就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社NTTドコモのロゴ写真

株式会社NTTドコモ

NTTドコモの本選考対策・選考フロー

株式会社NTTドコモの本選考のフローや志望動機、グループディスカッションの内容や内定者のアドバイス、入社を決めた理由の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

NTTドコモの本選考

本選考体験記(63件)

23卒 1次面接

総合職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A. 具体的に調べておいて役立ったことはドコモの商品やサービスなどについてです。ドコモはdヒッツやdマガジン、dヘルスケア、dtvなど多種多様な分野の商品・サービスがあります。そのため、それらを学んでおいてよかったと思いました。具体的にどのような分野に興味があるのかを中...続きを読む(全321文字)

23卒 内定辞退

事務系総合職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A. インターシップに参加し、できるだけ早い段階から社員さんと繋がっておくことが必要だと感じました。インターシップに参加すると、1チームにつき1人の社員さんがついて下さるため、インターシップ終了後も様々なお話を聞くことができます。具体的には、現在の社内制度(原則リモート...続きを読む(全328文字)

23卒 最終面接

総合職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A. ビジネスクリエーションの部署をかなり強く志望していたが、その他の部署など会社全体についての知識をもっと調べておけばよかったと少し感じた。OB訪問を行い、どういった人が多いのか、会社全体の雰囲気などを知る様に心がけていた。通信が基盤の会社ではあるが、近年はキャッシュ...続きを読む(全305文字)

22卒 内定入社

技術系
22卒 | 非公開 | 非公開
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A.
同じ通信業界のKDDIとソフトバンクとの比較に重点を置きました。入社後にやりたいことを説明する上で、なぜドコモでやりたいのかについて、企業が力を入れている領域といった面から説明できるようにしたことが役に立ったと思います。具体的には、個別説明会などに参加することで、通信業界の各企業の力を入れている領域や技術を積極的に情報収集するよう意識しました。また、もっと調べるべきと思ったこととしては部署ごとが具体的に行なっている業務内容は第一希望の部署だけでなく、第二、第三志望の部署くらいまで予め説明会や企業サイトで勉強しておくべきと思いました。理由としては、面接では長期のキャリアプランについても深く質問され、他の部署との連携や異動についての自分の考えを答えることも一つのポイントとなるためです。 続きを読む

22卒 2次面接

総合職
22卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A.
他の携帯、通信会社と何が違うのか自分が実際に入社後にドコモで何に関わりどのような仕事をしたいのかということを明確にすべきだと感じました。ともに選考を受けて内定を得た友人と落選した自分を比較した際に「ドコモのこの部署でしか私の夢は実現できないんだ!」というレベルの熱量はもちろんその根拠となる論理を見せられなかったことが敗因と感じているためその材料となる情報収集や熱源となる自己分析により力を割くべきだったと今では思っています。ドコモの面接では、入社後何をしたいか頻繁に聞かれます。その際に、できるだけ明確なヴィジョンをあげることが大切だと思いました。特に最終に近づくほどそういった傾向があり、一次面接は内容のほとんどがガクチカについての話であったのに三次面接ではガクチカについては最初の質問のみでした。会社の業務内容など情報は会社HPや採用HPはもちろんWikipediaも非常に参考になりました。OB訪問やインターンは行なわなかったため効力の程はわかりませんが早期採用枠があると聞いたのでできるだけ参加したほうがいいと思います。 続きを読む

直近の本選考の選考フロー

志望動機

23卒 志望動機

職種: 総合職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. NTTドコモを志望する理由を教えてください。
A. A. ドコモで働きたい理由は大きく2つありました。ひとつはビジネスクリエーションの分野でエンターテイメントに触れてそれらの事業に携わりたいと思うからです。特にドコモは会員数が多く、サービスが多種多様なので、そうした強みを生かしながら新しい分野のビジネスを生み出していきた...続きを読む(全307文字)

23卒 志望動機

職種: 事務系総合職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. NTTドコモを志望する理由を教えてください。
A. A. 「いつでもどこでも誰とでも、会いたいときにすぐ会える社会」を実現することができるとかんがえたから。私には田舎に一人で暮らす母がいる。私は女手一つで育ててくれた母への恩返しとして、高校卒業時までは地元での就職を考えていた。しかし、母から、「あんたはもっと社会のために...続きを読む(全392文字)

23卒 志望動機

職種: 総合職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. NTTドコモを志望する理由を教えてください。
A. A. 多くの人々の感情を動かし、社会に彩りを与えたい。
自身の原体験から、人の感情を動かす様なもの・空間を人に届けることを仕事としたいと考える様になった。
そこから、地域や場所に関わらず、人々のデジタルライフを支え、新たな体験を届け続けている通信業界に興味を抱いた。...続きを読む(全433文字)

22卒 志望動機

職種: 技術系
22卒 | 非公開 | 非公開
Q. NTTドコモを志望する理由を教えてください。
A. A.
個人消費者向けのスマートライフビジネスを推進され、通信端末を通して人々の生活の利便・快適化に向けた技術開発に注力されていると感じたことから、自身が目指すヘルスケアをはじめとして個人ごとに最適化したライフスタイルの提案の実現に向いていると考えました。具体的には、個人面談で実際にヘルスケア分野の研究開発をされている社員と話した際、個人向けのヘルスケアとして、ストレス(スマホの扱い等で推定)など健康状態を可視化することでセルフケアの実現に力を入れていること、またプロジェクトに社内外(研究開発・企画)で協働して取り組まれている様子を実感し魅力に感じたことから、スマホを用いて診断から提案まで一貫して個別化したヘルスケアを実現したいと思い志望いたしました。 続きを読む

22卒 志望動機

職種: 総合職
22卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. NTTドコモを志望する理由を教えてください。
A. A.
私が御社を志望している理由は御社でなら私の「ICTを活用して、誰もが住み良い社会を創る」という夢を実現できると考えたからです。特に介護業界の人手不足を解決したいと考えています 私は大学で福祉工学を専攻し、工学によるサポートで生活を暮らしやすくする方法を学びました。しかし、機械を用いて生活を良くするのには限界があり、個々人にあったサポートを柔軟に行うのはやはり人間の力が所々で必要だということも学びました。そこで私は、ICTを活用することで、少しでも人間がやらなくてはいけない仕事を減らし、介護業界の負担を減らしたいと考えています。この考えはすでにモバイル通信事業において国内トップクラスのシェアを確保し、ICTにも積極的に取り組んでいる貴社であればこそ実現可能だと考えています。 続きを読む

エントリーシート

23卒 本選考ES

事務職
23卒 | 青山学院大学 | 非公開
Q. 成功や失敗を問わず、学生時代にチャレンジしたエピソードを教えてください。
A. A. 塾講師のアルバイトで生徒の志望校合格の為、指導法を改善したことです。入社当初は、規定マニュアルに沿った授業を目標にしていましたが、成績の伸びに大きな差が生じる問題がありました。原因として、全ての生徒に同じ指導法で授業をしていた事が挙げられます。そこで行ったことは2...続きを読む(全392文字)

23卒 本選考ES

事務系総合職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 学生時代頑張ったこと(400)
A. A. 「廃部の危機を救う」
私が主将を務めていたワンダーフォーゲル部は部員が5名と少なく、存続の危機にあった。私は「ワンダーフォーゲルの楽しさを多くの人に知ってもらいたい」という想いのもと、全部員で廃部を避けるべく勧誘活動に取り組んだ。中でも、入部の大きなハードルとな...続きを読む(全404文字)

23卒 本選考ES

総合職
23卒 | 同志社大学 | 男性
Q. ◆成功や失敗を問わず、学生時代にチャレンジしたエピソードを教えてください。(400文字以内)
A. A. 創業当初から関わっている学生起業の会社のアルバイトでの研修制度構築だ。業務は、イオンモールやエディオンでイベントを開催し、携帯販売をする事だ。創業当初3ヶ月間、私含む営業初心者5名は目標の単日売上2台が未達成であった。そこで、私はリーダーとして、他4名を巻き込み、...続きを読む(全404文字)

22卒 本選考ES

総合職
22卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. 「成功や失敗を問わず、学生時代にチャレンジしたエピソードを教えてください」(400文字以内)
A. A.
予備校の入学促進リーダーとして入学者数を前年度よりも30人増やすことに挑戦した。リーダー就任時、周辺に競合他塾ができたことによる新規生徒の獲得不足と面談アプローチの弱さによる体験生徒の入学率の低さが課題であった。そこで2つの施策を実施した。1点目は広報活動の見直しだ。配布ツールを他塾と差別化するために、学年や高校別のチラシ作成、手書きメッセージの添付を行った。また、社員に要請して、従来社員のみが行っていた高校訪問に同席し、数年前まで生徒だった私だからこそ伝えられる当塾への新鮮な思いや魅力を高校の先生に伝えた。2点目は面談資料の作成だ。質問テンプレートが書かれた紙を体験生徒に渡し、生徒が質問しやすいようにした。それにより相手の聞きたいことがわかり、他塾との違いや当塾の特長を伝えられ、質の高い面談を提供できた。上記の結果、入学者数を前年の120人よりも40人多い160人に増やすことに成功した。 続きを読む

22卒 本選考ES

技術系総合職
22卒 | 非公開 | 非公開
Q. 成功、失敗問わず、学生時代チャレンジしたこと
A. A.
学習塾で生徒数回復に挑戦した。 塾には生徒が84名在籍していたが、年々減少し61名になった。減少原因を探す中、全新人講師の生徒アンケート結果が全社平均以下であった事から「現在の新人研修では育成を十分行えていない事」を課題と捉えた。そこで私は、生徒のために現状を打破したいという熱意と共にメンター制などの新たな新人研修導入を提案した。当初は負担増加を理由に周囲から反対された。私は熱意だけでは周囲を巻き込めないと感じたため1.アンケート結果を用いて研修の必要性を論理的に訴える事2.アドバイス例を記したマニュアルを作成し、講師の負担を最小限にする事、2つを行う事で周囲の賛同を得られ、研修を実施できた。その結果、研修実施1年後には新人講師のアンケート結果と合格実績の向上に伴い生徒数が回復し、現在91名まで回復した。この経験から人を巻き込むには熱意だけでなく「論理性」や「相手を配慮した工夫」も必要と学んだ。 続きを読む

グループディスカッション

卒業年度
人数
時間
テーマ
 
2023卒
5人
30分
外国人に日本のどこにいけばよいのかを提案
詳細
2023卒
6人
40分
学生それぞれが持ちよったお題の中から決める。
詳細
2023卒
5人
60分
テーマは自由であり、学生が決めた
詳細
2022卒
6人
30分
ドコモが生み出す10年後当たり前になっているビジネスとは
詳細
2022卒
4人
30分
ドコモが生み出す、10年後に当たり前になっているビジネスを想像せよ
詳細

面接

  • 1次面接
  • 2次面接
  • 最終面接

23卒 1次面接

総合職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 学生時代に力を入れたこと
A. A. 私が学生時代に力を入れたことは高校生の秋の時期に行われた文化祭の出し物です。私たちの出し物は物販でした。そこでトラブルが起きたときのことを取り上げます。私はそのとき、臨機応変に対応することができました。
そのトラブルについては、物販が想定をはるかに超えて売れなか...続きを読む(全439文字)

23卒 1次面接

事務系総合職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 学生時代にチャレンジしたエピソード
A. A. 在籍数の大幅な減少により廃部の危機にあった大学の部活動において、全部員で課題解決に尽力し、廃部の危機を救ったことです(救うことにチャレンジしました)。当時私の所属する○○部は、部員数5名と少なく、廃部の危機に瀕していました。私は主将としてこの状況に危機感を感じたの...続きを読む(全511文字)

23卒 1次面接

総合職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 学生時代で1番のチャレンジは何か
A. A. 高校時代の初心者ながらでのサッカー挑戦の経験。自身1人のみ初心者と言った中で入部したため入部当初は辛いことが数多くあったが、一度立てた目標は達成したいといった思いで取り組んだ。

→サッカー部の経験でチームワークっていう目線で何か取り組んだことはありますか?
...続きを読む(全394文字)

22卒 1次面接

技術系
22卒 | 非公開 | 非公開
Q. 自分の技術をどのようにドコモに活かすことができますか。
A. A.
様々な生体データを統合した解析で新規知見を得ることができると思います。これまで研究では、ゲノムデータの解析を行なってきました。入社後はこの経験を踏まえ、御社が力を入れるヘルスケア分野において個々人に寄り添ったサービス提供につなげることができると考えています。御社は個人消費者向けのスマートライフビジネスを推進され、通信端末を通して人々の生活の利便・快適化に向けた技術開発に注力されていると感じたため、自身が目指すヘルスケアをはじめとして個人ごとに最適化したライフスタイルの提案の実現に向いていると考えました。具体的に私は入社後、通信端末などを媒介したデータをもとに、歩数やバイタルデータを組み合わせることで、個人に最適な健康維持方法の提供の実現を目指したいと考えております。 続きを読む

22卒 1次面接

総合職
22卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 大学でチャレンジしたエピソードを1分間話してください
A. A.
学生時代、私が一番力を入れて取り組んだことはコロナ渦でのサークル運営です。昨年、新型コロナが流行したことに影響を受け私が所属していたサークルは野外での活動休止を余儀なくされました。年度が変わっても規制は解けず、見通しの立たない状況に会員たちの不満が溜まっていることは明白でした。私はそれを解消しなければならないと感じオンラインイベントを企画、開催することにしました。今までもイベントを開催したことはあったのですが、オンライン開催は初の試みだったので勝手がわからず何度も調整しなければなりませんでした。しかし、彼らに楽しんでもらわなくてはという気持ちで現れた問題一つ一つに精一杯対応して行きました。そうしたことでなんとか成功を収め、退会する会員を出さずに自粛期間を乗り切ることができました 続きを読む

内定者のアドバイス

23卒 / 非公開 / 非公開
職種: 事務系総合職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

まずはインターンシップに参加することが一番大切だと思います。優遇の内容は、年度によって様々なようですが、今年の場合はグループディスカッションの免除と、仮に...続きを読む(全214文字)

2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

ドコモでやりたいことを明確に持てているひとが内定者に多いと感じています。ドコモの面接、選考において一貫して質問されたのが、ドコモでなにをやりたいかというこ...続きを読む(全134文字)

3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

最終面接は半分以上が落とされるようです。インターシップ生の早期選考の際は、オープンチャットを見ている限り10人に1人しか受かっていないようだったので、非常...続きを読む(全104文字)

23卒 / 非公開 / 非公開
職種: 総合職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

この企業に内定するために大事なことは、どれだけ相手目線に立てるかどうかではないかと考えます。OBやOGにお会いしたところ、どの方も非常に優しく、気遣いをし...続きを読む(全203文字)

2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

自分なりの言葉で意見を述べることができるかどうかではないかと考えます。質問を聞かれた際に、うわべで回答するのではなく、悩みながらも本心で回答することができ...続きを読む(全106文字)

3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

リクルーターにどれだけ良い印象を持ってもらえるかが非常に重要になるのではないかと考えます。リクルーターとの面接を突破することが出来なければ、人事との面接に...続きを読む(全112文字)

23卒 / 非公開 / 男性
職種: 事務系総合職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

大企業なので当然だが部署(その中の組織図)がとにかく多様で複雑な為、OB訪問を通じて各組織部署の役割や行なっているサービスを把握することが、明確なキャリア...続きを読む(全260文字)

2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

ESでは「利他の心に起因する行動力とその成果」が問われていると思います。
1次・2次選考では「多くのステークホルダーの気持ちを汲んで、全員が同じ方向を向...続きを読む(全191文字)

3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

最終面接でもかなり絞られていると思います。意思確認とは思えない質問の量でした。
インターンには一度も申し込んでいませんでしたが、合格を頂けたので、如何に...続きを読む(全109文字)

23卒 / 非公開 / 非公開
職種: 技術職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

ESの内容からも分かるように,ガクチカと志望動機がしっかりと話すことができれば受かると思います.1次面接ではガクチカを中心に,2次面接,3次面接へと進むに...続きを読む(全268文字)

2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

自分の中にしっかりと考えがあって行動したこと,一貫性を持って説明ができたことが内定に繋がったと思います.ガクチカの中で,なぜその行動をするに思い立ったのか...続きを読む(全151文字)

3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

最終面接は1次面接や2次面接と打って変わり,重々しい雰囲気かつ鋭い質問も比較的多かったです.それまでが雑談のような形で進み,同じようなノリで挑むと面食らう...続きを読む(全142文字)

閉じる もっと見る

内定後入社を決めた理由

23卒 / 非公開 / 男性
職種: 事務系総合職
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

株式会社ケアリッツ・アンド・パートナーズ

2
入社を決めた理由を教えてください。

一つの会社で長期的に働きたいという志向だったので福利厚生や、給与面は大切な基準だった。
また、「社会貢献度」という観点で介護業界を志望していたたが、ドコ...続きを読む(全208文字)

22卒 / 非公開 / 非公開
職種: 技術系
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

ソフトバンク株式会社

2
入社を決めた理由を教えてください。

一番の理由はNTTドコモでは入社後の配属が詳細に決定された上で採用された点です。ソフトバンクではエンジニア系の総合職としての採用であったため、入社後研究職に就ける保証がなかったものの、NTTドコモは入社後研究職として配属されることが確約された中での採用であったため、自身のやりたい研究開発を実現するキャリアパスをより築きやすいと感じ、入社を決めました。また、実際に現場で働く社員との面談でヘルスケア事業に力を入れていることに魅力を感じました。

続きを読む
22卒 / 同志社大学 / 男性
職種: 事務系総合職
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

三井住友信託銀行株式会社

2
入社を決めた理由を教えてください。

業界として、通信事業の方が興味がありました。通信事業は5Gなど、常に業界の最前線にいる会社なので、時代に乗り遅れることもこれからなくなることもないと思ったからです。通信事業は毎年、通信料が安定的に入ってくるので財務基盤にも問題はないと思いました。NTTグループに属している事から、会社としての環境も安定的だと思いました。また、金融業界は基本的に仕事が激務なイメージがあったので、NTTドコモを選びました。

続きを読む
22卒 / 名古屋工業大学大学院 / 男性
職種: 技術総合職
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

パナソニックホールディングス株式会社

2
入社を決めた理由を教えてください。

パナソニックよりNTTドコモに決めた理由は,社員の方の雰囲気が一致して自身が最大限に活躍することが出来ると考えられた点と,これからの時代の発展を考えた上で事業内容が日本の通信を支えるインフラを行っているということで,最先端のことに取り組むことができるのに加えて,社会に目に見える形で貢献することが出来る部分が非常にやりがいに感じたため選択した.また,モノではなくコトを商品としている部分もこれからの時代に合っていると感じた.

続きを読む
閉じる もっと見る

株式会社NTTドコモの会社情報

基本データ
会社名 株式会社NTTドコモ
フリガナ エヌティティドコモ
設立日 1991年8月
資本金 9496億7950万円
従業員数 7,767人
※当社グループ:27,464名(2018年3月31日現在)
売上高 4兆5845億5200万円
※2017年3月期
代表者 吉澤 和弘
本社所在地 〒100-0014 東京都千代田区永田町2丁目11番1号
平均年齢 40.2歳
平均給与 872万円
電話番号 03-5156-1111
URL https://www.docomo.ne.jp/
NOKIZAL ID: 1569099

株式会社NTTドコモの選考対策