就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
AGC株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

AGC株式会社 報酬UP

AGCの本選考ES(エントリーシート)一覧(全134件) 2ページ目

AGC株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

AGCの 本選考の通過エントリーシート

134件中51〜100件表示

23卒 本選考ES

事務系総合職
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたがこれまでに行った大きな決断や悩んで決めたことがあればどのように決断したのか教えてください(400字)

A.

Q.
「他の人と協力して取り組んだこと」について学生時代頑張ったことのテーマ(100字)

A.

Q.
上記の活動の目標(100字)

A.

Q.
上記活動の内容(300字)

A.

Q.
上記活動の結果(200字)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2022年5月25日
問題を報告する

23卒 本選考ES

技術系総合職
男性 23卒 | 大阪大学大学院 | 男性

Q.
あなたがこれまでに行った大きな決断や悩んで決めたことがあればどのように決断したのか教えてください(400文字以内)

A.

Q.
あなたの研究テーマを教えてください。(50文字以下)

A.

Q.
あなたの研究テーマの概要を教えてください。※修士・博士の方は現在の研究テーマ、学部の方は卒業テーマ。(400文字以下)

A.

Q.
興味のある職種と志望する理由(第1希望)(100文字以下)

A.

Q.
興味のある職種と志望する理由(第2希望)(100文字以下)

A.

Q.
ご自身で力を入れて取り組んだエピソードを具体的に教えてください。(400文字以下)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年5月23日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 女性

Q.
あなたがこれまでに行った大きな決断や悩んで決めたことがあればどのように決断したのか教えてください(400文字以内)

A.

Q.
あなたの学部(学士課程)での専門分野を選択してください。

A.

Q.
関わりのある研究テーマ

A.

Q.
あなたの研究テーマを教えてください。

A.

Q.
あなたの研究テーマの概要を教えてください。

A.

Q.
興味のある職種(第1希望)

A.

Q.
興味のある職種(第1希望)理由

A.

Q.
興味のある職種(第2希望)

A.

Q.
興味のある職種(第2希望)理由

A.

Q.
創業の精神「易きになじまず難きにつく」を持ち続けているAGCは、これからも新しいことに挑戦していきます。 若いうちから一人一人が責任ある仕事を担うため、以下の4つのチカラを持った人を求めています。この4つの中で自分にあてはまると思うテーマをお選びください(複数選択可) 情熱 革新 チャレンジ インテグリティ

A.

Q.
上記お選びいただいたテーマに沿って、ご自身で力を入れて取り組んだエピソードを具体的に教えてください。400文字以内

A.

Q.
趣味・特技は何ですか?(全角50文字)

A.

Q.
クラブ、サークル名(全角入力50文字まで)例 ( テニスサークル )

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年5月13日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたがこれまでに行った大きな決断や悩んで決めた事があればどのように決断したのかを教えてください(400字)

A.

Q.
学生時代頑張ったこと(100字) テーマ:他の人と協力して取り組んだことについて

A.

Q.
上記活動の目標(100字)

A.

Q.
上記活動の内容(300字)

A.

Q.
上記活動の結果(200字)

A.

Q.
海外在住、留学、勤務経験(インターンシップ、ワーホリ等を含む)の場所・時期

A.

Q.
海外在住、留学、勤務経験(インターンシップ、ワーホリ等を含む)の理由

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年4月21日
問題を報告する

23卒 本選考ES

技術系総合職
男性 23卒 | 広島大学大学院 | 男性

Q.
研究概要(400 文字以内)

A.

Q.
あなたがこれまでに行った大きな決断や悩んで決めたことがあればどのように決断したの か教えてください(400 文字以内)

A.

Q.
興味のある職種(第 1 ,2希望)理由

A.

Q.
テーマエピソード 400 文字以内

A.

Q.
趣味・特技

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年4月18日
問題を報告する

23卒 本選考ES

電子カンパニー 開発職
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
 あなたがこれまでに行った大きな決断や悩んで決めたことがあればどのように決断したのか教えてください.(400字以内)

A.

Q.
研究テーマ概要(400字以内)

A.

Q.
興味ある職種・その理由(100字以内)

A.

Q.
情熱・革新・チャレンジ・インテグリティから選択(複数選択可)(チェックする欄あり) テーマエピソード(400字以内)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年4月18日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたがこれまでに行った大きな決断や悩んで決めたことがあればどのように決断したか?(400文字)

A.

Q.
研究テーマ概要(400文字)

A.

Q.
選んだテーマに沿って,自身で力を入れて取り組んだテーマ(400文字)

A.

Q.
興味のある職種(100文字)

A.

Q.
興味のある職種(100文字)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年4月15日
問題を報告する

23卒 本選考ES

事務系総合職
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたがこれまでに行った大きな決断や悩んで決めたことがあればどのように決断したのか教えてください(400文字以内)

A.

Q.
◆学生時代頑張ったこと100文字以内 テーマ:他の人と協力して取り組んだことについて

A.

Q.
上記活動の目標100文字以内

A.

Q.
上記活動の内容300文字以内

A.

Q.
上記活動の結果200

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年4月15日
問題を報告する
男性 22卒 | 千葉大学 | 男性

Q.
学生時代頑張ったこと

A.
カフェのアルバイトでバイトリーダーを務め、接客サービス向上に尽力したこと。 続きを読む

Q.
上記活動の目標

A.
エリアマネージャーが統括する千葉エリアにおいてお客様満足度評価を20店舗中1位の獲得すること。 続きを読む

Q.
上記活動の内容

A.
取組当初は20店舗中10位前後と低く、特に「接客対応」の評価が悪かった背景があった。そこで、その現状を鑑み【教育資料の刷新】と【店舗独自の工夫】を講じる2つの施策に取り組んだ。前者では、商品の重要項目をノートに体系化し、全スタッフに寄り添った教育資料を作成、知識を定着させることでスタッフの商品知識の底上げを図った。後者では、ラテアートの提供やアレンジ商品の考案・紹介を実施し、お客様との会話、ラテアートの作成を通じて店内の明るく活気ある雰囲気を醸成した。この2点を講じることにより、適切な接客やお客様の期待以上のサービスの提供ができる環境を整えた。 続きを読む

Q.
上記活動の結果

A.
その結果、お客様に接客サービスの向上を評価していただくと同時にラテアート等を通じて自店舗独自のサービスに喜んでいただくことができ、約半年で目標としていた20店舗中1位を獲得することができた。また、当初は私自身が発起人として「店舗を良くしたい」と考えたが、取組を経て、その想いが組織の共通目的となりスタッフ全員で1位の獲得に向けて意識や行動を変えることができた。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年9月24日
問題を報告する

22卒 本選考ES

技術系総合職
男性 22卒 | 横浜国立大学 | 男性

Q.
あなたの研究テーマの概要を教えてください。※修士・博士の方は現在の研究テーマ、学部の方は卒業テーマを、決まっていない場合はその旨を入力してください。

A.
なぜ、〇〇〇〇というテーマを選んだのかというと、〇〇という授業で調べた〇〇〇〇に起因します。〇〇の授業で〇〇〇〇を用いた〇〇〇〇の検証について調べ、発表しました。〇〇〇〇は次世代の〇〇の定義として期待されているものです。現在の〇〇〇〇の〇〇の定義よりも〇〇倍以上の精度で測れます。しかし、〇〇〇〇であったり、〇〇、〇〇が課題となり現在はまだ実用化はされていません。また、時計の〇〇、〇〇が加速することによって、新たな測地技術への応用が期待されています。 〇〇〇〇の原理の一部として、〇〇〇〇があります。〇〇での知識を活用し、〇〇〇〇に関わる〇〇〇〇を用いた研究を行いたいと思いました。〇〇〇〇の研究を進める中で、〇〇〇〇の〇〇、〇〇、そして実現に一歩でも近づけるように努力していきたいです。 続きを読む

Q.
あなたがこれまでに行った大きな決断や悩んで決めたことがあればどのように決断したのか教えてください(400文字以内)

A.
私の大きな決断は、高校最後の〇〇の大会に怪我が完治していない状態で出場したことです。高校3年のとき、〇〇が専門種目で、〇〇主任を任されていました。インターハイ予選の2か月前に、右足の大腿を肉離れしました。主任として部員を引っ張り、キャリアハイの記録で県大会出場を目指していたのでかなり落ち込み、自暴自棄になりました。しかし、仲間たちの励ましのお陰で、気持ちを切り替えることができました。仲間のサポート、筋トレ等出来ることを全力でやりました。怪我は完治しませんでしたが、後悔しないためにも出場することを決意しました。県大会には出場できませんでしたが、自己ベストを更新することができました。 そして、怪我をする前よりも、必死に練習に取り組む姿勢を他の部員に見せることで、〇〇部全体の士気を高めることができました。どんな状況でも、自分の立場、役割を自覚し、出来ることを全力でやることの大切さを学びました。 続きを読む

Q.
希望職種を選んだ理由を簡単に入力してください。(100文字以下)

A.
開発 私は、〇〇の時に大きな自動車事故にあいました。その事故でガラスが飛散しなかったことで怪我は減ったと思います。この経験から私は、ガラスを通して安全で快適な車社会を作りたいと考えました。 続きを読む

Q.
希望職種を選んだ理由を簡単に入力してください。(100文字以下)

A.
生産管理 安全で快適な車社会を目指しています。そこで〇〇〇〇で学んだ「論理的思考」を活かして生産の面から計画を論理的に考え進めれます。〇〇〇〇でのマクロな視点とミクロな視点の両方を上手く使い分けれると思います。 続きを読む

Q.
創業の精神「易きになじまず難きにつく」を持ち続けているAGCは、これからも新しいことに挑戦していきます。若いうちから一人一人が責任ある仕事を担うため、チャレンジ、情熱、革新、インテグリティの4つのチカラを持った人を求めています。 上記お選びいただいたテーマに沿って、ご自身で力を入れて取り組んだエピソードを具体的に教えてください。(400字以下)

A.
チャレンジ、革新 私は、会長として〇〇サークルをまとめ、〇〇を〇連覇に向けて頑張りました。理由は、目標を成し遂げたときの達成感を共有したかったからです。そして、その過程で絆が深まると思いました。私は〇〇は初心者なので、技術的な指導はできませんが、練習の手伝いや応援であればできると考えました。例えば、球拾いをするだけでなく、声をかけ、選手の士気をあげるように心がけました。また、多くの問題が生まれましたが、その一つ一つを解決する努力をしました。例えば、〇〇の選手と選手でない人との間にモチベーションの差が生まれたとき、ミーティングを定期的に開きました。お互いが意見を話し合い、尊敬し合える雰囲気を作りました。結果的に、目標であった史上初の〇連覇を達成することが出来ました。目標を達成する上で、一人ひとりの意見を尊重した点は重要であったと思います。選手至上ではなく、選手も選手ではない人もお互いがお互いを尊敬し合えるチーム作りをすることを常に心がけていました。 〇〇人を超えるサークルをまとめることはとても大変でしたが、困難を乗り越え、目標を達成出来た経験は貴重なものになりました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年9月21日
問題を報告する

22卒 本選考ES

技術系総合職
男性 22卒 | 早稲田大学大学院 | 男性

Q.
あなたの研究テーマの概要を教えてください。

A.
光線力学療法は低侵襲性かつ副作用の少ないがん治療法として組織の表層に位置する早期癌または残存腫瘍の除去に用いられています。しかし、蠕動運動による標的と照射光のずれによる正常組織への熱損傷等を招く危険性があります。一方で生体組織への接着性と追従性に優れるナノシートは、 任意の高分子から成る厚さが数十~数百ナノメートルの薄膜であり生体内に様々な物質を留置するためのインターフェースとして期待されています。研究活動では、肝臓等の深部臓器に対して無線発光が可能な小型光源をナノシートによって長期かつ安定的に固定することで、光線力学療法の欠点を解消し、適用範囲を拡大することを目的としています。加えて、小型光源とナノシートから成るデバイスを埋め込んだ際に生じる異物反応を抑制するシステム(ナノシートへの生体適合性材料の修飾、表面形状の加工等)を構築することで効果的な埋め込み式光線力学療法の実現を目指します。 続きを読む

Q.
興味のある職種(第1希望:研究開発)理由

A.
市場において影響力の高い貴社の高付加価値製品の基礎的な研究開発に携わりたいため。様々な産業の根幹となるマテリアルを生み出すためのスキルや姿勢、考え方を身につけることで研究者として成長したいと思います。 続きを読む

Q.
興味のある職種(第2希望:情報システム部)理由

A.
貴社の非常に幅広く優れた技術力の発展と連携性の向上を推し進めたいため。システム改革を新たな足場として画期的で高付加価値な技術がスムーズに生み出される環境の構築に努め、貴社の成長に貢献したいと思います。 続きを読む

Q.
創業の精神「易きになじまず難きにつく」を持ち続けているAGCは、これからも新しいことに挑戦していきます。若いうちから一人一人が責任ある仕事を担うため、以下の4つのチカラを持った人を求めています。(情熱 革新 チャレンジ インテグリティ)この4つの中で自分にあてはまると思うテーマを一つもしくは複数選び、テーマに沿ってご自身で力を入れて取り組んだエピソードを具体的に教えてください。

A.
居酒屋のアルバイトに力を入れて取り組みました。はじめは簡単なサラダや前菜を中心にオーダーを捌いていました。仕事に慣れピーク時のオーダーを捌けるようになり、デシャップを任されるようになりました。デシャップは調理場で提供する料理の優先順位を的確に決めてキッチンの仕事を統率するポジションです。バイトを始めて丁度1年ほど経過したクリスマスイブの日は休日と重なり閉店までほとんど満席の状態が続き、休憩を取る暇もありませんでしたがデシャップが崩れるとキッチン全体が回らなくなるため、頭をフル回転させて無駄のない効率的な調理に徹し、他の従業員の考えをくみ取り、先読みをしながら作業を続けることでお客さんからの料理の請求を受けずに済みました。自分の仕事だけに集中するのではなくお店全体のことを考えて今自分が最優先でするべきことについて手を動かしながらもしっかりと考えることの大切さを学びました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月19日
問題を報告する

22卒 本選考ES

事務系総合職
男性 22卒 | 滋賀大学 | 男性

Q.
◆学生時代頑張ったこと テーマ:他の人と協力して取り組んだことについて 100文字以内

A.
所属する大学の体育会○○部副主将として、チームのマネジメントと自身の競技力の向上に全力を注ぎました。17年間の○○経験で学んだ、「努力の密度は、チームの士気に影響を受ける」を教訓に鍛錬を重ねました。 続きを読む

Q.
◆上記活動の目標 100文字以内

A.
「全国○○選手権大会優勝」、これが○○部の悲願です。まずは部の一体感の醸成を緊急課題として設定し、また私の目標として、「自らが歴史に名を刻む結果を残し、部を牽引する」と決意しました。 続きを読む

Q.
◆上記活動の内容 300文字以内

A.
大会まで残り10ヶ月、部員同士の関係が希薄で競技へのモチベーション維持が難しいという課題を解決するため、チームミーティングを行い、練習メニューの改善や信頼関係の構築に努めました。具体的には少数縦割りのグループ練習を取り入れ、互いが意見を発信できる練習体制を構築しました。さらに2年生部員にも練習指揮の協力を依頼し、ミドルアップダウン型の練習時間も確保しました。そして後ろから真摯にサポートする主将と調和を図り、副主将の私は誰よりも熱く練習に励み、モチベーター的存在を確立しました。また部活外で実業団のプロ選手と練習を重ねた私は、そこで得た学びをチーム全体にも共有し、競技力向上にも努めました。 続きを読む

Q.
◆上記活動の結果 200文字以内

A.
結果、団体戦はベスト8に食い込み、個人戦では優勝を果たしました。大会前、不安と重圧で押し潰されそうな時も、夢に向かって共に練習をした仲間の存在と、白熱した練習環境のおかげで悲願を達成できたと考えます。大学○○で学んだ、「1人は仲間のために死ぬ気でやる、仲間は1人のために死ぬ気でやる」を教訓に、将来はチームパワーを爆発させ、目標達成に尽力したいと考えます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年8月19日
問題を報告する

22卒 本選考ES

事務系総合職
男性 22卒 | 北海道大学 | 女性

Q.
1.学生時代頑張ったこと テーマ:他の人も協力して取り組んだことについて(100文字以内)

A.
アルバイト先の小中学生向け個別指導塾において、退塾生徒数の削減に挑戦した経験です。勤務3年目の熟年講師としての責任感から、組織全体の協力を集めて取り組み、退塾生徒数の前年比8割削減に成功しました。 続きを読む

Q.
2.上記活動の目標(100文字以内)

A.
「講師が原因で退塾する生徒を1年間で1人も出さないこと」です。講師への信頼度低下が生徒の退塾理由として最も多かったことから、組織全体の意識を変える仕組み作りが必要だと考えました。 続きを読む

Q.
3.上記活動の内容(300字以内)

A.
講師への信頼度が低下した原因を明らかにするために、講師15名、社員2名全員で話し合う機会を設けました。そこで「業務の抜け漏れ」「生徒情報の不足」の二点の課題が浮き彫りになったため、各々に対し解決策を導入しました。1つ目に対しては、業務の確認回数を増やすために、退勤前にペアで業務の相互確認を行うことを制度化しました。2つ目に対しては、講師間の情報共有を強化するために、毎日の終礼ミーティングを制度化しました。退勤時間が遅くなると他の講師からの反発もありましたが、退勤時間を遅くしないよう制度に改善を重ねて再提案したところ、組織全員の協力を得ることができました。 続きを読む

Q.
4.上記内容の結果(200文字以内)

A.
各講師が、業務の抜け漏れを指摘し合うとともに、生徒の授業の理解度を共有し合うことで、組織全体の業務の正確さと生徒への向き合い方が改善されました。結果、生徒からの信頼度が回復し、講師が原因で退塾する生徒数を前年度の24名から5名まで削減することに成功しました。惜しくも目標には届きませんでしたが、この経験から、相手が納得できる提案、環境づくりを行うことで、組織全体の協力を得ることができると学びました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月24日
問題を報告する

22卒 本選考ES

事務系総合職
男性 22卒 | 立教大学 | 女性

Q.
学生時代頑張ったこと テーマ:他の人と協力して取り組んだことについて教えてください。(100字以内)

A.
大学と連携した企業様の課題に対して、各班四名で戦略を考えプレゼンテーションを行う授業がありました。私は、良い提案を行うには活発な議論が大切だと考え、班内の関係構築と前向きな雰囲気作りに努めました。 続きを読む

Q.
上記活動の目標(100字以内) 

A.
最終目標は、班の全員が納得できるプランを作り発表に臨むこと、そして企業様から高い評価を頂くことです。そのため、意見しやすい関係性構築と、同じ目標に向けて努力する団結力向上を小目標として取り組みました。 続きを読む

Q.
上記活動の内容(300字以内)

A.
発表の期日がある中で、班内に非常に消極的で参加率の低いメンバーがおり、何とかして班を団結させる必要がありました。全員が意見を持ち発信することが大切だと考えた私は、その班員とも関係構築するべく、ワーク以外の人間関係や振る舞いを観察しました。すると、「明確な自分の役割が分からず遠慮していた」故にワークへ消極的だったことが分かり、授業外も積極的にコミュニケーションを図ることで一対一での関係性構築に取り組みました。その後、他の班員とも問題を共有して話し合い、ワーク内で役割分担を行うことで一人一人の責任感向上を図ったと同時に、進捗状況の共有を徹底して班員同士の距離を縮めるという工夫を行いました。 続きを読む

Q.
上記活動の結果(200字以内)

A.
授業内外の積極的なコミュニケーションが功を奏し、活発な議論を通してユニークな提案を作成することができ、クラスの十班中最も高い評価を獲得できました。また、当初消極的だった班員は自らプレゼンターを務めてくれるまでになり、全員が納得し自信を持って発表に臨むという目標も達成できたと感じます。自分の働きかけを通してチームを成功に導いたことが非常に嬉しく、組織における関係構築と主体性を持つ大切さを学びました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月14日
問題を報告する
男性 22卒 | 東京外国語大学 | 女性

Q.
100学生時代頑張ったこと

A.
会員数約30名の〇〇サークルの代表として、夏季の活動を導入し、組織の活性化に取り組んだ。例年は代表1名がサークル運営の全業務を担っていたが、私は間接部門を創設しチームで目標達成に尽力した。 続きを読む

Q.
100上記活動の目標

A.
会員数減少による企画の中止が頻発していたため、私はサークル規模を維持し、全会員が活動を満喫できる組織にしたいと考えた。オフシーズンの退会者が多かったため、特に夏季の会員の帰属意識の維持を目標とした。 続きを読む

Q.
300上記活動の内容

A.
私は初の夏合宿を開催した。当初は一人で企画・運営を行おうとしたが、行き先やルートの検討、日程調整、旅行代理店との交渉などを全て一人で行うのは困難と思われた。そこで、同期に企画・渉外を依頼し、自身は各会員との関係構築に専念して、会員のニーズを引き出すことに注力した。間接部門を創設することで、業務量を分散させられるだけでなく、会員の役割の明確化にもつながると考えたためだ。私は通常会員と間接部門の橋渡しの役割を担い、会員の要望を間接部門に共有した。夏合宿は初の試みだったため、会員の間で不満が生まれないよう慎重に意見調整を行なった。短期留学に行く学生も多いため、開催時期を早期に提案し調整を重ねた。 続きを読む

Q.
200結果

A.
結果として、夏合宿にはサークル会員数の過半数を超える18名の参加を得た。以降も間接部門と連携し、ニーズに合わせた企画・運営を行なった結果、全会員の帰属意識が高まり、当年度の退会者0名を達成することができた。この経験から、組織の課題を明確にし、周囲の人を巻き込んで解決に取り組むことで、成果を出せると学んだ。また、メンバー一人一人と信頼関係を築き、組織を内部からまとめる力を培うことができたと考える。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月13日
問題を報告する

22卒 本選考ES

技術系総合職
男性 22卒 | 神戸大学大学院 | 男性

Q.
あなたがこれまでに行った大きな決断や悩んで決めたことがあればどのように決断したのか教えてください(400文字以内)

A.
高校時代、サッカー部に所属していたときにフォワードからキーパーへの転向を決断したこと。当時、最後の大会を前にしてチームにキーパーが不在で、その選出が必要不可欠だった。得点を取ることが最大の喜びであった私にとって、得点機会が限りなくゼロに等しいキーパーへ転向することは容易にできる決断ではなかった。決断の決め手となったのは、何よりチームに貢献したいという強い思いだった。正直、私の得点力はチーム内でそれほど高いものではなかった。そのため、自分のフォワードとしての得点力を失うデメリットよりも、キーパーとして守備力を高めるメリットの方がチームにとって大きいものだと考えた。自分の我を押し通すより、勝利のためにチームへの貢献度が最も高いことは何かを考えた結果、キーパーへの転向という決断に至った。一か月以上も悩んだ末に決めたことであったが、この決断に一切の後悔はない。 続きを読む

Q.
あなたの研究テーマの概要を教えてください。  ※修士・博士の方は現在の研究テーマ、学部の方は卒業テーマを、   決まっていない場合はその旨を入力してください。

A.
私は副作用のない新たな抗がん剤治療の研究をしている。現在の抗がん剤治療では、患者の負担となる深刻な副作用が大きな課題である。副作用は抗がん剤が正常細胞にも作用してしまうことが原因で現れる。そこで近年、毒性のない薬物中間体を投与して、がん細胞内で抗がん剤を合成する手法が注目されている。この手法では正常細胞への薬物中間体の作用を無視できるため、副作用のない抗がん剤治療への応用が期待できる。これまでに、金や銅触媒をもとにした細胞内反応を行った例はあるが、触媒自体の毒性が高いことが問題である。そこで私は、毒性のない触媒としてバナジウムに着目した。さらに、バナジウムに官能基を修飾することで細胞内環境での応用に成功した。現在、この触媒を基質と共にがん細胞に播種すると有意な毒性を示すことが明らかとなっている。今後はこの毒性の原因が細胞内での抗がん剤合成によるものかどうかを明らかにしていく。 続きを読む

Q.
興味のある職種(第1希望)理由 選択いただいた理由を簡単に入力してください。

A.
技術営業 理系の知識を生かしながら、直接お客様の役に立てる点に魅力を感じたから。また仕事の中で、20年のサッカー経験の中で培った対話力、研究活動の中で身に付けた知識と論理的思考力を生かせると思ったから。 続きを読む

Q.
興味のある職種(第2希望)理由 選択いただいた理由を簡単に入力してください。

A.
研究開発 原理原則を追求し、貴社の根幹となる研究に携われる点に魅力を感じた。製品の根幹となる技術を開発することによって、多くの消費者にソリューションを提供でき、役に立てると思ったから。 続きを読む

Q.
自分に当てはまるテーマ 創業の精神「易きになじまず難きにつく」を持ち続けているAGCは、これからも新しいことに挑戦していきます。若いうちから一人一人が責任ある仕事を担うため、情熱、革新、チャレンジ、インテグリティの4つのチカラを持った人を求めています。 お選びいただいたテーマに沿って、ご自身で力を入れて取り組んだエピソードを具体的に教えてください。400字以下

A.
情熱、チャレンジ 大学時代サッカー教室を企画し、小学生180人を集客し満足度98%を達成したこと。所属するサッカー部を地域の人に広く認知してもらい応援を獲得しようという狙いから企画した。開催にあたり、小学生の集客、練習メニューの考案、大学に提出する企画書の作成などの仕事を部内のメンバー10人で分担して行った。特に私は練習メニューの考案に注力した。年代によって求められるサッカーは異なるので普段自分たちが行っているメニューをそのまま行うわけにはいかなかった。そこで、サッカークラブの指導者に会いに行き小学生の求めるサッカーについて聞き取りを行い、集めた情報を基に練習メニューを考えた。その際に、意識したことは得点が絡んで小学生が成功体験を積めるようなメニューにすることである。サッカー教室開催後の公式戦で参加してくれていた小学生たちが応援に来てくれたときは、この企画に本気で取り組んで良かったと心の底から思った。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年7月30日
問題を報告する

22卒 本選考ES

総合職(事務系)
男性 22卒 | 九州大学大学院 | 男性

Q.
◆学生時代頑張ったこと テーマ:他の人と協力して取り組んだことについて

A.
所属サークルの新入生の定着率をあげたことだ。 所属していた交響楽団は人数が少なく、組織として体力不足に陥っていた。 特に、新入団員が早期で辞めてしまうことが喫緊の課題だった。 続きを読む

Q.
◆上記活動の目標 100文字以内

A.
新入生の定着率を上げ、2,3年次にも在籍し続ける学生数を増やすことで運営の人数や、入団希望の1年生の数をあげられる。人数という観点において交響楽団を好循環に持っていくことが最終的な目標だった。 続きを読む

Q.
◆上記活動の内容 300文字以内

A.
新入生が早期で抜けてしまうことが課題であったが、その原因は新入生たちが演奏を楽しめていないことにあると考えた。ステージに上がる回数を増やすことが演奏機会の増加に繋がると考え、同期を巻き込んで運営方針の改革を行なった。 具体的には幼稚園や地域のモールなど少人数でも演奏が可能なコミュニティへの提案を続けることで、年間2回しか開催されていなかったイベントを12回実施することができた。 続きを読む

Q.
◆上記活動の結果 200文字以内

A.
小規模ながらもイベントに参加していく過程で人前に立つ経験を重ね、新入生に合奏の楽しさを感じてもらえるようになった結果、団員たちが楽しみながら積極的に練習に参加してくれるようになった。 最終的には、例年60%だった年間継続率が100%になり、全ての新入団員が一年間在籍するに至った。 また、私の改革した方針は下級生たちにも受け継がれており、長期的に見ても目標を達成することができたと感じている。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月4日
問題を報告する

22卒 本選考ES

研究開発職
男性 22卒 | 中央大学大学院 | 男性

Q.
あなたがこれまでに行った大きな決断や悩んで決めたことがあればどのように決断したのか教えてください

A.
大学時代の研究において大きな決断を行いました。学部4年生の時に、新規化合物を合成する研究テーマに挑みました。類似の研究テーマを行っている先輩は合成に成功するのに対し、私は約半年間、前駆体すら合成することができませんでした。そのため、指導教官から「研究者に向いていないよ」と言われ、つらい思いもしました。しかし、困難な課題だからこそ挑む価値があると思い、投げ出さずに挑戦し続けました。具体的には、これまでの先輩が行った条件や先行研究に縛られずに、様々な条件をトライ&エラーで検討しました。その結果、新規化合物の前駆体を高収率で得ることができ、目的物も合成することに成功しました。このように私は、困難だと言われてきたテーマに対して諦めず、挑戦し続けるという決断をしたことで、困難な課題を解決する事が出来ました。今後も仕事において、困難な課題でも粘り強くコツコツと解決して、新製品を開発していきたいです。 続きを読む

Q.
創業の精神「易きになじまず難きにつく」を持ち続けているAGCは、これからも新しいことに挑戦していきます。 若いうちから一人一人が責任ある仕事を担うため、以下の4つのチカラを持った人を求めています。 この4つの中で自分にあてはまると思うテーマをお選びください(複数選択可)

A.
情熱 チャレンジ 続きを読む

Q.
上記お選びいただいたテーマに沿って、ご自身で力を入れて取り組んだエピソードを具体的に教えてください。

A.
4年間続けているレジスタッフのアルバイトに情熱をもって、チャレンジした経験があります。新人アルバイトの指導係をチーフから任された際、初めは不安でいっぱいでしたが、すべての業務を見直し覚え直すことから始めました。実際に新人に教える時には、単に仕事を見せるのではなく、作業の目的を一つ一つ丁寧に教えました。また、仕事を理解しているかどうか、様々な質問をして確認を繰り返し行いました。さらに、困ったときにすぐに助けられるよう、いつも近くで見守るようにしていました。その結果、チーフからは新人の指導方法を評価され、他の新人の指導係も任されるようになりました。今では、アルバイトの定着率も上がり、自身の作業精度も向上しました。このように私は一度任されたことは途中で投げ出さず、最後までやり抜くことができます。入社後もお客様のニーズに応えるためにどんな仕事でも責任感を持って取り組むことができます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月26日
問題を報告する

22卒 本選考ES

プラントエンジニア
男性 22卒 | 木更津工業高等専門学校 | 男性

Q.
弊社エントリーの理由

A.
私は、ものづくりを支える立場となり、大きく成長ができる職に就きたいと考えており、貴社のプラントエンジニアであればそれが可能であると考えたためです。まず、プラントとはものづくりに欠かすことのできない大きな土台であるため、この土台を正しく、よりよく作成することで製品の質や効率を上げることができます。私はプラントの設計から廃棄に至るまでを自分の手で行うことで、これからの貴社を支える柱となりたいです。また、貴社では充実した教育制度や若いうちに得ることができ、成長につながると考えています。人と話をすることが好きなので、多くの人とかかわることが必要とされるプラントエンジニアになることで、その方々の意見や考え方を知ることができ、大きく思考の幅を広げることができると考えております。また、貴社では自社設計のみを行っているため、企業内での多くの分野の方と話ができることや、工場の近くにプラントの現場を作ることができるため、より詳細なフィードバックを得て、よりよいプラントの設計に役立てることができると考えています。 続きを読む

Q.
学業以外で力を注いだ事柄

A.
私は、アルバイトに力を注いでおりました。仕事というものを体験するためにスーパーでのアルバイトをしておりましたが、その中で最も苦労したのは、限られて時間の中で目標の仕事をこなすことでした。アルバイトを始めて一日目、二日目と仕事の内容が増えていき、その手順も教わりましたが、時間内で目標の仕事量を終わらせることができず、担当の方に相談をしました。担当の方は慣れが大切だから研修期間中の三か月の間に終わらせることができればいい。とおっしゃていましたが、今、自分にできることは何かないかと考え、メモを見返しながら自分の行動を書き出して見直してみることにしました。その際、仕事を行う場所や必要となる時間も細かく書きだしました。その結果、従来の手順では、移動の時間も含め効率的でないことがわかりました。自分の考えた手順について担当の方に相談したところ、実際にその手順で試してみてほしいと許可をいただき、僅かながら時間を短縮することができました。時間に余裕ができたため、視野が広がり、他の部門の方が何をしてほしいかを考えながら手伝い、店全体の効率が上がったのではないかと考えています。現在は、就職活動に専念するために辞めてしまいましたが、その際に担当の方や店長から感謝され、就職活動が終わったらぜひまた戻ってきてほしいとお願いされたことは私の誇りです。 続きを読む

Q.
趣味、特技

A.
集中力の向上や健康的な生活のために筋力トレーニングを行っています。始めたばかりのころは目に見える成果が得られず、そのトレーニングをしていることが原因だと考え、トレーニングをしている友人などと相談したり、動画や本で情報収集をしたりして、腕立て伏せなど知っているもののフォームから、どの時間帯が良いかなどまで明確にしました。それに伴って筋力が目に見えて成長していることがわかり、自分の行動が正しかったことがわかった安心感や、体への適切な負荷により睡眠の質も上げることができました。また、トレーニングの時間帯などを決めるために計画的な日常を送れるようになったことや、正しい知識を得てから取り組むことの大切さをしることができ、自分の成長につながりました。 続きを読む

Q.
私の長所、短所

A.
まず、短所として、言われたことをすぐ覚えることができないことです。新しいことを指示された際に、それを行うイメージが浮かばないことが原因であると考えています。その短所をカバーするために、メモをとったり、空いた時間で手順の復習するなどをしています。これは自分に新しい知識をくださった方や、その物事に対する誠意をもって行動しているという事であり、長所の一つであると考えています。また、人と話や相談をして、その方の考え方などを知ることが好きなので、私には様々な考え方を知ろうとする探求心があると考えています。 続きを読む

Q.
自己アピール

A.
一つ目は、計画能力があることだと考えています。アルバイトや趣味の筋トレを通して、自分がやらなくてはならないこととそうでないことを分け、最も適切な手順や日程を組む能力が上がったとが私の計画能力を向上させた一つの要因です。また、私が計画を立てる際に気を付けていることは自分以外の人がかかわることを中心にすることです。自分1人で行うものは、予定の変更が自由であるため、他社の側に立ち、意思を尊重する計画を心がけています。二つ目は、協調性があることです。人と話をすることが好きで様々な人の性格について知ることができたおかげで、自然に相手の立場に立って、どのように話をしたらよいかわかるようになりました。そのため、自分の知識と相手の知識の違いにも注意し、相手の知識や得意としている分野に合わせて分かりやすく話ができます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月18日
問題を報告する

22卒 本選考ES

事務系総合職
男性 22卒 | 一橋大学 | 男性

Q.
ガクチカ(タイトル)

A.
「アルティメットサークルでの練習の量・質を改善し、大会での成績向上に繋げたこと」だ。各メンバーとの対話を通じて練習参加率を向上させ、メンバーの強みを活かした役割分担をして施策を行い、練習の質を高めた。 続きを読む

Q.
ガクチカ(目標)

A.
「大学のサークルにおいても全国大会を目指せる」という魅力を新入生歓迎活動の中でPRし、サークルを活性化させるという目標を掲げた。そのために、夏季大会において前年度を超える成績を収めることを目指した。 続きを読む

Q.
ガクチカ(課題だったこと)

A.
夏季休暇期間の練習が重要だと考えた。しかし練習に10名の参加が必要な中、当初の参加者が4名であるという問題があった。私はその原因特定のために、メンバー間のパイプ役として、対話の中で自己開示を通じて相互理解と信頼関係構築に努め、本音を引き出した。その結果、問題の本質は「自チームの実力低下の認識不足により、練習の必要性を感じにくい点」にあると分かった。そこで、動画編集やエクセルのスキルを持つメンバーに協力を依頼し、「他大学との練習試合の動画撮影や試合の詳細データの作成・共有」という施策を実行した。それによって、視覚的かつ定量的に他チームとの実力の乖離を示すことで、全メンバーに対して危機感を喚起した。 続きを読む

Q.
ガクチカ(結果、成果)

A.
自チームの実力低下を全員が認識したことで、10名全員が練習に参加するようになった。また、視覚的かつ定量的に実力を把握することが可能になったため、自チームの技術面の課題が明確になり、効果的な練習を通じて弱点の克服に成功した。そして、関東地区3回戦進出という前年度を超える成績に繋がった。この結果を基にサークルの魅力を今年度の新歓活動でPRした結果、コロナ禍においても10名の新入生を迎えることに成功した。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月8日
問題を報告する
男性 22卒 | 中央大学 | 男性

Q.
◆学生時代頑張ったこと テーマ:他の人と協力して取り組んだことについて 100文字以内

A.
ゼミで、震災で苦しむ人を減らしたいという思いの元、○○市の避難所マニュアルを作成したという経験です。 続きを読む

Q.
上記活動の目標 100文字以内

A.
私は目標として、政策提言を○○に受け入れられるレベルに仕上げるというゴールを掲げました。なぜなら、単に提言するだけでなく受け入れられてこそ価値があるからです。 続きを読む

Q.
上記活動の内容 300文字以内

A.
私はゼミ長の立場から、他のゼミ員が全員女性である事を活かして、女性視点でのマニュアルを作成するように働きかけるとともに、一連の作業を全員でローテーションさせる事で作業全体の理解度を上げて効率化を図りました。女性目線での提言は従来に無いものであるため、○○の目に留まると考えたからです。そして、提言が受け入れられやすい状況を作り上げるために、ヒアリング後もゼミ員一同で定期的に連絡を取り、自分たちの声や作業内容を覚えていただくように取り計らいました。 続きを読む

Q.
上記活動の結果 200文字以内

A.
従来のマニュアルにない女性視点からの提言は○○に評価され、次期計画に採用される運びとなりました。現在は政策提言を実行するために必要な予算面での調整や、実際に導入した際に効果がどれほど見込めるかという点について定期的に連絡を取っています。この経験から、多様な視点で物事を見る重要性と、長期的な信頼関係を築くことのビジネス上での価値に気付かされました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月7日
問題を報告する
男性 22卒 | 法政大学 | 男性

Q.
学生時代に頑張ったこと テーマ:他の人と協力して取り組んだことについて

A.
・・・のアルバイトで『廃棄ロス削減に貢献したい』という想いの下、 ポップを職場の同僚と作成し廃棄が多い・・・の魅力を伝える事を行いました。 続きを読む

Q.
上記活動の目標

A.
当時店舗の売上は伸びていましたが、利益が依然と伸び悩んでいる事を月例報告で知りました。・・・は2日程しか持たず廃棄ロスが利益損失の原因と思った為、『廃棄野菜ゼロ』を目標とし、問題解決に取り組みました。 続きを読む

Q.
上記活動の内容

A.
まず、1ヶ月間廃棄する・・・の写真を撮る事を同僚に協力を求めて情報を集めた末、廃棄が多い・・・の傾向分析をしました。その情報を元に、以下の2点を意識してポップ作成に取り組みました。1点目は廃棄が多い・・・の魅力を伝えるべく、お客様に栄養素を分かりやすく発信する事です。具体的には栄養素による体への良い効果を示す事で・・・の栄養素に対してより実感を持ってもらえるようにしました。2点目は絵が得意な同僚にデザインを頼み、お客様の興味をそそるポップにしました。また、作成したポップをメニューの横に配置した事で注文する際に必ず見てもらう事も徹底しました。 続きを読む

Q.
上記活動の結果

A.
お客様が注文する際に興味を持っていただく事が増えて、注文してくださる事が多くなりました。結果的に廃棄量ゼロには届きませんでしたが、以前と比べて7割廃棄量を減らす事に成功しました。またお客様からの評判が良かった為、廃棄が少ない・・・についてもポップを作り、全般的に利益増加に貢献する事ができました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月7日
問題を報告する

22卒 本選考ES

研究開発職
男性 22卒 | 東京理科大学大学院 | 男性

Q.
あなたがこれまでに行った大きな決断や悩んで決めたことがあればどのように決断したのか教えてください

A.
私が行った大きな決断は和食屋アルバイトでの「責任者」を引き受けるか否かです。経験を積みたいと思う一方、既にサークル長を務めて忙しい中さらに負担を担うと、役割を十分に果たせず周囲に迷惑を掛けると懸念した経験があります。そこで1ヶ月間、仮の責任者を務めたところ、初めてお客様からクレームを受けました。この時、サークル運営での横並びの意識とは異なり、社会に出ると相手(お客様)への意識も必要だと気付きました。この経験は自己成長に繋がると考え、責任者を引き受けました。そこで実際に自店舗へ客として訪問すると、待ち時間や案内の態度など些細な点に気付きました。これらを仲間と共有して改善した結果、店全体が活気づき月間売上で過去最高を更新しました。これより新たな経験が幅広い視野を育てると学びました。貴社では客観的な視点で⽬標を⾒据え、挑戦し続けることで新たな価値を⽣み出す研究者として貢献します。 続きを読む

Q.
お選びいただいたテーマ(革新・チャレンジ)に沿って、ご自身で力を入れて取り組んだエピソードを具体的に教えてください。

A.
学園祭の出店において革新とチャレンジという力を発揮しました。所属サークルでは創立以来37年間おでんを販売しており、この売上はサークル運営に不可決でしたが近年、低迷していました。そこでヒントを得るべく地元で人気の屋台に足を運ぶと、常温でも味が変わらない物を持ち運びやすい様に小分けで提供している事に気付きました。これを参考にカットチョコバナナを提案しました。伝統メニューの変更に批判が多く、初めは何度も否定されましたが自ら費用や作り方を検討し、実際にコストを抑えられる仕入れ先や簡便な調理法を示すことで認められました。皆で協力して費用を削減し、事前に試作を重ねて入念な準備を行った結果、当日は老若男女にとぶように売れ、昨年の2倍の利益を得ました。この経験より先入観や伝統に囚われすぎず物事を考える大切さを学びました。貴社では新規的な発想でも根拠を持って周りを巻き込む挑戦的な研究者として貢献します。 続きを読む

Q.
趣味・特技

A.
ドラマ・映画鑑賞やスポーツ、ドライブなど暇な時間を作らず、常にアクティブに行動することが好きです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月1日
問題を報告する
男性 22卒 | 北海道大学大学院 | 男性

Q.
弊社エントリーの理由

A.
私は、自分の積み上げた経験から事業を作り出し、その事業で人々に新たな価値を提供したいと思っています。貴社は有機化学の技術力を軸に、様々な事業領域において社会に多大な影響を与えており、その将来性に魅力を感じています。その中でも若手のうちから積極的に挑戦する機会を与えていただけると伺っております。それに加えて二度の座談会を通して現場の人たちの〇〇に対する思いを実際に感じました。私は、学生時代に学んでいた経験を生かしながらそのような雰囲気で研究、勉強をやりたいと思い貴社の開発職を志望いたしました。 続きを読む

Q.
自分の長所と短所

A.
私の長所は最後まで責任をもって続けることができる継続力と、だれとでも分け隔てなく会話ができるコミュニケーション能力です。これは中学生、大学生の部活動と日々の研究により培ってきたものです。 私の短所は議論の際に感情的になってしまうことがあることです。しかしこの短所は周りの人を巻き込むことができるという長所になりうると考えています。 続きを読む

Q.
学業以外で力を注いだこと

A.
私は大学で〇〇〇〇に注力しておりました。高校時代は帰宅部だったので大学では何か一つのことに打ち込みたいと思い入部しました。 抜きんでた技術はなくエースにはなれなかったものの、人一倍ご飯を食べて、トレーニングに励んで、四年間で18kgの増量に成功しました。その結果、ポジション内(WR)で最も強い体を作り上げました。上級生になった私は技術はもちろんのことフィジカル面での指導に努めました。最後のシーズン、チームでは私が三回生の時に果たせなかった全道制覇を果たすことができました。私は部活動を通して、組織においては自分を磨くだけではなく、その経験を後輩たちに指導していくことが重要であると学びました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月1日
問題を報告する
男性 22卒 | 大阪大学大学院 | 女性

Q.
あなたがこれまでに行った大きな決断や悩んで決めたことがあればどのように決断したのか教えてください(400文字以内)

A.
私は、大学院入試の際、学部時代とは異なる研究室を志望するという決断をしました。この決断は、自分一人で抱え込まず、第三者に相談して、頭を整理することで決断することができました。当時は、行っていた研究を途中で投げ出したくない気持ちと、チャンスがあるならば、自分の興味のある分野を学びたい気持ちの間で葛藤していました。相談をしづらいことでしたが、学部時代の研究室の担当教授と志望研究室の教授のお二方に相談をさせていただきました。学部時代の担当教授は今の研究は卒業研究としてしっかりやり遂げて、私のしたいことをやるべきだと後押ししてくださいました。また、現在の研究室の教授には、ぜひ来たらいいし、今やっていることは無駄にならない、これからに繋げていけばいいとおっしゃっていただきました。その言葉を聞いた上で、再び自分で考え、やはり自分のしたいことを諦めたくないと思い、最終的に自分で決断することができました。 続きを読む

Q.
研究テーマ概要

A.
私は、キラルな界面活性剤を用いて、界面通過について研究しています。キラルとは、左右の手のように、鏡像関係にあって重ね合わせることのできない物質の性質のことです。界面活性剤を用いて、界面に何らかの作用を加えることで物質通過の速度の違いを生じさせ、物質の分離の実現を目的としています。界面の物質通過において、拡散過程と界面通過過程が考えられ、拡散が律速段階であるとわかっています。律速段階というのは、一連の反応が複数の段階に分かれている場合、その一連の反応の中で、最も反応速度が小さく、その反応が全体の速さを決める段階の反応のことです。つまり、この物質通過において、界面通過で起こる反応は速すぎて、界面の寄与がみられないという問題点があります。そこで、私は、この拡散を排除して、界面通過に着目したいと考えています。この研究が実現できれば、キラル選択制を向上させた新規分割法の開発に繋がると考えています。 続きを読む

Q.
興味のある職種(第1希望)理由

A.
貴社の事業の根幹を担う場で、ものづくりに携わりたいと考えるからです。事業分野にとらわれない開発も行うことができ、社会に幅広く、新たな価値提供ができる可能性がある点も魅力を感じました。 続きを読む

Q.
興味のある職種(第2希望)理由

A.
お客様のニーズに応えた製品をつくることができ、社会に大きな影響を与え、直接的に世界中の人々を豊かにすることに貢献したいと考えるからです。開発業務にとどまらず、幅広い業務ができる点も魅力を感じました。 続きを読む

Q.
創業の精神「易きになじまず難きにつく」を持ち続けているAGCは、これからも新しいことに挑戦していきます。若いうちから一人一人が責任ある仕事を担うため、チャレンジ、情熱、革新、インテグリティの4つのチカラを持った人を求めています。 上記お選びいただいたテーマに沿って、ご自身で力を入れて取り組んだエピソードを具体的に教えてください。(400字以下)

A.
私が力を入れて取り組んだことは、テニスの試合で優勝することです。私は、大学入学時テニスサークルに入会しました。初出場した試合で、1セットも取ることができず、初戦負けでした。初心者であったものの、自分で始めたからには、勝ちたいと思い、週3の全体練習に加え、ダブルスのペアと個人練習に励みました。自分では気が付くことのできなかった、自分達の強みと弱みを経験者から素直に教えてもらい、実践を重ねて自分達にあったプレースタイルを追求しました。練習後や試合後に、毎回反省をし、次の目標を設定して練習に取り組んでいました。その結果、引退前には、大学内の対抗戦で25ペア中3位になることができました。この経験で諦めずにやり遂げる喜びを味わえたことで、次の挑戦の原動力となりました。また、その際に、他者から得られる気づきの大きさを感じ、現在は素直に人に相談し、他者の意見を取り入れるようにしています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月31日
問題を報告する
男性 22卒 | 神戸大学大学院 | 男性

Q.
学生時代頑張ったこと テーマ:他の人と協力して取り組んだことについて100

A.
バドミントンサークルの代表として、40人の部員と協働し新入生の勧誘活動に取り組んだことです。 続きを読む

Q.
上記活動の目標100

A.
100人以上の新入生獲得を目指しました。サークル活動を通して、様々な個性を持つ人々と過ごすことに楽しさを感じたため、多種多様な人を増やし部員全員がより楽しめる環境にしたいと私は考えました。 続きを読む

Q.
上記活動の内容300

A.
これまでの新入生歓迎イベントを調査したところ、ありふれたイベントを開催していました。そこで、これまでより魅力的なイベントを企画する必要があると考え、1)イベント案集め、2)イベント参加者の感想による改善の2点に取り組みました。1)イベントの種類を増やすため、40人の部員一人一人にヒアリングしイベント案を集めました。集めた案の中から、魅力的かつ予算・人数に関して実行可能な案を5人の幹部との話し合いで選び実施しました。2)イベント中、新入生の感想を部員に聞き出してもらいました。新入生の感想を元に改善点を部員と話し合う場を設けました。改善点を次のイベントに反映することを2ヶ月間何度も繰り返しました。 続きを読む

Q.
上記活動の結果200

A.
イベントを重ねた結果、参加する新入生が増え、例年の約2倍かつ過去最多の100人の新入生を獲得することができました。また、新入生にとって価値のあるイベントを部員全員と企画し目標を達成したことで、一人では得られない達成感を得ました。この経験から、大きな目標を達成するためには関係者と緊密な連携をとることが重要だと学びました。さらに、周囲の人々を巻き込み組織を動かしていく力を身につけることができました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月21日
問題を報告する
男性 22卒 | 明治大学 | 女性

Q.
学生時代頑張ったこと テーマ:他の人と協力して取り組んだことについて100字

A.
〇〇の公式試合において、他大学の部員とともに円滑な試合進行に努めた。幹部委員である私は、他メンバーと協力しながらとりわけ試合時間の大幅な遅延の解消に取り組んだ。 続きを読む

Q.
上記活動の目標100字

A.
約1時間の遅延を30分以内に縮めることを目標にした。理由は、試合当日は不測の事態が付き物であるがゆえ完全に定刻通りは難しくとも、30分以内であれば目標にできると考えたからだ。 続きを読む

Q.
上記活動の内容300字

A.
2点の施策を行った。(1)運営メンバーの業務マニュアルの作成。理由は、試合当日に運営メンバーが欠席することがあり、少ない人数で試合を運営しなくてはいけない場面が多くあった為だ。全業務のマニュアルを作成して共有することで、それを閲覧すれば誰もが欠席メンバーの仕事をスムーズに行えると判断した。(2)役職に関わらず全員参加の運営準備ミーティングの実施。以前までは連盟の幹部メンバーのみがミーティングに参加し、その他のメンバーは試合進行やトラブル発生時の対応についての理解度が低かった。全員が試合運営について同じレベルで理解する必要があると考え、後輩メンバーも交えて当日の進行やトラブル対応策を予習した。 続きを読む

Q.
上記活動の結果200字

A.
結果として試合の遅延を最大20分にまで短縮することができ、同時に選手や施設関係者からも感謝の言葉を頂けるようになった。今後は遅延時間を0に近づけるため、運営メンバーだけでなく選手らにも的確な指示を出し、迅速に行動してもらう等の協力が必要だと考えている。上述の目標の達成には半年かかったため、今度は遅延の完全解消を半年後の目標に据えて運営委員一丸となって取り組んでいる。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月2日
問題を報告する
男性 22卒 | 大阪大学 | 女性

Q.
学生時代頑張ったこと テーマ:他の人と協力して取り組んだことについて(100文字以内)

A.
体育会サッカー部のマネージャーとして、チームを底上げした経験 続きを読む

Q.
上記活動の目標(100文字)

A.
チームを勝利に導くため、選手が快適に練習できる環境を作ること 続きを読む

Q.
上記活動の内容(300文字以内)

A.
チームはリーグ優勝という目標を掲げるも、なかなか試合に勝てず、次第に選手が自信を失っているように見えた。そこで、一員としてチームの問題点や勝利にどう貢献できるのかを意識して考えた。マネージャーが選手に良かれと思ってとっている行動や発言が必ずしも選手の要望と一致しているとは限らないと考え、練習時間外でも選手と話す機会を増やすことで、信頼関係を構築し、選手の要望にさらに耳を傾けた。「マネージャーも練習準備だけでなくチームを巻き込んでほしい」という要望を基に、準備を代行して練習の効率を高めると共に、練習中には「もっと声を出そう」、ミスの際には「切り替えよう」と声掛けを提案した。 続きを読む

Q.
上記活動の結果(200文字以内)

A.
選手との信頼関係を築き、練習や試合の中で声掛けを始めたことで、選手のモチベーションを高めた。結果、チームが活気付き、チームの勝利に貢献し、リーグ3位という結果を残すことが出来た。また、課題克服のため積極的に自主練を行う選手が増えるなど、チーム全体で自主的な姿勢が浸透した。この経験から、チームワークの大切さ、できないことに対し、どうしたらできるのかを考え行動する重要さを学んだ。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年4月17日
問題を報告する
男性 22卒 | 同志社大学 | 女性

Q.
他者と協力して取り組んだこと

A.
心理学サークルにおいて、メンバー全員の協力を得て全体の参加率・満足度を高め、部員の継続率上昇を実現しました。 続きを読む

Q.
その目標

A.
10人以上の継続部員の確保と継続率の上昇です。私達の代は退部者が多く、継続部員数は28人中5人と継続率2割を下回っていました。 続きを読む

Q.
内容

A.
昨年度の反省点を洗い出し、活動内容の薄さと1・2年生間に溝があったことが原因であると考えました。そこで2つの工夫をしました。1つ目は、活動頻度を落としつつ内容を濃くすることです。例年のミニ実験や論文講読に加え、ピクニック・キャンパスウォーク・教授を招いた講演会など、学年を超えて仲良くなれるような様々な企画を実行しました。2つ目は、学年間の交流を増やすことです。主に2年生の協力を得て、一人一人が積極的に下級生と交流するよう意識を統一させました。また、交流する中でやってみたいことや現状への不満など、皆の意見を汲み上げるように意識していました。 続きを読む

Q.
結果

A.
結果、継続部員は40人中10人の2.5割に達し、継続率8%の上昇を実現しました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年4月10日
問題を報告する
男性 22卒 | 静岡大学大学院 | 男性

Q.
あなたの研究テーマを教えてください。

A.
精密な集光スポットの形成のための光学システムの開発 続きを読む

Q.
あなたの研究テーマの概要を教えてください。

A.
私は、「光パターニング技術を高性能化するための新たな集光法の開発」というテーマで研究している。研究の背景として、製品の小型化,精密化していく中で、加工や計測分野で高性能化した光パターニング技術の応用が期待されていることである。これまで、対物レンズによる結像型や走査型の近接場光学顕微鏡による集光法が確立されていたが、パターニングスピードと集光スポットの精密さの両立が課題であった。そこで,研究では、精密かつ高速な光パターニング技術の実現のために,○○○と光の○○を用いた新たな手法を提案している。提案手法により、先述した両立課題の解決と伴に一度の波面計測で高強度な集光スポットの位置を○案る制御のみで変更することができ、実験装置の走査が不要となる。現在の研究では、シミュレーションと実験装置の両方で提案手法について検討している。 続きを読む

Q.
上記お選びいただいたテーマに沿って、ご自身で力を入れて取り組んだエピソードを具体的に教えてください。

A.
短期留学で主体的な会話力向上に努めた経験 私は, グローバルに活躍できる人材になるために学生の内に日常会話はできる語学力を身に着けたいと思い英語力向上のための活動に力を入れました.実践的な英語力を養うために, 基礎力をつけた上で,1か月間のイギリス留学を行いました. 英語が得意だった私は留学後もある程度会話できることを想定していましたが,いざ始まると自身の英語は伝わらず、自信が無くなり次第に授業中のグループワークで会話を躊躇うようになっていました.会話力を身に着けたいという目標があったのでこの状況に危機感を持ち,授業外でも会話経験を増やす必要があると考えました. そこで2点行動しました.1点目は、大学のサッカーチームに入りました.2点目は,ホームステイ先でリビングを中心に生活するようにしました.その結果,会話する機会を多く増やせ,授業で自信を持って積極的に発言できるようになり,大きく成長できました. 続きを読む

Q.
・興味のある業種(第一志望) 

A.
製品開発(事業部) 私は、自動車をより快適で楽しい空間にする技術に携わりたいと考えている。今後の5Gや自動運転により,より一層注目されるディジタルサイネージ技術や多機能なガラスの製品開発に携わりたい。 続きを読む

Q.
・興味のある業種(第二志望)

A.
設備設計プラントエンジニア 貴社はオーナーズエンジニアリングの体制を取っていることを知り,貴社独自のプラントを製作できることや若手から責任ある仕事ができ自己成長を遂げられることに魅力を感じているからである. 続きを読む

Q.
あなたがこれまでに行った大きな決断や悩んで決めたことがあればどのように決断したのか教えてください(400文字以内)

A.
【大学の進学先意思決定】私は大学受験の際、第一志望の大学に落ちてしまい,現実を受け止めきれないでいた.合格した○○大学か浪人で迷っている際,経営者である祖父に相談をした。その際の「真面目に頑張れば若い時の失敗は後でどうとでもなる」という言葉が胸に刺さり、私は環境でどのように努力するかの姿勢が大事であることに気づくことができた.そして、私は○○大学で何を目的に過ごすかを考えることに時間を使い、「上位の成績を目指す」という明確な目標が決まったため○〇大学への進学を決めた.目的意識が明確だったため、大学の勉強には身が入り、授業の予習や復習を心掛け、主体的な学びができた。その結果、学部では学年で3位の成績を修め、その評価として学生優秀賞を頂くことができた。私は、大学生活で受験の失敗を原動力に、学びに積極的に取り組め、自分の成長に繋げることができたと考える。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年4月10日
問題を報告する

21卒 本選考ES

生産技術職
男性 21卒 | 岡山大学 | 男性

Q.
1. 創業の精神「易きになじまず難きにつく」を持ち続けているAGCは、これからも新しいことに挑戦していきます。若いうちから一人一人が責任ある仕事を担うため、以下の4つのチカラを持った人を求めています。 この4つの中で自分にあてはまると思うテーマをお選びください  情熱  革新  チャレンジ  インテグリティ

A.
情熱 インテグリティ 続きを読む

Q.
上記お選びいただいたテーマに沿って、ご自身で力を入れて取り組んだエピソードを具体的に教えてください。

A.
硬式ソフトボール部で「全日本インカレ出場」に向けて日々の練習に力を入れました。私はキャッチャーとしてチームをまとめる役割を担いました。過去のデータから戦略や配球を事前に考え、試合に臨んでいましたが全てがデータ通りにいくことはなく非常に苦労しました。データに全てを頼るのではなく自らの目で判断を下す必要があると感じた私は、自らのプレーの選択肢を増やすことを目標にしました。これまで以上に過去の対戦データから対策を練るのはもちろん、チームメイトの特徴や癖を観察するなど徹底して準備し、傾向や対策を割り出すことで分析力を鍛えました。これを繰り返すことで初めて対戦するバッターに対しても対応できることが増えました。その結果として、中四国大会で準優勝し、全日本インカレ出場に貢献することができました。私は、この経験から相手を観察し、分析することで違いを生み出すことができると考えるようになりました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年2月8日
問題を報告する
男性 21卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
◆学生時代頑張ったこと テーマ:他の人と協力して取り組んだことについて(100)

A.
所属する○○で、○○として○○人を率いて作品を作ったことだ。 続きを読む

Q.
◆上記活動の目標(100)

A.
観客として見た公演に影響されて○○を始めた為、自分も観客を感動させ、影響を与える作品を作りたいという目標があった。 続きを読む

Q.
◆上記活動の内容(300)

A.
○○人のうち初心者が半数以上を占め、技術力は例年より低かった。技術力の底上げと観客の心に残る見せ場作りが目標達成に必要だと考えた。そこで初心者と経験者に差が生まれる基礎力の向上、応用を取り入れた作品の山場作りの2点が課題であると考え、下記2点に取組んだ。1.地味できついため、例年練習で行わなかった基礎練習を軸に据えた練習メニューを実行すること。練習時間の半分の時間を取り、基礎力の向上を図った。2.技術力でメンバーを選抜した○○を導入し、作品に見せ場を作った。観客を高い技術力で感動させる狙いがあった。選抜に選ばれる為にメンバーが練習に積極的に取組む誘因にもなった。 続きを読む

Q.
◆上記活動の結果(200)

A.
結果、観に来た友人からは「技術に圧倒された、自分もこの団体に入りたくなった」という高評価を得られた。この経験から目標を達成するには我武者羅に取り組むのではなく現状と目標の間にある課題が何かを考え、課題の解決策を考える必要があることを学んだ。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年12月10日
問題を報告する
男性 22卒 | 東京工科大学 | 女性

Q.
他の人と協力して取り組んだことについて

A.
学務課への予算交渉です。サークルを活動する上でサークル費は重要ですが、自分たちで負担するには負担が多すぎ、部費でまかないきれなく、実費で出す人がいるのが現状でした。私は会計に就任したさいに実費をなくしたいと思い、学務課からの予算の使い道を考えました。学務課の予算は使えるものと使えないものがあり、制限がありました。私は部長と協力し、学務課への予算の交渉を行いました。その結果、予算で使えるものが増え、部員の負担が減りました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年11月26日
問題を報告する
男性 21卒 | 立命館大学大学院 | 男性

Q.
あなたの研究テーマの概要を教えてください。

A.
私は、新規開発材料である○○○○○の腐食疲労特性評価を研究しています。○○○○○は○○○○○構造を有し、高強度・高耐食性であるため、機械構造物の高機能化や小型軽量化に有効ですが、繰返し応力を負荷した場合、不働態被膜が破損し破壊起点部となるため、疲労強度が低下する懸念があります。実験と分析により、○○○○○に対する疲労特性を調べ、そのための対策を提案することがこの研究の目的です。また、新規開発材料であるため未解明な部分が多く、実験手法や結果に対する考察の妥当性を評価する必要がありました。実験では、研究室のメンバーや指導教官とも議論を重ねながら手法や実験結果の検討を行い、その結果、○○○○○により疲労強度が低下すること、そして○○○○○に基づく○○○○○条件が存在するという実験結果が得られました。 続きを読む

Q.
ご自身で力を入れて取り組んだエピソードを具体的に教えてください。

A.
語学力の向上です。私は将来、世界を相手に活躍する技術者になる事を掲げています。それには英語力が不可欠と考え、大学入学時にTOEIC730点突破を掲げました。しかし当初は、苦手なうえにリスニングが経験不足のため、何度受けても実力は伸びませんでした。それでも、「一度立てた目標は必ず実現したい」という想いから、学習方法の見直しを図りました。具体的には、週間PDCAサイクルを作成し、通学時間は学習アプリケーションの活用、空き時間は好きな漫画やアニメを英訳するなど自分専用の学習スタイルを確立しました。そして毎日勉強を続けた結果、 TOEICスコアを300点近く上げた750点まで語学力を高められ、効率的に目標達成まで努力し続ける力を培うことができました。貴社で仕事をする中でも、向上心を持って物事に取り組み続けること、課題を見極めて目標達成を目指す姿勢を忘れず、全力で努力を続けたいと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年11月6日
問題を報告する

21卒 本選考ES

技術総合
男性 21卒 | 同志社大学大学院 | 男性

Q.
あなたの研究テーマの概要を教えてください。400

A.
母材樹脂と炭素繊維から成るCFRPは、その軽量性と優れた特性から様々な産業で使用されている。CFRPは低速度の衝突により容易に損傷が生じてしまう。外観ではわからないものの内部では様々な損傷が生じており、それにより強度低下を招く。よって上記衝突損傷後の強度を考慮した設計が行われている。衝撃後強度の評価指標として、CFRP板表面に衝撃を与えた後の圧縮強度(CAI強度)が、また衝撃損傷の指標として衝撃時のエネルギー吸収率が考慮されている。さらに私たちのチームの先行研究で、CFRPの母材樹脂に微細ガラス繊維を添加することによる特性の改善が確認されている。以上のことから、微細ガラス繊維により改質した母材樹脂を使用したCFRPの衝撃特性を調査した。結果として、低エネルギーの衝撃を与えた場合にのみ、微細繊維の添加によってエネルギー吸収率が向上し、CAI強度が低下することが分かった。 続きを読む

Q.
興味のある職種(第一) 100

A.
プラントエンジニア 独自の生産設備の開発から設備のメンテナンスまで幅広い業務を経験することができ、裁量権も高いため、ジェネラリストとしての活躍ができると考えたからである。 続きを読む

Q.
興味のある職種(第二) 100

A.
製品開発(事業部) 研究職やエンジニア職に比べ、よりお客様に近い立場で業務を行うため、自分の強みを生かしながら手触り感のあるモノづくりができると考えたからである。 続きを読む

Q.
お選びいただいたテーマに沿って、ご自身で力を入れて取り組んだエピソードを具体的に教えてください。 400

A.
情熱 地域活性化のため地方に行き、お祭りのボランティアに挑戦した。この活動に際し、数ヶ月前から活動の方向性に関してメンバーの意識共有や具体的な活動の検討を行った。活動を行う上で、現地の方がどのようなことに問題意識を持っているかを正しく認識できていなければ、活動の方向性がずれ、自己満足な活動になりかねない。そのために私のチームは、実際に地域の方にヒアリングを行うことを提案した。ヒアリングの結果、一番の問題は祭りの担い手が年々減っていることであるとわかったため、将来の担い手である地域の子供たちに働きかけ、祭りに対する愛着や誇りを持ち続けてもらうことで、今後も祭りの担い手を維持できると考えた。そのため、祭りの前準備や、出し物の練習を地域の小中学生と一緒に行い、地域の外からの目線で祭りの魅力を伝えた。その結果、子供たちからも「祭りがさらに好きになった」との声があり、活動が成果を挙げている実感を得た。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月15日
問題を報告する

21卒 本選考ES

事務系総合職
男性 21卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
学生時代頑張ったこと テーマ:他の人と協力して取り組んだことについて(100字)

A.
主将として準体育会庭球部の制度改革に仲間と共に挑んだ。部において、制度改革には現役幹部会とOB会両方からの過半数の賛成が要る。それらを現役生と懇意にして下さるOBと共に乗り越えた。 続きを読む

Q.
上記活動の目標(100字)

A.
制度を改革し目標である団体戦での優勝を達成すること。旧態依然の練習制度により生じる高額な練習費の負担に辟易した中心選手が部を去り組織は崩壊寸前。3連覇には彼らを呼び戻すことが不可欠だった。 続きを読む

Q.
上記活動の内容(300字)

A.
改革したのは『公平性の観点からレギュラー練習は非レギュラーの目に届かない所で行うべし』という制度。同制度により2万円の会費とは別に、3ヶ月10万円もの練習費を私含めレギュラー達は自己負担していた。改革は想像より困難で、運営幹部の意識改革と前例踏襲主義のOB会の説得は3ヶ月以上要した。幹部会での運営幹部の説得には数が必要と考え、知る限りの仲間に3連覇への思いを語り50人集まってくれた。議論が紛糾した際何度も仲間に助けられた。OB会の賛成を得るには発言力のあるOBの協力が要ると考え、中学の頃からお世話になっている年配のOBに協力を求めた。3連覇への私の熱い想いをOB会で語って下さった。 続きを読む

Q.
上記活動の結果(200字)

A.
双方を説得し制度改革を果たした。3ヶ月2万円の費用でレギュラー練習を運営する素地が整い仲間が戻ってきたお陰で悲願の3連覇を達成した。この経験を通して、改革には仲間の協力とキーマンを把握する力が必要だと痛感した。押し潰されそうな重圧を受けながら己を信じ突き進むと、ついて来てくれる仲間ができた。離れた仲間を呼び戻し、3連覇を成し遂げた時は、私だけでなくチームの皆が涙して、正に『人生最高の瞬間』だった。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月9日
問題を報告する

21卒 本選考ES

事務系総合職
男性 21卒 | 九州大学 | 男性

Q.
これまでの経験で困難だったこと

A.
所属している軟式野球サークルで学園祭に出店をし、代表を務めたこと 続きを読む

Q.
その活動の目的、目標

A.
メンバー全員が主体的に関わりながら準備、出店、運営を協力して行い、バットやボールなどのサークルの備品が買える程の利益を出すこと。 続きを読む

Q.
あなたの役割や工夫したことを具体的に

A.
私は全体を管理、統括するいわばプロデューサーの役割を担っていた。 10月の学祭に向け5月から準備を開始したが、当初は思うように協力が得られず、出品物や予算、人員管理等の話し合いや準備が進まなかった。 私は原因をメンバーの思いが皆バラバラでまとまりがない事だと考えた。 そこで私は違う思いをもつメンバー一人一人と話し合い、各々の特性に合う仕事を任せた。またその一方で学祭の成功という一つの目標を全員で共有すること、風通しの良い環境を作ることを心掛けた。この際にはこの環境が上下関係や性格の問題で形骸化しないよう、個々の性格や状況を鑑みながら自分から気付いて話しかけに行き、それを全体へと共有することを意識した。 続きを読む

Q.
その活動の結果やそこから学んだこと

A.
その結果皆が積極的に意見を出し、主体的に企画に取り組めるようになった。本番は台風で一日中止になり、仕入れ量やシフトの計画が変わるというハプニングにも皆で協力して柔軟に対応でき、バットやボールなどサークルの備品を買うには十分な黒字を出す成功を収めた。 この経験から意見を伝えるだけでなく傾聴することの重要性、そしてチームで動く際は皆で同じ目標を持った上で個々の個性を活かすことの重要さを学んだ。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月9日
問題を報告する
男性 21卒 | 筑波大学大学院 | 男性

Q.
あなたの研究テーマの概要を教えてください。

A.
私の研究は、○○によるバイオ燃料電池正極の出力向上である。バイオ燃料電池は、酵素を電極触媒として正極で酸素を還元し、負極で糖やアルコールを酸化することで電力を得る燃料電池である。燃料が自然由来のため持続可能であり、酵素は常温常圧、中性pH付近で活性を持つため生体親和性が高い。したがって生体付近で使用するデバイスなどへの応用が期待される。しかし出力が低いことが課題となっており、原因は正極である。正極に多く使われている酵素は活性中心が酵素の表面付近に存在する。この活性中心と電極の距離が反応の可否を決めるため、酵素の活性中心が電極に近づくよう配向性や電極構造の制御を行う必要がある。私は○○により反応可能な酵素を増加させることを目的とする。 続きを読む

Q.
上記職種で選択いただいた理由を簡単に入力してください。

A.
私は知的財産の観点で研究開発に携わりたいため志望する。特許を出願し自社の技術を守るだけでなく、幅広い知識を活かし開発戦略を立てることで製品を生み出すことに貢献することが目標である。 続きを読む

Q.
上記職種で選択いただいた理由を簡単に入力してください。

A.
私は新しい技術によって社会を支えたいため志望する。研究活動で培った知見や研究遂行能力を活かし、貴社の持つ社会に大きな影響を与える技術を発展させ、人々の生活を支えることに貢献したい。 続きを読む

Q.
情熱、革新、チャレンジ、インテグリティから二つお選びいただいたテーマに沿って、ご自身で力を入れて取り組んだエピソードを具体的に教えてください。

A.
私が力を入れたことは、卒業研究の有機二次電池の開発である。有機二次電池の研究は、当研究室での前例がなく、一人で学び研究する必要があった。研究の土台がないため電池を組むための材料検討に時間がかかり、卒業研究の時には苦労をした。孤独感や不安、疲労から、もうやめたいとも思った。しかし研究テーマを選択したのは自分自身であり、やり遂げた先に成長があると覚悟を決め研究を続けた。時間のない中で効率的に結果を得るためスケジュール管理を厳密にし、途中で実験計画を立てるための時間も設けた。そうすることで論理的に抜けのない研究をすることができ、効率的で有用な研究となった。結果的に卒業論文を仕上げ、学会発表を終えただけでなく、その後国際学会で発表することができた。正解のない問いに挑むことは困難であるが、そこに立ち向かう過程にやりがいを感じ、研究に日々を費やしている。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月10日
問題を報告する

21卒 本選考ES

事務系総合職
男性 21卒 | 神戸大学大学院 | 男性

Q.
◆学生時代頑張ったこと テーマ:他の人と協力して取り組んだことについて 100文字以内

A.
大学3年生の時に、合唱部のテノールパート内でサブリーダーの立場から練習メニューをアレンジし、団結力強化に貢献したこと。 続きを読む

Q.
◆上記活動の目標 100文字以内

A.
チーム全体の集中力を強化するため。全体練習の際に、テノール部員同士の連携が揃わず練習の進行を止めてしまう問題が蔓延化していたため、表現技能と共にメンタルタフネスを鍛える必要があると考えた。 続きを読む

Q.
◆上記活動の内容 300文字以内

A.
集中力のなさの根本的な原因は、基礎体力不足にあると考えた。そこで基礎体力を強化するために、「準備運動と発声練習」のメニューに注力した。工夫した点は2つある。1つ目は、実行時間を20分から1時間に増やしたこと。基礎作りには量が必要であると考えたから。2つ目は、リーダーの指示に従う従来の練習形態を、2人1組で練習しフィードバックし合うものに変更したこと。人に教えられる段階まで学習することが大切だと部活動や塾講師のアルバイトから実感し、部員にもその感覚を共有したいと考えたからである。個人の工夫としては、定期的に休憩をリーダーに提案したり疲弊している後輩を励ましたりと先輩としてのケアを欠かさず行った。 続きを読む

Q.
◆上記活動の結果 200文字以内

A.
3ヶ月取り組み続けた結果、以前まで1日10回ほどあった練習の停止がほとんどなくなった。また、パート内の団結力が向上し、演奏会の練習もスムーズに進むようになった。万全の状態で挑んだ演奏会は大盛況。パート別の講評で全員のボイストレーナーから「歴代最強のテノール」と講評を頂いた。貴社のどの業種に配属されても、この経験を糧とし、立場や考え方の異なる他者を巻き込み成果を出していきたい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月11日
問題を報告する

20卒 本選考ES

技術営業職
男性 20卒 | 広島大学大学院 | 男性

Q.
研究テーマ

A.
FERゼオライトナノシートの合成条件検討および触媒応用 続きを読む

Q.
あなたの研究テーマの概要を教えてください。

A.
ゼオライトは結晶構造中に分子サイズの細孔を有しており、工業用触媒などとして幅広く利用されています。中でも結晶サイズの小さなゼオライトナノシートは、高い外表面積を有し活性点が多いことから、優れた触媒として期待される材料であります。しかし、ゼオライトナノシートの既存の合成法は、合成システムが複雑であったりコストが高いといった工業化への欠点を有していました。当研究室ではこれまでに、安価な原料を用いた簡便な一段階の合成法によって、極めて高い外表面積を有する新規ゼオライトナノシートの合成に初めて成功しました。そこで私の研究では、まず合成条件検討を行うことでこの新規材料の合成可能な条件範囲の解明および物性値の自在な制御を試みました。さらに、ゼオライトを酸触媒として用いるためにはプロトン交換という手順が必要になるのですが、私は従来法よりもこの新規材料に適した新しいプロトン交換法を検討し、確立しました。 続きを読む

Q.
あなたの専攻や研究テーマのキーワードを教えてください。

A.
触媒、ゼオライト、無機材料、無機合成、活性 続きを読む

Q.
最も興味のある職種(第1希望)を選択してください。

A.
【技術営業】 続きを読む

Q.
上記で選択いただいた理由を簡単に入力してください。

A.
私は、お客様をはじめとする様々な人と数多く関わりたいと考えています。お客様・製品・他部門の3つを繋げる要である技術営業は、人との関わりが多くやりがいの大きい魅力的な職種だと感じたため希望します。 続きを読む

Q.
学生時代頑張ったこと テーマ:他の人と協力して取り組んだことについて

A.
私はアルバイトにおいて、バイトリーダーとして社員の方や他のアルバイトと協力してお客様から寄せられるクレームの減少に取り組みました。 続きを読む

Q.
上記活動の目標

A.
毎月複数寄せられていたお客様からのクレームの減少に取り組み、お客様により満足していただける店舗にすること。 続きを読む

Q.
上記活動の内容

A.
私はクレーム減少のためには自分一人ではなく店舗全体で取り組む必要があると感じ、まず社員の方に協力を仰いで一緒に何をすべきか議論しました。そこで私は、アルバイトと社員が集まる会議を月に一回行うことを提案しました。私は一部の人間だけではなく皆がミスを減らす意識を持てるようにと考え、その会議で当月の営業での問題点や気づきを一人ずつ発言する機会を設けました。その会議ではアルバイトの皆に協力を呼びかけ、クレーム減少に向けて真剣に取り組む雰囲気を全体で持ちました。社員の方もアルバイトの皆も快く協力してくれ、月に一度ではあるものの全員がクレームを減らすために意見を出せる中身の濃い会議にすることができました。 続きを読む

Q.
上記活動の結果

A.
会議を始めてから半年後には、皆の接客の質が一部ではなく全体的に向上して実際に以前から常連のお客様からも「接客がより良くなったね」と声をかけていただきました。そして、一番の課題であったお客様からのクレームは、取り組む前の半数以下にまで減少することができ成果を出すことができました。周りと協力してクレーム減少に取り組めた経験から、多くの人と関わって一つの目標を達成することの面白さや魅力を感じました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年1月28日
問題を報告する

20卒 本選考ES

製造エンジニア職
男性 20卒 | 千葉大学大学院 | 男性

Q.
研究概要

A.
私はカテーテル等の医療機器への応用に向けた電気活性高分子(EAP)アクチュエータの作製を行っています。アクチュエータとは電気などのエネルギーを与えて動作するものです。EAPアクチュエータは両端に電極膜、中央に電解質膜の3層からなり、キャパシタのような構造をとっています。両電極に電圧を印加することで、電解質膜中の陽イオンと陰イオンが両電極に分かれ、両イオンの体積差からEAPアクチュエータは動作します。EAPアクチュエータは生物のような柔らかい動作が実現可能な一方で、複雑な体内を巡るカテーテルへ応用するためには、どのような角度でも曲がり、かつ進んでいかなければならず、そのためには変位量向上が課題です。そこで私は変位量が電極膜の比表面積に依存する点に注目し、電極膜を従来の鋳型により成膜するキャストシートからナノファイバーシートにすることで比表面積を増大させ、変位量向上を目指しています。 続きを読む

Q.
職種選択でその職種に興味がある理由

A.
希望職種:製造エンジニア職 一つの製品を量産化するにあたり高品質な製品生産のために中心となり、様々な部門の方々と連携をとって、その方々と同じ目標に向けて協力して仕事を進めていくことに大きなやりがいのある仕事だと感じたため。 続きを読む

Q.
学生時代頑張ったこと テーマ:他の人と協力して取り組んだことについて

A.
新入生オリエンテーション合宿において、初対面の新入生同士をつなぐ学生ボランティアへの挑戦 続きを読む

Q.
上記活動の目標

A.
私の出身学部に入学してきた新入生が参加するオリエンテーション合宿において、新入生が多くの友人を作り、新生活に対する不安を解消できるように先輩学生の私たちがその手助けをすることです。 続きを読む

Q.
活動内容

A.
活動内容は「新入生が抱える不安の相談を受けながら、新入生と共に生活すること」です。私たちは責務を全うするため「レクリエーション企画」と「先輩学生として意識すること」の2点を事前に話し合いました。1点目に関して、100人の新入生が全員と話し合う機会を設ける企画を用意しました。2点目に関して、新入生同士の仲を繋ぐためには、私たちが誰とでも楽しく話す場面を見せることが重要と考え、以下を心がけました。「周囲と馴染めない新入生の間に入って話せる雰囲気を作る、また先輩学生同士でコミュニケーションを頻繁に取り、私たちも楽しむこと」、「新入生に気軽に相談しやすい状況を作ること」。以上を念頭に当日へ臨みました。 続きを読む

Q.
上記活動の結果

A.
合宿後のアンケートに、合宿で友人が出来、不安が解消されたという感想を新入生全員からいただくことが出来ました。実際に合宿解散後、初めは不安な面持ちで参加していた新入生が笑顔で帰宅していき、アンケートの結果が裏付けられたと思っています。また、後日新入生と学内で会った際も挨拶され、何事にも代えがたい喜びを味わいました。この活動を通して、チームで協力して一つの目標に向けて取り組むことの楽しさを学びました。 続きを読む

Q.
創業の精神「易きになじまず難きにつく」を持ち続けているAGC旭硝子は、これからも新しいことに挑戦していきます。 若いうちから一人一人が責任ある仕事を担うため、以下の4つのチカラを持った人を求めています。 情熱、チャレンジ、革新、インテグリティの4つの中で自分にあてはまると思うテーマをお選びください(複数選択可)

A.
情熱、チャレンジ、革新 続きを読む

Q.
上記お選びいただいたテーマに沿って、ご自身で力を入れて取り組んだエピソードを具体的に教えてください。

A.
私は準硬式野球部の活動に力を入れて取り組みました。私の部が挑戦したのは、リーグ戦優勝、リーグ昇格といった目標です。しかしこの目標は大きく漠然としています。そこで短期、中期目標を設定し目標を細分化することで、垣根を低くし一つ一つの達成に注力しました。中期目標を「弱みの打撃力向上や犠打等を利用した戦術の強化」とし、さらに練習前に短期目標をチーム内で共有しました。また投手の私は対戦データから、打者や走者との間合いの工夫および新球種の必要性を感じたため、個人目標も定め日々意識して練習しました。新球種の習得は試行錯誤の繰り返しでしたが、絶対習得するという強い思いから己を奮い立たせ、習得にこぎつけました。これらの結果優勝、昇格を果たすとともに昇格後も優勝争いに加わり、本学過去10年間で最高成績を残しました。以上の経験から段階的に目標を定め、達成に向け考え、熱意をもって行動することの大切さを学びました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年1月24日
問題を報告する
男性 20卒 | 九州大学大学院 | 女性

Q.
学生時代頑張ったこと 100文字以内 テーマ:他の人と協力して取り組んだことについて

A.
○○での大学時代、社会実践部○○を務め、貧困の子供の教育支援をするため、メンバー15人とともに学内でバザーに取り組み、バザーで得た収益金で220冊の本を買って貧困の子供たちに贈ったことです。 続きを読む

Q.
上記活動の目標 100文字以内

A.
昨年の1.2倍の売上を上げることをチーム共通の目標としました。また、昨年の経験を振り返り、混雑時間帯において、人手不足で対応が遅いという問題を発見し、人員配置の課題を解決することを目標としました。 続きを読む

Q.
上記活動の内容 300文字以内

A.
リーダーである私の主な役割は、組織全体の人員配置と売上向上企画です。昨年の経験から、1. メンバー15人の配置を最適化すること、2. 売上を上げることの2点を心がけました。人員配置を最適化するため、来店客数を予想する必要があると考え、ミーティングで課題を示し、メンバーと人員配置の協議をしました。そこで、私は客層を学生と教職員の家族に分け、それぞれ集まりやすい時間帯と場所に応じて人員配置をすると提案しました。また、売上をあげるため、メンバーと販売状況を確認し、販促企画を立ち上げました。売れ筋商品と売れない商品をセットにしたり、貧困の子供が描いた絵を印刷してプレゼントにしたりしました。 続きを読む

Q.
上記活動の結果 200文字以内

A.
私がチームのリーダーとして、チーム全体の売り上げ目標であった1.2倍を超え、売上前年比1.5倍の達成に導きました。また、バザーの収益金で220冊の本を子供達に贈ることができました。その時、ある女の子が「この本が読みたかった、ありがとう」と言って大変喜んでくれました。この経験から、問題意識を持ち、周囲を巻き込みながら行動し、解決策を見つけることの重要性を学びました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2019年7月24日
問題を報告する
男性 20卒 | 法政大学 | 男性

Q.
学生時代頑張ったこと テーマ:他の人と協力して取り組んだことについて

A.
私は大学〇年から、○○を扱う企業で長期のインターンを行っている。そこで○○という前例のない課題を、インターン生6名のチームで取り組んだことだ。 続きを読む

Q.
上記活動の目標

A.
上記の課題のゴールは、お客様のもとに○○していただくことだ。そのゴールに到達するためにチームとして設定した目標は、「お客様にご満足いただける提案を行うこと」だった。 続きを読む

Q.
上記活動の内容

A.
上記の課題において、インターン生のチームに任されたのは、お客様へ提案を行う際に用いる提案資料の作成だった。初めてお客様のもとに○○していただくため、どのような資料を作成するべきか手探り状態で検討しなければならなかった。そこで、上記の目標に従い、「お客様にご満足いただける」内容の資料を作成することに決定し、私はチームリーダーとして以下の工夫を提案し、チームとして実行に移した。 ・お客様のニーズを知るためにお客様にヒアリングを実施 ・チームで協議したことをお客様に共有し、お客様のニーズに適しているのかを確認 以上の工夫を実行し、お客様のご要望に応えることができる提案資料の作成に注力した。 続きを読む

Q.
上記活動の結果

A.
上記の取り組みから、お客様にご納得いただける提案資料を作成することができたと考えた。実際に私がお客様のもとに出向き、作成した資料を用いて提案を行ったところ、お褒めの言葉を頂けた。その結果、無事に○○していただけた。以上の経験から、お客様のニーズに応え、お客様の満足度を向上させるためには、お客様の立場や生活状況などをきちんと把握し、自分と置き換えて考える必要があるということを理解した。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月25日
問題を報告する
男性 20卒 | 明治大学 | 男性

Q.
◆学生時代頑張ったこと テーマ:他の人と協力して取り組んだことについて 100文字以内

A.
アルバイトです。特に〇〇として、居酒屋の売上向上に力を入れました。〇〇とは、ホール業務の他に毎月改善レポートを提出する役職です。レポートを考える際お客様、スタッフと協力して取り組みました。 続きを読む

Q.
◆上記活動の目標 100文字以内

A.
目標として、売上を1,2倍向上させる事を掲げていました。そしてその中でも私は、リピートしていただくお客様の増加を目標としていました。理由として、リピートが長期的な利益に繋がると考えたからです。 続きを読む

Q.
◆上記活動の内容 300文字以内

A.
改善レポートを提案する際、お客様の共通するニーズがわからないという困難がありました。そのために私は、何事もお客様の立場に立って考え、またお客様とのコミュニケーションを積極的にとる工夫をしました。その中で、注文したいときに注文出来ず、機会ロスが発生している事が問題だと見つけました。この問題に対して、スタッフと話し合う場を設け、そこで意見交換をしました。そこで出た意見を参考にし、全て一から相手の立場に立って考え続けました。その結果、注文方式をタッチパネル方式にするべきという提案をし、採用される事が出来ました。 続きを読む

Q.
◆上記活動の結果

A.
採用された結果、目標を上回り売上を前年度比1.3倍にする事が出来ました。実際にリピートしていただいくお客様が増えたように感じます。今後も、課題を探し続けそれに対する改善策を提案していきたいです。私はこの経験から、相手の立場に立つ事が課題解決の大きな一歩となることを学びました。御社においても、相手の立場に立って考えられる営業として、信頼を勝ち取っていきます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月23日
問題を報告する
男性 19卒 | 同志社大学 | 女性

Q.
学生時代頑張ったこと テーマ:他の人と協力して取り組んだことについて

A.
新聞社の営業のアルバイトで、諦めずに自分と向き合い、周囲のサポートを獲得しながら新規開拓の成約率を最大40%にあげたこと。 続きを読む

Q.
上記活動の目標

A.
契約更新の通常業務の成績上位10%ほどが任せられる、難易度の高い新規開拓の成約率を20%以上に伸ばすこと。 続きを読む

Q.
上記活動の内容

A.
私は上記の目標を達成するために、まず新規開拓業務で活躍する先輩や社員に普段の営業の流れをヒアリングして自分と比較したり、自分の営業を客観視し直した。すると「形だけでなく心も動かして契約を取る」という通常業務で大切にしていた自分の軸に沿って行動できていなかったことに気が付いた。再度お客様の立場に立って考えてみると、新規開拓の場では通常業務に比べてお客様との最初の心の距離がより遠いため、人間関係構築がより重要だと認識した。そこで営業マン以前にまず人として向き合い、積極的に自己開示をして相手との共通項を見つけることで心の距離を縮め、砕けた会話で汲み取った相手のニーズを満たす形での契約に努めた。 続きを読む

Q.
上記活動の結果

A.
結果として5%だった新規開拓業務の成約率を最大40%にまで伸ばした。またこの業務を通して、なによりもまず人間関係を構築することが営業のはじめの1歩であると身を以て学んだ。そしてこのアルバイトで何千人ものあらゆる層の方と深く話すことで、勝手に抱く先入観の不毛さを痛感し、外見や肩書きに惑わされずまっすぐに相手の話に耳を傾けることのできる自分に変わることができた。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年10月17日
問題を報告する
男性 18卒 | 九州大学大学院 | 男性

Q.
あなたの長所、短所をそれぞれ一言で教えてください。

A.
長所は、自分に対して誰よりもストイックなところです。研究、部活において、納得いくまで没頭したり、先輩後輩、専門分野関わらず多くの人からアドバイスをもらい、自分なりに咀嚼したりすることで何事にもアプローチしました。 短所は、あらゆる可能性を考え、慎重になりすぎるため、物事を判断するのに時間がかかることです。スピード、丁寧さの比重は時と場合によるため、そこのメリハリを考えて行動するように心がけています。 続きを読む

Q.
職種選択(基礎研究) 上記で選択いただいた理由を簡単に入力してください。 100文字以下

A.
基礎研究を行なっていくなかで、見付け出した新たな知見が、実際に応用研究の基礎となり、社会に新たな貢献をしていく礎となることに、やりがいや誇りを感じたからです。開発の中でも基礎研究に注力したいです。 続きを読む

Q.
職種選択(営業技術) 上記で選択いただいた理由を簡単に入力してください。 100文字以下

A.
他分野の学会などで多くの発表を行った経験があり、全く知見がない人たちに自分の研究を世に広めていきました。専門知識を時には分かりやすく、時には掘り下げる力を活かしていきたいと思ったからです 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月14日
問題を報告する
134件中51〜100件表示
本選考TOPに戻る

AGCの 会社情報

基本データ
会社名 AGC株式会社
フリガナ エージーシー
設立日 1950年6月
資本金 908億7300万円
従業員数 56,724人
売上高 2兆192億5400万円
決算月 12月
代表者 平井良典
本社所在地 〒100-0005 東京都千代田区丸の内1丁目5番1号
平均年齢 43.0歳
平均給与 863万円
電話番号 03-3218-5096
URL https://www.agc.com/
採用URL https://www.agc.com/recruiting/
NOKIZAL ID: 1130481

AGCの 選考対策

最近公開されたメーカー(素材)の本選考ES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。