
資生堂株式会社
- Q. 自己PR(200字)
-
A.
私の武器は【入念な準備】です。融通が利かず、不器用という短所を補うために、人一倍準備に時間をかけます。大学では英語でのプレゼンテーションを行う機会が多く、英会話が不得意な私にとっては難しいものでした。ビデオ撮影して練習を重ね、どのような質問でも答えられるようにとテ...続きを読む(全200文字)
資生堂株式会社の社員・元社員による総合評価は3.9点です(口コミ回答数37件)。ESや本選考体験記は2件あります。基本情報のほか、資生堂株式会社の社員・元社員による会社の評価、過去のインターン選考の内容、内定した学生の志望動機など、一部コンテンツを公開しています。ぜひ、選考体験記の詳細ページにて最新情報やエントリーシート・体験記全文を確認し、選考対策に役立ててください。
就職難易度・マッチ度のページでは、就活会議の会員が登録したステータスをもとに算出した資生堂株式会社の採用倍率、選考通過率や、選考体験記を投稿した際に登録した「入社予定企業」のデータをもとに算出した資生堂株式会社の採用大学なども掲載しています。就職活動における参考のひとつとして、ぜひ活用してください。
本選考体験記では、選考を通過した先輩の志望動機や面接での質問と回答を公開しています。
私の武器は【入念な準備】です。融通が利かず、不器用という短所を補うために、人一倍準備に時間をかけます。大学では英語でのプレゼンテーションを行う機会が多く、英会話が不得意な私にとっては難しいものでした。ビデオ撮影して練習を重ね、どのような質問でも答えられるようにとテ...続きを読む(全200文字)
物理化...続きを読む(全13文字)
私の武器は【入念な準備】です。融通が利かず、不器用という短所を補うために、人一倍準備に時間をかけます。大学では英語でのプレゼンテーションを行う機会が多く、英会話が不得意な私にとっては難しいものでした。ビデオ撮影して練習を重ね、どのような質問でも答えられるようにとテ...続きを読む(全200文字)
物理化...続きを読む(全13文字)
私の武器は【入念な準備】です。融通が利かず、不器用という短所を補うために、人一倍準備に時間をかけます。大学では英語でのプレゼンテーションを行う機会が多く、英会話が不得意な私にとっては難しいものでした。ビデオ撮影して練習を重ね、どのような質問でも答えられるようにとテ...続きを読む(全200文字)
※ 口コミ・評点は転職会議から転載しています。
在籍時期:2013年頃
投稿日:2018年7月19日【良い点】
とくにありませんがさらに働きやすい環境を目指してフレックスの導入など視野にいれているようすです。現状では文句なしの状況ではないでしょうか。
【...続きを読む(全181文字)
在籍時期:2015年頃
投稿日:2024年8月21日【良い点】
事業内容もございますが、女性が活躍するポジションが多く、社内の規則も細かく、時代に合わせて設定されており、さすが日本の一流企業だな、と感じまし...続きを読む(全234文字)
在籍時期:2003年頃
投稿日:2024年3月9日【良い点】
やはり大手なので、他の化粧品会社には全く敵わないほど、教育や、化粧品の成分は
しっかりしていてびっくりした。
また、メイクなど技術をしっかりと...続きを読む(全137文字)
在籍時期:2003年頃
投稿日:2024年3月9日【良い点】
福利厚生がかなりしっかりとしている。
社販で化粧品が買える。ちゃんとした
教育やセミナーがあるので、しっかりと
知識が学べるのど、技術面もちゃ...続きを読む(全189文字)
在籍時期:2003年頃
投稿日:2024年3月9日【良い点】
ボーナスが新卒でも高い。結構な金額がある。残業代もびっくりするほどつく。
お給料面では全く他者よりいい。
【気になること・改善したほうがいい点...続きを読む(全95文字)
在籍時期:2003年頃
投稿日:2024年3月9日【気になること・改善したほうがいい点】
先輩のパワハラがやばい。ターゲットを
決めていじめられてしまう。
後売り上げが足りてない場合には
商品を自分で買わ...続きを読む(全155文字)
在籍時期:2015年頃
投稿日:2024年2月16日【良い点】
日本を代表する化粧品ブランドのために働けることは自分にとって意義があった。社員も全体的に資生堂ブランドのために頑張ろうという気持ちが強く、一体...続きを読む(全501文字)
在籍時期:2011年頃
投稿日:2021年5月6日【良い点】
休みは多かった
高卒でしたがボーナスは良かった
【気になること・改善したほうがいい点】
今はどのようなものか分からないが、目標数字に達成しない...続きを読む(全189文字)
在籍時期:2017年頃
投稿日:2020年1月12日【良い点】
ワークライフバランスは同業界と比べるとかなり充実していると思います基本的に派遣社員 契約社員の方は定時でお仕事を終えることができます
お子さん...続きを読む(全203文字)
在籍時期:2017年頃
投稿日:2020年1月12日【良い点】
福利厚生は同業界と比べてかなり良いと思います
カフェテリアプランなどがあり年1回そのプランが使える仕組みになっています。
年間休日が128日あ...続きを読む(全223文字)
在籍時期:2013年頃
投稿日:2018年7月19日【良い点】
とくにありませんがさらに働きやすい環境を目指してフレックスの導入など視野にいれているようすです。現状では文句なしの状況ではないでしょうか。
【...続きを読む(全181文字)
在籍時期:2015年頃
投稿日:2024年8月21日【良い点】
事業内容もございますが、女性が活躍するポジションが多く、社内の規則も細かく、時代に合わせて設定されており、さすが日本の一流企業だな、と感じまし...続きを読む(全234文字)
在籍時期:2003年頃
投稿日:2024年3月9日【良い点】
やはり大手なので、他の化粧品会社には全く敵わないほど、教育や、化粧品の成分は
しっかりしていてびっくりした。
また、メイクなど技術をしっかりと...続きを読む(全137文字)
在籍時期:2003年頃
投稿日:2024年3月9日【良い点】
福利厚生がかなりしっかりとしている。
社販で化粧品が買える。ちゃんとした
教育やセミナーがあるので、しっかりと
知識が学べるのど、技術面もちゃ...続きを読む(全189文字)
在籍時期:2003年頃
投稿日:2024年3月9日【良い点】
ボーナスが新卒でも高い。結構な金額がある。残業代もびっくりするほどつく。
お給料面では全く他者よりいい。
【気になること・改善したほうがいい点...続きを読む(全95文字)
在籍時期:2003年頃
投稿日:2024年3月9日【気になること・改善したほうがいい点】
先輩のパワハラがやばい。ターゲットを
決めていじめられてしまう。
後売り上げが足りてない場合には
商品を自分で買わ...続きを読む(全155文字)
在籍時期:2015年頃
投稿日:2024年2月16日【良い点】
日本を代表する化粧品ブランドのために働けることは自分にとって意義があった。社員も全体的に資生堂ブランドのために頑張ろうという気持ちが強く、一体...続きを読む(全501文字)
在籍時期:2011年頃
投稿日:2021年5月6日【良い点】
休みは多かった
高卒でしたがボーナスは良かった
【気になること・改善したほうがいい点】
今はどのようなものか分からないが、目標数字に達成しない...続きを読む(全189文字)
在籍時期:2017年頃
投稿日:2020年1月12日【良い点】
ワークライフバランスは同業界と比べるとかなり充実していると思います基本的に派遣社員 契約社員の方は定時でお仕事を終えることができます
お子さん...続きを読む(全203文字)
在籍時期:2017年頃
投稿日:2020年1月12日【良い点】
福利厚生は同業界と比べてかなり良いと思います
カフェテリアプランなどがあり年1回そのプランが使える仕組みになっています。
年間休日が128日あ...続きを読む(全223文字)
在籍時期:2013年頃
投稿日:2018年7月19日【良い点】
とくにありませんがさらに働きやすい環境を目指してフレックスの導入など視野にいれているようすです。現状では文句なしの状況ではないでしょうか。
【...続きを読む(全181文字)
※ 口コミ・評点は転職会議から転載しています。
投稿日: 2022年03月21日
【社員から聞いた】女性向けの商品が中心なだけあって,やはり女性のことは社内でも大切にされている.(別に男性が蔑ろにされているわけではない)そのため近年日本で問題視されているような,男女での労働環境の格差については,少なくとも当社に関しては無縁だという.育休,産休はもちろんのこと,女性特有の福利厚生制度もしっかりしていて,その点で不満を持つ社員はあまりいないとのことである.
投稿日: 2022年04月01日
【社員から聞いた】手取りは化粧品業界のなかでも、なみなみで、研究職は特に低いようです。やはり化粧品業界なのでマーケティング職等の方が力が強うような印象を受けるお話がありました。また、現在ファイントゥデイ資生堂と別会社として成り立っていますが、これからも協力関係を築くそうなので、特に心配する必要はないと考えてよいと思います。 【本・サイトで調べた】美についてとにかく追及している事。サイトには、これからの資生堂をビューティーカンパニーと呼び、パーソナライズ化された美を実現しようとしています。また、その美の先に人間の幸福が待っていると考えています。ここまで理解して選考に臨まなければ、ただただ大企業にエントリーしただけだと思われてしまいます。実際にサイトでは研究員に対して美とは何か教えるセミナーを行っているようです。 【イベントや選考を通して感じた】資生堂はダイナミックハーモニーを掲げているのにもかかわらず、実際に品質管理等の部門では、壮大なことを成し遂げようとするのではなく、他社と同様に、定量的な評価を求められている事。数字に特にこだわっている印象が強く、ダイナミックハーモニーを起こす社員を支えているのは間違いなく、品質管理の方々の定量的な評価だという印象を持った。
投稿日: 2022年04月01日
【イベントや選考を通して感じた】資生堂のインターンシップとファイントゥデイ資生堂のインターンシップに参加して分かりましが、資生堂側としてはこれからも協力関係にあり、研究所も協働している現状が続くと思っておりますが、ファイントゥデイ資生堂としては今後売り上げを伸ばし自社で研究開発したいと考えているようで、両社間で組織の在り方に認識の差があると感じました。
投稿日: 2022年04月01日
【本・サイトで調べた】経営陣は全社員に大きく成長してもらおうという姿勢を見せているのが現状としてあると考えます。理由としては、サイトで調べたところ、資生堂のR&Dの社員に対して、心理学の先生と対談する機会を設けているそうです。そこで、美と幸福のつながりであったりパーソナライズ化された美とはなにかというそもそもの議論をされていることから、本職である研究職での成長だけを望んでいるのではなく、幅広く活躍できる人材に育成しようとしているのが伺えます。
投稿日: 2022年03月24日
【社員から聞いた】研究職 若いうちから、挑戦を受け入れる姿勢があり入社後数年の内にプロジェクトのリーダーになることもあるそうです。男の人でも製品を試すために付けまつ毛などをして試すこともあるそう。研究所内にオープンスペースがあるがあまり活用はされてないという話があり、他研究との連携はこれからという印象を受けた。 【イベントや選考を通して感じた】説明してくださった方が非常におしゃれで化粧品の会社らしさを感じた。
投稿日: 2022年03月24日
【社員から聞いた】強み これから長生きする世の中になることを見越して、QOLのために化粧品などは需要がたかまると考えられる点。 化粧品の基礎研究として、毛髪や皮膚の研究も盛んであり、この分野で他の製薬企業との連携が見込める点。 近年、DXを取り入れようとしており、よりお客様に合った化粧品を届けようとしている点。 弱み 個々のグループのみの研究が行われ、他分野融合などは行われてない点。
投稿日: 2022年03月24日
【社員から聞いた】有給はとりやすい環境とのこと。 また現在はコロナ下ということもあり、在宅ワークやフレックスタイム制度があり、融通がききやすい。 育児休暇も非常にとりやすい環境である。(男性も取得している。)また、職場復帰後の定着率は94.1%であり非常に高く、復帰のためのセミナーを開いたりと手厚いサポートを受けられる。 育児に関しても、精度が整っており、子供が小学3年生になるまで短時間勤務が認められている。
投稿日: 2022年03月23日
【社員から聞いた】やはり、自身が制作や販売に関わった関係者やお客様に、商品や戦略を褒めて頂けることや、実際に数字や形となって自身の戦略がお客様に良い結果をもたらしたときにやりがいを感じるとのこと。また、人との交流が盛んな職業柄、多くの人の声をききな がら動くことが多く、自身の頑張りで多くの人の力になっていることを実感できるとのこと。圧倒的なブランド力をもっているため、実際に口コミやお客様の反響を数字としても得られていることも大きなやりがいに繋がっている。 【イベントや選考を通して感じた】自分の考えや信念を持ち、それに対して誇りとこだわりを持っている社員の方がとても多い印象を受けた。きらびやかなイメージを持つ一方、多くの社員の方がとてもフレンドリーで話しかけやすく、積極的に質問を投げかけたり、相談をしたりしやすい環境であると感じた。かっこいい社会人というイメージがまさに様になるような素敵な方々で、人一倍仕事に関して熱心で研究科な人が多かった。
投稿日: 2022年03月23日
【社員から聞いた】圧倒的に女性社員が多いというのがまずあげられる。また、全社員が女性のさらなる美の追求に懸命になっているため、顧客という目線でも女性の意見をとても尊重してくれる風潮があるとのこと。男女において何かとくべつな区別をされているというわけではなく、一丸となってプロジェクトの仲間として取り組んでいける社風を持っている。 【イベントや選考を通して感じた】個人的には、他の化粧品会社に比べてインターン参加者の男性比率が高い方だという印象を受けた。逆を言えば、それだけ性別による区別などがされているわけではなく、あくまで個人として扱っているというのが、グループワークやフィードバックを聞いていてもとても実感できた。男性女性問わず、良い意見は積極的に採用していく風潮があるため、女性が働きやすいのはもちろん、変に意識的な区別をされるのが苦手な方にも向いているのではないだろうか。
投稿日: 2022年03月23日
【社員から聞いた】正直、化粧品をこよなく愛していて、もっと自社の製品の魅力を伝えていきたいという強い熱意がないと厳しいとのこと。 多く化粧品がある中で、自社の製品の強みは何か、では他社と比較して弱い部分は何かという現状をしっかり分析し、頭に自社のある程度のブランドの知識を入れておく必要がある。積極的に意見を取り入れようと試みる風潮があり、そういった意味ではギャップは感じないものの、熱意と活力がないと潰れてしまうかもという話を受けた。
投稿日: 2022年03月21日
【社員から聞いた】女性向けの商品が中心なだけあって,やはり女性のことは社内でも大切にされている.(別に男性が蔑ろにされているわけではない)そのため近年日本で問題視されているような,男女での労働環境の格差については,少なくとも当社に関しては無縁だという.育休,産休はもちろんのこと,女性特有の福利厚生制度もしっかりしていて,その点で不満を持つ社員はあまりいないとのことである.
投稿日: 2022年04月01日
【社員から聞いた】手取りは化粧品業界のなかでも、なみなみで、研究職は特に低いようです。やはり化粧品業界なのでマーケティング職等の方が力が強うような印象を受けるお話がありました。また、現在ファイントゥデイ資生堂と別会社として成り立っていますが、これからも協力関係を築くそうなので、特に心配する必要はないと考えてよいと思います。 【本・サイトで調べた】美についてとにかく追及している事。サイトには、これからの資生堂をビューティーカンパニーと呼び、パーソナライズ化された美を実現しようとしています。また、その美の先に人間の幸福が待っていると考えています。ここまで理解して選考に臨まなければ、ただただ大企業にエントリーしただけだと思われてしまいます。実際にサイトでは研究員に対して美とは何か教えるセミナーを行っているようです。 【イベントや選考を通して感じた】資生堂はダイナミックハーモニーを掲げているのにもかかわらず、実際に品質管理等の部門では、壮大なことを成し遂げようとするのではなく、他社と同様に、定量的な評価を求められている事。数字に特にこだわっている印象が強く、ダイナミックハーモニーを起こす社員を支えているのは間違いなく、品質管理の方々の定量的な評価だという印象を持った。
投稿日: 2022年04月01日
【イベントや選考を通して感じた】資生堂のインターンシップとファイントゥデイ資生堂のインターンシップに参加して分かりましが、資生堂側としてはこれからも協力関係にあり、研究所も協働している現状が続くと思っておりますが、ファイントゥデイ資生堂としては今後売り上げを伸ばし自社で研究開発したいと考えているようで、両社間で組織の在り方に認識の差があると感じました。
投稿日: 2022年04月01日
【本・サイトで調べた】経営陣は全社員に大きく成長してもらおうという姿勢を見せているのが現状としてあると考えます。理由としては、サイトで調べたところ、資生堂のR&Dの社員に対して、心理学の先生と対談する機会を設けているそうです。そこで、美と幸福のつながりであったりパーソナライズ化された美とはなにかというそもそもの議論をされていることから、本職である研究職での成長だけを望んでいるのではなく、幅広く活躍できる人材に育成しようとしているのが伺えます。
投稿日: 2022年03月24日
【社員から聞いた】研究職 若いうちから、挑戦を受け入れる姿勢があり入社後数年の内にプロジェクトのリーダーになることもあるそうです。男の人でも製品を試すために付けまつ毛などをして試すこともあるそう。研究所内にオープンスペースがあるがあまり活用はされてないという話があり、他研究との連携はこれからという印象を受けた。 【イベントや選考を通して感じた】説明してくださった方が非常におしゃれで化粧品の会社らしさを感じた。
投稿日: 2022年03月24日
【社員から聞いた】強み これから長生きする世の中になることを見越して、QOLのために化粧品などは需要がたかまると考えられる点。 化粧品の基礎研究として、毛髪や皮膚の研究も盛んであり、この分野で他の製薬企業との連携が見込める点。 近年、DXを取り入れようとしており、よりお客様に合った化粧品を届けようとしている点。 弱み 個々のグループのみの研究が行われ、他分野融合などは行われてない点。
投稿日: 2022年03月24日
【社員から聞いた】有給はとりやすい環境とのこと。 また現在はコロナ下ということもあり、在宅ワークやフレックスタイム制度があり、融通がききやすい。 育児休暇も非常にとりやすい環境である。(男性も取得している。)また、職場復帰後の定着率は94.1%であり非常に高く、復帰のためのセミナーを開いたりと手厚いサポートを受けられる。 育児に関しても、精度が整っており、子供が小学3年生になるまで短時間勤務が認められている。
投稿日: 2022年03月23日
【社員から聞いた】やはり、自身が制作や販売に関わった関係者やお客様に、商品や戦略を褒めて頂けることや、実際に数字や形となって自身の戦略がお客様に良い結果をもたらしたときにやりがいを感じるとのこと。また、人との交流が盛んな職業柄、多くの人の声をききな がら動くことが多く、自身の頑張りで多くの人の力になっていることを実感できるとのこと。圧倒的なブランド力をもっているため、実際に口コミやお客様の反響を数字としても得られていることも大きなやりがいに繋がっている。 【イベントや選考を通して感じた】自分の考えや信念を持ち、それに対して誇りとこだわりを持っている社員の方がとても多い印象を受けた。きらびやかなイメージを持つ一方、多くの社員の方がとてもフレンドリーで話しかけやすく、積極的に質問を投げかけたり、相談をしたりしやすい環境であると感じた。かっこいい社会人というイメージがまさに様になるような素敵な方々で、人一倍仕事に関して熱心で研究科な人が多かった。
投稿日: 2022年03月23日
【社員から聞いた】圧倒的に女性社員が多いというのがまずあげられる。また、全社員が女性のさらなる美の追求に懸命になっているため、顧客という目線でも女性の意見をとても尊重してくれる風潮があるとのこと。男女において何かとくべつな区別をされているというわけではなく、一丸となってプロジェクトの仲間として取り組んでいける社風を持っている。 【イベントや選考を通して感じた】個人的には、他の化粧品会社に比べてインターン参加者の男性比率が高い方だという印象を受けた。逆を言えば、それだけ性別による区別などがされているわけではなく、あくまで個人として扱っているというのが、グループワークやフィードバックを聞いていてもとても実感できた。男性女性問わず、良い意見は積極的に採用していく風潮があるため、女性が働きやすいのはもちろん、変に意識的な区別をされるのが苦手な方にも向いているのではないだろうか。
投稿日: 2022年03月23日
【社員から聞いた】正直、化粧品をこよなく愛していて、もっと自社の製品の魅力を伝えていきたいという強い熱意がないと厳しいとのこと。 多く化粧品がある中で、自社の製品の強みは何か、では他社と比較して弱い部分は何かという現状をしっかり分析し、頭に自社のある程度のブランドの知識を入れておく必要がある。積極的に意見を取り入れようと試みる風潮があり、そういった意味ではギャップは感じないものの、熱意と活力がないと潰れてしまうかもという話を受けた。
投稿日: 2022年03月21日
【社員から聞いた】女性向けの商品が中心なだけあって,やはり女性のことは社内でも大切にされている.(別に男性が蔑ろにされているわけではない)そのため近年日本で問題視されているような,男女での労働環境の格差については,少なくとも当社に関しては無縁だという.育休,産休はもちろんのこと,女性特有の福利厚生制度もしっかりしていて,その点で不満を持つ社員はあまりいないとのことである.
平均年収 ??? 万円
※この情報は正社員・契約社員・派遣社員の回答者による回答データから算出しています。
会社名 | 資生堂株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 〒103-0023 東京都中央区日本橋本町3丁目4番18号 |
マッチ度は、重視する項目、社員との相性、選考難易度で表される、あなたと企業の相性です。
重視する項目は、あなたが重視している項目で、企業を検討した結果を示したものです。
社員との相性は、アンケートで入力したあなたが大切にしている価値観と、企業に勤めている社員の価値観を項目ごとに比較した結果を表示しています。
選考難易度は、企業の内定を獲得する難しさを示したものです。
※ 企業に勤めている社員の価値観は転職会議の口コミデータを使用しています。
就活会議に掲載している口コミ及び口コミに紐づく属性情報(性別、雇用時の年齢・年代、職種、年収、役職、雇用形態など)は、
株式会社リブセンスが運営をしている「転職会議」に投稿された口コミを転載しております。
大変恐れ入りますが、転職会議及び口コミに関するお問い合わせにつきましては、転職会議お問い合わせフォームよりご連絡ください。
就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。