在籍時期:2018年頃
投稿日:2024年2月23日- 回答者:
-
- 20代前半
- 男性
- 7年前
- キャリアカウンセラー
- 非正社員
- 契約社員
【良い点】
農業が好きなら否が応でも成長できる。長野県での葉物野菜栽培の仕事に特化しているので、長野県で葉物野菜の生産に携わるのならば、絶対に入ったほうが...続きを読む(全199文字)
有限会社トップリバー 報酬UP
有限会社トップリバーの社員・元社員による総合評価は3.2点です(口コミ回答数14件)。ESや本選考体験記は0件あります。基本情報のほか、有限会社トップリバーの社員・元社員による会社の評価、過去のインターン選考の内容、内定した学生の志望動機など、一部コンテンツを公開しています。ぜひ、選考体験記の詳細ページにて最新情報やエントリーシート・体験記全文を確認し、選考対策に役立ててください。
就職難易度・マッチ度のページでは、就活会議の会員が登録したステータスをもとに算出した有限会社トップリバーの採用倍率、選考通過率や、選考体験記を投稿した際に登録した「入社予定企業」のデータをもとに算出した有限会社トップリバーの採用大学なども掲載しています。就職活動における参考のひとつとして、ぜひ活用してください。
※ 口コミ・評点は転職会議から転載しています。
在籍時期:2018年頃
投稿日:2024年2月23日【良い点】
農業が好きなら否が応でも成長できる。長野県での葉物野菜栽培の仕事に特化しているので、長野県で葉物野菜の生産に携わるのならば、絶対に入ったほうが...続きを読む(全199文字)
在籍時期:2018年頃
投稿日:2023年12月12日【良い点】
農業で独立するという偉大な夢を叶えるのにはふさわしい場所。入社のきっかけとなるように企業説明会を全国各地の新農業人フェアでブースを開き開催した...続きを読む(全198文字)
在籍時期:2018年頃
投稿日:2023年9月2日【良い点】
社会保険が整っていた。休みも週一あり改善されている。昔夜は良くなった声が増えていると感じる。女性職員も多く男女区別なく福利厚生がある。
【気に...続きを読む(全181文字)
在籍時期:2018年頃
投稿日:2022年12月25日【良い点】
スキルアップに関しては、先輩型からの指導でどんどん上がっていくと思う。やり方は人それぞれであるが、トップリバーで実践していくことは基本的に通じ...続きを読む(全184文字)
在籍時期:2018年頃
投稿日:2022年11月22日【良い点】
長野県内では大きな農業の会社。若手が多く集まるので、成長性は高い。また同じ目標を持つ仲間が集まること、農業経営の育成を第一に考えている会社のた...続きを読む(全223文字)
在籍時期:2018年頃
投稿日:2022年7月23日【良い点】
事務職に女性が八割おり、現場にも女性社員が活躍している。女性の重役いるので女性と男性の立場は平等と言える。男女格差なく意見し合える。仲も良く、...続きを読む(全187文字)
在籍時期:2018年頃
投稿日:2022年3月20日【良い点】
毎日一緒に働く上司に相談して、仕事前に話す時間を作っていただいた。親身になってくださる方が多いと思う。会社経営を目指す人たちが多いので、従業員...続きを読む(全210文字)
在籍時期:2018年頃
投稿日:2021年11月4日【良い点】
仕事が好きだと本当に転職です。雨の日も台風の日も絵体を使って働きます。仕事柄汚れが目立ちますが、事務所は整理整頓を徹底しています。仕事だけでな...続きを読む(全189文字)
在籍時期:2018年頃
投稿日:2021年11月4日【良い点】
休日はほとんどないです。週に一度ありますが、ほとんど働き詰めです。朝は4時からで、健康的な生活をしないといけません。たふぁ、仕事が人生という方...続きを読む(全204文字)
在籍時期:2017年頃
投稿日:2020年2月11日【良い点】
福利厚生は良い。厚生年金、有給、社会保険など、農業法人としては充実している。
ただし、農繁期は非常に忙しいため、現場で役職がついてくると4〜1...続きを読む(全230文字)
※ 口コミ・評点は転職会議から転載しています。
平均年収 ??? 万円
※この情報は正社員・契約社員・派遣社員の回答者による回答データから算出しています。
会社名 | 有限会社トップリバー |
---|---|
フリガナ | トップリバー |
設立日 | 2000年5月 |
資本金 | 1000万円 |
従業員数 | 50人 |
代表者 | 嶋﨑秀樹 |
本社所在地 | 〒389-0206 長野県北佐久郡御代田町大字御代田3986番地1 |
URL | https://www.topriver.jp/ |
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。