
23卒 冬インターン

ログイン後に説明やアイスブレイクがあり、その後グループワークを行いました。定期的にお客様役として人事の方がルームに入ってきて営業や要件定義の確認を行いま...続きを読む(全103文字)
株式会社日立ソリューションズ
株式会社日立ソリューションズのインターンの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策など先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。
ログイン後に説明やアイスブレイクがあり、その後グループワークを行いました。定期的にお客様役として人事の方がルームに入ってきて営業や要件定義の確認を行いま...続きを読む(全103文字)
この会社の特徴を学んでから、個人ワークを行う。その後午後からは各事業で課題になっていることを話し合い、その間に顧客折衝を行う。最後にソリューション提案のp...続きを読む(全90文字)
相手企業の情報の読み込みを行い、どこを改善すべきかをチーム内で協議した。相手企業役の社員さんがいたのでその方との折衝を行いこちらの最終提案を固めて最後に発...続きを読む(全84文字)
インターンシップの参加によって実際の業務を体験することができた。その中で必要となるITの知識やコミュニケーションなどを学び、働くイメージを具体的なものにす...続きを読む(全129文字)
上述のとおり、インターンを通してして、この会社の仕事をこなすスピードについていけないと感じたため働くイメージがつかなかったから志望度が下がった。また、顧客...続きを読む(全146文字)
産業系のお客様に特化していると言うことを知らずにインターンシップに参加したため、参加した後はミスマッチにより志望度は下がりました。しかしながらこの企業では下流から上流までを経験できるので、徐々に経験を積んでPMを目指したいと考えていた私のなりたいSE像とマッチしていた一面もあり、選考に進みました。
続きを読む文理不問ではあったがこのインターンは理系向けであると感じたため、文系の私にはミスマッチであり志望度が下がった。とはいえ、会社雰囲気や社員の人の雰囲気を確認でき、伝統を重んじるいい会社だと思った。営業のことも知りたいと考え、引き続き本選考にエントリーしようと思った。
続きを読む会社の雰囲気と自身がマッチしていそうだと思ったからです。インターンシップに参加されていた社員の方はとても優しそうな方で、体育会系が苦手な自分もここであれば...続きを読む(全141文字)
インターンシップに参加した学生は、選考フローが他の就活生に比べて大幅に減るからです。またインターンシップに参加することによって、現場で活躍されている社員さんとの座談会もあり、企業研究することができるからです。
続きを読むインターンシップ参加者はその後早期選考に呼ばれるからです。インターンの締めのタイミングで早期選考の話をされたので、優秀者のみの優遇というわけではないと思わ...続きを読む(全81文字)
あきらかにこの会社に合うかどうかのふるいにかけてる感じが取れたため。このインターンを突破できた人は、この会社に合ってると思う。そのため参加することで、自分...続きを読む(全94文字)
IT業界に絞って就職活動を行い、特に鉄道や銀行などのインフラ系SIerに興味を持っていました。会社の規模感としては大手ベンダーや大手SIer、ユーザー系SIerを中心に志望しており、規模の大きい日立グループに魅力を感じていました。日立と言うと鉄道のイメージが強く、HISOLも何かしらの形で鉄道事業に関わっていると思い志望し、インターンシップに参加しました。
続きを読む産業系のSierは自分にとって向いていないと言うことを確認できたインターンシップであった。銀行系などのsierに比べて扱うシステムの規模は小さいが、その分スピード感が求められ、変化を好む人、何事にもチャレンジできる人が活躍できるフィールドがHISOLにはあると学びました。また、新卒でSEになるにはITへの興味を持つことが大切であると学びました。
続きを読む幅広い業界を見ていた。金融、IT、メーカーなど冬までに自分に合う業界を見極めて、企業を絞っていこうと考えていた。メーカーとして日立製作所に興味を持ったことをきっかけに、メーカー系SIerの日立ソリューションズにたどり着いた。独立系やユーザー系よりも親会社が大規模であり安定しているメーカー系に惹かれた。
続きを読む今回のインターンシップで文系からこの業界に入るには難しいと感じた。しかし日立という社風が気に入りインターンシップ後も企業研究を進めた。安定した大企業であり、福利厚生や女性の働きやすさなどの面で日立は抜きんでていいると感じた。また、日立製作所や日立システムズなど日立グループの企業研究も行い、本選考に進んだ。
続きを読むIT業界の中でも、システムインテグレータのSE職を中心に見ていました。志望理由としては、自分のやりたいことができると思ったからです。ITの今後の成長という...続きを読む(全201文字)
日立製作所の方よりも穏やかな社員さんが多いのではないかと思った。日立ソリューションズの方も、製作所よりものんびりそうだと話されていたのでそれなりに確かなの...続きを読む(全187文字)
インターン参加前はSIerを視野に入れてIT業界の就活を行っていた。自分が情報系の大学のため、学んだことを活かせると感じた。インターン参加後は、学んだこと...続きを読む(全156文字)
他の子会社では物腰が柔らかい人が多かったが、この会社は真面目な人が多かった。また、SIerに対する仕事の認識が大きく変わった。技術的な提案を行い、相手の社...続きを読む(全180文字)
顧客折衝でお客さんから信頼してもらうには、まず自分たちがどのような存在で何ができるのかを明確にする必要があると言うことを学びました。また、議論の際には目的とゴールを設定して無駄のない時間を作ることが大切であると学び、全体を通じて営業の難しさを知ることが出来ました。
続きを読む製作所は大きい案件、システムズは上流から下流まで、ソリューションズは上流に特化という日立グループの仕組みを学んだ。日立グループの中で日立ソリューションズがどのような役割を果たしているのかを知ることができた。また、伝統を重んじる会社であると座談会の時に感じた。
続きを読む社員の方とお会いすることで、会社の雰囲気を知ることができたのが良かったです。インターンシップ中や後でフィードバックをいただけるなど、参加している学生それぞ...続きを読む(全130文字)
SIerに対する業務内容を本格的に体験できたことが良かった。顧客が悩んでいる表面上の問題だけでなく、その裏にある問題の把握を行い、課題の抽出をおなう必要が...続きを読む(全179文字)
基本的にIT企業の1dayインターンシップはお客さんが存在しない形で進められることが多いが、HISOLのインターンシップは実際にお客さんと会話するフェーズが設けられており、ヒアリングに苦戦しました。また一部の学生のIT知識がすごく、任せっきりのような状況を作ってしまいました。
続きを読む理系の寡黙な学生が多く、話し合いは盛り上がりに欠けた。SE志望ではなかったのでIT関連の用語がわからず、インターンシップに物足りなさを感じた。また、軽いゲームだったので実際にどのような業務を行っているのか知ることができず、もう少し踏み込んだ情報を聞けたら良かった。
続きを読むコストなどを考慮しながら相手への提案を考えるのが大変だった。相手の現状と要望を確認しながらこちらが何を提案するのかを決めていくが、その中でコストや納期など...続きを読む(全130文字)
一つ一つのワークに対して明らかに時間が足りない。資料を読むにも、その資料から課題抽出を行い話す時間、顧客折衝でどのような内容を話すべきかや、発表用のppt...続きを読む(全209文字)
HISOLではITに興味があることが何よりも大切であると言うことを伝えられた。実際にワークの中にはIT用語が複数組み込まれていました。また、私たちのグループは思い込みで物事を進めている場面が多く、人事の方からお客様からのヒアリングでは共通認識をとることが大切だとフィードバックをいただきました。
続きを読む日立グループといっても製作所、システムズ、ソリューションズと独立した会社であると言われた。ソリューションズには上流工程に強みをもっており、自分が日立の中で何をしたいかしっかり考え就職活動を行うべきとアドバイスをいただいた。
続きを読む社員の方がとても優しそうな方々が多かった。また、フィードバックとしてはインターンシップの発表へのコメントをいただき、説明が丁寧だったと褒めていただけた。ま...続きを読む(全113文字)
相手方の企業の人として社員の人とはかかわりがあった。この人は相手の企業という仮定があるためかなり冷たくされるので注意。また最後の方に社員の人と交流する機会...続きを読む(全172文字)
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
march、関関同立以上の偏差値の大学が多かったという印象でした。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
明確な学歴などは分からなかった。自分がそこまで高い学歴じゃないことからフィルターなどは感じなかった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 20人
参加学生の大学 :
他の方と出身の話はしなかったので、大学などの情報は分かりませんでした。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 25人
参加学生の大学 :
学歴は高くはないように感じた。多くは理系学生だったが、文系学生が数人いた。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
MARCH以下の学歴が多かったと思います。学歴はそこまで高くありませんでしたが、情報系の学生もいたため、レベルは高かったように感じました。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
会社名 | 株式会社日立ソリューションズ |
---|---|
フリガナ | ヒタチソリューションズ |
設立日 | 1970年9月 |
資本金 | 200億円 |
従業員数 | 4,830人 |
売上高 | 1734億8300万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 星野達朗 |
本社所在地 | 〒140-0002 東京都品川区東品川4丁目12番7号 |
電話番号 | 03-5780-2111 |
URL | https://www.hitachi-solutions.co.jp/block.html?url=Lw==&uuid=c00ee870-c683-11eb-9b56-33a84d682e3f&vid= |