就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社江東微生物研究所のロゴ写真

株式会社江東微生物研究所 報酬UP

江東微生物研究所の本選考面接(一次面接から最終面接)の質問と回答一覧(全4件)

江東微生物研究所の

面接情報をAIが要約

まだ要約が生成されていません。
要約を生成すると、次のようなポイントの面接対策情報を読むことができます。

  • 面接の雰囲気
  • 面接官の肩書き
  • 面接でよく聞かれる質問
  • 評価されたと感じたポイントや、注意したこと

※必ずしも期待通りの結果をお約束するものではございません。

※生成は1人につき1日5回までの制限があります。また、全体の上限回数に達した場合、生成ができなくなる場合があります。

※本コンテンツは、選考体験記で投稿された「面接」の内容をもとに、ChatGPTを活用して自動生成されています。 生成品質の向上に努めておりますが、自動生成であるため、まれに適切ではない情報が混ざる可能性があることを予めご了承ください。 誠に恐れ入りますが、情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。 上記の事項をご認識のうえ、就職活動における参考情報のひとつとして、ぜひ活用してください。

江東微生物研究所の 本選考体験記一覧

このページでわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 選考ステップから探す
    投稿者から探す
    4件中4件表示 (全2体験記)

    1次面接

    臨床検査職
    内定入社

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン(zoom使用)【会場到着から選考終了までの流れ】マイナビのお返事ボックスから面接用と事前準備の2つのURLが送られた。当日は面接の30分前に事前準備URLから入室し、説明を聞く。説明が終わったら面接が始まる時間まで待機し、時間になったら面接のURLから入室する。面接終了後はzoomを退出する。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】採用担当者、配属予定ラボの副所長【面接の雰囲気】とても和やかな雰囲気でした。私が最初緊張していたので、リラックスするために趣味の話から始めてくれた。学生の緊張をほぐしてどんな人かをみるような面接だった。また、面接官同士も仲が良さそうだったためそういった所で和やかな雰囲気で面接官ができた。【○○ラボ配属の予定ですが、そこでどんな業務が行われているのか分かる範囲でお答えください。】○○ラボでは主に病理検査、緊急検査そしてブランチを行っています。なかでも○○ラボでは病理検査を専門としているため入社してまず5年間病理検査を行い、病理検査の技術を磨きます。そして5年目以降に緊急検査とブランチでの研修が始まり、本人の適正を考慮したうえで緊急検査あるいはブランチのいずれかに配属されます。また、最近は新型コロナウイルスの検査も行っています。・○○さんは元々遺伝子検査や微生物検査を希望しており、○○ラボではその検査ができなくなるけど大丈夫ですか。もちろん大丈夫です。私は大学での研究で遺伝子や微生物を扱っていたため、大学での経験を活かすために遺伝子検査や微生物検査を希望していました。しかし、私自身顕微鏡を見ることが好きで、細かい作業が得意なため病理検査にも興味はありました。つくばのラボに配属されたとしてもそこで自分がやりたい遺伝子検査や微生物検査が必ずできるとは限らないですし、むしろ出来ない可能性の方が大きいと思っています。そう考えると○○ラボで自分が興味のある病理検査を確実にできるほうがいいなと思っています。【どんな時に理不尽だなと思いますか。】私は入学した大学名だけで就職活動の行方が左右されてしまう状況に理不尽だなと感じてしまいます。もちろん有名な大学に入学するのは凄いことで、そこはきちんと評価されて当たり前だと思います。しかし就職活動においてそういった大学に入学し学生生活を適当に過ごしてきた人と、有名大学でなくても入学後学業など何かに一生懸命取り組んできた人を比べたとき、大学名だけで前者の学生が有利になってしまうことが残念だなと思います。そういった状況というのがまるで会社がその人が大学に入学してから、学生時代に何をしてきたか全く見ていないように感じてしまいます。・短所作成に私の神経は「すばしっこい」と書いていましたが、これについて詳しく教えてください。私はせっかちなところがあり、どんなこともできるだけ早く終わらせようとします。そのために動きが早くなることがあるのでそれを「神経がすばしっこい」と表現させて頂きました。・実際にせっかちが故に失敗したエピソードはありますか。期限が決められた提出物をできるだけ早く提出しようと焦って提出し、後で間違いがあったということがありました。わたしは日頃からミスのないように気を付けており、何か提出するにあたって見直しをすることを徹底しています。しかしその気持ちより早く提出したい気持ちが勝ってしまい、もう少しきちんと確認するべきだったことを飛ばし、それがミスとなってしまったことがありました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】話が少し長くなってもいいから自分のことを伝えるということを意識しました。この会社は学生の内面をとても良くみる会社でしたため、言葉足らずで自分を伝えられないと評価の土台に立つこともできないと思っていた。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2023年1月11日

    問題を報告する

    最終面接

    臨床検査職
    内定入社

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】江東微生物研究所本社(小岩)【会場到着から選考終了までの流れ】会場に到着後、本社の「総務課」に向かい担当の方に別室へ通された。面接前に交通費を支給して頂くということで交通費の請求書を記入し直ぐに交通費をいただいた。また、選考結果の発表についての説明を聞いた。そして面接が始まるまで15~20程待ち、時間になり次第担当の方に面接会場へ案内された。会場に入るところからは一人。面接終了後は再度総務課に戻り、担当の方にあいさつをして終了。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部長【面接の雰囲気】1対1ということで始まりは緊張したが、面接官の方がリラックスした雰囲気にしようとして頂いて徐々に緊張がほぐれた。序盤の方に趣味の話を入れていただいたのでそこから空気を変えることができた。私の回答に対して全部リアクションし、もっと話を広げてくれたりもしたため会話をしている感じが強く楽しく面接することができた。【あなたがこの会社に入社することで会社にとってどんなメリットになるか?(1発目)】私が御社に入社できたのであれば、教育と技術の発展、この2つに貢献できます。まず教育に関してですが、私は人に何かを教えることが得意です。例えば学生時代つねに友人に勉強を教えていたり、現在は所属している研究室の後輩に実験の指導をしています。御社は新人への教育がとても充実しており私はそこに魅力を感じているのですが、このような充実した教育体制のもとで私の特技である人に教えることを活かしていきたいと思っております。2つ目の技術の発展に関してですが、私は将来御社で新しい検査技術の開発に携わりたいと思っています。そのためにまずは日々の業務や学会などを通じて検査技術の勉強に励み、常に新しい検査の知識を収集していきたいと思っています。深掘り・弊社では大きな検査センターとは違い検査技術の開発は行いませんがそれでも大丈夫ですかもちろん大丈夫です。一番は臨床検査センターで検体検査をしたいと思っています。そのため検査技術の開発にはそれほどこだわっていませんので検査の開発に携われなくても問題ありません。【将来は小岩(本社)の病理研究所で働きたいとは思っていますか】将来は小岩の病理研究所で検査を行うことも挑戦したいと思っています。といいますのも小岩の病理研究所では○○ラボでは行われていないインサイチューハイブリダイゼーションといった分子生物学的技法を用いた病理検査や染色体検査を行っています。これらの検査は私が昨年取得しました遺伝子分析科学認定士の試験に向けて勉強してきた内容でして、その知識を小岩の病理研究所で活かせると思っています。まずは○○ラボで基本的な病理検査の技術を習得し、将来は小岩の病理研究所に移動し、○○ラボではできないような最新の病理検査に携わりたいです。【江東微生物研究所では「入社後の移動はなく、基本ずっと同じところで働く」と伺っていたのでこの質問にはとても驚きましたし、全く予想していませんでした。そんな中でも小岩の病理研究所についてしっかり情報収集し、配属予定のラボとの違いなどを把握していたので乗り切ることが出来ました。】【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接ということで「いかに、自分がこの会社に合う人材であるか」をアピールすることに徹しました。私が思う江東微生物研究所で求められるものが「人との関わりを大切にすること」「後輩を育てることができる」の2つでした。そのため私はこの2つを十分に兼ね備えているということをエピソードも踏まえてアピールしました。逆質問の場でも「自分はこういうことができて・・」というように質問を切り出しました。面接官が気になったことを1問1答で答えるスタイルなので正直、自分の良さ・やる気・熱意をアピールしにくかったです。そのため面接中は常にアピールできる瞬間を頭の片隅で探していました。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2023年1月11日

    問題を報告する

    1次面接

    検査技師
    内定

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】繋いですぐ【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】物腰が柔らかい感じだった。遠方ということもあり、00っていいところだよね、旅行に行くんだなどのアイスブレイクもありました【自慢できることはなんですか】私は、大学生で一人暮らしを始めてからこれまでの5年間、毎日家計簿をつけています。栄養面にも気を配り、お弁当も毎日作っています。そのおかげで、以下の5つの点が鍛えられました。(1)長期的な視点→食費は月1万円まで、超過した場合は翌月以降の食費を減らしています。2)計画的かつ効率的に考えて行動する力→お弁当のおかずを数品同時に作り、作業時間の短縮を図っています。(3)継続力→お弁当作りと家計簿を5年続けています。(4)決め事は絶対守る→交際費は自分のアルバイトで稼いだお金から使います。両親からの仕送りは使っていません。これらは限りある資源・財源の中で、様々なニーズに応えていく観点から見て非常に大切だと思います。【今熱中していることは?】朝のトレーニングです。足が太いコンプレックスを、解消したいと思ったのがきっかけで、2年前から、週4日のペースで取り組んでいます。コロナ禍で、自宅にいる期間が長いときも、毎日欠かさず行いました。朝から運動をすると、頭がスッキリして、一日中集中力が持続し、また疲れにくい体になっているのを感じています。このおかげで生活リズムが整い、最高体重から5kgの減量に成功しました。(この後、雑談・おしゃべり的な雰囲気だった)・中学・高校の部活動は?→小学校から高校までの12年間、バスケットボール部に所属していました。中学校では、バスケ部と並行して生徒会執行部にも所属していました。現在は〇〇サークルに所属しています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】オンラインの面接ということだったので、とにかく明るく、ハキハキと、オーバーリアクションを心がけました長々と喋る必要はないです。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2022年12月1日

    問題を報告する

    最終面接

    検査技師
    内定

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】会社【会場到着から選考終了までの流れ】受付→割とすぐに面接【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】役員【面接の雰囲気】オンラインとは異なり、実際に対面してみると非常に厳かな雰囲気に気圧されそうになった。話t見ると、案外普通でした。【強み・弱みはなんだとおもいますか。】強みは、周りに働きかけ、目標に向けて、やり遂げる力があることです。学部4年生の時は、卒業研究と並行して国家試験の勉強をしなければなく、非常に大変でした。一人では限界があると思った私は、友人と定期的に勉強会を開催し、それぞれ、得意分野を教え合うことで、効率的に知識の定着を図りました。その結果、時間管理能力が身につき、無事に卒業研究発表をやり遂げ、臨床検査技師の免許を取得することができました。一方で弱みは、心配性なところです。万全な準備が整っていないと、なかなか、行動が起こせないところがあります。現在は、何事も行動しないことには変わらないので、軌道修正しながら、一歩踏み出し続けるようにしています。【学生時代に頑張ったことはなんですか。】〇〇◯サークル活動です。主な活動内容として、学園祭・自治体イベントの出演があります。自治体イベントは有償で引き受けるため、その分責任が生じます。〇〇◯というのは、数ミリの統一あってこそ美しいとされているものなので、数ヶ月前から1日6時間の練習を毎日行い、細部にこだわった〇〇◯ができるよう、個人に合わせた指導を行うことに取り組みました。そして、「全員参加型のサークルづくり」を成功させました。この経験から、①チームの現状を冷静に把握する能力m②リーダーとして的確かつスピーディーに指示する能力、が身につきました。〇〇◯の動画がyoutubeチャンネル「〇〇◯」にあります。(ここから少し雑談、youtube見ますねみたいな感じ)【評価されたと感じたポイントや注意したこと】質問には素直に、端的に答えましょう。ハキハキと目を見て話すのを心がけました。一般的な会話をするとリラックスして臨めます。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2022年12月1日

    問題を報告する
    4件中4件表示 (全2体験記)
    本選考TOPに戻る

    江東微生物研究所を見た人が見ている他社の本選考体験記

    江東微生物研究所の ステップから本選考体験記を探す

    江東微生物研究所の 会社情報

    基本データ
    会社名 株式会社江東微生物研究所
    フリガナ コウトウビセイブツケンキュウショ
    設立日 1957年9月
    資本金 5000万円
    従業員数 964人
    売上高 264億4100万円
    決算月 6月
    代表者 小林仁
    本社所在地 〒133-0057 東京都江戸川区西小岩5丁目18番6号
    電話番号 03-3672-9171
    URL https://www.koutou-biken.co.jp/
    NOKIZAL ID: 1133120

    江東微生物研究所の 選考対策

    最近公開された医療・福祉(その他)の選考体験記一覧

    就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
    (証券コード:7047)
    運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

    就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

    就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。