
26卒 夏インターン

アクセンチュア株式会社
アクセンチュア株式会社のインターンシップに参加する前に、先輩たちが実際に体験したインターンシップの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策などを知っておくことは非常に重要です。そこで、先輩たちが実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。アクセンチュア株式会社のインターンシップの詳細な内容や参加する上での注意点、先輩たちが提供する貴重なアドバイスを確認することで、より充実したインターンシップ体験ができます。また、インターンシップだけでなく、就活に向けた準備にも役立てることができます。詳細ページにて全文を確認し、ぜひインターンシップの対策に役立ててください。
課題・テーマ | プロジェクトマネジメントにおける新規事業立案型のグループワーク |
---|---|
会場 | オンライン |
参加人数 | 学生30人 / 社員4人 |
報酬 | なし |
プレゼンの有無 | 100%がありと回答 |
交通費の補助 | 0%がありと回答 |
志望度 | 100%が上がったと回答 |
選考優遇 | 100%が有利になると思うと回答 |
アクセンチュアのインターンシップは、72.9%の参加者が企業への志望度が上がったと回答しており、就活会議に登録されている34,234件のサービス業界の企業の平均に比べて9.5%高いです。93.8%の参加者がインターンの参加が本選考に有利になると回答しており、サービス業界の企業の平均に比べて16.1%高く、選考に有利になりやすいインターンと評価されています。
※ここでの数値は、全卒年・期間でのインターンについての回答をもとに算出しています。 上記の卒年・時期ごとの志望度・選考優遇の数値とは異なる場合がございます。 就職活動における参考として、あわせて活用してください。
テーマ提示後から用意ドンで各チーム一斉に開発開始.前半はメンバー全員のスキルを確認した後,誰が何を担当するか振り分け,チームとしてどのような開発方針でいくか決めて,各々作業した.二日目の午後,中間発表を行いフィードバックをいただいた.マネージャーの方とのランチ会等があった.二日目の中間発表を受けた後の方針の確認,前半に引き続き開発作業. 加えて,最終日の発表に向けたスライド資料の作成と発表練習も行なった. 四日目に最終発表,順位発表,個人フィードバックがあった.
続きを読む1日目の午前はどのように機能配置図、データ配置図、アーキテクチャ図を書くかについてなどを軽く説明されたのち、四人ずつのグループに分かれ、RFPをまとめ方向性を定めた。2日目は1日目にまとめた情報をもとに機能配置図、データ配置図、アーキテクチャ図を書いていく作業を行なった。ランチ時間はメンターと様々なことについて話ができ、有意義な時間だった。3日目は中間発表として担当のメンターに発表を行なった。メンターに問題点などを伝えられ、修正などを行なった。また、メンターから個別に濃密なフィードバックをいただけ、とてもためになった。4日目は最終発表を全体の前で行い、いくつかの質問に答えるという形だった。優勝チームが伝えられ、解散となった。
続きを読むDeNA、楽天、Yahooなど、Web系企業のメガベンチャーから大手企業を志望していた。スタートアップのインターンで働いているため、スタートアップの雰囲気は大体掴んだつもりだった。そのため、資源や人材が豊富なメガベンチャー以上の会社を志望していた。それに追加して、周りの同期の視座が高いところを考えていたため第一志望はDeNAであった。
続きを読むアクセンチュアが世界的大企業であることは分かっていたが、やはり固いイメージが拭えなかった。IT系を志望している人の中には服装や時間の緩さを欲している人がいると思うが、そういうところは全く感じられず、むしろ厳しい印象であった。また、働いている社員の方に対して、それほど尊敬できなかったため、この会社で働くことに対してはイメージできなかった。
続きを読む学生四人にたいしてマネージャーのメンターが一人ついてくださり、ランチの時間などに様々なことをお話ししてくださる他、そうでない時間もアドバイスをいただけたりした。そのほか、最終発表では複数のメンターの方から発表に関するフィードバックをいただけた。印象的なフィードバックとしては、自分のチームが「チームをまとめる人、意見を積極的に出して議論の皮切りをする人、議論の軌道修正をする人、チームの潤滑剤になる人」という構成で、とてもいい構成だといってくださったこと。この時までは自分がチームに対して良い構成だとは考えていなかったことから、GDには様々な役割を持つ人がいるからこそ成り立つのだと気づけた。
続きを読む参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
他チームはわからないが,自分のチームは東大,京大,東工大,北海道大,筑波大,文系院生(大学不明)で構成されていて全員院生だった.フィルターをかけているかはわからないが,ある程度の学歴は求められるのかもしれない.インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 20人
参加学生の大学 :
東京一工阪神、早慶以上が多かった。ただ、これはフィルターではなく、努力している層が結局この辺りが多かったのだと思われる。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 50人
参加学生の大学 :
東京一工、早慶がメインである。少数だが関関同立からの参加者もいた。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 28人
参加学生の大学 :
理系院生が半分以上を占めていた。大学は国公立、私立問わず様々であった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 40人
参加学生の大学 :
ほぼ東京一工早慶。知り合いになった範囲ではそれ以外の人はいなかった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
会社名 | アクセンチュア株式会社 |
---|---|
フリガナ | アクセンチュア |
設立日 | 1995年12月 |
資本金 | 3億5000万円 |
従業員数 | 25,000人 |
売上高 | 7175億2100万円 |
決算月 | 8月 |
代表者 | 江川昌史 |
本社所在地 | 〒107-0052 東京都港区赤坂1丁目8番1号 |
電話番号 | 03-3588-3000 |
URL | https://www.accenture.com/jp-ja/careers |
採用URL | https://www.accenture.com/jp-ja/careers/life-at-accenture/entry-level |
就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。