提案力/チャレンジ精神」についてのエピソードを記載してください。(200文字以上400文字以下)

A.

Q.
学生時代に熱中し、物事に打ち込んだエピソードを記載してください。(200文字以上400文字以下)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年12月14日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
志望動機を記載してください。

A.

Q.
あなたが「Ownership」を発揮したエピソードを記載してください。

A.

Q.
あなたの「改善志向・提案力/チャレンジ精神」についてのエピソードを記載してください。

A.

Q.
学生時代に熱中し、物事に打ち込んだエピソードを記載してください。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年9月15日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
志望動機を記載してください。

A.

Q.
あなたが「Ownership」を発揮したエピソードを記載してください。

A.

Q.
あなたの「改善志向・提案力/チャレンジ精神」についてのエピソードを記載してください。

A.

Q.
学生時代に熱中し、物事に打ち込んだエピソードを記載してください。

A.

Q.
卒論/修論(無い場合は現在取り組んでいる研究内容)について記述してください。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年9月15日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
志望動機を記載してください。 200文字以上400文字以下

A.

Q.
あなたが「Ownership」を発揮したエピソードを記載してください。 200文字以上400文字以下

A.

Q.
あなたの「改善志向・提案力/チャレンジ精神」についてのエピソードを記載してください。 200文字以上400文字以下

A.

Q.
学生時代に熱中し、物事に打ち込んだエピソードを記載してください。 200文字以上400文字以下

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2023年9月7日
問題を報告する

24卒 本選考ES

総合職事務系
男性 24卒 | 上智大学 | 男性

Q.
卒論の題目を記載してください。

A.

Q.
卒論について記述してください。

A.

Q.
志望動機を記載してください。

A.

Q.
あなたが「ownership」を発揮したエピソードを記載してください。

A.

Q.
あなたの「改善志向・提案力/チャレンジ精神」についてのエピソードを記載してください。

A.

Q.
学生時代に熱中し、物事に打ち込んだエピソードを記載して下さい。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年8月28日
問題を報告する

24卒 本選考ES

事務系総合職
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
志望動機

A.

Q.
あなたが「Ownership」を発揮したエピソードを記載してください

A.

Q.
あなたの「改善志向・提案力/チャレンジ精神」についてのエピソードを記載してください

A.

Q.
学生時代に熱中し、物事に打ち込んだエピソードを記載してください

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2023年8月16日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 男性

Q.
卒論/修論(無い場合は現在取り組んでいる研究内容)(300文字以下)

A.

Q.
志望動機を記載してください。(200文字以上400文字以下)

A.

Q.
あなたが「Ownership」を発揮したエピソードを記載してください。(200文字以上400文字以下)

A.

Q.
あなたの「改善志向・提案力/チャレンジ精神」についてのエピソードを記載してください。(200文字以上400文字以下)

A.

Q.
学生時代に熱中し、物事に打ち込んだエピソード。(200文字以上400文字以下)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2023年8月9日
問題を報告する

24卒 本選考ES

品質管理部
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
志望動機を記載してください。 200文字以上400文字以下

A.

Q.
あなたが「Ownership」を発揮したエピソードを記載してください。 200文字以上400文字以下

A.

Q.
あなたの「改善志向・提案力/チャレンジ精神」についてのエピソードを記載してください。 200文字以上400文字以下

A.

Q.
学生時代に熱中し、物事に打ち込んだエピソードを記載してください。 200文字以上400文字以下

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年8月9日
問題を報告する
男性 24卒 | 明治大学 | 非公開

Q.
研究内容

A.

Q.
志望動機

A.

Q.
あなたが「Ownership」を発揮したエピソードを記載してください。

A.

Q.
あなたの「改善志向・提案力/チャレンジ精神」についてのエピソードを記載してください。

A.

Q.
学生時代に熱中し、物事に打ち込んだエピソードを記載してください。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年8月9日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
ゼミの現在取り組んでいる研究内容の内容を記載してください。(300字以内)

A.

Q.
志望動機を記載してください。(400字以内)

A.

Q.
あなたが「Ownership」を発揮したエピソードを記載してください。(400字以内)

A.

Q.
あなたの「改善志向・提案力/チャレンジ精神」についてのエピソード。(400字以内)

A.

Q.
学生時代に熱中し、物事に打ち込んだエピソードを記載してください。(400字以内)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年8月1日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 女性

Q.
取り組んでいる研究分野

A.

Q.
志望動機

A.

Q.
「Ownership」を発揮したエピソード

A.

Q.
「改善志向・提案力/チャレンジ精神」についてのエピソード

A.

Q.
学生時代に熱中し、物事に打ち込んだエピソード

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年7月20日
問題を報告する

24卒 本選考ES

総合職事務系
男性 24卒 | 非公開 | 女性

Q.
卒論/修論(無い場合は現在取り組んでいる研究内容)について記述してください。(300以下)

A.

Q.
志望動機を記載してください。

A.

Q.
あなたが「Ownership」を発揮したエピソードを記載してください。

A.

Q.
あなたの「改善志向・提案力/チャレンジ精神」についてのエピソードを記載してください。

A.

Q.
学生時代に熱中し、物事に打ち込んだエピソードを記載してください。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年6月30日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
志望動機を記載してください。(200文字以上400文字以下)

A.

Q.
あなたが「Ownership」を発揮したエピソードを記載してください。(200文字以上400文字以下)

A.

Q.
あなたの「改善志向・提案力/チャレンジ精神」についてのエピソードを記載してください。(200文字以上400文字以下)

A.

Q.
学生時代に熱中し、物事に打ち込んだエピソードを記載してください。(200文字以上400文字以下)

A.

Q.
卒論/修論(無い場合は現在取り組んでいる研究内容)について記述してください。(300文字以下)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年10月27日
問題を報告する

23卒 本選考ES

事務系総合職
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
研究内容について 300文字以内

A.

Q.
志望動機を記載してください。 200文字以上400文字以下

A.

Q.
あなたが「Ownership」を発揮したエピソードを記載してください。 200文字以上400文字以下

A.

Q.
あなたの「改善志向・提案力/チャレンジ精神」についてのエピソードを記載してください。

A.

Q.
学生時代に熱中し、物事に打ち込んだエピソードを記載してください。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年7月26日
問題を報告する

23卒 本選考ES

事務系総合職
男性 23卒 | 慶應義塾大学 | 男性

Q.
卒論/修論(無い場合は現在取り組んでいる研究内容)の題目を記載してください。 50文字以下

A.

Q.
卒論/修論(無い場合は現在取り組んでいる研究内容)について記述してください。 300文字以下

A.

Q.
志望動機を記載してください。 200文字以上400文字以下

A.

Q.
あなたが「Ownership」を発揮したエピソードを記載してください。 200文字以上400文字以下

A.

Q.
あなたの「改善志向・提案力/チャレンジ精神」についてのエピソードを記載してください。 200文字以上400文字以下

A.

Q.
学生時代に熱中し、物事に打ち込んだエピソードを記載してください。 200文字以上400文字以下

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月22日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
志望動機を記載してください。

A.

Q.
あなたが「Ownership」を発揮したエピソードを記載してください。

A.

Q.
あなたの「改善志向・提案力/チャレンジ精神」についてのエピソードを記載してください。

A.

Q.
学生時代に熱中し、物事に打ち込んだエピソードを記載してください。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年6月20日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
卒論/修論(無い場合は現在取り組んでいる研究内容)について記述してください。 (300)

A.

Q.
志望動機を記載してください。 (400)

A.

Q.
あなたが「Ownership」を発揮したエピソードを記載してください。 (400)

A.

Q.
あなたの「改善志向・提案力/チャレンジ精神」についてのエピソードを記載してください。

A.

Q.
学生時代に熱中し、物事に打ち込んだエピソードを記載してください。 (400)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2022年6月15日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
志望動機

A.

Q.
あなたが「Ownership」を発揮したエピソードを記載してください。

A.

Q.
あなたの「改善志向・提案力/チャレンジ精神」についてのエピソードを記載してください。

A.

Q.
学生時代に熱中し、物事に打ち込んだエピソードを記載してください。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月21日
問題を報告する

23卒 本選考ES

総合職 技術系
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
卒論/修論(無い場合は現在取り組んでいる研究内容)について記述してください。300文字以内

A.

Q.
趣味・特技について記入してください。50文字以内

A.

Q.
志望動機を記載してください。 200文字以上400文字以下

A.

Q.
あなたが「Ownership」を発揮したエピソードを記載してください。 200文字以上400文字以下

A.

Q.
あなたの「改善志向・提案力/チャレンジ精神」についてのエピソードを記載してください。 200文字以上400文字以下

A.

Q.
学生時代に熱中し、物事に打ち込んだエピソードを記載してください。 200文字以上400文字以下

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年5月18日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
卒論について(〜300)

A.

Q.
志望動機(〜400)

A.

Q.
あなたが「Ownership」(思い入れ/革新/誠実、真摯)を発揮したエピソード(~400)

A.

Q.
あなたの「改善志向・提案力/チャレンジ精神」についてのエピソード(〜400)

A.

Q.
学生時代に熱中し、物事に打ち込んだエピソード(〜400)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2022年5月15日
問題を報告する
男性 23卒 | 千葉工業大学 | 男性

Q.
学生時代に熱中し、物事に打ち込んだエピソードを記載してください。

A.

Q.
あなたの「改善志向・提案力/チャレンジ精神」についてのエピソードを記載してください。

A.

Q.
趣味・特技について記入してください。

A.

Q.
あなたが「Ownership」を発揮したエピソードを記載してください。

A.

Q.
志望動機

A.

Q.
やりたい仕事

A.

Q.
研究内容について

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年4月11日
問題を報告する
男性 23卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
志望動機を記載してください。

A.

Q.
あなたが「Ownership」を発揮したエピソードを記載してください。

A.

Q.
あなたの「改善志向・提案力/チャレンジ精神」についてのエピソードを記載してください。

A.

Q.
学生時代に熱中し、物事に打ち込んだエピソードを記載してください。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年3月1日
問題を報告する
男性 22卒 | 非公開 | 女性

Q.
卒論/修論(無い場合は現在取り組んでいる研究内容)について記述してください。 300文字以下

A.
ゼミで途上国の貧困問題、経済停滞、経済開発を分析する開発経済について研究している。開発経済学の中でも「底辺への競争」というテーマに関心をもち、ゼミ生内でディスカッションを行いながら学んだ。グローバル化に伴い、あらゆる産業が世界各国に工場をつくり、製品を生み出している。それにより、発展途上国では外国の産業を自国に誘致しようと試み、一方もともと工場があった所では自国の雇用を守ろうとする動きがあった。このように国家同士が雇用を生み出すために、競争することで賃金や労働環境が最低水準に向かう「底辺への競争」が起こった。国際法はうまく機能していないため、グローバルユニオンが今後有効な手立てになると考えた。 続きを読む

Q.
志望動機を記載してください。 200文字以上400文字以下

A.
「より多くの人々の生活を根底から支えたい」という想いを貴社で実現できると考えたからだ。私は二度の受験で「自分のために努力」し、大学入学後はアルバイトや海外ボランティアの活動などで「他人のために尽力」した。しかし、それは自分が目に見える範囲であり、社会人としては「自分の目には見えない、より多くの人々の役に立ちたい」と考えている。また、フィリピンでのボランティア経験で、価値観が大きく変わった。現地は生活の土台が整っておらず、それまでの「当たり前」が覆される衝撃の連続だった。これを機に、日本の日常は人や企業活動の懸命な努力の賜物だと自覚し、私も支える側でありたいと志すようになった。貴社は非鉄金属の総合素材メーカーとして、縁の下の力持ちとして暮らしを支えている。そのため貴社でなら、ものづくりを通して未来の当たり前をつくることで、より多くの人々の生活を根底から支えることが可能であると考え、志望する。 続きを読む

Q.
あなたが「Ownership」を発揮したエピソードを記載してください。 200文字以上400文字以下

A.
Ownershipを発揮したのは1ヶ月間フィリピンで実施した環境美化ボランティアの運営だ。現地はゴミ分別の文化がなく、不法投棄により美しい景観が失われていた。事前準備の段階では日本人メンバーだけでゴミの収集活動などを行う予定であった。しかし、価値観の一方的な押しつけになってしまうことに違和感を持った私は、現地の方と文通を繰り返した。すると特に環境破壊の知識が子供に行き届いていないという課題が浮き彫りになった。そこで現地の小中学校と連携し、レクリエーション型のクリーンイベントを自ら手を挙げ企画した。分別の仕方などの大切さを楽しく伝えたことで、現地の子供達にとって環境保全が身近なものに感じて貰えた。そして校内や地域で美化活動を行う文化を創ることに貢献できた。この経験から「周囲に働きかけて新しいコトを起こすこと」に面白さとやりがいを感じ「当事者意識を持って問題に向き合うこと」の重要性を実感した。 続きを読む

Q.
あなたの「改善志向・提案力/チャレンジ精神」についてのエピソードを記載してください。 200文字以上400文字以下

A.
約3000人在籍するスポーツジムで、年間退会率を10%以下にすることを成し遂げた。勤務先は前年度退会率が10%を超え、売上が伸び悩んでいた。同僚と協力し、原因分析のため、退会手続きの際にカウンセリングを徹底した。退会理由の多くは運動効果が実感できないことであった。運動効果の実感には、継続してジムで運動してもらう必要がある。そこで、私は継続的に通いたくなる仕組み作りが必要と考え、管理カードの導入を提案した。利用内容や来店数をカードで可視化することで、楽しみながら顧客の意欲を向上させることに繋げた。またカードの導入は顧客との会話を増やした。それは顧客の不安や喜びを共有できる機会になり、同僚と協力し皆で顧客を支えた。それによりジムの雰囲気は向上し、顧客の満足度にも繋がった。結果、年間退会率10%以下を達成した。この経験でチームで目標を達成するためには皆が同じ方向を向き、一体感が必要だとを学んだ。 続きを読む

Q.
学生時代に熱中し、物事に打ち込んだエピソードを記載してください。 200文字以上400文字以下

A.
スポーツジムのアルバイトで「顧客の想いを引き出す接客」に尽力した。始めた当初は「体験に来たお客様を入会に繋げることができない」「入会後の契約を結ぶことができない」ことが続き、成果を思うようにあげられずに苦労した。コミュニケーション力において自負していたにも関わらず会話が弾まなかったこと、さらに手続き業務のデビューを見据えて準備をしてきたにも関わらず、成果を上げられなかったことにとてもショックを受けた。しかし、先輩方の接客を観察しているうちに、自分の接客が成績を上げたいという想いからセールストーク重視で、お客様視点を持てていなかったことが問題だとわかった。それ以降、お客様の潜在ニーズを引き出し、提案できるようにヒアリング重視の接客に改善した。その結果、入会後もお客様との関係が続き、営業成果も自ずと付いてきた。成績が評価され、学生フロントリーダーを任されるほど周囲から評価をもらえた。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年2月22日
問題を報告する

22卒 本選考ES

事務系総合職
男性 22卒 | 非公開 | 非公開

Q.
志望動機を記載してください。

A.
二点ある。一点目に、貴社の最先端技術に携わることで、日本の産業を支え、経済成長に貢献できるからだ。貴社の実績に裏打ちされた信頼と最先端技術に携わり、日本を根幹から支えたいと考えている。二点目に、グローバルに働くことができる環境があることだ。私は大学一年次に海外インターンに参加し、多方面で日本との違いを体感した。環境の違いに適応するのは難しかったが、価値観の違う人間に価値提供できた際には非常にやりがいを感じた。また、貴社の営業職に従事したいと考えている。理由は、自らの価値観とマッチしていると考えるからだ。顧客と信頼関係を構築し、自らが直接的に価値提供を行うことで、顧客の感謝を直に感じる。これは私が学生時代に行っていた、営業インターンで重視していた価値観そのものだ。そのため、私は自己の成長と顧客からの感謝という最高の報酬を得られるこの職を志望したい。 続きを読む

Q.
あなたが「Ownership」を発揮したエピソードを記載してください。

A.
海外インターン運営団体で新歓責任者を担当したことだ。グローバル化が進み、海外需要が拡大しているため、運営体制も強化する必要がある。私は、『団体の最重要経営資源である「ヒト」を育てることで日本の未来に貢献したい』という思いから立候補した。私は、新入生の量(入会数)と、質(団体への貢献度)を上げる必要があると考えた。量を担保するために、11万枚のビラ配り、2合同説明会や内部学生向け早期説明会の開催、3SNS連携を行った。質を担保するために1ビジコン・面接の開催、2説明会内容の大幅改定、3ペルソナ人材の策定を行った。また、長年の課題である「継続率の悪さ」を解消するために、過去辞めた人50人に直接ヒアリングした。その結果「社会に影響を与えている感覚がない」との意見が多かった。そのため、様々な企業との連携を行い、メンバーのモチベーションを奮い立たせた。結果、前年度の1.4倍の会員が今も活躍している。 続きを読む

Q.
あなたの「改善志向・提案力/チャレンジ精神」についてのエピソードを記載してください。

A.
長期インターン生として営業インターンに取り組み、売上ナンバー1を記録したことである。当時インターン生は10名おり、自己成長意欲から一番をとりたい思いを持って、活動を開始した。しかし、開始後1か月は全く成果を上げることができなかった。そこで私は、「他のインターン生に負けたくない」という思いから、課題を分析した。その結果、1営業トーク2顧客のニーズをうまくつかめていない事が原因だと判明した。1については、言葉のチョイスを工夫することで特別館を生み出し、要点を簡潔にまとめることで信頼感を生み出した。また低めのトーンでゆっくりと話すことで安心感を生み出した。2については、顧客へヒアリングする際の質問を変更した。具体的にはオープンクエスチョンとクローズドクエスチョンを使い分けることで顧客の潜在ニーズを掴むことに成功した。その結果、3か月目にはインターン生の中で一番の売り上げを達成することが出来た。 続きを読む

Q.
卒論/修論(無い場合は現在取り組んでいる研究内容)について記述してください。

A.
ゲーム理論を用いて、炎上商法が流行している理由を分析した。この疑問に対して、「SNSが普及し、匿名性が上がったから」という仮説を立てた。仮説を検証するために、「ベイジアンゲーム」を用いた。また、プレイヤーとして炎上商法実行者、積極的に自らの意見を発信したい国民A、自分の意見を発信することに抵抗がある国民B計三人の行動を考えた。それぞれのプレイヤーについて、匿名の媒体を通じて意見を述べる場合と、実名の媒体を通じて意見を述べる場合に分けて考える。各々の利得を定め、検証したところ、「匿名の媒体」を用いて炎上を起こす場合、国民A・Bともにその炎上に加担する結果となり、炎上実行者の狙い通りの結果になった。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年2月1日
問題を報告する
男性 22卒 | 関西大学 | 男性

Q.
卒論/修論(無い場合は現在取り組んでいる研究内容)について記述してください。

A.
ゼミでは、 自分達の身近な業界に焦点を当て、「サービスマーケティング・サービスイノベーション」の研究に日々取り組んでいます。特にマーケティングに力を入れており、実際に複数の企業との産学連携プロジェクトを通して、連携企業の課題を発見し、それに基づいたテーマの設定、資料収集や調査分析を行い、ビジネス・マーケティングプランを作成し、企業に対してプレゼンテーションを行っています。 続きを読む

Q.
志望動機を記載してください。

A.
グローバルに製品を供給し、資源の開発・製錬からリサイクルまで幅広く世の中を支える貴社の姿に大きな魅力を感じて志望致しました。私はゼミの○○プロジェクトで日用品や食品メーカーに携わり、製品を通した価値提供へのやりがいと共に企業の一員としての自身の貢献範囲に疑問を感じ、「自身の成長を世界に還元できる環境」で働きたいという想いがあります。その中で貴社は、先端素材事業でIoT化社会に貢献し、環境リサイクル事業では資源循環型社会に貢献するなど、常に世の中のニーズに応えて貢献する姿が大きな魅力だと感じています。さらに、世界トップシェアの製品を数多く有しグローバルにも活躍できるという点も大変魅力に感じています。 私は、3年間続けている飲食店のアルバイトでもお客様に寄り添い、相手の立場に立った行動を実践してきました。貴社でもお客様や社会に寄り添い、常にニーズを捉え提供できる人材となり活躍したいです。 続きを読む

Q.
あなたが「Ownership」を発揮したエピソードを記載してください。

A.
三年間続けている飲食店のアルバイトで、ドリンク提供の際にお客様の服にジュースをこぼしてしまった経験から、忙しい時間帯における丁寧さと効率の両立を目標として「真摯」に仕事に取り組みました。そこでまず私は各場面で思考を巡らせ、常にお客様目線のサービスを心掛けることで全ての基盤となる丁寧さを追求しました。そして次に、丁寧さと効率の最大化を図るため、常に先の未来を予測した一言を意識しました。具体的には、子供連れお客様にお手洗いの場所を最初に伝えることや注文を受ける毎に社員の方にテーブルごとの注文状況をまとめて伝達するなどし、丁寧さと効率アップに努めました。結果として、個人だけでなくお店としてもミスが減り、店長からも「○○君がいる時はとても仕事がしやすい」と直接お褒めの言葉を頂きました。さらに、今ではシフトが足りない時には店長から一番に連絡を頂くなど厚い信頼を感じています。 続きを読む

Q.
あなたの「改善志向・提案力/チャレンジ精神」についてのエピソードを記載してください。

A.
ゼミでビジネスコンテストに出場した際に、それまで経験したことのなかったリーダーという立場に「挑戦」し、チームに新たな会議方法を「提案」することで、本質的かつ活発な議論へと「改善」しました。当初は会議を重ねても意見がまとまらず、会議の進行に対して適切な判断ができませんでした。また中間発表でも納得のいく発表ができず審査員からの評価も得られませんでした。そこで私はチームの活動を見直し、(1)皆が共通の目標を持って話し合えていないこと(2)個人が意見を伝えきれていないことが課題だと考えました。そこでまず課題を一つずつ整理した上で、前回の会議内容や議題をまとめたシートを毎回作成し、全員で共有しながら会議を進めました。またメンバーをよく観察し、疑問や意見があればその都度聞き出すなど丁寧なコミュニケーションを心掛けることで皆が同じ方向を向いた活発な議論へと導き、結果としても優秀賞を頂くことができました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月26日
問題を報告する
男性 22卒 | 和歌山大学大学院 | 男性

Q.
志望動機を記載してください。200文字以上400文字以下

A.
私が貴社を志望した理由は2点あります。まず1点目に社会貢献度の高さです。金属は我々の生活において、ありとあらゆるところに使用されており、現代の生活には必要不可欠な存在となっています。そのような生活の根幹を支えていきたいと思いました。また、世界でも高いシェアを誇る製品を多数輩出しており、100年以上の歴史で培ってきた高い技術力に惹かれました。2点目に自身が専攻している建築を活かして、大小さまざまな規模の案件に携われる点です。工場の生産活動に必要な建築物・構造物の企画・設計からメンテナンスまですべての工程に関わり、若いうちから責任ある仕事を行うことができ、他社では経験することができない自由度の高い仕事に取り組むことができるため魅力的に感じました。貴社で常にチャレンジ精神を持ちながら、変化に柔軟に対応できるエンジニアとなって、より安心・安全に生産できるように貢献していきたいです。 続きを読む

Q.
あなたの「改善志向・提案力/チャレンジ精神」についてのエピソードを記載してください。200文字以上400文字以下

A.
私は大学院入試の際にチャレンジ精神を発揮しました。当時の専攻分野とは異なる研究を行いたい、また、多面的な視点からアプローチして研究を進めていきたいという思いから、自分の専攻とは異なる専門分野の試験に挑戦しました。自身が日頃から取り組んでいる研究を行いつつ、別分野を一から授業で習っていない事柄を参考書のみで勉強するのは苦難の連続でした。しかし、私は勉強日記をつけて、教科ごとの進捗状況を確認して、長く手を付けていない分野はないかなどその都度状況把握しながら勉強を進めていきました。これらの努力の結果、当時の専門分野とは異なる大学院に合格することができました。この経験よりどんなに困難なことでも挑戦心を持ち、計画的に努力を積み重ねることができれば高い目標でも達成することはできると感じました。また、果敢に挑戦していくことの重要性を再認識したと共に、何事にも恐れずに行動できるきっかけとなりました。 続きを読む

Q.
学生時代に熱中し、物事に打ち込んだエピソードを記載してください。200文字以上400文字以下

A.
私は4年間に渡って家庭教師のアルバイトを行いました。指導をしていくにあたって、今何の勉強をしているのか、何を理解していて何に躓いているのか、生徒が勉強するにあたって今どう考えているのかを生徒ごとに状況把握しました。全員に共通して日頃から勉強を行う習慣がない生徒が中心であったため、まず勉強する習慣づけを意識して指導を行いました。最終的なゴールでもある合格に向けて逆算して日々の計画を組み、生徒が苦にならないようなスケジュール管理を意識して指導を行いました。また、指導途中には突如家庭教師派遣会社が倒産して、他の家庭教師は契約終了する中で、日頃の自身の指導姿勢を保護者に評価してもらい、全家庭において継続して直接指導依頼をもらいました。最後まで責任を持って指導を行って、全員が第一志望に合格することができました。この経験より物事を教える難しさ、人との信頼関係の重要性を学びました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月14日
問題を報告する

22卒 本選考ES

技術系総合職
男性 22卒 | 和歌山大学大学院 | 男性

Q.
志望動機(200文字以上400文字以下)

A.
私が貴社を志望した理由は2点あります。まず1点目に社会貢献度の高さです。金属は我々の生活において、ありとあらゆるところに使用されており、現代の生活には必要不可欠な存在となっています。そのような生活の根幹を支えていきたいと思いました。また、世界でも高いシェアを誇る製品を多数輩出しており、100年以上の歴史で培ってきた高い技術力に惹かれました。2点目に自身が専攻している建築を活かして、大小さまざまな規模の案件に携われる点です。工場の生産活動に必要な建築物・構造物の企画・設計からメンテナンスまですべての工程に関わり、若いうちから責任ある仕事を行うことができ、他社では経験することができない自由度の高い仕事に取り組むことができるため魅力的に感じました。貴社で常にチャレンジ精神を持ちながら、変化に柔軟に対応できるエンジニアとなって、より安心・安全に生産できるように貢献していきたいです。 続きを読む

Q.
あなたが「Ownership」を発揮したエピソードを記載してください。(200文字以上400文字以下‘)

A.
私は研究活動で、○○を対象に○○の検証に資することを目的として、教授や学生がチームとなって行いました。研究の途中過程において、○○を採取するために、○○にある○○を取る必要がありました。しかし、うまく○○を採取することができなく研究は難航しました。そこで、○○方法の見直し、各地点の○○把握を行い、再度方法や地点を修正して○○採集を行いました。その結果、○○を採取することができ、より正確なデータを得ることができました。この経験を通じて、今の課題が何なのか見極めて解決するために努力を積み重ねることは自己成長するための糧となりました。 続きを読む

Q.
あなたの「改善志向・提案力/チャレンジ精神」についてのエピソードを記載してください。(200文字以上400文字以下)

A.
私は大学院入試の際にチャレンジ精神を発揮しました。当時の専攻分野とは異なる研究を行いたい、また、多面的な視点からアプローチして研究を進めていきたいという思いから、自分の専攻とは異なる専門分野の試験に挑戦しました。自身が日頃から取り組んでいる研究を行いつつ、別分野を一から授業で習っていない事柄を参考書のみで勉強するのは苦難の連続でした。しかし、私は勉強日記をつけて、教科ごとの進捗状況を確認して、長く手を付けていない分野はないかなどその都度状況把握しながら勉強を進めていきました。これらの努力の結果、当時の専門分野とは異なる大学院に合格することができました。この経験よりどんなに困難なことでも挑戦心を持ち、計画的に努力を積み重ねることができれば高い目標でも達成することはできると感じました。また、果敢に挑戦していくことの重要性を再認識したと共に、何事にも恐れずに行動できるきっかけとなりました。 続きを読む

Q.
学生時代に熱中し、物事に打ち込んだエピソードを記載してください。(200文字以上400文字)

A.
私は4年間に渡って家庭教師のアルバイトを行いました。指導をしていくにあたって、今何の勉強をしているのか、何を理解していて何に躓いているのか、生徒が勉強するにあたって今どう考えているのかを生徒ごとに状況把握しました。全員に共通して日頃から勉強を行う習慣がない生徒が中心であったため、まず勉強する習慣づけを意識して指導を行いました。最終的なゴールでもある合格に向けて逆算して日々の計画を組み、生徒が苦にならないようなスケジュール管理を意識して指導を行いました。また、指導途中には突如家庭教師派遣会社が倒産して、他の家庭教師は契約終了する中で、日頃の自身の指導姿勢を保護者に評価してもらい、全家庭において継続して直接指導依頼をもらいました。最後まで責任を持って指導を行って、全員が第一志望に合格することができました。この経験より物事を教える難しさ、人との信頼関係の重要性を学びました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月14日
問題を報告する
男性 22卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
卒論/修論(無い場合は現在取り組んでいる研究内容)について記述してください。

A.
卒業論文のテーマについては現在検討中です。ゼミでは、芸術・表象文化に関わる作品・批評的研究をとり上げ、人間にとって芸術の意味を探求するとともに、芸術表現の分析方法を習得しています。具体的には、文学、映画、美術、写真、芸能、舞台芸術、文化資源等の作品や批評的研究を対象としています。 続きを読む

Q.
志望動機を記載してください。

A.
私が貴社を志望する理由は主に二つあります。一つ目は製品・素材を通し、広く人々の生活を支えるできることです。幼い頃からメーカーで働く父を見て育った私は、いつしかモノづくりを通して国内外問わず広く社会を支える仕事がしたいと思うようになりました。その中でも、完成品ではなく川上という立場で様々な業界に関わりながら広く社会に貢献できる素材メーカーに魅力を感じています。中でも貴社は、他社より先に未来を見据え、技術革新による新たな銅需要に対応できる体制を作り上げる先見性や、環境にも配慮した事業を積極的に行っている姿勢に惹かれました。二つ目は、社会人として、人として成長できる環境が整っていることです。少数精鋭であることや海外に行くチャンスがあること、チーム重視で多くの人と関わりながら働けることから、専門的な知識だけでなく、社会人として、人としても大きく成長することができる環境があると感じました。 続きを読む

Q.
あなたが「Ownership」を発揮したエピソードを記載してください。

A.
私には目標に向かって最後までやり抜く強い心があります。高校生活はマーチングバンド部の活動が中心で、3年生の時には130名を束ねる部長に就任しました。一方で学業は学年ワースト30番目というひどい状況でしたが、なんとしても行きたい大学があったため部活動との両立を決意しました。両立の為には質の高い時間を過ごし、無駄な時間を無くすことが必要と考え、部活動の休憩時間も参考書を手に取る生活を続けました。部活動も決して手を抜かず、持ち前の集中力で精力的に打ち込み、副部長をはじめパートリーダーの意見を聞きながら部をまとめ上げていきました。結果として、第一志望に合格、部員全員の悲願であった全国大会入賞を果たしました。このような経験を通じて、目標達成のためにいかに無駄なく時間を使い効果をあげるためには何が必要かを常に考えるようになりました。このように困難な局面においても諦めず取り組み結果を出せる力で貴社に貢献できると考えます。 続きを読む

Q.
あなたの「改善志向・提案力/チャレンジ精神」についてのエピソードを記載してください。

A.
マーチングバンドの新米講師として組織力を向上させたことです。私は、2年間アメリカで活動後、講師として社会人バンドに採用されました。当時のバンドは年齢層が高い講師陣とメンバーの連携が課題でした。メンバーと年齢が近かった私は、メンバーの目線で考え2つの提案をしました。1親睦会の開催と2.週一回のミーティングの実施です。1により今まで事務的な関係しかなかった講師とメンバーの絆を深めることができました。また2によりメンバーが講師の意図・レッスンの目的を理解し、自ら考え練習に取り組めるようになりました。こうした取り組みにより双方のパフォーマンスが向上し、全国大会で優勝することができました。組織力の向上にはチームワーク=全てのメンバーがハートで繋がることが不可欠であると強く感じました。組織の課題を指摘し、チームワークの醸成によりパフォーマンスを向上させた経験は貴社において必ずや活かせると考えています。 続きを読む

Q.
学生時代に熱中し、物事に打ち込んだエピソードを記載してください。

A.
幼い頃からの夢であったマーチングバンドの世界一を目指したことです。大学2.3年と2度に渡り単身渡米し、アメリカでのオーディションに合格、同じバンドで活動しました。2年目のシーズンには、私の楽器のパートに世界各国から16名のメンバーが集まっていました。個人の能力は高かったものの、練習をいくら重ねても心を1つにして1つのハーモニーを奏でることは出来ませんでした。2度目のシーズンにパートリーダーを任された私は、毎朝1人ずつと練習をし、各々の音の特徴を分析し、指導法を提案しました。同時に、絶対に16人の心を一つにして優勝したい、という強い思いを繰り返し訴えメンバーの一体感を高めました。その結果、国も考えも違うメンバーの心が一つになり、バンド史上最高のパート、と称されました。チームも世界大会で2位を受賞しました。「どんな困難にでも挑戦しやり遂げる力」は貴社においても必ずや活かせるものと考えます。 続きを読む

Q.
当社の事業で、興味のある事業を選択してください。

A.
資源事業 金属事業 環境リサイクル事業 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月10日
問題を報告する

22卒 本選考ES

研究開発職
男性 22卒 | 千葉大学大学院 | 男性

Q.
当社を志望する理由

A.
私はグローバルな問題の解決を目指し社会に価値提供していきたいと考えており、地球規模でのサステナビリティに重点を置いている貴社の企業理念に共感しています。志望理由としては貴社の金属の採鉱から分離精製、再利用まで一貫して行っておられる事業展開に興味を持ったからです。また、ニッチな分野においてトップシェアを誇り、年間約200件もの特許出願を行っておられる貴社おいて、金属のナノ粒子などの研究に携わりたく貴社を強く志望します。既存の事業だけでなく新領域の開拓を進めておられる貴社において、高いシェアを取れるような新製品の開発を行い、新しい製品をラボスケールで生み出したいです。私はこれまで○○の研究を通して、ミクロやナノサイズの金属や金属酸化物の状態や物性に興味を持ちました。これらのナノ粒子の最先端の技術を学び、環境への負荷の減らす材料の研究や高機能・高付加価値の新規材料開発に携わりたく志望しました。 続きを読む

Q.
あなたがOwnershipを発揮したエピソード

A.
私がこれまで組織に対して主体性を発揮したエピソードとしては、大学1年の頃の○○部での筋トレ担当です。高校卒業後、一年間浪人していた頃、そのスポーツジムのインストラクターのアルバイトをして生計を立てていました。そこで学んだ筋トレの知識を活かして、大学1年から入った○○部では、筋トレの日程調整とそのメニュー作りを任されました。しかし先輩や同期の人の筋トレへの意識が各々異なっていることに気づき、チーム一丸となって目標に向かう必要があると感じました。そこで私は通常の役割に加え、私は部員全員の筋肉量を正確に測定するプログラムを提案し、現在の筋肉量と目標の筋肉量を定量的に可視化することで、メンバーの意識をそろえることに成功しました。その年の夏には先輩が全国大会で準優勝し、少なからず私の提案が組織へ貢献できたのではないかと思いました。 続きを読む

Q.
改善志向、提案力、チャレンジ精神についてエピソード

A.
私がこれまでに改善しようと行動したことは、Pythonの学習です。私が大学4年の頃の研究活動において、反応試験1回当たりのデータ解析に約90分かかっていました。この解析を効率化させて別なサンプルの合成や分析、先行研究の調査に時間を割きたかったため、自主的にプログラミング言語Pythonの学習を始めました。参考書2冊を用いた独学とアメリカの大学の講義をオンラインで履修し勉強しました。その結果、解析にかかる時間を約30分にまで短縮できるようになりました。このうち約25分程度はGCMS用の共用PCで生成量のピーク面積を計算する過程であり、計算およびグラフ化にかかる時間を大幅に短縮することができるようになりました。今後も自発的に改善点を見つけ、その解決方法を探し出し、チャレンジしていけるよう努力していきます。 続きを読む

Q.
学生時代に熱中し物事に打ち込んだエピソード

A.
私がこれまで熱中し打ち込んできたことは、バックパックで旅をすることです。大学2年のときにエアーズロックに登りたいと思い立ち、その2週間後に登頂した。初めての一人旅を通して挑戦する楽しさだけでなく、異なるバックグラウンドを持つ人との会話の難しさを痛感しました。もっと英語力・会話力を高めたいと思い、その後の長期休暇で一人旅を繰り返し、26ヵ国を旅して積極的に国際交流の機会を作りました。具体的には、ドミトリーで同じ部屋になった人と打ち解けるまで寝ない、あえて歴史や名所を調べず現地の人から聞き出す等の自分なりの“旅ルール”をつくり実践しました。これにより文化も価値観も異なる初対面の人との対等なコミュニケーションの取り方を学ぶことができ、さまざまなアクセントを聞き取ることができるようになりました。今後も情熱を持って新しいことに挑戦し、自分なりのアイデアで課題を解決していく覚悟です。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月8日
問題を報告する
男性 22卒 | 専修大学 | 男性

Q.
志望動機を記載してください。

A.
○○することで、人々の暮らしを豊かにしていきたいからです。私は○○という軸があります。貴社は実際に、非鉄金属業界のリーディングカンパニーとして非鉄金属資源や先端素材を提供することで、人々の暮らしを幅広く支えてきました。特に、私たちの快適な暮らしに必要不可欠な圧延銅箔では世界シェア1位を誇っており、○○として認識しています。また、○○したことで、○○を大切にしていることを学びました。私はこのことから、今まで培ってきた技術力やノウハウを活かして新結合を行い○○や○○などの、○○をしている点が貴社の強みだと考えました。貴社の○○として社会のニーズを汲み取り、イノベーションの創造に貢献したいです。 続きを読む

Q.
あなたが「Ownership」を発揮したエピソードを記載してください

A.
○○活動に力を入れて取り組み「Ownership」を発揮しました。私は○○への配属を希望しており、○○活動を通して○○に貢献し、今までの○○を学びたいと考えておりました。しかし、○○の影響で予定していた○○や○○が行えない問題に直面しました。私はこのような時だからこそ、他の手段での活動が行えるのではないかと考え、○○する案を提言しました。これが実際に導入されたことによって、○○の実現に向けて、○○を行えるようになりました。その結果、○○を実現することが出来ました。 続きを読む

Q.
あなたの「改善志向・提案力/チャレンジ精神」についてのエピソードを記載してください。

A.
私は○○の○○問題に対して○○力を活かすことで、解決へ導きました。私は自身の強みである○○力を活かすことで、○○な行動を意識して仕事に取り組んでいます。○○を余儀なくされた際には「○○」「○○」「○○」を、○○することで明らかにしました。私は解決策として、○○を提言しました。その結果、○○の導入を実現し、課題を解決に導きました。この○○力と○○力のを活かして、仕事を通じ社会に貢献していきたいと思います。 続きを読む

Q.
学生時代に熱中し、物事に打ち込んだエピソードを記載してください。

A.
私は○○活動に力を入れて取り組みました。今年は○○で2つの課題に直面しました。1つ目は、○○が行えないことです。私の○○には約○○名の学生がいます。○○をした際、○○してしまったり、○○が行えなくなってしまったりといった問題が生じました。2つ目は、○○が行えなくなってしまったことです。私は上記の課題に対して、○○する案を提言しました。その結果、○○ができるようになり、○○を実現することができました。この経験から、○○力を身につけました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月31日
問題を報告する
男性 22卒 | 立命館大学 | 男性

Q.
卒論/修論(無い場合は現在取り組んでいる研究内容)の題目を記載してください。50文字以下

A.
WOMからみる消費行動 続きを読む

Q.
卒論/修論(無い場合は現在取り組んでいる研究内容)について記述してください。 300文字以下

A.
WOMとはクチコミのことであり近年、消費行動に大きく影響しています。しかし、クチコミの発信動機と消費に関しての学術的研究が追いついていない現状があります。そのため本研究では、アンケート調査によりクチコミの発信動機の特性を明確化しました。そして、購買に至るまでの消費プロセスを示す新たな消費行動モデルを提唱しました。研究の初期段階では他大学との中間発表会が行われ、本研究の劣等性を直接感じました。そのため、私が主体となりチーム内での情報共有をより詳細化し、ミーティングの日数を数多く設定しました。これらの結果として、多数の大学と合同で行われた研究発表会では優秀賞を受賞することが出来ました。 続きを読む

Q.
所属している部活動・サークル等についてご記入ください。50文字以下

A.
バレーボールサークル 続きを読む

Q.
志望動機を記載してください。 200文字以上400文字以下

A.
私は、「産業を根底から支える仕事」を行いたいと考えています。私は、インドやミャンマー、スリランカなど発展途上国に旅を行い、各国の発展状況を直接見る事ができました。その経験から国力の源泉は産業であり、産業を根底から支える仕事を行いたいと考えました。そして、貴社はスマートフォンやデータセンター、コンデンサなどの現代社会になくてはならない製品の原材料を世の中に供給しています。このような意味では、産業の根底である川上部門において、素材の社会への供給を通して産業を根底から支えている企業であると考えています。そして、素材メーカーとして広く社会全体に大きなインパクトを与えることのできる企業であると考えます。また、世界を舞台として資源開発を行うなどダイナミックな仕事にも携わることができると考えます。このような貴社においては営業として貴社とお客さまとの架け橋へとなりたいと考え志望いたします。 続きを読む

Q.
あなたが「Ownership」を発揮したエピソードを記載してください。 200文字以上400文字以下 

A.
高校生時代に所属していたバレーボール部内で私の学年と年下の学年で対立が生じました。そのため、大会などでも良い結果が残せていませんでした。私は副キャプテンとして、大会で数多く勝利を獲得するためにも、この対立を解消する必要があると考え、様々な部員から意見を聞くことにしました。そうすると、年下の選手たちが試合出場回数に不満をもっていることが判明しました。実際、能力に関わらず、年長の学年の選手が優先して試合に出場するという風潮が踏襲されていました。しかし、チームの勝利のためにもこの風潮をこのまま続けては行けないと考えました。そのため、副キャプテンである私は試合に出場しないことを宣言することで、学年に関わらず試合出場をするという風潮を作りました。これらの結果として、学年間の対立は解消され、最後の大会では近畿大会に出場することができました。 続きを読む

Q.
あなたの「改善志向・提案力/チャレンジ精神」についてのエピソードを記載してください。 200文字以上400文字以下

A.
私は大学生1回生から現在に至るまで塾講師として働いています。生徒へのヒアリングの結果、勉強時間が不十分であることが判明しました。私は、生徒の学力向上に貢献したいと思い、午後から開校していた自習室を午前から開校することで物理的に生徒の勉強時間を増やそうと考えました。そのため、社員の方と複数回交渉を行い、交渉中に2点を意識しました。1点目は「メリットを述べる」ことです。具体的には、競合の塾は午前から自習室を開校している塾はなく、差別化できるということです。2点目は「懸念点を考慮する」ことです。社員の方は人件費が高くなることを懸念していると考えました。そのため、予めアルバイトの人々の同意を得ておき、人件費を低く設定することを提案しました。これらの結果として、午前からの自習室の開校の許可をいただき、生徒の勉強時間を平均2.5時間延ばすことに成功しました。 続きを読む

Q.
学生時代に熱中し、物事に打ち込んだエピソードを記載してください。 200文字以上400文字以下

A.
「1人で合計8ヶ月間、挑戦として海外に旅をしたこと」です。私はハングリー精神がなく挑戦することに恐怖を感じていました。しかし、この価値観を変化させることで可能性を広げることができると考えました。そのため、この価値観を変化させる手段としてインドやスリランカ、ミャンマーなどアジア各国を1人で旅をするという大きな挑戦をしました。そして、ハングリー精神を育成するために旅中に以下の意識改革をしました。1点目は「何事にも考える」ことです。旅においては、移動方法などすべての事を考える必要があり、何事にも考える習慣ができました。2点目は「主体性を持つこと」です。旅中に出会った外国人とも主体性を持つことで積極的にコミュニケーションをとることが出来ました。これらの結果として、旅という自分にとって大きな挑戦を成し遂げることができ、ハングリー精神が育成されました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月31日
問題を報告する

22卒 本選考ES

事務系総合職
男性 22卒 | 北海道大学 | 男性

Q.
研究内容(300)

A.
民法、特に債権各論を取り扱うゼミナールに所属し、知識の涵養に励みました。主な内容は、近年の最高裁判例と下級審の比較、裁判の流れや主張・論点の移り変わりや判決の妥当性等の整理、発表担当者のスライドによる発表、学生間での議論です。 私は六法の中でも民法が最も苦手でした。しかし実生活と密接に関わる民法について無知ではいけないと強い危機感を抱き、自ら志願して参加したのです。当初は知識不足により、担当教授から厳しい叱責を受けてしまいました。しかし、初心に立ち返り基礎から地道に研鑽を積んだ結果、最終発表では教授から大絶賛のお言葉を頂きました。この努力が実り、芳しくなかった民法の成績も飛躍的に向上しました。 続きを読む

Q.
志望動機(400)

A.
社会・生活・産業に不可欠な金属の安定供給を通じて根本から広く支え、より豊かな世界の実現に寄与したいと考え志望します。 下記の支援活動に学生生活を捧げて奔走した経験、胆振東部地震の折にライフラインや必需品を剥奪された生活を送った経験から、多くの人々や社会のために働きたいという思いが芽生えました。特に金属は社会を支えるだけに留まらず、素材の技術革新を通して豊かな未来の創出にも貢献している点に魅力を覚えています。中でも貴社は高度な技術力で世界首位の製品を数多擁するのみならず、環境リサイクル事業による資源循環型社会の構築、一貫生産体制による銅の安定的・効率的供給に貢献していると知り、思いの実現に最適だと思い至りました。 入社後は、まず営業に携わりたいと考えています。そして、学生時代に培った実行力や挑戦心、統率力を活かし、社会に豊かさをもたらすと同時に、貴社の更なる成長を促進する一助となりたい所存です。 続きを読む

Q.
あなたが「Ownership」を発揮した経験(400)

A.
編入試験受験生支援活動の経験です。 受験時、私は想像を絶するほどの情報不足に悪戦苦闘を強いられました。合格後、私が苦しんだ情報不足の重荷を後の受験生に背負わせたくないと考え、独学生が過度に割を食う現状を打破すべく、情報提供を主とする支援活動を発起しました。新たな風を吹き込み、予備校に挑戦状を叩き付けたのです。 その後、効率的な情報発信のためにウェブサイトを設立し、同時に質問を受け付けるメールボックスを設置しました。忙しく不安な受験生の心境を考慮し、受信してから3時間以内に必ず返信すると決めていました。ところが、繁忙期には1日約30通と想定より遥かに多くの質問が届き、常に返信に追われました。しかし自分が決心して始めた活動を決しておざなりにしたくなかったため、時間を捻出して全ての質問に迅速かつ真摯に返信を差し上げました。結果、多くの受験生から感謝のお言葉を頂き、信頼獲得に繋がったと考えております。 続きを読む

Q.
あなたがチャレンジ精神を発揮した経験(400)

A.
最難関と謳われた現大学の2年次編入試験への挑戦です。 前大学で学べる法学の幅の狭さに息苦しさを覚えた私は、より幅広く高度な法学の専修を志向し始めました。そこで決意したことが、広く専門的な法学を扱う現大学への2年次編入でした。 まず試験対策するにあたり、私は大きな問題に直面しました。肝心の試験に関する情報がほぼ皆無だったのです。しかしそこで挫けずに、自ら合格者を探し出して情報収集したり、英語や論文の勉強のために教授の助力を得たりと対策を徹底しました。また、毎日講義後は日没まで大学に籠り、時には1日12時間にも及ぶ研鑽を積みました。倦まず弛まず蛍雪の功を重ねた結果、賢才が犇めく狭き門を無事突破できました。 この経験から、現状に満足せずに常に上を向き、たとえ苦境でも諦めずに目標達成に向けて粘り強く努力する重要性を学びました。それと同時に、限られた時間の中で最高の結果を出す力が培われたと信じております。 続きを読む

Q.
学生時代に力を入れたこと(400)

A.
自ら発起した編入試験受験生の支援活動です。受験時に情報不足に難儀した経験から、私は予備校生と独学生との間に大きな情報格差があると睨みました。この情報格差を問題視し、情報収集に苦労する受験生を減らすべく、自・他大学の編入生を協力者に迎えて活動を始めました。 特に注力したことは自大学の受験生支援でした。合格枠を超える数の受験生を擁しながらも、極力多く合格させよう、と活を入れて支援に着手しました。当初の懸念事項はボランティア故の協力者の当事者意識の低下でした。そのため毎週会議を開き、情報の整理や進捗状況の報告、改善点や解決策等の議論を行い、当事者意識の維持向上に努めました。同時に、協力者の得意不得意を分析して得意分野の支援に振り分けました。極力多くの時間を受験生支援に充てた結果、昨年度は5名、今年度は6名を合格に導きました。活動を通じて、成員の長所を見抜きまとめ上げる力が培われたと信じております。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月21日
問題を報告する
男性 22卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
志望動機を記載してください。(400)

A.
モノづくりを通して生活を支えたいからだ。私は人口の少ない〇〇で育ったり途上国を訪れたりした経験を通じ、生活基盤の向上に貢献したいと考えた。特に豊かさの基盤となるモノづくりを支える素材・加工商品は、最終製品の性能を向上させうることから生活向上の起点を作っていると感じ、強く惹かれている。中でも貴社は幅広い事業領域を持ち、資源開発・精錬・製造・リサイクルまで一気通貫で行っていることから資源循環を実現している。課題解決に留まらず生活発展の基盤となる地球の持続可能性までの実現を見込んだ事業を展開しており、本質的な生活の豊かさを追求できる点が魅力的だ。また、社員の方全員が事業を動かすメンバーとして当事者意識を持ち、職種内業務への従事に留まらず社内外との共創によって変革を生み出し続けている点に惹かれた。資源の安定供給を実現するとともに、未来の生活の当たり前を形作る一端を貴社で担いたく、志望した。 続きを読む

Q.
あなたが「Ownership」を発揮したエピソードを記載してください。(400)

A.
学生団体で打ち合わせを行っていた際、私は会議の運営に携わっていたのだが、当初は会議への参加率が50%であった。固定メンバーのみの出席が続き、欠席者に出席を促すだけでは改善せず、苦労した。ただ、私はサークルの活動目的であった「参加者が夢や目標を持てるきっかけを創る」ことへの熱い想いがあった。同じ志を持って入った仲間全員で当事者意識を持って活動に取り組むことで少人数では不可能なより良い大会作りができ、目的の実現に繋がると考えたため、参加率改善に自ら挑んだ。私は会議場所が決められていて融通が利かないこと、また欠席者へのフォローが全くないことが忙しい大学生の参加率を下げる原因だと考えた。そこで会議場所を臨機応変に設定できるように提案し、参加者に応じて毎回決めるようにした。また、欠席者用に議事録を付けて共有し、後日個別にフォローを行うようにした。その結果、出席率が改善された。 続きを読む

Q.
あなたの「改善志向・提案力/チャレンジ精神」についてのエピソードを記載してください。(400)

A.
私は思考で終わらせず、行動に移して様々なことに粘り強く挑む「チャレンジ精神」で貴社に貢献する。私は大学で、英語力を身につけるとともに自身の視野を広げて多様な人と協働できる人になりたいと考え、あえて自身とは異なるバックグラウンドを持つ人と関われる環境に飛び込んできた。過疎地域の〇〇で育った私にとっては大きな挑戦だったが挑み続けた。国際寮で生活をし、日々の生活での声かけやイベント企画を自ら意欲的に行った。またサークルでは英語弁論大会の企画・運営に挑戦し、参加する学生や教員の方、協賛団体等との関わりを持った。ただ、国内では語学の向上や多様な人との出会いに限界があると感じたため、交換留学にも挑んだ。これにより英語力の向上と、当たり前を取っ払って人と接する力を身につけられた。多くの可能性に恵まれた今は私にとって当たり前ではないため、貪欲に挑み続けられる。 続きを読む

Q.
学生時代に熱中し、物事に打ち込んだエピソードを記載してください。(400)

A.
学生団体主催の英語出張授業では直近数年間、満足度が低下していたため、10年間変更していなかった教材の改善を行っていた。しかし作業に消極的なメンバーがいたため、私はチーム全体の士気向上に挑んだ。全員が個性を発揮してこそ内容が洗練されると考えていたためだ。1点目に、私が誰よりも行動した。煩雑な作業を進んで行い、自分の熱意を示して信頼を得ることを意識した。2点目に、隙間時間を活用して個々と話す機会を最大限に増やして対話した。その際、個々の活動目的を確認し、目的意識を持った行動を促した。また、行動特性を見極めた。個々に合った声かけを行い、チームの一員としての必要性を伝えた。タスクの振り分けに繋げ、当事者意識を持てるようにした。その結果主体性が増し、全員で満足度20%向上を達成する教材を作りあげた。自身がまず情熱を持って行動し、全員に真摯に向き合うことで周囲を巻き込めると学んだ。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月20日
問題を報告する

22卒 本選考ES

総合職(技術職)
男性 22卒 | 大阪府立大学大学院 | 男性

Q.
志望動機

A.
私は,社会の進化を,素材研究を通して支えたいという夢があります.社会の進化に関してインパクトが大きいものは,やはり製品(例えば,スマートフォンなど)であると思いますが,その根本を支えるものは革新的な素材であると考えます.私は,そのような社会の進化のもとになる革新的な素材を作りたいと考えています.貴社は,2040年長期ビジョンにて,日本に資源を安定供給するのみではなく,さらなる高機能素材を生み出し,他者との差別化をすると共に,ものづくりにブレイクスルーを生み出す,ということを目標に掲げておられました.私の夢は,貴社の長期ビジョンと非常に整合性がよく,貴社でなら私の夢を叶えることができると考えました.これまで私が行ってきた鉄鋼材料に関する合金作成・組織変化・拡散に関する知識を貴社の非金属の分野でも応用することで,革新的な高機能材料を作りたいと考えています. 続きを読む

Q.
あなたがオーナーシップを発揮したエピソード

A.
私は,学部4回生時に研究室に配属され,鉄鋼メーカーとの共同研究に参画しました. 当初,主な研究の計画や進捗状況の説明は,共同研究企業の担当者と指導教官との間で行われていました.しかし,共同研究メンバーの1人である以上,この共同研究に対して主体的に行動したいと考えました.そこで,共同研究の進捗報告では,自ら資料作成および研究計画立案を行いました.また,自ら研究計画を立てる上で,私の所属する研究室では設備的に実行不可能であっても,研究・実験計画書を作成・提出し,企業に実験を依頼しました.配属時の研究テーマに関する共同研究は4回生終了時に完了しましたが,新たに私が研究テーマの提案を行い,修士過程に入ってからも共同研究を継続することができました.私が主体的に行動し,自分が実行できないことは他者に適切に依頼することで共同研究を遂行することができ,これまで6年間共同研究を継続することができました. 続きを読む

Q.
あなたの「改善志向・提案力/チャレンジ精神」についてのエピソード

A.
私は,学生時代に新規ビジネスアイデア創出に挑戦しました.これは,企業で働く際に,自分が担当する製品の市場や将来性を分析する能力があれば,様々なアイデア等を主体的に提案できるようになると考えたからです.そのために,新規ビジネスアイデアを考え,大学のプログラムを活用して,ニューメキシコ大学(UNM)の技術移転オフィスに行きました.そこで,様々なベンチャー企業の社長や教員に,プレゼンテーションや市場の分析に対するアドバイスをもらいました.最終的には,UNMでビジネスアイデアに対する高い評価を受けました.この成果は,大阪府立大学主催の記者発表会にて発表を依頼されました(大阪府立大学公式Youtubeにて動画公開).また,上記の活動で得た経験を活用し,学生3人を率いて,総務省主催の5G利活用コンテストにおいて新規製品アイデアを提案しました.800件近い応募があり,NTTデータなど有名企業の入賞ばかりの中,近畿3位に入賞しました. 続きを読む

Q.
学生時代に熱中し、物事に打ち込んだエピソードを記載してください

A.
私は,学部一年生の頃から筋力トレーニングに打ち込みました.当初,軽く運動するために始めたのですが,筋肉の発達の奥深さに魅了されました.最近ではYoutube等のSNSにて,世界で活躍する選手のトレーニング風景を見ることができるので,それらを活用し,正しいトレーニングフォームを学ぶと共に,体の関節や筋肉の構造を書籍で勉強することで,なぜプロの選手たちは,あのようなフォームでトレーニングするのか,ということに関して深く理解しました.これらの経験と知識をもとに,大学の友人に筋力トレーニングの魅力を伝え,計10人以上がトレーニングジムに通ってくれました.このように,私はどのような事柄に関しても,深く学び,研究する探究心を持っており,またその魅力をうまく他人に伝えることができるので,貴社に入社してからも,自分が担当する事柄に関して深く探求し,成果を挙げ,その魅力をうまく社会に発信することができると考えます. 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月19日
問題を報告する
男性 22卒 | 東京外国語大学 | 男性

Q.
卒論/修論(無い場合は現在取り組んでいる研究内容)について記述してください。(300文字以下)

A.
日本人上級英語学習者の句動詞使用の実態調査だ。留学中、自身の英語が母語話者と比べて句動詞(give upなどの2語以上で1語の動詞と同じ振る舞いをする句のこと)の頻度が少ないことに気が付いた。調べてみると、句動詞が英語学習の中でも特に習得が難しいとされている一方、日本人を対象に調査したものは初級・中級学習者が大半であった。そこで、日本人の上級英語学習者でも同様のことが言えるのか、また具体的にどの句動詞の習得が容易い・難しいのか明らかにし、これまで研究されてきた日本人初級・中級学習者の句動詞使用の実態を照らし合わせ、日本人英語学習者が辿る典型的な句動詞習得の軌跡を明らかにすることへの一助とする。 続きを読む

Q.
志望動機を記載してください。(200文字以上400文字以下)

A.
まず、私の働く上での目標である「日本の豊かさと諸外国の人々の生活を支え続ける」ことを達成したいからだ。○○への交換留学や、世界各地へのバックパック旅行を通じて、日本の豊かさを再認識すると共に、国家間でのあらゆる格差を身に染みて感じることになった。この経験を通して、日本のこれまでの豊かさを守りつつも、あらゆる国の人々の生活を支えながら質を向上させることに寄与し続けたいと考えるようになり、国内外のあらゆる産業を根幹で支えることができる非鉄業界で働くことに惹かれている。次に、非鉄業界の中でも貴社に惹かれたからだ。(1)幅広い商流の幅でビジネスを展開し、同業内でも高い売り上げを誇り、社会への影響力を強く持つ点(2)職種がほとんど変わらないキャリアパス(3)実直で想いを内に秘めながら働いている社員の方、といった独自の魅力に惹かれ、貴社の一員として数多の産業を縁の下で支えたいと思い、志望した。 続きを読む

Q.
あなたが「Ownership」を発揮したエピソードを記載してください。(200文字以上400文字以下)

A.
大学のゼミでのOBOG会の開催だ。当時、私のゼミでは、「ゼミは勉学に励む場所」といった意識が強く、個々の課題に集中しており、国籍や就職先が多岐に渡るにも関わらず、在学生と卒業生の接触点が全くないことに勿体なさを感じていた。コロナ渦でのオンラインへの移行を好機を捉え、OBOG会を企画し、同期に協力発起人を募り、後輩・教授に協力を取り付けて、開催の許可を得た。全ての学年にとってメリットのある会にすべく、「キャリア相談会」と称し、卒業生には同窓生に会える機会を、同期・後輩には就職前のキャリアのイメージを広げる機会になることを狙った交流会を開催した。結果、卒業生の方からは「久しぶりに同期の顔が見れてよかった」、後輩からは「就職活動前に幅広いキャリアの幅があることを知ることができた」とそれぞれコメントをもらうことができた。今回できた卒業生との繋がりを活かし、来年度以降も継続して会を開催したい。 続きを読む

Q.
あなたの「改善志向・提案力/チャレンジ精神」についてのエピソードを記載してください。(200文字以上400文字以下)

A.
ある企業での翻訳業務の改善を行い、誤訳と作業時間を3割削減したことだ。ある時、学生が中心となって行う旅行ツアーの共同翻訳業務に参加することになった。しかしながら、共有されている翻訳手順が最低限の形式的なものであったが故に誤訳が頻発し、加えて全て入力を手作業で行っていたためにタイプミスもよく起きていた。結果、確認作業に膨大な時間がかり、納品先にも誤りを指摘されることが多くあった。他業務へ割ける時間をどうにか増やしたいという想いから、業務改善を提案し、まとめ役を担うこととなった。方策として、まず翻訳手順の標準化に向けて、翻訳者間で訳出に差が出ないよう、各訳者から聞き取りを行い、日本語の書き方を統一を行った。次に、時間やツアー名の入力といった機械的な作業を、独学のプログラミングの実装によって自動化した。結果、ケアレスミスと作業時間を3割程度削ることができた。 続きを読む

Q.
学生時代に熱中し、物事に打ち込んだエピソードを記載してください。(200文字以上400文字以下)

A.
長期インターンシップ先での、ある医療クリニックでのマーケティング支援だ。当時、インターンシップ先企業の顧客であった医療クリニックから、院のマーケティングの施策を委託されており、自身はその施策の結果に対する分析・報告を任されていた。1度顧客へ発表をしたところ、院長から「ロジックは良いが、一緒に良くしたいという共感が伝わってこない」と指摘を受けた。そこで、まず営業経験のある上司に相談し、話し方や声のトーンといったコミュニケーションの手ほどきを受け、鏡の前で練習を重ねた。次に、真剣に考えていることを伝えるべく、依頼されていたマーケティング施策の結果分析のみならず、来年度以降の来客(患者)データの取り方に対する改善提案も併せて行った。結果、指摘を受けた後の初めての発表では「良くなったね」とのお言葉を頂き、来年度以降も引き続きマーケティング委託をして頂けることになった。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月18日
問題を報告する
男性 21卒 | 新潟大学 | 男性

Q.
志望動機

A.
私が貴社を志望している理由は、貴社なら仕事を通じて多くの人に貢献できると考えたからです。私は「自分の力を社会に役立てられる」ということを就職活動の軸として掲げているのですが、貴社は多くの製造業で使用される非鉄金属素材を多く生産しており、多くの最終製品に使用されていることからメーカーをはじめ社会に大きな影響を与えていることに非常に魅力を感じました。100年以上の歴史・高い世界シェアを誇る製品を多数輩出する技術力を持つ貴社でなら自分の力を社会貢献に役立てられると強く思いました。貴社への入社が叶いましたら、ICT技術がめまぐるしく発達している現状で、多くの電子機器に使用されている先端素材領域の営業職に携わりたいです。これまで培ってきた分析力や傾聴力を活かして顧客の顕在的ニーズ・潜在的ニーズを的確に捉えながら素材の可能性を提案し、新たな付加価値を産み出し顧客・貴社の両方に貢献していきたいです。 続きを読む

Q.
長所について

A.
私の強みは課題を把握し、周囲を巻き込みながらその解決を目指せることです。私が高校時代所属していた部活動には、部員が少なく練習時間が短いという課題がありました。練習環境が整っていないというだけで私立高校を初めとした他の高校には負けたくないという思いから、練習環境を改善し質の良い練習ができるようにしようと考えました。そこで私は2つの解決策を考えました。1つ目は、実践練習の質の向上です。中学時代の伝手を活かし市内の強豪私立高校を初めとした他の高校に合同練習を申し込み、より多くの人数で実践練習を行えるようにしました。2つ目は肉体面の強化です。自分の高校で練習する際にはあえて実践練習に重きを置かずに基礎体力の向上に努め、他の高校との差別化を行いました。その結果、県大会の個人戦では強豪私立高校の選手を2人倒し、県大会ベスト8に進出することができました。 続きを読む

Q.
学生時代頑張ったこと

A.
私は、大学時代に部活動の主将として練習の参加率の引き上げに成功しました。部員が少ない時代があったことから、部員が抜けることを防ぐ目的で練習への参加を強制していなかったのですが、20人以上の部員がいるのに部員が集まらず、練習が中止になることさえありました。私は、練習をしたい部員のためにも拘束をできるだけ強めず練習の参加率を上げようと考えました。そこで私は、部員間の仲を深め、部活動に関わる時間が居心地が良いものになれば練習参加率も向上すると考え、前の代まで少なかった部員全員で集まれるようなイベントを増やしました。具体的には、部員の誕生日と大学の忙しい時期が被らなかった際にボウリング会を開催するなどし、多くの部員が集まる機会を増やしました。その結果、練習参加率が向上し、練習の質が上がったことで私立大学が上位を占める大会にも通用するようになり、上位に進出する選手が現れることにも繋がりました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年10月7日
問題を報告する
男性 21卒 | 大阪大学 | 男性

Q.
当社で成し遂げたいこと

A.
私は、世界の人々の暮らしや豊かな社会づくりの根底を支える仕組み作りをしたいと考えております。私は元々、国、ひいては人を支えていく教育に興味があり、ブラジルの貧困街で子供達への教育活動などを行っていました。活動していく中で感じた事として、水が飲めなかったり、電気が通っていなかったりなど、日本に比べると格段に低いインフラの現状に直面したことで、教育を行う上でまず必要なのはその環境づくりであり、その環境を作りあげる事に意義を感じるようになりました。この想いを胸に就職活動する中で、産業の根幹を担う資源事業を取り扱う会社に入り、社会の環境を作りあげていく製造業を支えて行きたいと思うようになりました。その中でも貴社はJXTGグループの資金力から設備投資に積極的で、技術革新による新たな銅需要に対応できる、他社より未来を見据えたである点に惹かれました。さらに貴社では銅に川上から川下まで一気通貫して携わることが出来るので、様々な分野と関わり、一生を通して多様な価値観の下で仕事が出来ると考え、志望しました。 続きを読む

Q.
社会人として大切だと思うことを教えてください

A.
私は社会人として、現状に満足せず、自分の意見をしっかり持って、部下をひっぱいっていきたいと考えております。人権研究会というサークルの代表を務め、組織作りに貢献した時に、コミュニケーション力を発揮しました。サークルには、性格も考え方も全く逆の2人がいていつも対立しあい、全く議論が進まないどころかグループの雰囲気も最悪でした。そこで、「自分にはリーダーとして何ができるのか?活かせる強みは何か?」との想いを常に自分に問いかけながら、2人の意見を慎重に聞き分け、信頼関係を構築し、個人の進捗状況を頻繁に確認するなど、グループ全体が同じ方向を向いて進めるように尽力した結果、最初は1人も集まらないこともあった部会が今では10人集まり、学祭の集客人数も100名から500名へと拡大しました。この経験から、自分には、「人の強み弱みを正しく理解し活かす」コミュニケーション力がある事を確信しました。しかしその反面、個人の意見を尊重するあまり判断に時間がかかってしまう点が短所として表れたので、優先順位をつけて行動するように心掛けています。 続きを読む

Q.
チャレンジ精神、改善志向を発揮した経験

A.
ブラジルのリオデジャネイロへの留学中、チャレンジ精神、改善志向を発揮しました。リオではアジア人の地位は低く、歩いているだけで罵倒されたり、石を投げられたりもします。最初は生活しているだけで肩身が狭く、コミュニケーションを取ることにも苦労しました。しかし、「日本人として自分は何を残せるのか」と考え、貧困街に住む子供たちへの教育活動、留学生の大学に日本文化サークルをつくり、歌舞伎や折り紙といった日本の伝統文化を教える等、積極的に活動を行いました。その結果、現地のブラジル人や大学の各国の友人の中の、「日本」という存在を馬鹿にする対象から興味の対象へと変えることができ、自分としても3ヵ国語を習得する事ができました。私は元々内気な性格で自ら行動を起こす方ではなかったが、この経験から自分の不屈の挑戦心が自己の成長だけでなく周りをも変える事ができると確信し、何事にも恐れず行動できるようになりました。 続きを読む

Q.
リーダーシップを発揮した経験

A.
私はコンサートスタッフのアルバイトでもリーダーを務めており、真剣に取り組みました。数万人規模のコンサートを円滑に進めるため、150人程のスタッフを適切に動かす仕事です。コンサートによってお客様の層も変わり、対応も変わります。また、コンサートは生物のため、機材トラブル等、その場その場の状況に臨機応変に対応しなければいけません。そこでリーダーとして働く中で、「人を動かすこと」の難しさや重要性を見にしみて感じております。これらの経験から、個人を最大限に活かす事で、組織が活性化していく事を学びました。また、組織全体が1つの目標に向かって活動するために、問題点を把握し、その問題解決のために周囲を活かし、牽引できることにも自分の強みがあると確信しました。この強みは、貴社において、利害関係のある多種多様な立場の人を繋げながら、前進することに発揮できると感じております。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年7月2日
問題を報告する
男性 21卒 | 同志社大学 | 男性

Q.
志望動機を記載してください

A.
貴社の「素材」というソリューションを世界中に提供することで、「循環型社会の形成に貢献する」という私の夢を実現できると考えたため、貴社を志望します。 私は大学で環境学を専攻し、循環型社会の形成には、省エネ・省資源の推進が重要であることを認識しました。 その中で貴社は、国内1位を誇る製錬能力でグローバルに事業を展開しながら、ゼロエミッションを意識したリサイクルシステムの構築や、高品質ターゲットの供給をするなど、環境配慮にも注力されています。こうしたバックグラウンドを持つ貴社のソリューションであれば、地球規模で豊かな生活の創造と環境保全を両立させることが可能となり、循環型社会の形成を実現できると考えます。 環境問題を考える上で培った多角的に物事を分析する力を活かし、多様化する社会のニーズを的確に捉え、それに見合った貴社のソリューションを提供することで、循環型社会形成の側面から社会の発展に貢献します。 続きを読む

Q.
あなたの「コミュニケーション力」についてPRしてください

A.
高校時代、私のコミュニケーション力を活かして、サッカー部2軍チームの関係を改善しました。 私は所属するサッカー部で、2年生の夏から2軍チームのキャプテンを務めました。しかしこの2軍チームは、1軍チーム入りに向け強い情熱を持ったメンバーで構成されており、全員がライバルながらも試合では協力する必要があるという、非常に難しい関係性でした。それゆえ試合にも勝てず、衝突の絶えないチームとなっていました。 この状況を見かねた私はまず、メンバーと個別にコミュニケーションを取り、皆の中に「試合に勝ち成長したい」という共通する思いがあることを発見しました。そして次に、メンバー全員でのミーティングを開き、この共通認識を確認し合うことで、仲間同士で蹴落とし合うような関係ではなく、切磋琢磨し合う関係を築き上げることに成功しました。 このように私には、周囲の意見対立に介入し、関係調整を促すコミュニケーション力があります。 続きを読む

Q.
あなたの「改善志向・提案力/チャレンジ精神」についてのエピソードを記載してください

A.
アルバイト先のスーパーで、廃棄物問題を解決しました。 私はアルバイト先で毎日生じる廃棄物量が多いことを問題視し、「1日の廃棄額を2万円以下に抑えること」を目標にした、廃棄物量低減活動を始めました。 アルバイトリーダーを務める私はまず、学生職員に対し、お客様への声掛けや陳列方法の指導を行いましたが、大きな廃棄物量削減には至りませんでした。これは、学生職員との間にモチベーションギャップが存在していることが原因であり、口頭での指導だけでは不十分と考えた私は、営業セミナーへと参加しました。そして学び得たことを資料にまとめ配布し、それを基にした指導を行いました。 また指導するだけでなく、自分が懸命に働く姿を見せることで私の熱意を伝え、職員の活動意欲向上を図りました。 すると次第に職員は、自発的に商品販売活動を行うようになり、結果として月の9割以上の営業日で目標を達成することができました。 続きを読む

Q.
学生時代に熱中し、物事に打ち込んだエピソードを記載してください

A.
学生時代に打ち込んだことは英語学習です。 私は、大学時代に海外一人旅を経験しました。そこで多くの外国人と触れ合い、グローバルに働くことへ憧れを抱くようになったと同時に、自分の英語力の欠如により上手く意思疎通を取れない悔しさを、幾度となく味わいました。 この体験で英語力の必要性を感じた私は、「ビジネスシーンでも英語を使用できる」と言われるレベルの、TOEICスコア〇〇〇点取得を目標に、帰国して以降毎日3時間以上の英語学習を行いました。元々英語は得意でなかったため、継続した学習を行うことは容易ではありませんでしたが、経験した悔しさを思い出し、通学時の隙間時間等を活用しながら、諦めることなく英語学習を続けました。 その結果、TOEICスコアを4か月で〇〇〇点から〇〇〇点まで200点以上アップさせ、努力の成果を数字という目に見える形で得ることができました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年7月2日
問題を報告する
男性 21卒 | 同志社大学 | 男性

Q.
志望動機を記載してください。 200文字以上400文字以下

A.
①圧倒的な技術力を持つモノづくりに携わり、②“縁の下の力持ち”として社会貢献したい、この2点を就職活動の軸としている。この2点が達成できるのは貴社であると感じ、志望した。大規模な銅鉱山から手のひらまで事業を幅広く進めている。特に、世界トップシェアを様々な製品で獲得する先端素材領域の技術力の高さに魅力を感じた。また、生活のあらゆる場面で貴社の製品が密かに活躍していることにも惹かれた。大学時代の部活動での経験から“縁の下の力持ち”として組織に貢献することにやりがいを感じるためである。部活動において連盟委員という役職を務めた。業務内容は大会運営、選手の成績管理、上位大会での先導など、多岐に渡り、言わば裏方業務である。しかし、これらの業務は必要不可欠であり、選手たちの“当たり前”を支えることにやりがいに感じた。この経験から入社後も人々の生活の“当たり前”を支えるべく、貴社に貢献したいと考える。 続きを読む

Q.
あなたの「コミュニケーション力」についてPRしてください。 200文字以上400文字以下

A.
異なる年齢層の人とコミュニケーションを円滑に取ることが出来る。例として、全国大会における連盟委員としての業務の中で、60歳のバスの運転手と取ったコミュニケーションを挙げる。40歳近く年齢が離れ、共通の話題を見つけることに当初は苦労した。しかし、この大会は長野県で開催されていた為、彼とは約1週間行動を共にする必要があった。そこで、相手に近づくことが大事であると考え、身の回りのサポートをした。そこでは、業務的なことはもちろん私的な会話も増やすよう心がけた。その為に部員よりも早く弁当を届けたりなど故意的に会話する機会を設けた。徐々に距離が縮まり、試合の応援に駆けつけてくれる様になった。自身の行動から異なる年齢層の人とコミュニケーションが取れるようになった。この経験から、私の行動で人の思いを変えられると実感した。そのため、入社後は多種多様なお客様と円滑な関係を保ち、貴社に貢献したいと考えている。 続きを読む

Q.
あなたの「改善志向・提案力/チャレンジ精神」についてのエピソードを記載してください。 200文字以上400文字以下

A.
大学時代の部活動において改善志向と提案力を発揮した。所属する軟式野球部では目標とする全国大会出場を4年続けて逃していた。それには10試合あるリーグ戦を勝ち抜く必要がある。目標を達成する為の課題は投手層の薄さであった。この課題を解決するべく、幹部である主将、主務に投手分業制を提案した。これは短いイニングを投げ繋ぐものである。これにより各々の投手が経験を積み、エースの負担を減らせると考えた。試験的に練習試合で導入することを薦めたが、結果的としてエースとその他の投手間の技術力の差が浮き彫りになった。この現状を改善すべく、エースに後輩の指導を依頼した。しかし、より多くの試合に出たい彼はこれを拒んだ。彼に全国大会出場後を視野に入れて説得すると、後輩に指導が行き渡り、レベルの底上げに繋がった。結果として、厚くなった投手層で全国大会出場を果たした。この経験を活かし、入社後も改善の為の提案力を発揮したい。 続きを読む

Q.
学生時代に熱中し、物事に打ち込んだエピソードを記載してください。 200文字以上400文字以下

A.
大学での部活動である。公式戦で活躍し、チームの全国大会出場に貢献したいと考え、軟式野球部に入部した。当時、チームには圧倒的な実力を持つエースがいた。しかし、彼1人ではリーグ戦を投げ抜けないことが課題であると考え、投手分業制の一員として自身の実力向上に努めた。エースとの差は制球力であると考えた。取り組み前は、制球の乱れによる失点が多かったため、フォームの安定性や強靭な足腰が必要であると考えた。そこで、マネージャーに動画撮影を依頼し、リリースポイントを一定にすることに尽力した。また、自宅から練習場まで往復20キロの道のりを毎日自転車で通った。その結果、安定した制球力と屈強なスタミナを獲得した。その努力と実力を認められ、先発としてリーグ戦で活躍し、チームは全国大会出場を果たした。この経験から、目標に対して愚直に努力するという強みを得た。この強みを活かして、粘り強く向上心を持ち、貴社に貢献したい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月25日
問題を報告する
69件中1〜50件表示
本選考TOPに戻る

JX金属の 会社情報

基本データ
会社名 JX金属株式会社
フリガナ ジェイエックスキンゾク
資本金 750億円
従業員数 2,400人
売上高 3199億4100万円
決算月 3月
代表者 林陽一
本社所在地 〒105-0001 東京都港区虎ノ門2丁目10番4号
電話番号 03-6433-6000
URL https://www.jx-nmm.com/
NOKIZAL ID: 1138344

JX金属の 選考対策

最近公開されたメーカー(素材)の本選考ES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。