
26卒 夏インターン

株式会社三井住友銀行 報酬UP
株式会社三井住友銀行のインターンシップに参加する前に、先輩たちが実際に体験したインターンシップの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策などを知っておくことは非常に重要です。そこで、先輩たちが実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。株式会社三井住友銀行のインターンシップの詳細な内容や参加する上での注意点、先輩たちが提供する貴重なアドバイスを確認することで、より充実したインターンシップ体験ができます。また、インターンシップだけでなく、就活に向けた準備にも役立てることができます。詳細ページにて全文を確認し、ぜひインターンシップの対策に役立ててください。
課題・テーマ | グループワークは数時間で,座学がメイン / あるサービスの顧客分析・施策の立案 / 三井物産に融資案を提案する / とある企業の未来を企てよ / データサイエンスコース / 他 |
---|---|
会場 | 東京本社、三井住友銀行東館、大阪オフィス、東京本社ビルの研修所、大手町、他 |
参加人数 | 学生20〜70人 / 社員6〜20人 |
報酬 | なし |
プレゼンの有無 | 100%がありと回答 |
交通費の補助 | 50%がありと回答 |
選考優遇 | 100%が有利になると思うと回答 |
アイスブレイクを行った後に、チームのスローガンを策定した。その後、三井住友銀行がどのような会社かというテーマについて、講義があった。それを経て、本課題のディスカッションに移り、発表という流れだった。
続きを読む会社説明が行われた後、興味のある社会課題ごとにグループ分けされた。グループに分かれた後は資料を読み込み、課題の特定から新規事業の施策、ビジネスモデルまですべて1から考えた。
続きを読む例年、グループワークで優勝したチームは優先ルートがあるという情報がある。しかし、優勝チームに所属していた私には案内が来なかったため、今年から変わった可能性もある。
続きを読むインターン参加前はコンサルティング業界を志望していた。コンサルティング業界は優秀な人材が集まり、成長スピードも早いとされる業界であるから、非常に魅力を感じていた。しかし、三井住友銀行のインターンに社会解決型ビジネスコースがあることから、課題を解決するのはコンサルだけではないと知った。そこでコンサル業界以外の業界も見ておくことで自分の選択肢を広げようと考えていた。
続きを読む社会課題の解決はコンサルティング業界に限らず、銀行業界など様々な業界でもできると学べた。またコンサルティング業界は顧客ありきのビジネスモデルであり、自分事として事業に取り組めない点にもどかしさを感じるようになるだろうと想像した。また、大企業の欠点も見えてくるようになりベンチャーなども視野に入るようになってきた。
続きを読む参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
学歴はそれなりに高かった。旧帝大や有名私立の人がほとんどだった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
早慶が多いイメージ。専攻フローもしっかりあったため割と学歴が高い人が集まっていた。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 24人
参加学生の大学 :
関西地方の国公立大学の学生が多かったです。大学のレベルも高めでした。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
MARCH以上の大学が多い、大学院生が8割ぐらいを占めていた。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 25人
参加学生の大学 :
東大などの旧帝大が9割早慶1割だと感じた.Marchはいない印象だった.インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
会社名 | 株式会社三井住友銀行 |
---|---|
フリガナ | ミツイスミトモギンコウ |
設立日 | 1996年6月 |
資本金 | 1兆7710億円 |
従業員数 | 27,808人 |
売上高 | 7兆7543億8500万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 福留朗裕 |
本社所在地 | 〒100-0005 東京都千代田区丸の内1丁目1番2号 |
平均年齢 | 40.3歳 |
平均給与 | 864万9000円 |
電話番号 | 03-3282-1111 |
URL | https://www.smbc.co.jp/ |
採用URL | https://www.smbc-freshers.com/ |
就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。