
24卒 夏インターン

人事の方、マーケティングの方、エンジニアの方が代わる代わる登壇し、会社紹介、データサイエンティストの職種紹介、データサイエンティストの業務の流れの講義があ...続きを読む(全317文字)
エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社
エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社のインターンの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策など先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。
人事の方、マーケティングの方、エンジニアの方が代わる代わる登壇し、会社紹介、データサイエンティストの職種紹介、データサイエンティストの業務の流れの講義があ...続きを読む(全317文字)
業界や会社、また開発について社員の方の講義から学ぶ。そしてチームごとに顧客の不満や課題を整理し、それを元に改善すべき機能について話し合う。それも元に2セッ...続きを読む(全95文字)
アジャイル開発を体感するということで短い制限時間の中で、ドローンに必要な機能を選び、Figmaを用いて実装した。6人程度のグループで議論して優先順位などを...続きを読む(全92文字)
IT業界の中でも、非常に技術への学ぶ姿勢であったりプロ意識が重視されている企業であると感じた。また、非常に穏やかな社員の方も多く、自分の求めている人の良さ...続きを読む(全138文字)
特にデータサイエンティスト職に対して下がった。職種に対して統計の専門性を高めているイメージを抱いていたが、本当はコンサルのようにビジネスを分析するところか...続きを読む(全160文字)
NTTコムウェアでの将来のキャリアとして考えていたプロジェクトマネジメントを体感することができ、目指したいキャリアを固めることができたことが志望度が上がった一番の理由だった。その他では、社員の方々の人柄やマインドに自分の性格とのマッチを感じた点も理由の一つ。
続きを読むもともとアウトプット力を高めるためにこのインターンに参加したため、参加前から志望度はあまりなく、インターン後もそれが変わることはなかった。一次受けとして大手クライアントと商談をすることなく、内販メインで保守運用に携わることは面白くないと感じた。
続きを読む社員の方は穏やかな方が多いという印象で志望度な上がりました。また、質疑応答の時間では働きやすい環境であるかという質問や福利厚生についての質問に対しても即答...続きを読む(全126文字)
インターンシップ参加者は、本選考に際して通常の学生よりも早めに書類選考を受けることができるため、多少は有利になると思う。興味があるならば、夏のインターンシップから参加することをお勧めする。
続きを読む参加していない人に比べて、実際の業務や会社への理解が参加することで深まったと感じる。そのため、ESや面接で詳しく説明でき、説得力のある話が出来る点が有利で...続きを読む(全84文字)
インターンに参加すると、非インターン参加者よりも若干早く選考を受けることができる。ただ、早く受けれるだけで、優遇されることはない。インターンでの経験を面接で話せる点はプラス。
続きを読むインターンシップ参加者限定でわざわざ説明会を開くのでその後の選考フローで何かしらの形で有利になると考えている。また、インターンシップに参加したことで志望理...続きを読む(全92文字)
特に選考過程上で有利になるなどの特典は聞かなかった。ただインターンの経験はエントリーシートでも面談でも言うことが出来るはずなので普通の本選考がやりやすくな...続きを読む(全82文字)
2020年の2月の開催だったため、第一志望業界はほぼ絞り込んでおり、IT業界のSIer業界だった。将来的に上流工程に携わっていきたいと考えていたので一次請けの役割を持つ大規模な企業に焦点を当てていた。本選考もIT業界を中心にエントリーしていた。その他の業界は、コンサルティング業界や化学業界を受ける予定だった。
続きを読むインターンシップ参加での志望業界への変化はなかった。また、プロジェクトマネジメントの体感ワークを通して、プロジェクトマネジメントに携わっていきたいという思いが強くなった。NTTコムウェアの社風や社員の方々の人柄、マインドに加え、業務や多彩なキャリステップにも魅力を感じていたので、志望度がぐんと高くなった。
続きを読む秋ごろまでは食品メーカーを志望していたが、転勤必須なうえ企業体質が旧態依然であるため、就活を進める中で魅力を感じなくなった。その中で、東京勤務かつ先端的であるIT業界に関心を持った。ITの中でも、コンサル系の知的業務に従事できる元請けの大手SIerと通信業界を志望し始めていた。具体的企業名は、NTTデータやNSSOLなど。
続きを読むこのインターンを通じ、志望企業や業界が変わることはなかったが、プロジェクトマネージャーは自分に向いていないと感じた。自分が先導してクライアントの業務改革に携われる職種に従事したいと考えていたため、人材管理のようにプロジェクトマネージャーは自分に向いていないと早くから気付くことができた。そのため、他企業の志望動機を練るうえでも大きく役立った。
続きを読む私はICT技術を活用して人々の暮らしを豊かにするビジネスやサービスを創出したいと考えている。そのため、IT企業を中心にインターンシップにエントリーしている...続きを読む(全160文字)
私の従兄弟がNTTコムウェアで働いており、よく話を聞いていたのでインターンシップ参加後でイメージが変わることは特になかった。つまり、インターンシップに参加...続きを読む(全152文字)
IT業界に絞って基本的には就職活動を進めていた。私は研究で機械学習やネットワーク系を行っており、興味を強く抱いていたためそういった知識を生かした仕事がいい...続きを読む(全166文字)
IT業界の中でも、実際に技術に対するキャッチの速さが会社として重視しているかが大事な項目としてあると感じた。そのため参加によって志望度は上がった。DXなど...続きを読む(全163文字)
NTTコムウェアがこれから目指していくビジネスモデルを学べて良かった。また、私は、プロジェクトマネジメントという業務に興味を持っていたので、このプロジェクトマネジメントを体感することができたことは、将来のキャリアを考える上でいい機会となった。
続きを読む具体的な業務がイメージしづらいSIerの業務の概要について広く学べた。また、プロジェクトマネージャーの具体的な役割だけでなく、求められる特質についても理解することができた。ゲーム要素の強いワークであったため、班のメンバーと楽しく行えたこともよかったのでは。
続きを読むアジャイル開発というものを知らなかったので参加することで開発に関する知識を得ることができたと思う。また、IT系は1人で作業する時間が多いという印象でしたが...続きを読む(全126文字)
1dayではありましたが、最近よく用いられるというアジャイル開発について学ぶことが出来たのが非常に良かったと感じます。実際に講義で開発手法間の違いにも触れ...続きを読む(全136文字)
プロジェクトマネジメントのグループワークに一番苦労した。考慮しなければいけないことが非常に多い中で、トラブルが起きたり、他のタスクを進めなければいけなかったりと頭をフルに動かす必要があった。また、グループメンバーと役割分担をして進められたことは良かった。
続きを読む後半部のプロジェクトマネージャー体験が少々入り組んでいた。クリティカルパスを用い、ベンダーの特徴に基づきどのベンダーにどの業務を割り当てるか、ちゃんと戦略を立て軌道修正を行いながらワークを進める。また、学生側のタスクは多岐にわたるため、いかに役割分担が班で行えるかが鍵であった。
続きを読む制限時間が短い中で、実装する昨日の優先順位を決めるのが大変であった。重要だと思う機能が最初はみんなバラバラであったため、まとめるために実装コスト、実装にか...続きを読む(全124文字)
これまで使用したことのないサービスを使って画面設計を行ったことです。事前に参考資料を共有されるので使い方を学ぶことはできましたが、実際に行う際は一人ではな...続きを読む(全129文字)
グループメンバーとの情報共有を大事にするべきだということが印象的だった。プロジェクトの認識をすり合わせることで、急なトラブルにチームとして柔軟に対応できるとフィードバックを受けた。
続きを読むITという特質上、想定外な事案はつきものであるということと、案件を引き受けた以上どんなことがあっても期日までにシステムを納品しないといけないという、実際の業務で重要なことを教えられた。
続きを読む参加人数が多かったため、社員の方が最初にグループワークの全体説明を行い、その後ブレークアウトルームで学生のみで議論を行った。有志の班が発表を行い社員の方か...続きを読む(全93文字)
直接的なかかわりは1dayのためあまり多くはなかったと思う。しかし、全体へのフィードバックで、お客様が気づかない気づきにくい要件へのアプローチについてのお...続きを読む(全86文字)
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
学部生も院生も関係なく取っているようだった。偏差値もあまり見てないと思う。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 100人
参加学生の大学 :
大学を公表する場がなかったため具体的にはわからないが、理系文系問わず学部修士も問わない幅広い層がいたと感じた。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 60人
参加学生の大学 :
出身大学は聞いていないが、大学院生が多かった印象があります。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 50人
参加学生の大学 :
地方国立やマーチ付近の私立がほとんど。早慶や上位国立は少数ほどインターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 50人
参加学生の大学 :
参加学生が多かったため、正確にはわからないが、関関同立以上の大学層が大半だった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
会社名 | エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社 |
---|---|
フリガナ | エヌティティコムウェア |
設立日 | 1997年4月 |
資本金 | 200億円 |
従業員数 | 6,730人 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 黒岩真人 |
本社所在地 | 〒108-0075 東京都港区港南1丁目9番1号 |
電話番号 | 03-5435-4801 |
URL | https://www.nttcom.co.jp/ |