就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
AGC株式会社のロゴ写真

AGC株式会社(旧:旭硝子株式会社)

AGCの本選考ES(エントリーシート)一覧

AGC株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

本選考の通過エントリーシート

96件中1〜25件表示
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 学生時代頑張ったこと
A. A. 長期インターンにおいて、有権者の方々に対する○○当日の運営を、事務所のインターン生主体で運営するといった変化を起こしました。続きを読む(全62文字)
Q. 上記活動の内容
A. A. 事務所においては、かねてより人員不足から、○○が十分に運営できていないといった課題がありました。
そこで私は、従来○○の方々が行っていた○○当日の運営を事務所のインターン生のみで行うことを提案し、実行に移しました。
しかし運営する中で、メンバー間の特性やモチベ...続きを読む(全296文字)
Q. 上記活動の結果
A. A. これらにより、質の高い○○の運営に寄与する事ができました。具体的には、○○後の参加者アンケートにおいて、過去最高の満足度を記録しました。また、事務所における人員不足問題の解決にも寄与することができました。続きを読む(全102文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 学生時代頑張ったこと テーマ:他の人と協力して取り組んだことについて(100文字)
A. A. 飲食店での接客のアルバイトで、他のスタッフと協力してホスピタリティーあるサービスを提供した経験です。
続きを読む(全52文字)
Q. 目標(100文字)
A. A. 私が働く店舗は様々な年代の方が働いています。そのため、各々の能力やモチベーションが異なる中、「スタッフ同士で密な連携をとり、お客様にタイミングよくサービスを届ける」ことが目標でした。
続きを読む(全93文字)
Q. 上記活動の内容(300文字以内)
A. A. 目標達成のために、私は2つことに注力しました。1つ目は、チーム全体で共通認識を持つことが必要だと考えたため、どんな些細なことでも連絡や引継ぎを行いました。特に並んでいるお客様の人数や空席状況など、優先度の高い情報については自ら他のスタッフに共有しました。2つ目は、...続きを読む(全258文字)
Q. 結果
A. A. 最大来客数○○○名・1人当たり○○名を担当する場合であっても、常に状況把握しながらサービスを提供することができました。そして、店長からは「いつも周りを見てくれて助かるよ」とお褒めの言葉を頂きました。この経験から、状況改善のために試行錯誤を繰り返すること、それを実行...続きを読む(全151文字)
Q. あなたがこれまでに行った大きな決断や悩んで決めたことがあればどのように決断したのか教えてください(400文字以内)
A. A. 私は○○受験の際、理系の道に進むという大きな決断をしました。元々理系科目に対して苦手意識を持っていました。そんな中、学習塾に入り理系専攻の先生に出会ったことをきっかけに、一つの答えに対して様々な解法で答えを導く理系科目の面白さに目覚めました。当時は、理系科目への興...続きを読む(全368文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 研究テーマ概要 400文字以下
A. A. 〇菌によって引き起こされる結核は、いまだに世界的に深刻な公衆衛生上の問題であり、感染症による死亡者数が最も多い病気の一つです。〇は世界で年間約1000万人が発症し、140万人が死亡しています。現在〇は4種類の薬剤を6ヶ月間継続して服用することで治療が可能となってい...続きを読む(全366文字)
Q. 自分に当てはまるテーマ 情熱、革新、チャレンジ、インテグリティ 上記お選びいただいたテーマに沿って、ご自身で力を入れて取り組んだエピソードを具体的に教えてください。400文字以内
A. A. 大学から始めた〇で県代表として国体に出場するという目標をたて実行したことです。多くの競技者は高校から競技を始め推薦で大学に進学します。大学から競技を始めた私とは少なくとも3年間のハンデがありました。そこで自分の走行データを解析し、自分の強みや弱点を補う練習を書籍や...続きを読む(全380文字)
Q. 興味のある職種(第1希望)
A. A. 研究開発(研究所)
私は新規薬剤標的の検証をしています。私が検証した薬剤標的を標的とする新規薬剤が5年後、10年後に開発されることを目指しています。AGCの5年後、10年後を支える商品開発をしたいと思い興味を持ちました。続きを読む(全111文字)
Q. 興味のある職種(第2希望)
A. A. 製品開発(事業部)
お客さまのニーズに素早く応える必要があるということから常に先を考えいいものを作る必要があると感じ、自分たちが手掛けたものが実際に使用されることに魅力を感じたからです。続きを読む(全94文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る

23卒 本選考ES

事務系総合職
男性 23卒 | 非公開 | 男性
Q. 他の人と協力して取り組んだことについて
A. A. 男子〇〇〇部の〇〇として、女子部の〇〇と協力して関係が悪化していた女子部との良好な関係構築に取り組んだことです。続きを読む(全56文字)
Q. 上記活動の目標
A. A. 前年度の男子部の〇〇が合宿の改変を強引な形で進めようとしたことをきっかけに、両部間の関係が悪化し、合宿、遠征等の企画・運営に支障をきたしていました。そのため、健全で良好な関係の構築に乗り出しました。

続きを読む(全104文字)
Q. 上記活動の内容
A. A. 健全で良好な関係には、お互いの不満を清算することが必要だと考え、元凶となっていた合宿の改変問題に敢えて取り組みました。
まずは飲み会、納会、交流試合等、もともと存在していたイベントに両部間の親睦を深める要素を盛り込み、関係修復に向けた足掛かりとしました。
 ...続きを読む(全304文字)
Q. 上記活動の結果
A. A. こうした徹底的な対話の姿勢の結果、合宿の改変問題は解決し、女子部との間で健全で良好な関係を築くことができました。新型コロナウイルスの影響により、新プランに基づいた合宿を行うことはできなかったため、実際に参加して感じた意見をもらうことはできず、本当に不満が解消された...続きを読む(全176文字)
Q. あなたがこれまでに行った大きな決断や悩んで決めたことがあればどのように決断したのか教えてください
A. A. 塾講師のアルバイトで方針を大転換して成績を向上させたことだ。
当初、私は専ら教科書の内容の指導のみに注力していたが、なかなか成績は上がらなかった。原因を追究するため、ヒヤリングを行って生徒を分析し、さらに学習に関する本を読み漁った。その結果、最も必要なことは、実...続きを読む(全407文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 23卒 | 非公開 | 男性
Q. あなたがこれまでに行った大きな決断や悩んで決めたことがあればどのように決断したのか教えてください(400文字以内)
A. A. 活動していた〇〇〇〇のバンドで新たな練習方法を提案したことです。バンドは結成当初、大会を目指して審査に出場していましたが、通過できないことが続きました。バンドには〇〇や○○○○○○の経験者、○○○○を持つ方など多才なメンバーが所属していましたが、私は幼少期にピアノ...続きを読む(全392文字)
Q. 研究テーマ概要
A. A. 私は○○○○○○○○○○○の新たな検出法に関する研究を行っています。現在幅広く用いられている検出法では検出までに時間がかかることや目視で判定することから精度が低いことが課題となっています。そのため、迅速かつ精度の高い検出法が今後は必要となってきます。私はターゲット...続きを読む(全363文字)
Q. 情熱と革新に関連したエピソード
A. A. 私は〇〇〇〇〇で塾講師のリーダーを務め、生徒の成績向上に貢献しました。〇〇〇〇〇に通塾する生徒の中には、授業での居眠りや宿題の解答の丸写しといった行動が目立ち、学習習慣が身についていない生徒もいます。私は学生時代に先生の指導によって学習方法が改善した際に成績が向上...続きを読む(全395文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 23卒 | 神戸大学 | 女性
Q. あなたがこれまでに行った大きな決断や悩んで決めたことがあればどのように決断したのか教えてください(400文字以内)
A. A. 法律の勉強を継続することを決断しました。入学当初、真面目に勉強していても結果に結びつかない日々が長期間続きました。心が折れてしまい、中退や転学をすることを考えましたが、勉強方法を一から見直し、成績を上げようと決意しました。決意した理由は2点あります。1つは法律の道...続きを読む(全391文字)
Q. 学生時代頑張ったこと100文字以内 テーマ:他の人と協力して取り組んだことについて
A. A. 食品販売のアルバイトで定型的な業務の効率化続きを読む(全21文字)
Q. 上記活動の目標100文字以内
A. A. お釣りや商品を間違えるミスの減少続きを読む(全16文字)
Q. 上記活動の内容300文字以内
A. A. 商品をお客様に渡すまで、ワンオペレーションで、大勢のお客様が並んでいる状況時に、お釣りや商品を間違えるミスが多発するという課題がありました。そこでいかにお客様にミスなく最速で商品をお渡しすることができるか常に考えながら業務を行いました。ミスの原因としては商品を入れ...続きを読む(全300文字)
Q. 上記活動の結果200文字以内
A. A. これらの取り組みの結果、デパート内の接客優秀店舗に選ばれ、表彰されました。またこれらの経験から、定型化した業務でも常に問題意識を持って、自分なりに工夫するなど改善を図る力を身につけました。今後も問題意識や向上心を忘れずに組織のパフォーマンス向上に貢献できる人材にな...続きを読む(全143文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る

23卒 本選考ES

技術系総合職
男性 23卒 | 非公開 | 男性
Q. あなたがこれまで行った大きな決断や悩んで決めたことがあれば、どのように決断したか教えて下さい。400字以内
A. A. 私は、高校生の頃ハンドボール部の主将を務めた際、自分のマインドを大きく変える決断をしました。当時、弊部は初心者ばかりのチームであり、敗戦続きの日々でした。この現状を打破すべく、「主将として誰よりも泥臭くプレーする」という決意をしました。この決意をした背景には、顧問...続きを読む(全398文字)
Q. 【研究テーマ】50字以内
A. A. 耐熱アルミニウム合金の更なる耐熱性向上を目指し、合金の設計・開発を行っています。続きを読む(全40文字)
Q. 【現在の研究テーマ】400字以内
A. A. 高温においても高い強度をもつ新規アルミニウム合金の開発に取り組んでいます。車のエンジン部品に用いられる耐熱アルミニウム合金の耐用温度は200℃程度であり、エンジン性能向上のためには、更なる耐熱性が求められています。しかし、アルミニウム合金は200℃以上の温度域で強...続きを読む(全397文字)
Q. 【興味ある職種】100字以内 第一希望 研究開発 
A. A. 私には未知の分野でもとことん追求できる好奇心があり、研究例の少ない分野においても学会で優秀賞を頂けるなど、強みであると考えています。研究開発ではその強みを最大限活かせると感じ、興味を抱いています。続きを読む(全98文字)
Q. 【興味ある職種】100字以内 第2希望 製品開発
A. A. 私は、作製した合金が実用化できないという理由から研究テーマを変更した経験があります。それ以来、研究対象を実用化まで至らしめるプロセスに強い関心を持ち、製品開発という職種に興味を抱くようになりました。続きを読む(全99文字)
Q. 情熱、革新、チャレンジ、インテグリティの中で自分に当てはまると思うテーマをお選びください。そのテーマに沿って、ご自身で力を入れて取り組んだエピソードを具体的に教えてください。400字以内
A. A. 私は大学ハンドボール部に所属し、チームの欠点であった「フィジカルの弱さ」を半年間で克服する、という課題に取り組みました。この際、意識したのは「周囲の理解」です。私が単に「筋トレをしましょう」と呼びかけても部員の気持ちは動かないと考え、部員が納得してトレーニングに励...続きを読む(全399文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 23卒 | 非公開 | 男性
Q. ◆あなたがこれまでに行った大きな決断や悩んで決めたことがあればどのように決断したのか教えてください(400文字以内)
A. A. 高校時代、サッカー部で腐らずに努力を行ない続けた決断である。「お前はいらない。」高校3年生の公式戦でベンチ外を宣告され、監督から言われた言葉だ。私はチームからの信頼を失っていた。自分を客観視すると、独りよがりなプレーによって人としての信頼を失っていたことが原因だと...続きを読む(全394文字)
Q. ◆学生時代頑張ったこと テーマ:他の人と協力して取り組んだことについて100
A. A. 百人規模経営コンサルティング会社の長期インターンにて、自動化ツールであるRPAを自らの手で導入し、私をリーダーとする他のインターン生4人と共に半年ほどかけて社内に浸透させたこと。続きを読む(全89文字)
Q. ◆上記活動の目標 100文字以内
A. A. チームにおいて長期的な目標としては社内の全ての定型業務を自動化すること、短期的な目標としては期間を決めて実現可能性の高いモノの自動化を達成することを定めた。続きを読む(全78文字)
Q. ◆上記活動の内容 300文字以内
A. A. 社内では社員の業務がひっ迫しているという課題があった。この原因の多くは人が行なう必要もないような定型業務によるもので、非常に無駄が多いと感じた。ここで困っている人を助け、自分として成果を発揮したいと考え、私は直接代表に対してRPAを導入することを提案した。ここから...続きを読む(全295文字)
Q. ◆上記活動の結果 200文字以内
A. A. 半年ほど行なった結果として月々約25時間ほど要していた定型業務は完全に自動化され、全体の定型業務の60%ほどを自動化出来た。これらは私の目的達成に向けてリーダーとして、チームを引っ張っていく推進力によって達成することが出来たと自負している。続きを読む(全120文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る

23卒 本選考ES

理系総合職
男性 23卒 | 静岡大学大学院 | 男性
Q. あなたがこれまでに行った大きな決断や悩んで決めたことがあればどのように決断したのか教えてください(400文字以内)
A. A. 決断は「困難な方・ワクワクする方」を選びます。そのほうが成長できるからです。
スポーツ推薦で進学した大学で怪我を負い、全力でスポーツに打ち込むのが難しいと医師の方に言われました。そのまま怪我をかばいつつ続けることも出来ましたが、何かに全力で取り組みたいという自分...続きを読む(全387文字)
Q. あなたの研究テーマを教えてください。
A. A. 高効率熱電変換材料の作製と構造評価続きを読む(全17文字)
Q. あなたの研究テーマの概要を教えてください。※修士・博士の方は現在の研究テーマ400文字以下
A. A. 私は「熱を電気に変換する方法」を研究しています。自動車や家電の排熱を電気に変換し、環境負荷を低減します。
先行論文を読み複数企業の製品を調査した結果、資源と性能を両立した材料の開発が課題でした。そこで豊富で無毒な材料を技術で高効率化することを検討しました。
素...続きを読む(全393文字)
Q. 興味のある職種(第1希望)を選択してください。
A. A. 研究開発(研究所)続きを読む(全9文字)
Q. 上記で選択いただいた理由を簡単に入力してください。100文字以下
A. A. 「なぜ」を追求する力が私の強みで、研究室では3つの新規材料作製に成功し、構造の解明も行いました。このように「なぜ」を追求することは挑戦の原動力であり0から1を生み出す基礎研究に適性があると考えます。続きを読む(全99文字)
Q. 興味のある職種(第2希望)を選択してください。
A. A. 製品開発(事業部)続きを読む(全9文字)
Q. 上記で選択いただいた理由を簡単に入力してください。100文字以下
A. A. 「なぜ」を追求する力は基礎研究以外にも商品への応用や他分野のニーズへの応用にも力を発揮する能力だと考えます。以上のことから「基礎研究に軸足を置きつつ社会ニーズに対応する仕事」に携わりたいです。続きを読む(全96文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 23卒 | 九州大学大学院 | 男性
Q. あなたがこれまでに行った大きな決断や悩んで決めたことがあればどのように決断したのか教えてください(400文字以内)
A. A. 私が大学4年生であった時、卒業論文・卒業設計の両方の実施を決断したことだ。私が所属する建築学科では、卒業論文のみの実施か、卒業設計・卒業論文の両方の実施かのどちらかを選ぶことができた。当時は卒業論文のテーマが急遽変更され、卒業論文のみでは5か月間、卒業設計と両方の...続きを読む(全400文字)
Q. あなたの研究テーマの概要を教えてください。(400文字)
A. A. 建築における窓から見える眺望は利用者にとって快適性、生産性向上といった観点から良い影響を与えることが知られており、窓の配置は建築設計において重要な役割を担っている。中でも眺望の建物、木、空等の各要素の割合や対向建物までの距離が眺望評価を左右する要因である。以上の理...続きを読む(全392文字)
Q. 創業の精神「易きになじまず難きにつく」を持ち続けているAGCは、これからも新しいことに挑戦していきます。 若いうちから一人一人が責任ある仕事を担うため、以下の4つのチカラを持った人を求めています。(テーマ:情熱、革新、チャレンジ、インテグリティ) チャレンジ 上記お選びいただいたテーマに沿って、ご自身で力を入れて取り組んだエピソードを具体的に教えてください。 400文字以内
A. A. 学園祭の催し物に責任者として関わり、やる気にばらつきのある集団の共通意識を高め、35万円という例年以上の利益を上げたことだ。学園祭では建築学科2回生が焼き鳥の催し物をするという伝統があり、私は学祭長として携わっていた。しかし催し物に関わる学生のモチベーションは様々...続きを読む(全391文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. あなたがこれまでに行った大きな決断や悩んで決めたことがあればどのように決断したのか教えてください(400文字以内)
A. A. バスケットボール部時代、試合前に怪我をし裏方として部に貢献することを決断しました。部に迷惑をかけることから、早期引退するかを悩んでおりました。しかし、チームの目標がベスト8進出であることを再認識し、1メンバーとして裏方から部に貢献することを決断し、2つのことに取り...続きを読む(全334文字)
Q. 学生時代頑張ったこと テーマ:他の人と協力して取り組んだことについて100文字以内
A. A. カフェアルバイトでの〇〇を見込んだ店頭販売の実施。私は新人時代から、駅近な立地に潜在的ニーズを感じており、コロナ禍の売上低迷を機に提案・実施しました。続きを読む(全75文字)
Q. ◆上記活動の目標 100文字以内
A. A. 「限定商品の売上を○位に引き上げる」ことを掲げておりました。また、仕事量増加によるレジミスが懸念された為、個人目標として「研修の効率化を通じ、レジミスを減少させること」も掲げておりました。続きを読む(全94文字)
Q. ◆上記活動の内容 300文字以内
A. A. 目標達成に向け、レジミスや不効率な研修環境が課題でした。解決の為取り組んだことが2点あります。1点目はレジ操作のマニュアル化です。夏休みの時期で新人が5名と多かった為、研修するクルーも新人も、いかに負担なく2種類のレジ操作を覚えられるかを重視しておりました。2点目...続きを読む(全296文字)
Q. ◆上記活動の結果 200文字以内
A. A. レジミスは〇割減少し、限定商品売上は全店舗中第〇位の記録を打ち立てることが出来ました。これは、一貫してお客さまのニーズや後輩の立場に寄り添うことを重視した成果だと考えております。店頭販売を経て、業務で得た気づきを勤務経験関係なく共有する環境を作りたいと考え、現在は...続きを読む(全164文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る

23卒 本選考ES

事務系総合職
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. あなたがこれまでに行った大きな決断や悩んで決めたことがあればどのように決断したのか教えてください(400文字以内)
A. A. 高校3年次に特進コースから進学コースに移動したことだ。この決断は、自身の頭を整理し、第三者に相談して多くの情報をもらうことで決断できた。母校は、高校2年次に学力の成績と生徒の希望で特進コースと普通コースに分けられる。私は、高校2年次に特進コースに決定したのだが、勉...続きを読む(全400文字)
Q. 学生時代頑張ったこと テーマ:他の人と協力して取り組んだことについて100文字以内
A. A. 新入生の大学への不安を解消するウェブセミナーを企画・運営し、参加者の満足度向上に注力したことだ。自身が高校3年次に似たセミナーで不安を解消できた事から、同じ不安を持つ高校生を助けたいと考え取り組んだ。続きを読む(全100文字)
Q. 上記活動の目標100文字以内
A. A. 参加者のニーズ把握と適切な施策を行うことを目指した。参加者である高校生の不安を解消するには多くの新入生が不安に感じていることを明確にし、セミナー内で効果のある施策を行うことが重要と考えた。続きを読む(全94文字)
Q. 上記活動の内容300文字以内
A. A. ウェブセミナーは全部で6回開催したが、初めの参加者からの事後アンケートで満足度が前年度の96%から75%まで低下してしまった。原因は、参加者のニーズを捉えきれていないことだった。そこで、2つの施策を行った。1つ目は、事後アンケートの改善だ。参加者が回答しやすいよう...続きを読む(全296文字)
Q. 上記活動の結果200文字以内
A. A. 結果、4回目のウェブセミナーの事後アンケートにて参加者満足度を98%まで上げることが出来た。また、その後も参加者満足度を99%、97%と高い満足度を維持することが出来た。さらに、大学生活のイメージがわいた、不安が解消された等の声をいただき、皆が達成感を得た。この経...続きを読む(全185文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 23卒 | 非公開 | 男性
Q. これまでに行った大きな決断があれば、それをどのように決断したのか
A. A. 私がこれまでに悩んで決めたことは、研究室選びです。研究室を選ぶ年次になっても将来のなりたい職業や就職したい企業が明確になっていませんでした。
そこで私は、行きたい研究室を決めるために3つの解決策を実行しました。まずは配属可能な研究室を整理し、すべて把握しました。...続きを読む(全391文字)
Q. 研究内容を具体的に
A. A. セラミックスコンデンサの小型化に伴い、従来のはんだ接合に替えてインクジェットプリンタを用い、セラミック/ポリマー複合インクを基板に直接印刷する試みが期待されています。インク中でのセラミックスの凝集を防ぐため、粒子表面を改質してポリマーとの界面適合性を向上させる方法...続きを読む(全474文字)
Q. 情熱、革新、チャレンジ、インテグリティのうちあなたに当てはまるものとそのエピソード
A. A. 私は学部生のときに学園祭の副実行委員長をしていました。100人を超える実行委員と共に、協賛企業や学務、学生の企画団体など多くの関係者と協力しながら、学園祭の開催に向けて尽力しました。私の代になって組織の構成人数が増えたことで、1人1人に対する業務の指導及び管理や情...続きを読む(全382文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. あなたがこれまでに行った大きな決断や悩んで決めたことがあればどのように決断したか 400字
A. A. 大学卒業後の進路選択についてです。私は当時大学4年生で、約1ヶ月後に控えた大学院入学試験に向けて勉強していました。そんな時、とある社会人ラグビーの強豪チームのリクルート担当者から、自分の部活動の監督にスカウトの連絡が来ました。2週間待ってもらい、熟慮した結果辞退さ...続きを読む(全400文字)
Q. 研究テーマ概要 400字
A. A. 熱を電気に直接変換する素子である○○○○○の研究を行っています。○○○○○は、工業的に発生する廃熱を電気エネルギーに変換できるので、近年注目されています。私は、○○○○○を構成する材料として、未利用廃熱のうち多くの割合を占める400℃以上の熱を電気に変える性能が高...続きを読む(全361文字)
Q. 自身で力を入れて取り組んだエピソード 400字
A. A. 大学時所属していたラグビー部で、リーグ戦を優勝した経験が挙げられます。この目標を目指す中で、チーム内の課題は、他のチームと比べて走り負け、試合終盤に足を攣る選手も必ず数人出ていたことです。ラグビー部は学生主体でメニューを決める関係上、伝統的にハードな練習メニューを...続きを読む(全378文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る

23卒 本選考ES

事務系総合職
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. あなたがこれまでに行った大きな決断や悩んで決めたことがあればどのように決断したのか教えてください(400字)
A. A. 私は困難な状況を成長機会と捉えることで、成長環境に身を置くための決断を能動的に行うことが出来る。大学時代のラクロス部において、私は2年生の当初コーチから「学年で実力最下位」と厳しい言葉を受けた。当時、ハードな練習故退部者が続出する中で、私自身も一時は退部を考えた。...続きを読む(全399文字)
Q. 「他の人と協力して取り組んだこと」について学生時代頑張ったことのテーマ(100字)
A. A. 大学のラクロス部のコーチとして、「常に相手の視座に立つ」、「コーチ自らも成長する姿勢を取り続ける」ことで選手たちとの信頼関係を構築し、選手とコーチが共に成長するチーム作りに注力した。続きを読む(全91文字)
Q. 上記の活動の目標(100字)
A. A. 退部を申告してきた選手を中心に、選手とコーチの信頼関係を強固なものにすることで、選手の士気向上に寄与することを目標とした。また、選手と真摯に向き合うことで、自身のコーチング力の向上も図った。続きを読む(全95文字)
Q. 上記活動の内容(300字)
A. A. 私は総勢40人の1年生チームを率いており、その中で入部当初5人が「ラクロスが楽しくない」と退部を申告してきた。さらに私が選手を評価する立場故、本音で話さない選手が多くいた。私は選手との信頼関係の構築を課題とし、上記2点を指導方針に掲げた。1点目について、まず選手の...続きを読む(全300文字)
Q. 上記活動の結果(200字)
A. A. 取り組みの結果、選手とコーチが互いに求め合う環境を作ることに成功した。また、この環境作りが選手の士気向上に寄与し、結果的に選手3人の退部を引き留め、「○○さんのおかげで今ラクロスが楽しい」と感謝された。この経験から、相手の価値観に寄り添い信頼を築くことで、一体感の...続きを読む(全198文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る

23卒 本選考ES

技術系総合職
男性 23卒 | 大阪大学大学院 | 男性
Q. あなたがこれまでに行った大きな決断や悩んで決めたことがあればどのように決断したのか教えてください(400文字以内)
A. A. 体育会◯◯部への入部を決めたことだ。私は高校生のときに◯◯部でレギュラーとして活躍し目標としていた◯◯大会まで勝ち進み、ある程度の満足感を得ていた。そこで大学ではレベルの高い体育会ではなく、サークルに入り卓球を続けていた。しかし、週1のサークル活動では張り合いを感...続きを読む(全400文字)
Q. あなたの研究テーマを教えてください。(50文字以下)
A. A. ◯◯◯◯◯電池の◯◯◯◯◯への応用を志向した◯◯◯◯◯◯◯分子の創製続きを読む(全34文字)
Q. あなたの研究テーマの概要を教えてください。※修士・博士の方は現在の研究テーマ、学部の方は卒業テーマ。(400文字以下)
A. A. ◯◯◯◯◯電池は小型バッテリーとして利用されてきたが、安全性や経済性の面で課題がある。そこで近年、◯◯の1/30の価格である◯◯◯◯◯電池の開発に力が注がれている。また電極活物質の改良に向けた研究も展開されている。◯◯◯◯◯電池では活物質に用いられる金属を有機物で...続きを読む(全401文字)
Q. 興味のある職種と志望する理由(第1希望)(100文字以下)
A. A. 研究開発(研究所)
私は専門性を活かし、化学の力によって新たな価値を創出し、より良い社会を実現したいという思いがあり、世界でトップの技術を誇る貴社の化学品事業に携わることで、自身の思いを実現できると確信しているからだ。続きを読む(全110文字)
Q. 興味のある職種と志望する理由(第2希望)(100文字以下)
A. A. 製品開発(事業部)
将来的には、他分野の専門家を束ねる存在になりたいと考えている。そのため、川上から川下全てのフェーズに携わることで、多角的な視野や商品開発に向けた取り組みの姿勢などを吸収していきたいと考えている。続きを読む(全108文字)
Q. ご自身で力を入れて取り組んだエピソードを具体的に教えてください。(400文字以下)
A. A. 大学◯◯部での活動で、◯◯◯◯リーグで◯部への昇格を目指したことだ。入部当初は強い先輩方のおかげで、◯部でも渡り合う実力を持つチームであった。しかし先輩の引退後、チームの実力が低下し◯部に降格してしまった。私は、先輩への憧れから、再び◯部で戦いたいと思うようになり...続きを読む(全398文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 23卒 | 非公開 | 女性
Q. あなたがこれまでに行った大きな決断や悩んで決めたことがあればどのように決断したのか教えてください(400文字以内)
A. A. 理論計算化学研究室の配属を選んだことです。研究室選択は、ライフワークを左右する重要事項のひとつです。ウイルス等を扱う生化学、創薬を目指す有機化学、素材開発の無機化学など実験系は大人気です。一方、分子シミュレーションやプログラミングを中心とする計算化学は、定員オーバ...続きを読む(全400文字)
Q. あなたの学部(学士課程)での専門分野を選択してください。
A. A. 無機化学系(理論化学・物理化学・分析化学系も含む)続きを読む(全25文字)
Q. 関わりのある研究テーマ
A. A. シミュレーション・計算科学続きを読む(全13文字)
Q. あなたの研究テーマを教えてください。
A. A. 脂質ナノ粒子とエンドソーム膜の分子シミュレーション続きを読む(全25文字)
Q. あなたの研究テーマの概要を教えてください。
A. A. ドラッグデリバリーシステムに関する分子シミュレーション(MD)を行っています。癌やウイルス感染症治療に用いる核酸医薬品は、脂質ナノ粒子(LNP)をキャリアとして細胞まで送達させて使用します。投与されたLNPは細胞内に取り込まれた後、エンドソームに運ばれます。エンド...続きを読む(全399文字)
Q. 興味のある職種(第1希望)
A. A. 研究開発(研究所)続きを読む(全9文字)
Q. 興味のある職種(第1希望)理由
A. A. 新素材開発に興味があります。化学と環境の共存が大原則である昨今、従来の素材に、分解再生可能な新機能を組み込んでいく必要があります。分子シミュレーションで、常識を打ち破る新素材開発に挑戦したいです。続きを読む(全98文字)
Q. 興味のある職種(第2希望)
A. A. 製品開発(事業部)続きを読む(全9文字)
Q. 興味のある職種(第2希望)理由
A. A. 素材は生活を豊かにしますが、そのためには地球環境の変化に応じて、これからどのような素材が求められるのか、いち早く知ることが大切です。顧客や関連会社などのニーズを知り、新素材開発に貢献したいと思います。続きを読む(全100文字)
Q. 創業の精神「易きになじまず難きにつく」を持ち続けているAGCは、これからも新しいことに挑戦していきます。 若いうちから一人一人が責任ある仕事を担うため、以下の4つのチカラを持った人を求めています。この4つの中で自分にあてはまると思うテーマをお選びください(複数選択可) 情熱 革新 チャレンジ インテグリティ
A. A. 情熱 革新続きを読む(全5文字)
Q. 上記お選びいただいたテーマに沿って、ご自身で力を入れて取り組んだエピソードを具体的に教えてください。400文字以内
A. A. 研究用 Q&Aウェブサイトを作りました。配属直後戸惑ったのは、計算化学の知識や用語を学ぶ以前に、コンピュータのOSやプログラミングに関する一般的な知識が常識的に備わっていないと何も始まらないことでした。シミュレーションに使用するソフトウェアのコンパイル、解析プログ...続きを読む(全400文字)
Q. 趣味・特技は何ですか?(全角50文字)
A. A. 描画です。入選作品が多く、高校時代に美術部で描いた1mを超える油絵50号は全国大会に推薦されました。続きを読む(全50文字)
Q. クラブ、サークル名(全角入力50文字まで)例 ( テニスサークル )
A. A. なし続きを読む(全2文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. あなたがこれまでに行った大きな決断や悩んで決めたことがあればどのように決断したのか教えてください
A. A. 私の大きな決断は大学院進学である。私の夢はモノ作りを通して社会に貢献することである。したがって、学部3年次で就職か大学院進学を行うか悩んだ。そこで、2つの行動を起こした。1つ目は、研究室のOBや担当教授と自身の将来の夢について相談を重ねた。2つ目は、モノづくりに携...続きを読む(全401文字)
Q. 研究テーマ概要
A. A. 機械学習を用いた表情認識システムの作成を行なっている。研究成果を活かし、コロナ禍でのマスク着用時の表情認識に対して様々な改善案を提案することを目指している。マスク着用時は顔の約70%が覆われているため、従来の表情認識AI技術十分な精度が得られない。そこで私は「顔露...続きを読む(全393文字)
Q. 学生時代頑張ったことを教えてください
A. A. 母校のハンドボール部のコーチとして練習環境の改善に取り組んだ。取り組んだ理由は、選手時代には叶わなかった関東大会出場の夢をコーチとして後輩と共に達成したかったためである。私たちは上位のチームに勝利することを目標にしていたが、他校に比べ練習の非効率さ、個人の技術力の...続きを読む(全396文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る

23卒 本選考ES

技術系総合職
男性 23卒 | 非公開 | 男性
Q. あなたがこれまでに行った大きな決断や悩んで決めたことがあればどのように決断したのか教えてください(400文字以内)
A. A. 私の大きな決断は研究室の決定である.私は学部では材料・熱・流体力学といういわゆる機械工学を学んできた.4年次に研究室を決めるとき、選択肢として機械工学を扱う研究室と○〇工学を扱う研究室があった.私は△△力学を扱う研究室に入りたいと決めていたが、少しだけ○〇工学を扱...続きを読む(全356文字)
Q. 研究テーマ概要
A. A. 私の研究は、〇〇環境に着目した〇〇運動の観察とそのメカニズム解明を目的とした新規モデルの開発である.例えば〇〇は〇〇の〇〇に応じて振舞いを変える現象が知られているが、この現象を包括的に説明する物理モデル・〇〇力学の数理モデルは未だ構築されていない.そこでまず、〇〇...続きを読む(全262文字)
Q. 情熱・革新・チャレンジ
A. A. 国際教育ボランティア団体の分析班長として,寄付金額の向上に尽力したことである.私の所属している団体は,大学生に使わなくなった教科書の寄付を募り,その教科書を定価の半額で販売し利益をラオスでの教育支援として寄付を行う.設立3年目でメンバーが少なかったこともあり団体内...続きを読む(全398文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. あなたがこれまでに行った大きな決断や悩んで決めた事があればどのように決断したのかを教えてください(400字)
A. A. 高校進学時に野球推薦か、勉強で進学するかを悩みました。私は小学生の時に野球を始め、中学時代は全国ベスト4の実績を持つ強豪チームに所属していました。そこで必死に野球に取り組み、レギュラーとして全国大会に出場した事もあって、強豪3校から推薦をいただきました。甲子園でプ...続きを読む(全402文字)
Q. 学生時代頑張ったこと(100字) テーマ:他の人と協力して取り組んだことについて
A. A. 機械設計製作において自動搬送機の作製に取り組みました。
目標達成に向けて、班の中で意見を出し合い、それらを纏めて、様々な機能を持ち合わせた搬送機の作製に成功しました。続きを読む(全84文字)
Q. 上記活動の目標(100字)
A. A. 納期通りに他の班と違った作品を作る事、自身のチームワーク力、納期管理力の向上です。
授業では締切日までに他の班を驚かせるような機能を持たせる事に挑戦し、スケジュール管理を行いました。続きを読む(全92文字)
Q. 上記活動の内容(300字)
A. A. 企画→設計→製作→組立の順で搬送機の作製に取り組みました。この際特に意識した事は「多様な意見を取り入れる」事でした。授業では他の班と違った作品を作る事が必要でした。そのためには1人の意見だけではなく多様な人の意見を取り入れ、ブラッシュアップする事で新しい付加価値を...続きを読む(全294文字)
Q. 上記活動の結果(200字)
A. A. 納期通りに他の班と違った機構を取り入れた搬送機の作製を完了させる事ができました。
具体的に取り入れた機構としては、「往復運動を可能にするためのセンサ、シーケンス制御」「テンションの調節機構」です。
この機構を取り入れる事ができた背景として、3人それぞれが意見を...続きを読む(全206文字)
Q. 海外在住、留学、勤務経験(インターンシップ、ワーホリ等を含む)の場所・時期
A. A. 2021年9月、2022年2月:アイリスオーヤマ株式会社(5日、2日)
2021年8月:三菱重工業株式会社(7日)
2021年9月:富士電機株式会社(2日)
2022年2月:株式会社東芝(4日)続きを読む(全100文字)
Q. 海外在住、留学、勤務経験(インターンシップ、ワーホリ等を含む)の理由
A. A. 企業研究をするためです。会社、社員の方の雰囲気を知るには説明会やセミナーだけではなく実際にお会いする事が一番良いとおもったため、インターンシップに参加しました。
対面だったのはアイリスオーヤマ株式会社だけでしたが他の会社さんもオンラインではありましたが親身になっ...続きを読む(全176文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る

23卒 本選考ES

技術系総合職
男性 23卒 | 広島大学大学院 | 男性
Q. 研究概要(400 文字以内)
A. A. 私は現代ニーズに合わせた蓄電デバイスの開発の研究をしています。所属する研究室の先行研究では、ギ酸マンガンをアミンで錯体化し、熱処理を行うことで導電性薄膜の合成に成功しており、この薄膜をスーパーキャパシタ用の電極に応用しています。スーパーキャパシタは急速充放電が可能...続きを読む(全380文字)
Q. あなたがこれまでに行った大きな決断や悩んで決めたことがあればどのように決断したの か教えてください(400 文字以内)
A. A. 私がこれまで行った最も大きな決断は、浪人時に大学受験校を決定したことです。私は目標の大学に届かず、「来年は必ず合格する」という確固たる意志を持ち、浪人を決意しました。私は必死に勉強しましたが、試験の結果は目標に届かず、受験校を決める際、親と口論になりました。親は安...続きを読む(全400文字)
Q. 興味のある職種(第 1 ,2希望)理由
A. A. 製造エンジニア
製造や生産をより効率的に計画、管理するには、私が学生時代に学んだ化学工学の知識をフルに生かせると感じており、また多くの人と協力しながらモノづくりをするという達成感のある仕事に魅力を感じたからです。
製品開発
人の役に立つ製品を開発するため、お...続きを読む(全214文字)
Q. テーマエピソード 400 文字以内
A. A. 私は周囲を巻き込んで、情熱を持ってチャレンジできます。私はこの強みを、大学入学時から約4年間励んだ飲食店のアルバイトで発揮しました。そこでは社員がおらず、学生アルバイトと主婦の方ばかりだったため、明確な規則が無く、接客も良くない状況でした。また意見交換の場が無く、...続きを読む(全394文字)
Q. 趣味・特技
A. A. ゴルフをすることです。難しいですが練習を重ね、分析することで上達を感じられることに面白さを感じます。続きを読む(全50文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る

23卒 本選考ES

電子カンパニー 開発職
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q.  あなたがこれまでに行った大きな決断や悩んで決めたことがあればどのように決断したのか教えてください.(400字以内)
A. A. 大学の準硬式野球部で,他の部員のサポートに徹すると決断したことだ.3年冬に肩を怪我し,試合に出ることが難しくなった.治療に専念し,復帰したかったが,サポートに徹することが最も部に貢献できる方法だと考えた.私の部では大量失点により負ける試合が多くあり,それは練習内容...続きを読む(全398文字)
Q. 研究テーマ概要(400字以内)
A. A. 2枚のウエハ等の表面にスパッタを用いて金属薄膜を形成し,薄膜を相互に接触させることで無加圧・無加熱でウエハを接合する技術について研究を行っている.この技術は金属の持つ,高い表面エネルギーと大きな原子拡散性能を利用する.ほとんどの金属を用いることが可能であるが,その...続きを読む(全400文字)
Q. 興味ある職種・その理由(100字以内)
A. A. 製品開発(事業部)
積極的に自分の考えを発信して多くの人を巻き込み,製品の開発をしていきたいと考えている.他部署の方から新しい知識を学びつつ,研究の経験を活かして,特に半導体プロセス用部材の開発に携わりたいと考えている.
続きを読む(全113文字)
Q. 情熱・革新・チャレンジ・インテグリティから選択(複数選択可)(チェックする欄あり) テーマエピソード(400字以内)
A. A. 大学で準硬式野球部に入部したことだ.高校までは軟式野球をしていたが,大学では新しいことに挑戦したいと思い入部した.準硬式野球で必要な技術は軟式野球で培ったものとは大きく異なるため,初めはまともにプレーできず,部の練習だけでは周囲に追いつくことはできないと感じた.そ...続きを読む(全399文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. あなたがこれまでに行った大きな決断や悩んで決めたことがあればどのように決断したか?(400文字)
A. A. 私は大学院に進学したことが大きな決断であり,その理由は2つあります。1つ目は研究テーマが1つに絞れなかったからです。研究室配属直後に与えられた研究テーマでやりたいテーマが2つあり,どちらも諦めることができませんでした。そのため,教授や先輩からの助言により,大学院に...続きを読む(全390文字)
Q. 研究テーマ概要(400文字)
A. A. 私の研究は○○による熱電変換材料の開発です。経済社会の様々な分野で発生する熱エネルギーの6割は, 未利用のまま排出されており,これら廃熱の有効利用が必要となります。そのため,分散的な廃熱の回収に適した技術として, 熱エネルギーを直接電気エネルギーに変換できる熱電変...続きを読む(全388文字)
Q. 選んだテーマに沿って,自身で力を入れて取り組んだテーマ(400文字)
A. A. 情熱,チャレンジ,インテグリティ
大学4年生の時に5人1グループとなって,化学プラントの設計を行うという授業がありました。私たちは,消費量が年々増加傾向にある○○の生産プロセスの設計を考え,まず初めに日本で実際にあるプラントでの生産量より,多くの生産量にする目標...続きを読む(全409文字)
Q. 興味のある職種(100文字)
A. A. 製造エンジニア,生産マネジメント
世界トップレベルの技術力を実際に肌で感じ,吸収し,プロフェッショナルへと成長することに魅力を感じており,また多くの方々と問題を解決しながら,より良い素材や製品の製造に貢献したいと考えています。
続きを読む(全116文字)
Q. 興味のある職種(100文字)
A. A. 設備設計開発,プラントエンジニア
プラントの設計,建設,運転,さらには解体までの全ての作業をすることに興味を惹かれ,そして日本のみに関わらず,世界中にプラントを設計することで,貴社の社員として世界で通用する点に魅力を感じています。
続きを読む(全118文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る

23卒 本選考ES

事務系総合職
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. あなたがこれまでに行った大きな決断や悩んで決めたことがあればどのように決断したのか教えてください(400文字以内)
A. A. 高校の文理選択で理系を選択したことである。私は、高校受験の際、数学の成績が振るわず志望校に落ちてしまった。そのため、理系科目に強い苦手意識とトラウマを抱いていた。また、努力不足を自覚し、最後までやり抜けなかった自分を許せず、自己肯定感も低下していた。この状況を改善...続きを読む(全382文字)
Q. ◆学生時代頑張ったこと100文字以内 テーマ:他の人と協力して取り組んだことについて
A. A. 大学野球部でたった一人のマネージャーという立場を活かしてチームの雰囲気づくりに取り組み、リーグ優勝に貢献したこと。
続きを読む(全59文字)
Q. 上記活動の目標100文字以内
A. A. チームの目標は、準優勝が続く現状を打破し優勝を実現することであった。また私個人の目標は、目の前の雑用に終始せず、チームの目標である「勝利」に貢献するための仕事を探し、実践することであった。
続きを読む(全96文字)
Q. 上記活動の内容300文字以内
A. A. チームの課題は、一度エラーが起こると選手間に緊張が広がり、エラーが連鎖することだった。そこで、活気ある雰囲気を再構築し悪循環を断つため、声出しを呼びかけたが定着しなかった。選手と議論すると、試合に出場している選手は声を出す余裕がなく、控えの選手は緊張した様子の出場...続きを読む(全298文字)
Q. 上記活動の結果200
A. A. 上記の工夫により改善した点は2つある。第一に、エラーの連鎖が減少した。選手間のコミュニケーションが増加したことで、エラーが起きてもフォローし合い、気持ちの切り替えができるようになったためである。第二に、試合後も勝敗に関わらず良い雰囲気を保ち、次に繋がる前向きな反省...続きを読む(全202文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 22卒 | 千葉大学 | 男性
Q. 学生時代頑張ったこと
A. A. カフェのアルバイトでバイトリーダーを務め、接客サービス向上に尽力したこと。続きを読む(全37文字)
Q. 上記活動の目標
A. A. エリアマネージャーが統括する千葉エリアにおいてお客様満足度評価を20店舗中1位の獲得すること。続きを読む(全47文字)
Q. 上記活動の内容
A. A. 取組当初は20店舗中10位前後と低く、特に「接客対応」の評価が悪かった背景があった。そこで、その現状を鑑み【教育資料の刷新】と【店舗独自の工夫】を講じる2つの施策に取り組んだ。前者では、商品の重要項目をノートに体系化し、全スタッフに寄り添った教育資料を作成、知識を...続きを読む(全275文字)
Q. 上記活動の結果
A. A. その結果、お客様に接客サービスの向上を評価していただくと同時にラテアート等を通じて自店舗独自のサービスに喜んでいただくことができ、約半年で目標としていた20店舗中1位を獲得することができた。また、当初は私自身が発起人として「店舗を良くしたい」と考えたが、取組を経て...続きを読む(全180文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
96件中1〜25件表示
本選考TOPに戻る

AGC株式会社の会社情報

基本データ
会社名 AGC株式会社
フリガナ エイジーシー
設立日 1950年6月
資本金 908億7300万円
従業員数 56,413人
売上高 1兆6973億8300万円
決算月 12月
代表者 平井 良典
本社所在地 〒100-0005 東京都千代田区丸の内1丁目5番1号
平均年齢 43.4歳
平均給与 800万円
電話番号 03-3218-5096
URL https://www.agc.com/
NOKIZAL ID: 1130481

AGC株式会社の選考対策

最近公開されたメーカー(素材)の本選考ES