就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
一般財団法人材料科学技術振興財団のロゴ写真

一般財団法人材料科学技術振興財団 報酬UP

一般財団法人材料科学技術振興財団の本選考ES(エントリーシート)一覧(全3件)

一般財団法人材料科学技術振興財団の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

一般財団法人材料科学技術振興財団の 本選考の通過エントリーシート

3件中3件表示
男性 23卒 | 工学院大学大学院 | 男性

Q.
自己PR(OpenESを使用)

A.

Q.
学生時代の取り組み(OpenESを使用)

A.

Q.
当財団を知ったきっかけは何ですか?

A.

Q.
当財団の社是を読んで、どんなことをやってみたいと感じましたか。(社是はMSTのホームページを参照して下さい。)(250文字程度)(必須)400文字まで

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年11月2日
問題を報告する
男性 18卒 | 東京理科大学 | 女性

Q.
自己PR(250字以内)

A.
私の持ち味は、「改善する力」です。現状維持を良しとせず、今をより良くするために行動を起こします。例えば、私が所属する写真部では、部員不足により活動の縮小化が問題となっていました。そこで私は、新入生に興味を持ってもらえるような新しい活動を企画しました。具体的には、他大学の写真部と合同で撮影会を行ったり、外部の写真展示会に参加したりしました。これらの実績を新歓でアピールした結果、今年度17名もの新入生を獲得することができました。社会人となってからも、現状をより良くするために行動していこうと思います。 続きを読む

Q.
研究テーマと内容(250字以内)

A.
河川水による地球化学基本図の作成のための研究を行う予定です。地球化学基本図とは、岩石や土壌、川の水などに存在する化学元素がどのように分布しているかを元素ごとにマップで表したものです。研究手法は、栃木県の山地へ野外調査をし、採取した川の水でイオンクロマトグラフィーや中和滴定を行います。分析結果から、その水を採取した場所で元素がどれくらいの濃度で存在しているかを明らかにします。この研究の目的は、基本図作成のための効率的な作成手法を確立させることです。将来的には環境把握に役立てることを目指しています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年10月18日
問題を報告する
男性 18卒 | 静岡大学大学院 | 女性

Q.
志望動機

A.
[分析のプロになり、産業を支える仕事がしたい] 私は研究で抗生物質の構造解析を行っています。解析するのは難しい分、やりがいを感じ、仕事でも分析に携わりたいと思い、貴財団を志望しました。貴財団は独立・中立の分析センターであること、新機材を導入し、新分野・未経験の分析でも挑戦することに魅力を感じました。貴財団で、更に分析技術を身につけ、新しい分析対象にも果敢に挑戦したいです。また、産業の発展に貢献できるよう、頑張りたいと思っています。 続きを読む

Q.
長所

A.
【長所:なんでも早くやること】 私の長所は、なんでも早くやることです。学生時代には課題を早くから始め、全て期限の1週間前には完成させました。早く手を付けることで時間の余裕ができ、見直しや改善ができます。さらに、課題がいくつも重なった時も余裕をもってこなすことが出来ました。また、頼まれた事はすぐに手を付け、頼んだ人が驚く程早く仕上げます。仕事をする上でもこの長所を活かしたいです。 続きを読む

Q.
学業以外で力を注いだこと

A.
[周りを巻き込んで仕事が出来ます] 私は全国チェーンのレストランでアルバイトをしています。アルバイトを始めた頃は、閉店後1時間残業していました。私は自分の作業の組み立てを工夫しましたが、あまり効果が出ませんでした。そこで、他の時間帯の方にも作業に協力してもらおうと考えました。ミーティングで自分なりに考えた改善案を発表し、意見をいただき、仕事を振り分けました。結果、閉店から15分で残業は終わるようになりました。貴社でも、チームワークを大切にしながら効率良く仕事をしたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する
3件中3件表示
本選考TOPに戻る

一般財団法人材料科学技術振興財団を見た人が見ている他社の本選考ES

19卒 | 大阪工業大学 | 男性
内定

Q.
志望動機

A.
私は自分の化学の知識を活かして人々の生活を豊かにしていきたいと考えています。そこで、貴社は電子材料と試薬化成品から「ものづくり」に貢献することで人々の生活を豊かにしており貢献したいと強く感じ志望しました。なので、自分の化学の知識を活かした製品案内を行うことで、お客様のニーズや市場のトレンドを的確につかみます。それをもとに新製品の企画から開発まで携わり人々の生活を豊かにしていきたいと考えています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年2月21日

株式会社アサカ理研

技術系総合職
18卒 | 北海道大学大学院 | 男性
通過

Q.
自己PR

A.
『広くアンテナを張り、考えながら取り組むこと』が持ち味です。この持ち味を山岳部や自転車旅、研究活動といった「未知なことや困難なこと」に対して発揮してきました。特に、発揮したのが自転車旅で、「自転車で3月の青森県と福島県を往復(1100km)」を遂行しました。大学3年の春休みに、帰省の費用を浮かすためにその交通手段をいくつか考えました。そのなかで一番挑戦心をくすぐる手段として「自転車での帰省」という一見すると無謀に思える計画にたどり着きました。当然、寒さが厳しい3月の東北における自転車旅の報告が過去にありませんでした。そこで、情報不足を補うため、悪天候や自転車の故障、怪我といったトラブルを想定し、それに対処できるように入念に準備した上で実行に移しました。特に、一番の懸念材料であった「行動中・野宿中の氷点下を下回る寒さ」に対しては、山岳部で培った雪山での防寒技術を活かしました。具体的には、行動中こまめに記録した体調や天候を参考にして現状を分析し、体温調節や栄養補給などに細心の注意を払うことで、心身の消耗を防ぎました。これを継続することで、「3月観測史上最大の暴風雨や季節外れの大雪」といった想定以上の悪天候に遭遇しても冷静な気持ちを維持し、着実にペダルを漕ぎ続けました。その結果、6日間で1100km走破することができました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月11日

HOYA株式会社

LSI事業部 技術開発職/生産技術職
22卒 | 東京大学大学院 | 男性
内定

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容

A.
金属錯体の〇〇や〇〇を〇〇によって制御する研究をしています。〇〇金属錯体という〇〇において、〇〇を変化させることでその〇〇がどのように変化するかという知見は十分ではありません。そこで、〇〇を従来の〇〇から〇〇に代えることで、構造内に〇〇を作り出し、〇〇によって〇〇する戦略を立て、従来よりも〇〇を示す錯体や〇〇な錯体を開発することができました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2022年2月25日

一般財団法人材料科学技術振興財団の 会社情報

基本データ
会社名 一般財団法人材料科学技術振興財団
フリガナ ザイリョウカガクギジュツシンコウザイダン
設立日 1984年8月
資本金 30億円
従業員数 320人
代表者 新井裕
本社所在地 〒157-0067 東京都世田谷区喜多見1丁目18番6号
URL https://www.mst.or.jp/
NOKIZAL ID: 1201904

一般財団法人材料科学技術振興財団の 選考対策

最近公開されたサービス(その他サービス)の本選考ES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。