18卒 本選考ES
総合職
18卒 | 早稲田大学 | 女性
-
Q.
学生時代に一番熱中したことについて教えて下さい。
-
A.
学生時代もっとも長期的に熱中していたのは、踊ることです。 中学生1年のときにダンスに出会い、それ以降ずっと続けています。大学では数あるダンスサークルの中で、本気でダンスをしたい人が集まるサークルに入りました。 ちょうど現在、3年間のサークル生活のなかでもっとも忙しい時期の真っ只中にあります。12月17日にサークルの自主公演が行われるので、そこでの発表に向けて、私たち3年生がリーダーとなり、曲選びから振り付け、構成、照明案まですべてを作り、後輩たちと練習しているところです。 所詮サークルのお遊び、と思われがちですが、この公演にはかなりの時間と労力を捧げます。(フルコミットと言うのでしょうか。)特に本番直前のこの時期は、かなりきつい練習量をこなします。通常の月・火・水・金曜日18時から21時の練習に加えて、多いときは週3、4回、深夜24時から朝6時までの深夜練を行っています。ダンスはチャラいというイメージに加えて「朝までオールでダンス」というと、とても聞こえは悪いですが、実際は真面目に振り付けを覚え、踊りの形をそろえ、基礎練をして、踊り込んでいます。 私は作品の中の、1分半ほどの曲を担当しました。私たちのチームは1年から3年まで合わせて23名おり、チームとしては人数の多い方でした。私は今までこれほど大きなチームで振り付けをしたことがなかったので、うまく皆に教えることができるのか、自分ひとりで3時間の練習をまわすことができるのか、不安も多くありました。 チームの振り付けを通して得た気づきのひとつが、声を張って全員に指示を届かせなければならないことです。とても初歩的なことですが、つい自分が話すことに気を取られてしまい、相手に伝わらないという事態が意外と起こりがちなのだと、自分を見ても他人を見ても身に染みました。 そしてもうひとつが、効率よく練習を進めるためには、「準備」が最大の要だということです。たとえば、作品の構成をつくるとき、1パターンの構成だけを準備して練習に挑むと、いざその構成を試してみてイメージと違ったときに、練習が停滞してしまいます。また、たとえばメンバーごとに振り付けが異なる場合などは、すべてのパターンを頭に入れておかないと練習が停滞してしまいます。時には即興で思いついたアイデアが功を奏すこともありましたが、人の上に立つ以上、綿密な準備が必要なのだと実感しました。 発表の本番が再来週にあるので、今は最後の調整に向けて細かい課題点をまとめ、準備をしています。 続きを読む
-
Q.
LOCUSでやってみたいこと・やりたいことについてご記入下さい。
-
A.
「有形無形にかかわらず、何かしらのモノづくりに関わる仕事がしたい」というのが仕事を探す上での希望なので、広告の企画から制作まで、0から100になってゆくところに携わってみたいです。 やりたいことは、とばされない動画広告をつくることです。 番組のいいところでいつも入ってくるテレビCMのイメージもあってか、「CMってとばすもの」だと思っている人は多いと思います。私も大体とばしてしまいます。一般的に、録画したテレビ番組のCMは早送りするもので、YouTubeのCMは、ボタンが出現したらすぐスキップするものだと認識されていると思います。最近インターネットで記事を読んでいると自動的に動画広告が始まることありますが、冒頭すらろくに見ずに閉じてしまうこともよくあります。 どんなに素晴らしい内容の動画であっても、内容を見る前に従来の「すぐとばすべきCM」枠に瞬時に判断されてしまっては、つづきを見てくれる人は少なくなってしまうと思います。以前数回、スキップボタンが出現したあともCMに興味を引かれて最後までみてしまったことがあります。私も、とばす前にもう少し見てみようと思われるような動画をつくってみたいです。 YouTube以外だと、Facebookで動画を見た後に勝手に自動再生される広告は、個人的につい見てしまう確率が高かったように思いますし、SNSは今後もビジネスに利用されるメディアだと思われるので、SNSで流すのに最適な手法はどのようなものなのか、なにかアッと驚く新しい方法はないのか、発見してみたいです。 続きを読む
-
Q.
将来的な展望・目標について教えて下さい。
-
A.
自分が仕事をするうえで目標にしたいのは、どんなことでも今目の前にあるものに対して妥協せず、ひとつひとつ経験溜め込んでいくということです。具体的な目標というよりは、抽象的な心がけのようになってしまいました。将来仕事で達成したい「具体的な何か」は今のところまだ見えていません。 そんなことを言うのにも理由があります。今まで20年ほど生き、ある程度の経験を得てきて、ひとつ実感として確信しているのが、「人生何があるか分からない」ということだからです。日々過ごしていると、大なり小なり自分の予想していた以外のこともたくさん起きますが、それらをあらかじめ予知するのは難しいことです。そしてそんな、何が起こるか分からない将来をこれから数十年過ごしてゆくということをふまえて、自分のなりたい理想の人物像について考えてみたところ、「どんなことが起こっても面白がって対応できるような、どんな環境でも楽しんで渡り歩けるような、柔軟な思考と適応力をもった人間」になりたいと思うようになりました。そんな人間に成長するためには、まず自分の携わる事柄ひとつひとつにできる限りの力で取り組み、そこから得る「経験」や「視点」をたくさん作ることが大切なのではないかと考えています。 また、就活を始める前は、大学進学を通じて都内で多くの時間を過ごすようになったので、高校時代に比べてかなり広い世界に出て行ったような感覚を持っていましたが、就活を始めてみると大学生の世界がいかに狭く、閉鎖的なものだったのか知りました。自分と何か共通点のある社会人となら接点はいくらかありましたが、それ以外ではほとんどありませんでした。数ヶ月間就活してみると、今まで知る機会もなかったような社会人の方と、自分が仕事をするうえで目標にしたいのは、どんなことでも今目の前にあるものに対して妥協せず、ひとつひとつ経験溜め込んでいくということです。具体的な目標というよりは、抽象的な心がけのようになってしまいました。将来仕事で達成したい「具体的な何か」は今のところまだ見えていません。 そんなことを言うのにも理由があります。今まで20年ほど生き、ある程度の経験を得てきて、ひとつ実感として確信しているのが、「人生何があるか分からない」ということだからです。日々過ごしていると、大なり小なり自分の予想していた以外のこともたくさん起きますが、それらをあらかじめ予知するのは難しいことです。そしてそんな、何が起こるか分からない将来をこれから数十年過ごしてゆくということをふまえて、自分のなりたい理想の人物像について考えてみたところ、「どんなことが起こっても面白がって対応できるような、どんな環境でも楽しんで渡り歩けるような、柔軟な思考と適応力をもった人間」になりたいと思うようになりました。そんな人間に成長するためには、まず自分の携わる事柄ひとつひとつにできる限りの力で取り組み、そこから得る「経験」や「視点」をたくさん作ることが大切なのではないかと考えています。 また、就活を始める前は、大学進学を通じて都内で多くの時間を過ごすようになったので、高校時代に比べてかなり広い世界に出て行ったような感覚を持っていましたが、就活を始めてみると大学生の世界がいかに狭く、閉鎖的なものだったのか知りました。自分と何か共通点のある社会人となら接点はいくらかありましたが、それ以外ではほとんどありませんでした。数ヶ月間就活してみると、今まで知る機会もなかったような社会人の方と、お会いして話を聞かせていただけるチャンスがゴロゴロ転がっており、各々さまざまな経験をもってバリバリ働いている大人たちに度々圧倒されました。 今はまだまだヒヨッ子で、場合によっては数歳しか変わらない社会の大人たちに憧れ圧倒されるばかりですが、私も数年後には、彼らのように仕事や人生について語れるような大人になりたいと思っています。 続きを読む