
23卒 1次面接

- Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
- A. A. 具体的に調べておいて役立ったことはドコモの商品やサービスなどについてです。ドコモはdヒッツやdマガジン、dヘルスケア、dtvなど多種多様な分野の商品・サービスがあります。そのため、それらを学んでおいてよかったと思いました。具体的にどのような分野に興味があるのかを中...続きを読む(全321文字)
株式会社NTTドコモ
株式会社NTTドコモの本選考のフローや志望動機、グループディスカッションの内容や内定者のアドバイス、入社を決めた理由の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
まずはインターンシップに参加することが一番大切だと思います。優遇の内容は、年度によって様々なようですが、今年の場合はグループディスカッションの免除と、仮に...続きを読む(全214文字)
ドコモでやりたいことを明確に持てているひとが内定者に多いと感じています。ドコモの面接、選考において一貫して質問されたのが、ドコモでなにをやりたいかというこ...続きを読む(全134文字)
最終面接は半分以上が落とされるようです。インターシップ生の早期選考の際は、オープンチャットを見ている限り10人に1人しか受かっていないようだったので、非常...続きを読む(全104文字)
この企業に内定するために大事なことは、どれだけ相手目線に立てるかどうかではないかと考えます。OBやOGにお会いしたところ、どの方も非常に優しく、気遣いをし...続きを読む(全203文字)
自分なりの言葉で意見を述べることができるかどうかではないかと考えます。質問を聞かれた際に、うわべで回答するのではなく、悩みながらも本心で回答することができ...続きを読む(全106文字)
リクルーターにどれだけ良い印象を持ってもらえるかが非常に重要になるのではないかと考えます。リクルーターとの面接を突破することが出来なければ、人事との面接に...続きを読む(全112文字)
大企業なので当然だが部署(その中の組織図)がとにかく多様で複雑な為、OB訪問を通じて各組織部署の役割や行なっているサービスを把握することが、明確なキャリア...続きを読む(全260文字)
ESでは「利他の心に起因する行動力とその成果」が問われていると思います。
1次・2次選考では「多くのステークホルダーの気持ちを汲んで、全員が同じ方向を向...続きを読む(全191文字)
最終面接でもかなり絞られていると思います。意思確認とは思えない質問の量でした。
インターンには一度も申し込んでいませんでしたが、合格を頂けたので、如何に...続きを読む(全109文字)
ESの内容からも分かるように,ガクチカと志望動機がしっかりと話すことができれば受かると思います.1次面接ではガクチカを中心に,2次面接,3次面接へと進むに...続きを読む(全268文字)
自分の中にしっかりと考えがあって行動したこと,一貫性を持って説明ができたことが内定に繋がったと思います.ガクチカの中で,なぜその行動をするに思い立ったのか...続きを読む(全151文字)
最終面接は1次面接や2次面接と打って変わり,重々しい雰囲気かつ鋭い質問も比較的多かったです.それまでが雑談のような形で進み,同じようなノリで挑むと面食らう...続きを読む(全142文字)
株式会社ケアリッツ・アンド・パートナーズ
一つの会社で長期的に働きたいという志向だったので福利厚生や、給与面は大切な基準だった。
また、「社会貢献度」という観点で介護業界を志望していたたが、ドコ...続きを読む(全208文字)
ソフトバンク株式会社
一番の理由はNTTドコモでは入社後の配属が詳細に決定された上で採用された点です。ソフトバンクではエンジニア系の総合職としての採用であったため、入社後研究職に就ける保証がなかったものの、NTTドコモは入社後研究職として配属されることが確約された中での採用であったため、自身のやりたい研究開発を実現するキャリアパスをより築きやすいと感じ、入社を決めました。また、実際に現場で働く社員との面談でヘルスケア事業に力を入れていることに魅力を感じました。
続きを読む三井住友信託銀行株式会社
業界として、通信事業の方が興味がありました。通信事業は5Gなど、常に業界の最前線にいる会社なので、時代に乗り遅れることもこれからなくなることもないと思ったからです。通信事業は毎年、通信料が安定的に入ってくるので財務基盤にも問題はないと思いました。NTTグループに属している事から、会社としての環境も安定的だと思いました。また、金融業界は基本的に仕事が激務なイメージがあったので、NTTドコモを選びました。
続きを読むパナソニックホールディングス株式会社
パナソニックよりNTTドコモに決めた理由は,社員の方の雰囲気が一致して自身が最大限に活躍することが出来ると考えられた点と,これからの時代の発展を考えた上で事業内容が日本の通信を支えるインフラを行っているということで,最先端のことに取り組むことができるのに加えて,社会に目に見える形で貢献することが出来る部分が非常にやりがいに感じたため選択した.また,モノではなくコトを商品としている部分もこれからの時代に合っていると感じた.
続きを読む会社名 | 株式会社NTTドコモ |
---|---|
フリガナ | エヌティティドコモ |
設立日 | 1991年8月 |
資本金 | 9496億7950万円 |
従業員数 | 7,767人 ※当社グループ:27,464名(2018年3月31日現在) |
売上高 | 4兆5845億5200万円 ※2017年3月期 |
代表者 | 吉澤 和弘 |
本社所在地 | 〒100-0014 東京都千代田区永田町2丁目11番1号 |
平均年齢 | 40.2歳 |
平均給与 | 872万円 |
電話番号 | 03-5156-1111 |
URL | https://www.docomo.ne.jp/ |