就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
富士フイルムビジネスエキスパート株式会社のロゴ写真

富士フイルムビジネスエキスパート株式会社 報酬UP

富士フイルムビジネスエキスパートの本選考ES(エントリーシート)一覧(全14件)

富士フイルムビジネスエキスパート株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

富士フイルムビジネスエキスパートの 本選考の通過エントリーシート

14件中14件表示
男性 25卒 | 非公開 | 非公開
Q. 当社にエントリーしたきっかけ
A.
Q. 現在、当社の中で興味のある領域
A.
Q. 学生時代の専攻内容についてご記入ください。(200字以内)
A.
Q. あなた自身について、キャッチフレーズを作成してください。(30字以内)
A.
Q. あなたが学生生活で「熱い想い」を持って継続的に取り組んできたことは何ですか。 (30文字以内)
A.
Q. 上記を行う際、どのような目標を持ち、どのような取り組みをしましたか。 具体的にお書きください。(400字以内)
A.
Q. あなたが学生生活で直面した一番大きな困難は何ですか。 また、その困難をどのように乗り越え、今に活かしていますか。 具体的にお書きください。(400字以内)
A.
Q. 当社のどのような点があなたに合っていると思いますか。(400字以内)
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2024年5月16日
男性 24卒 | 青山学院大学 | 女性
Q. 大学時代の選考内容200
A.
Q. 自分自身についてのキャッチフレーズ30
A.
Q. 学生時代に熱い思いを持って継続的に取り組んだこと30
A.
Q. 上記についてどのような目標をもち、どんな取り組みをしたか400
A.
Q. 学生時代のいちばんの困難と、その困難をどう乗り越え今に活かしているか400
A.
Q. 当社のどの点が自分に合っていると考えるか400
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2023年11月7日
男性 24卒 | 非公開 | 非公開
Q. 現在、当社の中で興味のある領域はありますか? 【注意】 以下から当てはまるものをを選択する質問でした。 「総務領域」「人事領域」「経理領域」「購買領域」「ファシリティ領域」「保険領域」「マーケティングコミュニケーション領域」「研究開発支援領域(事務系職種)」「研究開発支援領域(技術系職種)」「まだわからない」
A.
Q. 学生時代の専攻内容についてご記入ください
A.
Q. あなた自身について、キャッチフレーズを作成してください
A.
Q. 当社のどのような点があなたに合っていると思いますか
A.
Q. あなたが学生生活で直面した一番大きな困難は何ですか
A.
Q. そこの困難からどのようなことを学びましたか?
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2023年6月2日
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. あなたが学生生活で「熱い想い」を持って継続的に取り組んできたことは何ですか。 (全角30文字以内)
A.
Q. 上記を行う際、どのような目標を持ち、どのような取り組みをしましたか。 具体的にお書きください。(全角400字以内)
A.
Q. あなたが学生生活で直面した一番大きな困難は何ですか。 また、その困難をどのように乗り越え、今に活かしていますか。 具体的にお書きください。(全角400字以内)
A.
Q. 当社のどのような点があなたに合っていると思いますか。(全角400字以内)
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2022年6月22日
男性 22卒 | 法政大学 | 女性
Q. ◆あなた自身について、キャッチフレーズを作成してください。(全角30字以内)
A.
「変化を起す挑戦家」×「マイナスイオンを放つ統率者」 続きを読む
Q. ◆あなたが学生生活で「熱い想い」を持って継続的に取り組んできたことは何ですか。 (全角30文字以内)
A.
コロナ禍中に、前例のないオンライン新歓イベントの開催 続きを読む
Q. ◆上記を行う際、どのような目標を持ち、どのような取り組みをしましたか。 具体的にお書きください。(全角400字以内)
A.
サークルの新歓責任者として、コロナ渦中で新歓イベントをオンライン化する他ない、前代未聞の事態に奮闘していた。目標は、他団体よりいち早くオンライン化に対応し、例年以上の新入生を勧誘することだった。しかし、企画運営には士気の低い周囲を巻き込む必要があった。 まず、士気の低さの原因は、50名規模の大人数のため、役割は不明瞭かつ責任感が希薄な運営形態にあった。そこで、運営に「SNS班」など役割ごとの少人数チーム制を導入した。「大勢の中の1人」ではなく「少人数チームの中の一員」という当事者意識を持たせた。また、各々との「対話」を重視し、特性を生かした配属や、各チームと密な連携を取った。そのため、私の手を離れた活発で柔軟な運営が叶った。実際に、企画の開催数が例年2回から10回以上に増え、質・量共に充実した新歓を実現し、結果的に例年の1.4倍である140人の勧誘に成功した。 続きを読む
Q. ◆あなたが大学生活で直面した一番大きな困難は何ですか。 また、その困難をどのように乗り越え、今に活かしていますか。具体的にお書きください。(全角400字以内)
A.
【弱小チームで挑み、準優勝したビジネス大会の経験】 毎年メンバーを変え出場するが、3年連続賞を逃し「今年こそ」とチーム10人皆が優勝へ意気込む一方で、トラブルで例年より準備期間が半分の1ヶ月。う厳しい状況だった。 そこで、量・質共に充実した会議をするために5泊合宿を行った。 生活のスキマ時間さえ活用、時には1日10時間以上会議をした。他の活動と両立しながらの合宿は、疲労感が出る・案が浮かばない・締切間際など緊縛した状況も発生した。しかし、癒しの統率力を発揮し、議論を進めながらも息抜きを挟み、場を和ませていた。苦楽を共にする密な生活の中、遠慮のない活発な議論が生まれ、準優勝に繋がったと考えている。この経験から、不利な状況も好転するチャンスであり、常に自らが出来る最大限の打開策を模索し続ける大切さを学んだ。直面する課題に好機を見出し、状況に応じて自身の役割を全うするポリシーが出来た。 続きを読む
Q. ◆当社のどのような点があなたに合っていると思いますか。(全角400字以内)
A.
富士フィルムグループのシェアードサービス会社として、総務、人事、マーケティングなど幅広い領域に携われる点だ。私は何事も「多様生・変化」を求め、幅広い分野に関心を持っていた。例えば、離島生まれだが高校進学を機に上京したり、高校では生徒会長として掃除・授業改革を推進、大学では広告研究会(サークル)や棚田ボランティアに参加したり様々な経験を積む事に貪欲だった。 そして「多様性・変化」の中に身を起き、自身の成長を求めるだけでなく、誰かのために貢献する事を意識していた。状況に応じて自身の役割を全うしマルチな活躍することで、周囲に役立ちたい想いで奮闘していた。 貴社でなら幅広い事業領域の中で、「多様性・変化」のある業務が出来ると考えている。 特に、注力分野である広告宣伝・マーケティングとの連携・支援といった<非定型・非反復型の業務支援>は、変化も多様性も求められる分野で、私の特性にあっていると考えている。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年9月17日

22卒 本選考ES

事務系総合職
男性 22卒 | 駒澤大学 | 女性
Q. ◆学生時代の専攻内容についてご記入ください。(全角200字以内)
A.
日本の近現代の児童文学を専攻しています。子供の頃から本を読むことが好きで、当時感じていたものを学問的な視点から言語化していきたいと考えたからです。具体的には宮沢賢治や新美南吉の作品を取り扱い、作家の生涯や社会的背景から読者である児童に「何を伝えたかったのか」ということについて考察を行っています。正解のない学問ではありますが、ゼミにおいて活発な意見交換を行い、日々新たな発見をしています。 続きを読む
Q. ◆あなた自身について、キャッチフレーズを作成してください。
A.
私は目標達成経験を栄養に、上を目指して成長し続ける人間です。 続きを読む
Q. ◆あなたが学生生活で「熱い想い」を持って継続的に取り組んできたことは何ですか。 (全角30文字以内)
A.
和食料理店の接客のアルバイトでお客様を覚えることです。 続きを読む
Q. ◆上記を行う際、どのような目標を持ち、どのような取り組みをしましたか。具体的にお書きください。(全角400字以内)
A.
「心地よい空間のお店作りに貢献し、リピーターを増やす」という目標を持ち、行動を起こしました。なぜなら、少数精鋭でお店を回しており一人一人の接客対応がリピートに繋がると考えたからです。そこでお客様の名前と顔を覚えるところから距離を縮めることで心地よい空間を作ろうと考えました。具体的には、予約表で名前を確認した上で接客時に「お客様」ではなく名前をお呼びすることを徹底しました。そして顔やお召し物から特徴を捉え、名前と結び付けていきました。これらを継続したところ、大学入学当初から現在までの3年間で120名以上を覚え、お客様からも名前を呼んでいただけるほど距離を縮められました。中には「いつもあなたに会いにくるのよ」と嬉しいお言葉をかけてくださる方も居り、接客を通してリピーターを増やすことに成功し目標を達成することができました。この経験から、地道な継続は大きな成果をもたらすことを学びました。 続きを読む
Q. ◆あなたが大学生活で直面した一番大きな困難は何ですか。また、その困難をどのように乗り越え、今に活かしていますか。具体的にお書きください。(全角400字以内)
A.
和食料理店の接客のアルバイトで、最も歴の長い人が担うホールと厨房の中継役を入社10ヵ月足らずで任されたことです。唯一の先輩が卒業してしまうため、次に歴の長い私が業務を引き継ぐ必要がありました。そこで、二つの目的をもってマニュアルに作成を行いました。一つ目は自己成長の促進です。先輩にわからないことを聞き、一つにまとめる作業を行うことで業務理解を深めました。二つ目は引継ぎの効率化です。今までは口頭で行っており、引継ぎを受けた人のみが中継役を務められるという状況でした。それでは非効率だと考え、マニュアルを作成することで歴に関わらず中継役を務められる環境を整えました。その結果、私は1か月半で業務を習得でき、さらに環境が整ったことでお店を円滑に回せるようになり店長から感謝のお言葉をいただきました。この経験から、先を見据えて冷静に考え行動することの重要さを学び、組織へ貢献することに活かしています。 続きを読む
Q. ◆当社のどのような点があなたに合っていると思いますか。(全角400字以内)
A.
身近な人のために考え、行動を起こす点です。上記したマニュアルの作成によって、アルバイトに消極的だった後輩からは「安心して働けるようになった、マニュアルを見なくても動けるくらいに成長したい」という変化が見られ、店長からは「引継ぎに割く時間と人員が短縮でき、お客様へのサービスを厚くできるようになった」という言葉をいただけました。この経験により、自分の働きが身近な人のためになり、良い変化やリアクションが見られることにやりがいを感じるようになりました。これは貴社の求める「考動力をもって改善改革を楽しむことができる人」にマッチすると考えます。また、私はやりがいを感じられ「人」として求められる仕事をしたいと考えております。その点において、貴社の取り組みは私のやりがいとなっている「身近な人からのリアクション」を感じられる上に「人」にしかできないコンサルティングを行えるため、自分とマッチすると考えました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年7月30日
男性 22卒 | 愛知県立大学 | 女性
Q. 「熱い想い」を持って継続的に取り組んできたことを行う際、どのような目標を持ち、どのような取り組みをしましたか。
A.
私が「熱い想い」を持って継続的に取り組んできたことは英語学習です。大学入学後は英語の授業についていくことができず、周囲との英語力の差を痛感しました。そこで、間違いを恥ずかしがらずに英語を話すことを目標とし、受験英語を見直すことにしました。英会話の動画を見たり、チャットアプリを使い外国人と英語で話したり、英語で日記を書くことを続けました。学習を進める上で困難となったことは、チャットアプリで会話をする際に文法が正しいかどうか気にしてしまうことです。間違っている箇所は訂正してもらえるよう頼み、メッセージを読み終えたらすぐに返信するようにしました。この結果、間違っていても良いから英語を話そうと考えるようになったのです。また、授業中の英語も少しずつ聞き取れるようになりました。 続きを読む
Q. 当社のどのような点があなたに合っていると思いますか?
A.
グループ全体を見渡し支えているところです。貴社は、富士フイルムグループがさらに発展していくために幅広い分野にわたって事業展開しており、グループ全体を支えているところが魅力的だと感じました。私は高校時代にマネージャーとしてテニス部に所属し、部員が練習に打ち込めるように支え、部活の雰囲気を良くできるようイベントの企画も行いました。大学生になってからは、マレーシアと中継を繋ぐオンラインスタディツアーにリーダーを支えるスタッフとして参加しました。オンライン上であっても参加者たちが仲を深め合うためにどうすれば良いかリーダーと相談し合い、参加者同士の話し合いが円滑に進むように努めました。横断的な視点を持ち、常に改革改善を継続し続ける貴社の企業理念は、メンバーを支えながら課題改善のために努めるという私のグループ内での立ち回り方に合っていると考えます。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月17日
男性 19卒 | 明治学院大学 | 女性
Q. あなた自身について、キャッチフレーズを作成してください。(全角30字以内)
A.
小柄だけど、心は大きいんです。 続きを読む
Q. あなたが学生生活で「熱い想い」を持って継続的に取り組んできたことは何ですか。上記を行う際、どのような目標を持ち、どのような取り組みをしましたか。 具体的にお書きください。(全角400字以内)
A.
サーティワンアイスクリームの顔となる努力です。 3年間サーティワンアイスクリームでアルバイトを続けています。1年目にスタッフのトップを決める大会に出場しました。全国各店舗から1名ずつ選ばれた代表者が参加できます。私は周囲の観察力やスピードが評価され、店舗の代表として選んでいただきました。「全国の顔になりたい」という目標を持ち、勤務後に細かいマニュアルを勉強したほか、勤務中に先輩方の接客を研究して、良い点や改善点を正確に判断できるようにしました。優勝は逃したものの、一次に合格することができました。それ以来、他のスタッフや店長から頼っていただけることが増え、テレビ出演やビジネスフェアへの参加など大きな仕事にも挑戦させていただく機会も増えました。テレビやフェアでは全国の人へサーティワンの印象を伝えることになります。そのような緊張感の中、責任感を持って働くことが鍛えられ、全国の顔へ一歩ずつ近づけていると実感しています。 続きを読む
Q. あなたが今までに直面した一番大きな困難は何ですか。 また、その困難をどのように乗り越え、今に活かしていますか。 具体的にお書きください。(全角400字以内)
A.
「ビジネスマンの中で闘ったこと」 アメリカの大学のビジネスクラスでの留学経験です。クラスメイトは社会人のビジネス経験者が多くを占めていました。その中で私は一人最年少の大学生でした。専門用語等が難しく、しばしば授業について行けませんでした。話し合いにも参加できず、一言も発言できない日もありました。基礎的なことを質問するのが恥ずかしいと感じていました。そこで、分からない単語をメモし、帰ってから家で調べるなど、自分で宿題を持ち帰っていました。しかし、より授業を理解するには「その場」で疑問を解消し、話し合いに参加する必要があると考え、恥を捨て、分からなくなったらすぐにクラスメイトや先生に質問し、自らコミュニケーションを取っていく姿勢を強めていきました。最終プレゼンでは最高の評価、最終試験では100点満点を獲得し、留学生活は終了しました。常に改善策を考え、柔軟に行動に移していくことを今に活かしています。 続きを読む
Q. 当社のどのような点があなたに合っていると思いますか。(全角400字以内)
A.
「人々を支え、華を添えたい」という軸があります。FFグループは、複写機や医療機器等人々を支える事業と、カメラや化粧品等生活に華を添える事業を行っていることから、自分の軸に合うと感じました。そして自分がやりたいことは製品を売ることではなく、人々を支えることだと気がつきました。人が働きやすい環境を創り上げることが得意であり、好きでもあります。例えばアルバイトで、自分の手が空いている時は、他のスタッフが注文を取っている間にアイスをすくい始めたり、次に何をやるか察して副材を用意したり作業台を片付けたりします。当たり前のように思われるかもしれませんが、他店舗からヘルプに来るスタッフからは「至れり尽くせりだ」と驚嘆していただけました。そのように同じ場で働いている仲間に喜んでいただくことに自分も喜びを感じるのです。FFグループへの貢献を通じて社会へ価値を提供する、という点は私の本当にやりたいことなのです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2018年11月22日
男性 19卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 学生時代に最も力を入れて取り組んだこと。
A.
私が最も打ち込んだことは英会話の上達です。高校生の時に学校のプログラムでアメリカへ行った時に、学校で習った英語に大きな違いを感じ、大学ではネイティブに近づくという想いがあったからです。そして大学も留学生が多いところを志望し、授業では留学生の多い授業をとることで英語を話す機会を増やし、そこで仲良くなった人と週一で英会話しています。またバンド好きが高じ、大学一年生の時に海外バンドの約2日間の来日ツアーに通訳として帯同しました。それまで通訳の経験は一切なかったのですが、挑戦することで自分の英語力向上に繋がると思い行動しました。案内などを行う時は大学の講義で覚えた表現を多用し、日本でのツアーを何不自由なく過ごしてもらいました。そして彼らから「英語上手だね。」と言われた時はとても嬉しく思いました。また結果としてTOEICの点数が3ヶ月で200点ほど上がり、とても効果がありました。 続きを読む
Q. 今までで一番の失敗は?
A.
大学のゼミに入れなかったことです。原因としては一番人気のゼミしか興味を持たず、それ以外のものを詳しく調べなかったことで、ゼミ面接を落ちた後に上手く軌道修正できなかったことにあります。そのことを凄く後悔しましたが、二つの解決策で乗り越えました。一つは難しい授業を受けることです。具体的には数式を用いて国際貿易を分析する授業を受け、その内容の複雑さからかなりの時間を要し、とても苦労しました。一方で教授が最新の世界情勢を教えてくれたりと、一つの授業で二つの分野が学べ、とても勉強になりました。もう一つはゼミのようにビジネスコンテストにも出場したことです。これは希望制の授業であり、結果は奮いませんでしたが、希望していたゼミと同じ内容ができたので、とても満足しました。これらの経験から、視野を広く持ち、様々な代替案を探す姿勢が大事だと学びました。そしてこれらの経験を社会でも活かしていきたいです。 続きを読む
Q. あなたにとって仕事とは?
A.
仕事とはニーズを理解し、生活を豊かにすることです。なぜなら私が大切にしている価値観は、常に相手の立場に立って物事を考えることだからです。そう考えるようになった経験として、私は総合商材を販売するアルバイトを大学一年からしており、日々幅広い層のお客様と接しています。ある時、東南アジアから来た方々を接客した際に、日本で人気の家電をお勧めすると、満足のいかない顔をされました。不思議に思い尋ねるとその人々の国では耐久性よりも安いものが好まれると言われ、自分の提案は全く相手の立場ではないと考え、ご要望通りの品を即座に紹介しました。その結果、今では常連としてご友人も連れて通っていただいており、お客様から感謝のお言葉をいただくことや、一度に10万ほどご購入する時もあり、実績向上に貢献しました。そして今までと違う視点から思考することの大切さを学び、理解できないことは様々な人の立場から考えようと思いました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2018年10月18日
男性 18卒 | 慶應義塾大学 | 女性
Q. 現在、当社の中で興味のある領域はありますか?(複数選択可)
A.
総務領域 人事領域✔ 経理領域✔ 購買領域 ファシリティ領域 保険領域 マーケティングコミュニケーション領域 研究開発支援領域 まだわからない 続きを読む
Q. あなた自身について、キャッチフレーズを作成してください。(全角30字以内)
A.
笑顔を忘れず、目標に向かって着実に行動するひまわり 続きを読む
Q. あなたが学生生活で「熱い想い」を持って継続的に取り組んできたことは何ですか。 (全角30文字以内)
A.
個別指導塾のアルバイトです 続きを読む
Q. 上記を行う際、どのような目標を持ち、どのような取り組みをしましたか。 具体的にお書きください。(全角400字以内)
A.
「20名弱いる講師アルバイトの中で一番信頼される講師」という目標を持ち、指導法の工夫に注力し続けてきました。私は、アルバイトを大学2年生から始め、またランダムに最大4人の生徒を教える為、同学年の複数の講師と比べてなかなか生徒から指名を得られませんでした。そこで、上記の目標を持ち、各々の状況に合った指導法を考えました。具体的には、60分の中で効率的に時間を使う事と密に会話する事を意識しました。また、ほかにも生徒の為に出来る事はないかと考え、他の講師が行っていなかった「生徒個別ドリル(各教材から生徒の苦手分野を集めたもの)」を生徒に配布しました。こうした工夫を積み重ねた結果、半年間で15名の指名を得る事が出来ました。この経験から、目標に向かって諦めず取り組むこと、相手の立場になって行動することの大切さを学びました。 続きを読む
Q. あなたが今までに直面した一番大きな困難は何ですか。 また、その困難をどのように乗り越え、今に活かしていますか。 具体的にお書きください。(全角400字以内)
A.
高校時代のバドミントン部で、選出され続けていたダブルスのメンバーに選ばれなかった事です。当初は、悔しい思いがこみ上げました。しかし、悩むだけでは何も変わらない為、コーチにアドバイスを受け、「反応は良いが、行動が遅い」と言われました。友人に自分の動きを映像で取ってもらうと、後方に意識が向き、前への動きが遅い事に気づきました。そこで、量を意識した練習から脚力・体幹の強化を目的とした基礎体力作りに重点を置く練習に変え、空き時間にはプロの試合動画を見て、動きを研究しました。また行った事をノートに記録してやる気を保ち、2か月間毎日継続しました。結果、フットワークの速さが認められ、次の試合にシングルスで選出されて市で準優勝出来ました。この経験から、諦めずに継続的に努力する事の大切さを学び、壁にぶつかっても自分でまず行動し、時には周囲に相談しながら、目標に向かって努力し続けることを意識しています。 続きを読む
Q. 当社のどのような点があなたに合っていると思いますか。(全角400字以内)
A.
1点目は、各事業会社のニーズや状況に的確にとらえて改善策を模索し、新たな価値提案に貢献できる環境がある点です。私は、目標に向かって粘り強く努力できる強みがあると自負しております。個別指導塾のアルバイトにおいても、「生徒に信頼される」という目標に向かって各生徒が置かれている状況に合わせた指導法を考え、行動し続けました。貴社においても現場視点を持ち、関係者の方々とのやり取りからニーズをくみ取り、現場やニーズに合わせた新たな価値を提案していくことで、貴グループの価値提供に貢献できると考えております。2点目は8つの領域にまたがって幅広く仕事ができる点です。私は、企業選びの軸として専門性を持ちつつも視野を広げることができることを掲げています。貴社ならば、8つの領域の中でチームと連携して挑戦できる環境がある為、専門性を身に付けつつも幅広い分野で活躍していきたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2017年10月13日
男性 18卒 | 立教大学 | 女性
Q. 学生時代の専攻内容についてご記入ください。(全角200文字以内)
A.
法学部に所属しており、民法、憲法、刑法等の基本的な法律や、日本やアジア、欧州の政治についても学びました。特に興味を持って取り組んだ科目は、人の知的創造活動に関わる法律(著作権法、特許法、商標法等)です。3年次には著作権法ゼミと知的財産法ゼミの2つに所属し、理解を深めることが出来ました。 続きを読む
Q. あなた自身について、キャッチフレーズを作成してください。(全角30字以内)
A.
協調性のある、おせっかい 続きを読む
Q. あなたが学生生活で、「熱い想い」を持って継続的に取り組んできたことは何ですか。(全角30文字以内)
A.
高齢者向けマンションでのアルバイト 続きを読む
Q. 上記を行う際、どのような目標を持ち、どのような取り組みをしましたか。具体的にお書きください。(全角400字以内)
A.
私はこのアルバイトをしている中で、どうすれば入居者の方々に快適な生活を送ってもらえるかを目標にしました。その為には、円滑なコミュニケーションを取ることと、周りの状況をすぐに察知して動くことが大事だと思い、行動することにしました。常に笑顔でいることはもちろん、声の大きさを普段の2倍にし、話すスピードは2倍遅くしました。そして100人以上の入居者の方々の顔と名前を覚えて、接客をする際に名前を呼んだりしました。また、何か困っている人がいたら、声をかけられる前に自分から進んで動くことを心がけました。以上のことを実践したところ、入居者の方々に喜んでもらえることが多くなりました。 私はこのアルバイトを通して、相手に合わせて心地良くきめ細やかな対応をする能力を身に着けることが出来ました。 続きを読む
Q. あなたが今までに直面した一番大きな困難は何ですか。また、その困難をどのように乗り越え、今に活かしていますか。具体的にお書きください。(全角400字以内)
A.
3年次に所属していた、著作権法ディベートゼミの活動です。このゼミは、著作権法の実際の判例を題材にして、原告側チームと被告側チームに分かれて、模擬裁判形式で行います。チームは、2~4年の異なる学年の3人で組み、1年間活動します。ディベートでは相手チームの主張に対して、矛盾を指摘したり、反論をしたりするのですが、私は事前に予想していた主張と違った主張を相手側がしてくると、それに臨機応変に対応することが出来ず、そのせいで相手を上手く攻められていませんでした。そのせいで自分達のチームは負けてしまっているのだと思い、心苦しい日々を送っていました。そんなとき、4年生の先輩に、自分1人で抱え込まないでもっとチームメイトを頼ったほうが良いと言われました。それからは、困ったときは、周囲の人に助けを求めることが大切だと実感し、今もそうしています。 続きを読む
Q. 当社のどのような点があなたに合っていると思いますか。(全角400字以内)
A.
総務、人事、マーケティングといった幅広い事業内容を通して、グループ会社の発展に貢献出来るという点と、それぞれの業務について専門性を高めることが出来るという点です。私は興味の幅が広く、学生時代、ドラッグストアのレジ、学習塾の採点スタッフ、高齢者向けマンションなど、様々なアルバイトを経験しました。ですので、御社の幅広い事業内容を好奇心を持って取り組むことが出来ると思います。また、私は4年間法学部で様々な法律を学ぶ中で、知的財産法について興味を持ちました。そこで、ゼミに2つ所属したり、知的財産管理技能検定という資格を取るため、今勉強しております。ですので、御社で、様々な業務について深く関わることが出来るのが、とても魅力的であり、ぜひ挑戦したいと思いました。以上の2点が、私に合っていると思い、応募させていただきました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2017年9月15日
男性 18卒 | 法政大学 | 男性
Q. 学生時代の専攻内容についてご記入ください。(全角200字以内)
A.
私は、ゼオライトについて専攻しております。ゼオライト複合体による先進的ほうれん草育成培地の開発を目的としています。水を供給するのみで植物に必須な窒素・リン・カリの徐放が可能なゼオライト/アパタイト複合体を被災地のゼオライトを用いて量産し、ほうれん草専用の複合体培地を現地で開発します。また普及しやすい簡便なほうれん草育成培地として被災地へ提供することを目的としています。 続きを読む
Q. あなた自身について、キャッチフレーズを作成してください。(全角30字以内)
A.
ハリケーンのように人を巻き込み、上昇させていく才guy 続きを読む
Q. あなたが学生生活で「熱い想い」を持って継続的に取り組んできたことは何ですか。 (全角30文字以内)
A.
アルバイト先の生徒の成績向上 続きを読む
Q. 上記を行う際、どのような目標を持ち、どのような取り組みをしましたか。 具体的にお書きください。(全角400字以内)
A.
私が勤務する校舎の生徒は、入塾してから成績があがっていませんでした。授業を受けたことに満足し、それで終わりにする生徒ばかりでした。このままでは、お客様のニーズに応えられていないと思い、打開策を考えました。私は、生徒たちの情報を社員、アルバイトがみな共有できるように月1、2回のミーティングの開催や勤務していなくても業務内容、生徒情報をすぐ把握できるようにネットワークアプリのシェアを提案しました。また、生徒とのコミュニケーションも大事にしました。勉強の話ばかりではなく、日常生活の話などをしました。個性の特色を把握することができ、1人ひとりに対して的確なアドバイスができるようになりました。その結果、生徒たちは勉強に対してしっかりと目標を持てるようになり、成績の伸び率は全校舎で1位となりました。この経験から、私は主体的な行動に対する責任に強くなりました。 続きを読む
Q. あなたが今までに直面した一番大きな困難は何ですか。 また、その困難をどのように乗り越え、今に活かしていますか。 具体的にお書きください。(全角400字以内)
A.
大学受験の失敗です。私は、高校生時代に学校の中でも理数科という上位のクラスに所属していました。そのため、自分の成績に伴わない大学のみを受験しました。当時、担任の先生からは「自分の成績に伴う大学を受けなさい」と勧められていたのですが、私は聞く耳を持ちませんでした。結果は、全滅でした。私は浪人生となり、なぜ落ちてしまったのかを分析しました。そこで私は、短所である自分を過信しすぎる部分を改善していくことを決めました。常に自分の成績の数字と向き合い、必ず弱点を克服していくことに努めました。良かった部分は自分を褒めてモチベーションへとつなぎました。また、自分だけで判断せずにチューターさんからの意見もしっかり聞いて、他者からの分析も大事にしました。その結果、無事大学に合格することができました。この経験を生かして、お客様が求めるニーズを様々な角度から考え、お客様に貢献したいです。 続きを読む
Q. 当社のどのような点があなたに合っていると思いますか。(全角400字以内)
A.
私は「お客様の信頼を得る」という軸で就職活動を行っています。この軸で就職活動を行うきっかけは、アルバイト経験を通じて実感しました。お客様のニーズに応えることによって、生まれる信頼が仕事に対するやりがいと感じることができました。その中で、「生み出す、変える、仕掛ける」という理念にあるように、グループ全体の業務を円滑に進めることを目標とし、常に改善点を模索し支えていくことが貴社の軸となる役割だと考えます。3つの点においてお客様のニーズに応えられることができれば、三方向からの信頼を得ることができ、よりやりがいを感じ、お客様や貴社に貢献することができると思いました。私自身はアルバイト経験を通じて、お客様のニーズに応える力を培うことができました。このように、貴社が掲げる企業理念に、私が就職活動で行っている軸に合致していると考えます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2017年9月13日
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. 学生時代の専攻内容についてご記入ください。
A.
ゼミで社会学を学び、「日本社会における名付けの重要性」について研究しました。3年次には「なぜキラキラネームは批判されてしまうのか」というテーマの論文を執筆し、社会や家族のあり方が変わっていくにつれて、人々が名前に対して求める役割が本来の役割と異なってきてしまっていることについて勉強しました。また、自分の名前を「受け入れる」ということが名前と向き合う上で最も重要なことであるということが分かりました。 続きを読む
Q. あなた自身について、キャッチフレーズを作成してください。
A.
風に吹かれる猫じゃらし 続きを読む
Q. あなたが学生生活で「熱い想い」を持って取り組んだことは何ですか。
A.
サークル活動。 続きを読む
Q. 上記を行う際、どのような目標を持ち、どのような取り組みをしましたか。 具体的にお書きください。
A.
音楽サークルで副幹事長を務め、「演奏以外も楽しめるライブの実現」を目標に活動に励んだことです。私は演奏者として、ライブの醍醐味はお客様がMCを通じて演奏者との交流を楽しめることだと考えます。しかし例年ライブの曲間に行うMCの満足度が低かったため、お客様目線に立ったMCに改善しようと決意しました。実際に他団体の演奏会に行き観客としてMCを聞くと、少しフランクな方が聞く側は楽しいと感じました。そこで「知り合いに語りかけるように」を自分達のMCのテーマとして、身振りなども含めた練習を指導しました。後輩にそのテーマを浸透させることに苦労しましたが、MC同士で発表しあう場を設け互いに刺激しあい成長できる環境を作り、解決を図りました。その結果MCの満足度は例年よりも約15%高い評価を頂くことができました。この経験から、観客の身になって考え工夫をしていくことで、相手の大きな満足に繋がることを学びました。 続きを読む
Q. あなたが今までに直面した一番大きな困難は何ですか。 また、その困難をどのように乗り越え、今に活かしていますか。 具体的にお書きください。
A.
今までに直面した一番大きな困難は、サークル史上初となる音楽フェスへの参加を企画したことです。その中でのもっとも大きな問題は、練習日が足りないということでした。サークル史上初ということもあり日程調整がうまくいかなかったため、当初は曲の完成も危ぶまれました。そこで自分がリーダーとなり、部員にそれぞれの強みを生かした役割を与えて曲の指導や編曲などを任せました。そして自分は細かい日程調整や、主催者側や宿などの外部との連絡を全て引き受けることで、限られた時間内での全体の効率的な進行を図りました。その結果本番までに曲を完成させ、無事に音楽フェスを終えることができました。この経験から、物事を効率的に進めるために全体を俯瞰する視線を持ち柔軟に対処していくことの重要性を学びました。今では課題を一人で抱え込むのではなく意識して他人も頼り仕事を分担することで、課題解決の効率化を図るようになりました。 続きを読む
Q. 当社のどのような点があなたに合っていると思いますか。
A.
「生み出す、変える、仕掛ける」という理念にあるように、グループ全体の業務を円滑に進めることを目標とし、常に改善点を模索し支えていくことが貴社の軸となる役割だと考えます。私自身は大学での経験を通じて、積極的に挑戦していく力を培うことができました。このように、現状に満足せずより良い環境を作り上げるために努力していく貴社の姿勢は、自ら目標を定め挑戦していく私の行動力と合致していると考えます。 続きを読む
Q. あなたが今までに一番影響を受けた言葉・格言は何ですか。 また、その理由をお書きください。
A.
私が今までに一番影響を受けた言葉は【今の選択は後で必ず何かに繋がる】という恩師の一言です。なぜなら、この言葉は私の性格を大きく変えたからです。私はもともと初めての経験には不安が先に立つタイプでした。しかし、先ほどの言葉に出会いまず経験してみなければ何も学ばず何も変わらないと気付かされ、それからは何でも挑戦してみることを大事にしてきました。今では初めての経験にワクワクし最後までやり抜く事ができるようになり、その行動力が強みにもなっていると考えています。 実際に初めての経験にも挑戦してみることで、積極的な挑戦は自分自身の成長にも繋がることを学びました。そして経験を重ね自分の行動の幅を広げることは、そこで得たものを結果的に周囲の人に還元していくことに繋がります。私は何かをする上で人のためになることがしたいと考えているため、自分にとって挑戦することの重要性をより明確にすることができたと思います。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2016年1月29日

16卒 本選考ES

総合職事務職
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. 学生時代の専攻内容についてご記入ください。(全角200字以内)
A.
【競争戦略ゼミ】企業や業界を取り上げて競争環境を分析し、企業が取るべき経営戦略を考えます。富士フイルムは、異業種参入やドメインの再定義など様々な場面で成功企業として取り上げられているのが印象的でした。知識だけでなく知恵をつけさせるという先生の教育方針のもと、グループワークやプレゼンが多く、またMBA生との交流も活発で、専攻内容以外にも学ぶものが多いゼミです。卒論テーマは、檀家寺の経営戦略です。 続きを読む
Q. あなた自身についてキャッチフレーズを作成してください。(全角30字以内)
A.
人を引き寄せ、癒し、繋げるニコニコ友達メーカー 続きを読む
Q. あなたが学生生活で「熱い想い」を持って取り組んだことは何ですか。
A.
アルバイト 続きを読む
Q. 上記を行う際、どのような目標を持ち、どのような取り組みをしましたか。具体的にお書きください。(全角400字以内)
A.
ユニクロのアルバイトを始めて3年目になった頃、学生のCSを上げる施策を任されました。「学生のCSを、学生ならではの視点で解決する」ことを目指し、まずは開店から閉店までのスタッフの動きを観察しました。すると、課題は学生のCSではなく、「社員も含め夕方以降に働く全員がCSに対する当事者意識に欠けている点」であることがわかりました。そこで、普段CS担当者が行うスタッフへ取り組みを、交代で全員が行う「活気出しリーダー制度」を提案し、一人一人がCSに積極的に取り組む機会を設けました。その結果、スタッフ全員に「CSは仕事の一環である」という認識が広がり、本社からCS店舗賞をいただくことができました。「課題の本質を考え改善すること」を意識して行動することは、自己成長だけでなく、チームの成長にも貢献できることを学びました。社会に出てもこのことを忘れず、常に自己とチームの成長に努められる人でありたいです。 続きを読む
Q. あなたが今までに直面した大きな困難は何ですか。また、その困難をどのように乗り越え、今に活かしていますか。具体的にお書きください。(全角400字以内)
A.
ユニクロのアルバイトを始めて3年目になった頃、学生のCSを上げる施策を任されました。「学生のCSを、学生ならではの視点で解決する」ことを目指し、まずは開店から閉店までのスタッフの動きを観察しました。すると、課題は学生のCSではなく、「社員も含め夕方以降に働く全員がCSに対する当事者意識に欠けている点」であることがわかりました。そこで、普段CS担当者が行うスタッフへ取り組みを、交代で全員が行う「活気出しリーダー制度」を提案し、一人一人がCSに積極的に取り組む機会を設けました。その結果、スタッフ全員に「CSは仕事の一環である」という認識が広がり、本社からCS店舗賞をいただくことができました。「課題の本質を考え改善すること」を意識して行動することは、自己成長だけでなく、チームの成長にも貢献できることを学びました。社会に出てもこのことを忘れず、常に自己とチームの成長に努められる人でありたいです。 続きを読む
Q. 当社のどのような点があなたに合っていると思いますか。(全角200字以内)
A.
グループが円滑に回るような役回りを担うことが多いところです。中学・高校のオーケストラ部で一つの曲を創った時は指揮者として、大学のサークルで英語劇をやった時は舞台内指示者として、メンバーの力が最大限発揮できるように努めました。貴社は、富士フイルムグループ全体の経営になくてはならない存在であるところが魅力的であると同時に、貴社がグループ会社に求められている役割と私が担う役割に共通するものを感じました。 続きを読む
Q. あなたが今までに一番影響を受けた言葉・格言は何ですか。また、その理由をお書きください。(全角400字以内)
A.
高校の卒業式である先生がおっしゃった、「ここは、母校であり、母港です。だからいつでも帰ってきてください。」という言葉です。大辞林によると、母港とは「ある艦船が自由に出入りでき、修理・補給が十分にでき、かつ乗組員の家族が港近くに住んでいて休養ができる港」という意味があります。大学という新しい、高校よりも広い世界へ出ていくことには、当時の私にとって期待と同じぐらい不安もありました。大海へ漕ぎ出す生徒の船を、温かく見守ってくれている母港があること、そしてそれを言葉にしてくださったことで、自分を信じてくれる存在がいることの心強さを知りました。大学に入っても、この支えが困難を乗り越える力の源になっていたように感じます。私にとって自分を形成する原点であり、迷った時に立ち戻ることができる母港という存在は、これからさらに広い世界へ飛び込む時にも支えとなることを確信しています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2015年12月21日
14件中14件表示
本選考TOPに戻る

富士フイルムビジネスエキスパートの 会社情報

基本データ
会社名 富士フイルムビジネスエキスパート株式会社
フリガナ フジフイルムビジネスエキスパート
設立日 1990年11月
資本金 5000万円
従業員数 1,169人
決算月 3月
代表者 鈴木竜男
本社所在地 〒106-0031 東京都港区西麻布4丁目12番24号
電話番号 03-5485-7760
URL https://www.fujifilm.com/ffbx/ja
NOKIZAL ID: 1258875

富士フイルムビジネスエキスパートの 選考対策

最近公開されたサービス(その他サービス)の本選考ES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。