エントリーシート(ES)を探す
先輩内定者が実際に内定を獲得したエントリーシートを多数公開しています。
志望動機・強み/弱み・学生時代頑張ったことなどの頻出の質問から、各業界・企業ごとのユニークな質問まで対策可能です。
業界最大級の
91,000
枚以上のエントリーシートを、選考対策にご活用ください。
最新のESを見る
Q.
◆あなたが学生生活でもっとも頑張ったことを教えてください。
A.
ダンスの練習を頑張りました。大学からダンスを初めましたが、コロナ禍であったため当時は一人で練習をするしかありませんでした。毎日,自分の苦手な動きをノートに記すことで,一人でも効率的な練習を行いました。対面での練習が始まった後も,その分析を基に先輩や先生に指導を受けに行くことで、一人では気づけない弱みを認識でき、さらに効率よく練習ができました。主観的な情報と客観的な情報を掛け合わせることで、実力が向上し、サークルのダンスバトルでも優勝できました。社会人として働くことは初めてですが、先輩や上司の方からの助言をベースに自分なりに試行錯誤することで、任せていただいた仕事の質を高めることができます。
Q.
志望動機を教えてください
A.
貴社のインターンシップに参加を希望する理由は、住宅業界についてさらに知りたいためです。現在森林における木材生産や流通・加工について学んでいます。木材生産について講義を受け、実際に森林施行を1年かけて行うなどの機会に恵まれ、森林生産の現場について学ぶことができていると感じています。現在はその後の木材の利用に興味があり、木材利用の現場で体感し、学びたいと考えています。生産された木材の多くは住宅に利用されていることから、木材利用の最終地点として生産された木材の利用法などを学び知見を広げたいと考えました。住宅についての知識を得ることはもちろん、同年代の住宅について興味がある方とディスカッションをすることで自らの知見を広げたいと考えます。日常では森林について学んでいる友人が多いのですが、建築・工学やその他のことを学ぶ方の住宅や林業についての捉え方を知りたいと考えています。
Q.
得意なことを教えてください
A.
私は自らを成長させることが得意です。現在は大学から始めたダンスに力を入れています。 最初は全く踊れませんでしたが、踊れないことが悔しいと感じ、毎月の目標と練習メニューを自ら設定し練習をしてきました。毎月課題を決めることで現状の問題を把握することができ、毎日やるべきことを的確に練習することができました。初めは毎日課題を決めて練習をすることで上達を感じましたが、自分のレベルアップとともに課題達成のために時間をかけるだけの練習では上達を感じられなくなりました。現状の練習法では上達スピードが低下すると考え、先輩にアドバイスをもらいに行ったり、ノートに自分の現状を整理したりすることで自分の練習方法を改善しました。練習内容を事前に考えるだけではなく、練習中にも自分の課題について客観的に考え続け、改善を繰り返す練習法に変えたことで上達のスピードが以前よりも上昇しました。努力をするとともに自身を顧みることで成長し続けることができていると実感しています。努力をし、自分を客観的に顧みる力をインターンシップでも発揮し、自己成長につなげられます。
Q.
学生時代をふりかえって、1番情熱を傾けて取り組んだことを教えてください。
10文字以上300文字以下
A.
私が一番力を入れて取り組んだのは、ITエンジニアのインターンである。ある時チームメンバーの交代により会社が担当しているシステムの保守運用や機能追加を引き継ぐことになった。しかし1か月でメンバーの大半が辞めてしまった。私はその原因を引継ぎが不十分であったこととコミュニケーション不足と考え、二つの施策に取り組んだ。
一つは新規メンバーに対する丁寧な説明である。わかりにくい作業は画面共有を用いて実演し、また理解度を深めるために課題を出した。
もう一つは、オフラインでの食事会などを開催し積極的な交流に努めた。
その結果、新規メンバーを3か月以上定着させシステムを納品することができた。
Q.
志望動機を教えてください
A.
貴社のインターンシップに参加を希望する理由は、デジタル技術と生活環境の融合を実現している現場を実際に体感したいからです。
造園デザインによる公園計画を学んでいた際に貴社の「チームラボ・どんぐりの森の呼応する生命」の作品に出会い、自然環境にデジタル技術が違和感なく溶け込み、美しく心地よい空間を創造していることに感銘を受けました。これからの公園緑地計画を考えていくためには緑地環境の知識技術だけではなくデジタル技術や工学的技術との融合が必要であると考えるようになりました。
貴社のインターンシップではデジタル技術と異なる分野の技術の融合点をどのように見出し、プロジェクトとしてアウトプットしているのかを実際のプロジェクトに関わることで、体感したいと考えています。
Q.
ニコンのインターンシップで得たいもの
A.
インターンシップを通して貴社の各事業への理解を深めたいと思っています。私は大学で多文化社会について学んだことをきっかけに将来は様々な人達を支える仕事に就きたいと考えています。貴社はヘルスケア事業や映像事業、精密事業といった様々な事業を展開しており、社会を1つの側面からではなく複数の側面から支えています。このことは様々な人達を支えることであり、大変魅力を感じています。インターンシップに参加し各事業が実際どのように人々や社会を支えているのかについて理解を深めたいです。また社員の方々との交流を通じて貴社で働くイメージを掴みたいと思います。
Q.
趣味・特技(100)
A.
私の趣味はコーヒーを淹れて飲むことだ。休日に家で淹れる際は、豆を挽く細かさや抽出の際のお湯の温度などを変えながら、豆によって最も美味しく淹れる条件を試行錯誤している。
Q.
志望動機 300
A.
志望動機は2点あります。1点目は、業務理解を深めたいからです。私は、今まで培ってきた知識やスキルを活かすことができるIT業界に魅力を感じています。そのためIT業界のことや貴社の歴史や事業について学ぶことができるワークを通じて、自分が働く未来像を明確なものにしていきたいです。2点目は、貴社の雰囲気を感じ取りたいからです。会社の雰囲気と自身の考え方のマッチングは非常に重要であると考えています。貴社は4つの思いからなる「好働力!」を大切にされていますが、1人のワークで体感するのは不十分であると考えています。そのため、グループで取り組むことによってチームで働くことの楽しさを感じたいです。
Q.
インターンシップへ参加しようと思ったきっかけ 理由 200文字
A.
貴社で働くイメージを掴みたいからだ。社会課題解決シーンを想定したワークで私の強みである課題解決力を発揮したいと考えている。貴社はあらゆるお客様のニーズに応えることができる対応力を有しており、その原動力は「三自の精神」にある。この精神のもとに行動することを意識し、今まで培ってきたスキルや知識を活かしたい。そして、お客様や社会とともに新しい未来をつくる一員となるイメージを明確なものにしたい。
Q.
NTTコムウェアのインターンシップに応募した理由、インターンシップを通して得たいことを含めて400文字
A.
応募理由は、2点ある。1点目は、貴社で働くイメージを明確にしたいからだ。私は、「ICTを活用して、豊かな社会を実現したい」というビジョンを持っている。貴社は、日本の社会インフラを支えてきた品質と信頼があり、変革を続けるプロである。このインターンシップでは、貴社のビジネスの流れを体感することができ、プロのサポート及びフィードバックが得られる。グループワークでは、私の強みである「当事者の立場になって考える力」を活かして顧客のニーズや課題を理解し、合致した提案ができるように貢献したい。ビジョンの実現の一歩として、貴社で働くイメージを明確にしたい。2点目は、会社や社員の方々の雰囲気を肌で感じたいからだ。貴社の事業に対する考え方や姿勢、社員の方々の雰囲気を感じ取り、それが私の価値観に合致するものかどうかを確かめたい。3日目は、現地で参加できるため、貴社が体現するものをより感じることが可能である。
Q.
今までの人生で最大の挑戦と理由 500
A.
サッカー少年団のコーチ陣の若年化に取り組んだことです。自分が育ったチームに恩を返したいという思いで、コーチを始めました。私が卒団してから約10年経過したことで、コーチ全体の年齢層が高くなっていました。これは非常に危うい状況で、少年団では試合をするときにコーチが審判をしなければならないのです。コーチたちは、体力的にしんどいと言っている人や足を攣った人もいたと耳にしました。この非常事態を変えようと私は初蹴りを開催しましょうと提案しました。OBも集まって一緒に現役の子たちと一緒にサッカーをしたり、交流したりすることで、コーチに興味を持ってもらうことに繋がるのではないかと考えました。しかし、OBの方々の連絡先を知らないので呼ぶ方法がありませんでした。そこで、現役の子たちの保護者の方々やコーチに協力をお願いし、卒団している各年代の人たちとコミュニケーションをとることができました。結果として、約30人のOBが来てくれ、私しかボランティアコーチとして練習に参加してなかったが、OBの人たちも顔を出してくれるようになりました。この経験から、「人に頼る力」を培うことができました。
Q.
あなたが他の方と比べて「突き抜けている」と思う点 100文字
A.
様々なことに挑戦し続けるところです。チームのモチベーション向上のために、自分が主体となって取り組むことや自身の能力を伸ばすために筋力トレーニング及び資格取得に尽力しています。
Q.
どんなことを学びたいか 300文字
A.
特に、2点学びたい。1点目は、貴社の業務内容だ。海外研修に行った際に、何の前触れもなく2日間ほど停電になったことがあった。電気を使用できないという経験から、日本のインフラの素晴らしさを実感した。お客様や社会にとって当たり前を提供し続ける貴社だが、カーボンニュートラルなどSDGsへの取り組みも積極的にされており、社会に新たな価値を提供するための取り組みについて学びたい。2点目は、社員の方々の姿勢や考え方だ。会社の雰囲気と自身の考え方のマッチングは非常に重要である。事業に対する考え方や姿勢、社員の方々の雰囲気を感じ取り、それが私の価値観に合致するものかどうかを確かめたい。
Q.
インターンシップに応募する理由や期待していること 400字
A.
貴社のインターンシップに応募する理由は2点ある。1点目は、業務理解を深めたいからだ。銀行の店舗での社員の方の姿を見ることができるが、その裏側ではどのようなこと業務をしているのか明確なイメージを持つことができていない。また、私たちが普段利用しているサービスをどのように支えているのか、インターンシップを通して学びたい。2点目は、「自分にきびしく 人には親切 社会につくす」ということを体感したいからだ。地方銀行だからこそ、顧客とより密に関わることができる。地域に密着したサービスを提供する中での、社員の方々の考え方や顧客との関わり方などを座談会等から学びたい。近年注目されている「サステナビリティ」についてのワークを通して、「自分ごと」として社会課題を捉え、主体的な行動をとれることを期待したい。持続可能な社会を創りあげるために、必要なスキルや知識を認識したうえで、今後の学生生活を送る指針としていきたい。
Q.
インターンシップを通して学びたいこと、応募した理由 200
A.
貴社の業務理解を深めたいからだ。木を軸とした事業サイクルという持続可能なビジネスモデルを構築している貴社で、事業立案ワークという経験をすることができる。このワークを通じて「自分で考えて行動し、それが結果としてついてくる」ということを体感したい。また、会社の雰囲気と自身の考え方のマッチングは非常に重要であると考えている。貴社の社員の方々の雰囲気を感じ取り、それが私の価値観に合致するものかどうかを確かめたい。
Q.
興味のある研究や科目、それらの理由
A.
ネットワークに興味を持っている。私は「ICT技術を活用して社会問題を解決したい」と考えているからだ。具体的には、近年深刻化している人手不足などといった問題を、遠隔化や省人化で解決したい。
Q.
機能が変化して、付加価値を生み出した製品を取り上げて説明してください 200文字
A.
私はニンテンドースイッチを取り上げる。ゲームは、スマホゲームやPS4といった手軽にできるもの、やりこむものの二層化した。以前までのWiiやDSなどといった機器は、片方の層だけがターゲットとなっていた。しかし、ニンテンドースイッチは、Wiiの大画面プレイや気軽に複数人プレイができる点とDSの手軽にプレイできる点を兼ね備えた両方の層のニーズに合った機器であると考える。
Q.
インターンシップ参加理由
A.
業務理解を深めたいため貴社のインターンシップへの参加を希望する。実際の開発事例を体感することで、貴社で働くうえでのやりがいや私にできることについて理解したい。また、自分に足りていない技術や知識を再認識したうえで、今後の学生生活を送る上での指針としていきたい。
Q.
自分を動物に例えるとなにか
A.
イルカ
Q.
説明会で共感したこととその理由 400文字
A.
特に2点共感した。1点目は、「事業パートナー」という言葉だ。パートナーとして価値を高めるものを作り上げることで、真の顧客が見えてくると考えた。自治体だけでなく、その先の住民まで考えることができるのは、「事業パートナー」として互いに尊重しあうことができるからだと共感した。2点目は、こうなったらいいなという考え方ができる若手を求めていることだ。地元のサッカー少年団でコーチのボランティアをしていた。子どもたちから「いつも同じ練習ばかりでつまらない」という声を耳にしたので、練習内容を改善しようと考えた。1人1人どんな練習をしたいのか意見を出し合う場を設けた。チームの弱点や伸ばしたいことを踏まえたうえで、積極的に子どもたちの意見を練習内容に取り入れた。練習に対するモチベーションも向上し、楽しそうにサッカーをさせることができた。こうなったらいいなという意見からよいものをつくることができると考え共感した。
業界からESを探す
コンサル・シンクタンク
外資系戦略コンサル
外資系ITコンサル
戦略コンサル
ITコンサル
金融
外資系金融
銀行
証券
生保・損保
広告・マスコミ
広告代理店
テレビ局
新聞社・通信社
出版社
商社
総合商社
不動産
不動産デベロッパー
建設
ソフトウェア・情報通信
外資系IT
インターネット
ソフトウェア
通信
インフラ
鉄道
航空
海運
エネルギー
メーカー
機械
自動車関係
総合電機
光学・OA機器
半導体・電子部品・精密機械
製鉄
化学・繊維・ガラス
印刷・製紙
消費財
食品
医薬品・医療機器
その他メーカー
その他
百貨店
エンターテイメント
旅行
教育
人気企業のエントリーシートを見る
エントリーシートについて
エントリーシートとは
エントリーシート(ES)とは、採用選考で企業に提出する応募書類の一つです。
学生が選考に応募するときは、応募先企業が用意したエントリーシートの記入と提出を求められることが一般的です。
氏名や住所などの個人情報だけでなく、志望動機や自己PR、長所・短所などの記載欄があるのが特徴です。
エントリーシートは選考の第一関門である書類選考に使用されるケースが多く、書類選考を通過した後も、面接の際に参考資料として使われることがあります。 選考時の第一印象や評価に大きな影響を与える重要な書類といえるでしょう。
エントリーシートは選考の第一関門である書類選考に使用されるケースが多く、書類選考を通過した後も、面接の際に参考資料として使われることがあります。 選考時の第一印象や評価に大きな影響を与える重要な書類といえるでしょう。
エントリーシートと履歴書の違い
選考の応募書類には、エントリーシートの他に履歴書もあります。
エントリーシートと履歴書の違いは大きく2つあります。
エントリーシートは、あくまでも採用選考のために応募者を評価するために使う書類です。 志望動機や自己PR、学生時代に頑張ったこと、将来の夢など、企業が選考にあたって把握したい内容が設問になっており、フォーマットは企業ごとに異なります。
一方で履歴書は、学歴や資格・免許といった客観的な情報を中心に記載する書類です。 履歴書で記載した情報は入社後も従業員データとして企業に保管されます。
また、履歴書は公的な書類であるため、記載事項に虚偽は許されません。 虚偽事項があると、私文書偽造罪として罪に問われる場合があります。
エントリーシートとはあくまで応募者を評価するための参考資料。 履歴書は入社後も従業員データとして保管される公的な書類であると理解してください。
効果的な応募書類を提出するために、エントリーシートと履歴書のそれぞれの趣旨を理解したうえで作成することが大切です。
履歴書…入社後も従業員データとして企業に保管される公的な書類
エントリーシート…選考で応募者を評価するために使う書類
エントリーシートは、あくまでも採用選考のために応募者を評価するために使う書類です。 志望動機や自己PR、学生時代に頑張ったこと、将来の夢など、企業が選考にあたって把握したい内容が設問になっており、フォーマットは企業ごとに異なります。
一方で履歴書は、学歴や資格・免許といった客観的な情報を中心に記載する書類です。 履歴書で記載した情報は入社後も従業員データとして企業に保管されます。
また、履歴書は公的な書類であるため、記載事項に虚偽は許されません。 虚偽事項があると、私文書偽造罪として罪に問われる場合があります。
エントリーシートとはあくまで応募者を評価するための参考資料。 履歴書は入社後も従業員データとして保管される公的な書類であると理解してください。
効果的な応募書類を提出するために、エントリーシートと履歴書のそれぞれの趣旨を理解したうえで作成することが大切です。
エントリーシートの書き方
印象的なエントリーシートを作成するために、「自己分析」を通じて自己理解を徹底的に深めておくこと。
企業に自分を効果的にアピールするために、「企業研究」を通じて求める人物像を把握しておくこと。
準備として、この2つに取り組んでおきましょう。
準備ができたら、実際にエントリーシートを作成していきます。 エントリーシートの設問やフォーマットは企業によって異なるものの、基本的な書き方は同じです。 どのような設問でも、下記の3点を意識して作成します。
1.結論から述べる
ESの回答では、結論から書き始めてください。 もっとも伝えたいことを最初に書くことで、重要な部分が読み手に伝わりやすくなります。
2.具体的なエピソードや、そのときの考えを述べる
結論を記載したら、その結論を裏付けるエピソードやその背景を伝えます。 根拠を提示することで説得力のある回答になります。 また、その時の考えや思いなどを盛り込むことで人柄のアピールにもつながります。
3.適切な文字数で簡潔にまとめる
設問で指定されている文字数の8割以上は記載するように意識しましょう。 しかし、ひとつひとつの文が長くならないように、簡潔に分かりやすく記載してください。
準備ができたら、実際にエントリーシートを作成していきます。 エントリーシートの設問やフォーマットは企業によって異なるものの、基本的な書き方は同じです。 どのような設問でも、下記の3点を意識して作成します。
1.結論から述べる
ESの回答では、結論から書き始めてください。 もっとも伝えたいことを最初に書くことで、重要な部分が読み手に伝わりやすくなります。
2.具体的なエピソードや、そのときの考えを述べる
結論を記載したら、その結論を裏付けるエピソードやその背景を伝えます。 根拠を提示することで説得力のある回答になります。 また、その時の考えや思いなどを盛り込むことで人柄のアピールにもつながります。
3.適切な文字数で簡潔にまとめる
設問で指定されている文字数の8割以上は記載するように意識しましょう。 しかし、ひとつひとつの文が長くならないように、簡潔に分かりやすく記載してください。
エントリーシートを書く時の注意点
エントリーシートは企業に提出する重要な書類です。
エントリーシートの内容が良くても、書き方で印象を下げてしまう可能性があります。
書く時のマナーとして以下の3つの点に注意してください。
1.誤字脱字をしたときは、最初から書き直す
パソコンで作成してデータで提出する企業ばかりではなく、手書きで郵送する企業もまだまだ少なくはありません。
手書きで誤字脱字をしたときは、修正液や修正テープは使わずに、最初から書き直してください。 面倒と思うかもしれませんが、書き間違いのあるエントリーシートは志望度が低いと思われかねません。 書き間違いをしないために、ボールペンで記載する前にうすく鉛筆で下書きしておくことをおすすめします。
2.話し言葉を使わない
普段友人と話している言葉でエントリーシートを記載していませんか? エントリーシートでは、話し言葉を使わないように注意してください。 話し言葉と書き言葉が混合した文章は、普段使っているからこそ読みやすさはあるかもしれませんが、質の低い印象を受けます。 話し言葉と書き言葉の区別に不安がある人は、一度調べてから記載しましょう。
例)
話し言葉:御社、全然、たぶん、どうして、どっち、ちゃんと、いろんな
書き言葉:貴社、全く、おそらく、なぜ、どちら、きちんと(正しく)、様々な
3.記号や省略文字を使わない
エントリーシートは企業に応募するための公式書類です。 SNSやエッセイなどでは目にすることもある「!」や「(笑)」といった記号や省略文字は使わないようにしましょう。 文章の終わりは「。」で締めてください。
1.誤字脱字をしたときは、最初から書き直す
パソコンで作成してデータで提出する企業ばかりではなく、手書きで郵送する企業もまだまだ少なくはありません。
手書きで誤字脱字をしたときは、修正液や修正テープは使わずに、最初から書き直してください。 面倒と思うかもしれませんが、書き間違いのあるエントリーシートは志望度が低いと思われかねません。 書き間違いをしないために、ボールペンで記載する前にうすく鉛筆で下書きしておくことをおすすめします。
2.話し言葉を使わない
普段友人と話している言葉でエントリーシートを記載していませんか? エントリーシートでは、話し言葉を使わないように注意してください。 話し言葉と書き言葉が混合した文章は、普段使っているからこそ読みやすさはあるかもしれませんが、質の低い印象を受けます。 話し言葉と書き言葉の区別に不安がある人は、一度調べてから記載しましょう。
例)
話し言葉:御社、全然、たぶん、どうして、どっち、ちゃんと、いろんな
書き言葉:貴社、全く、おそらく、なぜ、どちら、きちんと(正しく)、様々な
3.記号や省略文字を使わない
エントリーシートは企業に応募するための公式書類です。 SNSやエッセイなどでは目にすることもある「!」や「(笑)」といった記号や省略文字は使わないようにしましょう。 文章の終わりは「。」で締めてください。
エントリーシートの例
エントリーシートのよくある設問は、大きく3つのタイプに分けることができます。
1.あなた自身の人柄・経験に関連する設問
自身に関する設問では、主に人柄や適性が見られます。 ガクチカや自己PRは使い回しが可能と考えがちですが、企業の求める人材や社風に併せて伝え方を変えることで、より人柄が伝わる回答にできます。
例)
・学生時代に力を入れたことを教えてください
・あなたの強みと弱みを教えてください
・大学での研究内容について分かりやすく説明してください
2.志望度・キャリアプランに関する質問
企業に関連する設問では、志望度や価値観がマッチしているかどうかが見られます。 企業のホームページだけでなく、OB・OG訪問や採用サイトなどを活用して、事前に入念な企業研究をしてください。
例)
・志望動機を教えてください
・仕事を通じて実現したい夢・目標を教えて下さい
・3年後のキャリアプランを教えてください
3.独自の設問
独自の設問では、興味・関心や思考力・表現力などが確認されます。 自分の考えや意見をしっかり伝えつつ、わかりやすく簡潔に記載してください。
例)
・弊社の製品Aの新しいキャッチコピーを考えてください
・最近のニュースで気になったものを教えて下さい
・1億円を1週間以内に使わなければいけないとしたら、どんなことに使うか教えて下さい
1.あなた自身の人柄・経験に関連する設問
自身に関する設問では、主に人柄や適性が見られます。 ガクチカや自己PRは使い回しが可能と考えがちですが、企業の求める人材や社風に併せて伝え方を変えることで、より人柄が伝わる回答にできます。
例)
・学生時代に力を入れたことを教えてください
・あなたの強みと弱みを教えてください
・大学での研究内容について分かりやすく説明してください
2.志望度・キャリアプランに関する質問
企業に関連する設問では、志望度や価値観がマッチしているかどうかが見られます。 企業のホームページだけでなく、OB・OG訪問や採用サイトなどを活用して、事前に入念な企業研究をしてください。
例)
・志望動機を教えてください
・仕事を通じて実現したい夢・目標を教えて下さい
・3年後のキャリアプランを教えてください
3.独自の設問
独自の設問では、興味・関心や思考力・表現力などが確認されます。 自分の考えや意見をしっかり伝えつつ、わかりやすく簡潔に記載してください。
例)
・弊社の製品Aの新しいキャッチコピーを考えてください
・最近のニュースで気になったものを教えて下さい
・1億円を1週間以内に使わなければいけないとしたら、どんなことに使うか教えて下さい