
26卒 夏インターン

オムロン株式会社
オムロン株式会社のインターンシップに参加する前に、先輩たちが実際に体験したインターンシップの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策などを知っておくことは非常に重要です。そこで、先輩たちが実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。オムロン株式会社のインターンシップの詳細な内容や参加する上での注意点、先輩たちが提供する貴重なアドバイスを確認することで、より充実したインターンシップ体験ができます。また、インターンシップだけでなく、就活に向けた準備にも役立てることができます。詳細ページにて全文を確認し、ぜひインターンシップの対策に役立ててください。
課題・テーマ | AMRの効率化 |
---|---|
会場 | 京都府内の研究所 |
参加人数 | 学生2人 / 社員10人 |
報酬 | なし |
プレゼンの有無 | 100%がありと回答 |
交通費の補助 | 100%がありと回答 |
選考優遇 | 0%が有利になると思うと回答 |
社員の方からオムロンという会社について、特に事業内容、歴史背景、企業理念、社内の施設について詳しく説明していただける。特に、社内施設案内をオンラインでしていただけるため、イメージがつきやすい。グループディスカッション。まずは、たくさん案を出し、どれが評価基準に最も一致しているかをグループ間で話し合う、その後、社員の方からも意見をいただき、ブラッシュアップしていく朝から最終発表へ向けてのパワポの作成を行った。午後に社員3人、参加学生の前で発表があり一位のみ順位発表と各チームの発表に対するフィードバックを役員からもらった。
続きを読む<DAY1> まず、自己紹介パートがあった。参加学生が20名ほどと少なかったためグループごとではなく全員に対して自己紹介をした。次に、実際に新規事業に携わっている技術系社員による講演があった。この講演の後に、グループワークが開始となった。まずは、簡単に昨日の振り返りが人事社員よりあった。2日目は、基本的に事業立案ワークショップの続きに取り組んでいた。途中で、中間プレゼンテーションがあり、現場社員からのフィードバックがあった。まずは、簡単に2日目の振り返りが人事社員よりあった。そして、グループごとにワークの最終的な調整を行った。そして、午後には最終プレゼンテーションと講評がなされた。講評では、オムロンのマネージャー陣が参加しフィードバックをくれた。また。最後にはWEB交流会と題して現場社員との座談会があった。
続きを読む社会貢献度の高い、また医療などの面で人々の暮らしを支えたいと思いオムロンやテルモなどの医療機器メーカーを見ていた。しかし、実際にオムロンは医療機器メーカーというよりかは機械全体の範囲があり、幅が広かったため、自分もシフトチェンジをすることにした。医療機器メーカーよりも、半導体などに興味を持ったからである
続きを読む大企業でも、ベンチャー気質が残っているところはすごくいいなと思った。また社員の方も積極的に意見を交わせるような、気軽にお話できる人が多かったため雰囲気も良かったと思う。ただ、これを機に、ベンチャー企業が自分に合っているのかもしれないと思い、ベンチャーの企業も見るようになり、就職活動の幅が広まったと思う。
続きを読む参加人数 : 20人
参加学生の大学 :
参加学生は早慶~国立といった印象だった。MARCH以下の学生はほとんどいなかったため、このインターンシップは優秀層を狙ったものだと思われる。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 15人
参加学生の大学 :
京都の大学の方が多かったと思う。同志社大学、立命館大学、京都大学など。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 100人
参加学生の大学 :
参加学生の大学は具体的にはわからなかった。関西の学生が多い印象を受けた。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 100人
参加学生の大学 :
グループワーク自体はあったものの、お互いに学歴を話す機会は無かった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 2人
参加学生の大学 :
関西の大学の学生がメインになってくるが,幅広い学生を受け入れていると思う.インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
会社名 | オムロン株式会社 |
---|---|
フリガナ | オムロン |
設立日 | 1962年4月 |
資本金 | 641億円 |
従業員数 | 28,450人 |
売上高 | 8187億6100万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 辻永 順太 |
本社所在地 | 〒600-8234 京都府京都市下京区塩小路通堀川東入南不動堂町801番地 |
平均年齢 | 45.0歳 |
平均給与 | 873万円 |
電話番号 | 075-344-7000 |
URL | https://www.omron.com/jp/ja/ |
採用URL | https://www.omron.com/jp/ja/recruit/newgrad/ |
就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。