
1次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】マイナビを通じてTeamsのリンクが送られてきます。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】口調も柔らかく、とても話しやすい雰囲気を作ってくれました。接客業のお仕事だからか、やはり人当たりが良い人が多いのかなという印象を受けました。【大学3年間で一番熱中したこと】私は○○団体において、班制度の強化に貢献しました。会員同士の交流を深めるために6人前後の班が構成されますが、私が1回生の時には班制度はほとんど運用されていませんでした。この状態に対し私は、班制度を上手く活用することで、会員の交流を更に深められると感じていました。そこで2回生次に班長を務め、月に1度、班で交流する機会を設けました。3回生以降は副代表としてサークルの運営に携わり、班制度を強化しました。具体的には、第1に月に1度の交流を制度化させ、第2に班長の不安や希望を聞く班長会も制度化しました。班長会を開催することで、悩みや不安を解消すると同時に、会員の意見をクラブの運営に反映出来ると考えたからです。結果会員の交流を促進してモチベーションを維持でき、多かった会員の退会も減らすことが出来ました。このように、他者に楽しんでもらえるよう自分なりに考え、主体的に行動しました。【TASAKIで活かせそうな強み、誰にも負けないところ】私の強みはチャレンジ精神があり、人の為に動くことが出来ることだと考えております。私は大学に入り、○○、○○、○○の3つのサークルに所属しました。3つに所属すること自体も挑戦ですが、サークルに所属してからも挑戦を続けました。○○の幹部に立候補したり、○○団体では2回生次から新歓のリーダーを務め廃部危機を回避したり、○○活動のリーダーや班長等を務めるなど、新しく入会してくれた後輩たちに楽しく過ごしてもらいたいという思いで積極的に行動しました。3回生になってからは副代表としてサークルの運営や、会員のケア等を行っています。様々なことに挑戦し、周囲の人に喜びと笑顔を届けることが私のやりがいであり、幸せに繋がります。御社の挑戦を止めない姿勢に共感し、お客様の為に行動し、ニーズを汲み取ってご提案出来ると考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一次選考かつ接客業なので、はきはきとにこやかに話が出来れば大丈夫だと思います。逆質問を多くしたのも評価されたのかもしれません。また、私はインターンシップ参加者限定の選考を受け通常選考より少し早かったため、会社説明会より先に選考がありました。説明会に参加しなくても面接に進むことが出来ますが、私は念の為一次面接の後にあった会社説明会に参加しました。
続きを読む