就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社アルプス技研のロゴ写真

株式会社アルプス技研 報酬UP

アルプス技研の本選考ES(エントリーシート)一覧(全6件)

株式会社アルプス技研の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

アルプス技研の 本選考の通過エントリーシート

6件中6件表示
男性 24卒 | 非公開 | 男性

Q.
あなたはどのような仕事をしているときに「やりがい」を感じると思いますか

A.

Q.
あなたの「強み」と「弱み」をそれぞれお書きください。

A.

Q.
自己PR、当社への思いなど自由にお書きください (就職情報サイトエントリー時の記入内容と重複しても構いません)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年9月11日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
IT業界を志望する理由を教えてください

A.

Q.
志望した理由

A.

Q.
メーカーとアウトソーシングの違いは何ですか。

A.

Q.
派遣と請負の違いを教えてください。

A.

Q.
会社を選ぶ際に重視すること

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年2月6日
問題を報告する
男性 22卒 | 非公開 | 非公開

Q.
これまでに、最も楽しかったこと、成功したこと、嬉しい想いをしたこと

A.
通常では4年生になるときに研究室に配属されるが、教授に声をかけていただけたことから、3年生で配属することができました。成果が評価され、非常に嬉しかったです。 続きを読む

Q.
これまでに、最も対処に苦労したこと、失敗したこと、嫌な思いをしたこと

A.
バスケットボールのスポーツ推薦の選考会にて、失敗し評価を下げてしまうことを心配し、積極的になれず、不合格となりました。この経験から、挑戦心を身につけることができました。 続きを読む

Q.
自己PR

A.
初対面の4人で班を作り、全6回のグループ実験を行いました。最初の実験では、試薬の調整ミスが起こり、実験をやり直す必要がありました。これは、お互いに距離感があった、作業分担による進行状況の情報共有が不十分だったことがことが問題だと考えました。そこで、二回目以降の実験では、コミュニケーション不足の改善をし、操作の確認をし合うようにしました。また、新たに効率的に動くことに苦労した為、私はダブルチェックを積極的に行うことを提案し、ミスを減らす、話す機会を増やすことに取り組みました。この結果、私たちの班は、最も誤差を少なくし、一番早く実験を終えることができました。教授からも高い評価を頂き、研究室に3年生から仮配属生として参加できる3人の枠に選ばれました。この経験から、目標達成の為に仲間と力を合わせて粘り強く改善を重ねる力を強化できたと感じています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年1月7日
問題を報告する
男性 22卒 | 大阪工業大学 | 男性

Q.
志望業界を教えてください。

A.
メーカー 続きを読む

Q.
メーカーと答えた人は、なぜメーカと答えたのか。

A.
自社の製品に深く関わることができると思うから。 続きを読む

Q.
メーカーとアウトソーシングの違いは何か

A.
自社の製品を自分たちで作るか、外部の人にお願いするか。 続きを読む

Q.
派遣と請負の違いを教えてください。

A.
派遣は他人の指示のもと働く。請負は自社の従業員を働かせる。 続きを読む

Q.
集団生活の中で大切なことはなんだと思いますか?

A.
相手の気持ちを考えて行動すること。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月16日
問題を報告する
男性 22卒 | 福岡大学 | 男性

Q.
保有資格・スキル(OPEN ESを使用)

A.
普通自動車免許(OPEN ESを使用) 続きを読む

Q.
趣味・特技(OPEN ESを使用)

A.
趣味:野球、バスケットボール、筋トレ(OPEN ESを使用) 特技:水泳、相撲、特技 続きを読む

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容(OPEN ESを使用)

A.
私は工学部電気工学科で送配電システムについて学びました。送配電システムを学びたいと思った理由は、電力伝送工学という科目に興味があり、電気を取り扱う仕事に就いた際に力を発揮できると考えたからです。この電力伝送工学については、配電の方式や特性を独学で教科書から学びました。そして、学んだ内容をより深く理解するために様々な電気工事や電気設備に関連したインターンシップに参加しました。その結果、配送電システムが現代社会の生活において需要の高さを理解でき、自分が将来やりたい仕事を見つけることができました。(OPEN ESを使用) 続きを読む

Q.
自己PR(OPEN ESを使用)

A.
私の強みは高校時代から現在に至るまで6年間「筋トレ」を週4ペースで継続したことです。筋トレを始めた理由は、「体力面」と「精神面」の強化をしたいと思ったからです。最近の私の目標は、大学3年生から4年生に進級するまでにベンチプレスの自己記録を70キログラムまで更新することでした。しかし、始めてみると想定以上にレベルが高く、まずは日々のトレーニングを見直す必要があると実感致しました。そこで私はトレーニングを行う順序・姿勢・生活習慣の管理、そして体力づくりに必要な栄養素の情報を集めながら緻密な分析を行いました。そして、大学3年生の冬季には、初めて70キログラムのベンチプレスを上げる事が出来ました。この経験から、私は「継続することの重要性」と「課題に対する解決方法を徹底的に調べ実践する大切さ」を理解出来ました。この経験から身に付けた強み(継続力と情報収集力)は、今後大きく活かしていきたいと思います。(OPEN ESを使用) 続きを読む

Q.
学生時代に最も打ち込んだこと(OPEN ESを使用)

A.
私が学生時代に最も打ち込んだことは、大学入学時から3年間継続している家具配送員のアルバイトです。始めた理由は、肉体的にも精神的にも力が身に付くアルバイトをしたいと考えたからです。主な仕事内容は、家具配送ドライバーの助手としてお客様の希望時刻通りに商品を届けることをサポートすることでした。配送予定時間厳守で商品を届ける必要があり、商品が大きな重量物は想定以上に時間がかかることが一番困難な事でした。そのため、重量物に応じて事前にトラックの荷台に商品を取りやすく置き、整理した状態で積むなどの工夫をしました。そうすることで、現場に到着した際に効率的に荷物を荷台から出してお客様に届けることが出来るようになりました。この経験を生かし、社会人になってからも効率化を図る行動を取り、自らの業務に責任感を持って期日厳守を果たし成果を出したいと思います。 (OPEN ESを使用) 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月19日
問題を報告する
男性 22卒 | 芝浦工業大学 | 男性

Q.
志望の理由

A.
私は、若手の内から社会に必要とされる技術力を身に付けたいと考えています。貴社の研修制度は大変充実しており、技術者を大切にする社風に心を惹かれ志望に至りました。入社後は、身に付けた英語力で、海外企業との懸け橋となるような技術者になりたいと考えております。 続きを読む

Q.
アウトソーシングを志望する理由を教えてください。

A.
若い時から様々なメーカーに従事することができ、一社に勤めあげるよりも経験値を積むことができるから。また、時代のニーズに合わせた就労が可能と考える為。 続きを読む

Q.
なぜ同業他社ではなく当社を志望するのですか。

A.
研修制度が整備されており、若手の内から経験を積むことができるビジョンが見通しやすかったため。また、自社工場も有していると伺い、設備の充実度も感じられた為。 続きを読む

Q.
当社ではどのような仕事に挑戦したいか教えてください。

A.
環境汚染の源泉とも考えられている航空機は、燃費のさらなる向上が求められているので、社会ニーズに合わせた航空機開発をしたいと考えています。 続きを読む

Q.
メーカーとアウトソーシングの違いは何ですか。

A.
時代のニーズに即した柔軟な就業体系が取れるのがアウトソーシングのメリットである一方で、メーカーは一つの仕事に没頭できるメリットがあると考えます。 続きを読む

Q.
派遣と請負の違いを教えてください。

A.
派遣はお客様に労働力を提供し、お客様自身が労働者に仕事の内容を指示する。一方で、請負はお客様に成果を提供し、請負先企業の社員が仕事内容を指示する。 続きを読む

Q.
会社を選ぶ際に重視すること(自由記述)

A.
若手の内から、多様な経験を積めるかどうかを重視しています。また、その為には基礎的な知識を身に付けている必要があるので、研修制度の充実度にも重点を置いています。 続きを読む

Q.
学生時代に頑張ってきたこと

A.
大学入学以来、塾講師のバイトを頑張ってきました。昨年は、担当した生徒の内の9割が第一志望に合格し、非常に嬉しくまた達成感を得る体験をしました。自分の生徒と言えども、他人の成功を心から喜べた経験は大きな達成感となりました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年2月26日
問題を報告する
6件中6件表示
本選考TOPに戻る

アルプス技研の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社アルプス技研
フリガナ アルプスギケン
設立日 1981年3月
資本金 23億4700万円
従業員数 6,107人
売上高 462億1600万円
決算月 12月
代表者 今村篤
本社所在地 〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい2丁目3番5号
平均年齢 35.9歳
平均給与 525万円
電話番号 045-640-3700
URL https://www.alpsgiken.co.jp/
NOKIZAL ID: 1130505

アルプス技研の 選考対策

最近公開されたサービス(その他サービス)の本選考ES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。