
23卒 夏インターン

アイスブレイクでチームの仲間と打ち解けあい意見を出しやすい雰囲気づくりを心掛けた。またターゲットとする顧客層を決めて、どのようなイベントにするかの大まかな...続きを読む(全258文字)
株式会社サイバーエージェント
株式会社サイバーエージェントのインターンの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策など先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。
アイスブレイクでチームの仲間と打ち解けあい意見を出しやすい雰囲気づくりを心掛けた。またターゲットとする顧客層を決めて、どのようなイベントにするかの大まかな...続きを読む(全258文字)
現状でサイバーエージェントがどのようなイベントを実施していたのか、どのような人材が欲しいのか、近年の学生たちの就活に関する傾向を分析し、最適解を導き出すと...続きを読む(全82文字)
大まかな企画書はインターン前に考えていたので、あとはどう形にしていくかというところを考えていました。また、初日は考えていく上でUIUXのことを学ぶ講義もあ...続きを読む(全312文字)
冒頭にサイバーエージェントの紹介と、データサイエンティストに必要とされる能力や今後の展望に関する説明があります。メインは個人ワークです。アプリの顧客に関する情報(年齢、利用日数、サービス利用回数)が印刷された紙を渡され、記載されたデータをもとに課題解決策を考えました。その後、A4の紙でプレゼン資料を作り、現場社員の方の前で発表しました。フィードバックを受けたのち、資料を修正して再度発表しました。
続きを読む(1)まずはオフィスにある会議室で自己紹介(順番はランダムで事前に自己紹介スライドをPowerPointで作成する課題が出される。) (2)関西の研修施設に移動するまでの間に社員の方とランチを食べる。 (3)移動&軽くワーク(1)本格的にワーク。朝の集まる時間はそんなに早くはない。 (2)定期的に審査員のメンター社員に案をぶつけてはブラッシュアップ(案のダメなところを指摘荒れ根本から案の練り直し。)(1)朝から最終発表へ向けてのパワポの作成。とにかく時間に追われる。 (2)発表準備の時間もほぼなく各チーム発表へ。 (3)優勝チーム発表 (4)打ち上げで夕食 (5)解散
続きを読むチームで話し合いをして社員の方に新規事業を立案すると言う内容のインターンであったがそのような取り組みが社内でも同じように日常的に行われていることを知り、自...続きを読む(全121文字)
業務内容、社風、社員の雰囲気の全てにおいて理解ができなかったため。また社員の方からも、部署移動などが激しいと聞いていたので、自分のやりたいこととかけ離れた...続きを読む(全126文字)
個人的にはこの会社のインターンシップは社風を理解することができるインターンシップだった。名前が有名なこともあり学生の中ではとりあえず受ける企業としても入りたい魅力的な企業としても名高いが、イメージが先行しすぎて実態を知らないことが多い。自分の指向性と照らし合わせたとき社風が合わないと感じたため。
続きを読む変化の激しい業界であることからか、素早いアウトプットを出すことを重視している印象であり、どちらかというとじっくり物事を考えて再現性を高めていきたい私の性格と合わないと感じました。また、成長意欲の高さや意識の高さを重視する社風が、堅実さを求める自分の考え方とずれていると考えました。
続きを読む志望度が上がった理由は、インターンに参加する前に感じていた不安が物色されたからです。もともと、企業に対してすごく良い印象を持ってインターンに参加しようと思...続きを読む(全146文字)
個人ワークの評価次第では早期選考の案内が届きます。また、一部選考プロセスが免除になります。個人ワーク中、社員の方は学生の様子を見ながらメモを取っており、プレゼンでも一人一人しっかり見られる印象です。ですので、ここでの評価が選考に影響するのは間違いないと思われます。
続きを読む実際にインターンシップに参加した時のエピソードがあったので、1度も受けたことがない学生よりかはかなり有利だと考えていました。また、役員の方、人事の方と繋が...続きを読む(全94文字)
本選考のフローに組み込まれているタイプのインターンなので、選考に直結しています。インターン前の面接で落選すれば冬選考にエントリーできるが、インターンで落ち...続きを読む(全90文字)
@アウローラ @スカイライト @LTSコンサルティング @パーソル @PLAN-B @ザイマックスグループ @freee @株式会社Speee @株式会社GA technologies @コーチ・エィ @JCB @明治ファルマ @野村総合研究所 @フロムスクラッチ @株式会社三井住友銀行
続きを読む正直広告代理店の忙しさを身にしみて感じた。いわゆる世間で言われているような華やかさも感じたし、ITが絡んでいるので電通博報堂に比べれば将来性もあるとは思うがあの忙しさと体育会系のノリと雰囲気の中で働くのは3年程度でもきついと感じた。 そのような社風のほうが合う、そのような環境のほうが成長できる、という人は必ずいると思うのでそういった方は活躍してほしい。 このインターンを機に社風は大事な軸の一つになった。
続きを読む夏にIT企業のインターンに数社参加し、他にも様々な企業を見たいと考えていました。また、エンジニアやデータサイエンティストといった職種に興味を持っていました。ただ、ITを用いて何をしたいか、具体的にどのような業界に興味があるのかというのは決まっていませんでした。実際に企業のインターンに参加することで、興味のある業界を絞っていきたいと考えていました。
続きを読むアプリのマーケティングという業務内容そのものについては面白いと感じた一方で、求められるアウトプットの違いを感じました。また、厳しい環境の中で成長し、ビジネスの成功を目指す社風と、どちらかというと堅実に仕事をこなしていきたい自分の志向との間のずれを感じました。サイバーエージェントの他でも、web系、広告系は似たようなカラーな企業が多く、合わないなと感じたため、志望業界から外すことにしました。
続きを読む自分がゲーム好きなこともあり、主にソーシャルゲームを中心とする業界を中心に見ていました。そのため、この時はコンシューマー系などはあまり視野に入れていなかっ...続きを読む(全150文字)
もともと、若くても大きめのプロジェクトを任せて貰えて、なおかつ成長スピードが早いベンチャー企業だというイメージがありました。そこは受けた後も変わらずでした...続きを読む(全154文字)
外資系総合コンサルティング業界が第一志望だった。塾講師のアルバイト経験からわかった自身のやりがいの根源と、その再現性の高さが合致したため。また業務内容が似...続きを読む(全180文字)
参加前はイケイケの雰囲気で、さまざまな媒体における広告提案などをするイメージであった。参加後は、広告業務で何をしているのか理解できなかった。採用イベントの...続きを読む(全182文字)
【インターンシップに参加したからこそ学べたこと】 経営者の資質について学べるインターンはなかなかない。上記質問の「インターンシップを通してメンターや社員からの印象的なフィードバックを教えてください。」で答えたようなことを学べるのはここだけだと思う。
続きを読む企業研究やデータサイエンティストの概要について学ぶことができた点、グループワークによって業務体験を行うことができた点はよかったと考えています、また、社員の方との交流を通じてサイバーエージェントがどのような雰囲気なのか、何を目指しているのかを理解することができました。さらに、社員の方からのフィードバックによって、広範囲で使えるグループディスカッションのフレームワークを身につけられました。1dayですが、かなり得るものがあったと思います。
続きを読む参加させて頂いたインターンで得た、スキルアップに繋がるような学びになるFBを数多く頂いた。自分から積極的に聞きに行く姿勢が大切だと感じた。その中でもちろん...続きを読む(全128文字)
特にないが、新卒採用の企画を立案する難しさを学ぶことができた。他社のインターンではないインターンシップのテーマだったためかなり新鮮な気持ちで臨むことができ...続きを読む(全146文字)
1日目は徹夜を強いられる。社員の方は本当に熱心で熱い方ばかりなのでどのチームの社員の方も各チームの部屋に来て深夜まで一緒にワークをしてくださる。 インターンは確実に選考になっているのでしっかりと評価を残したいと思う学生は絶対に万全な体調で臨むべき。
続きを読む純粋に作業量が多く大変でした。短い間でデータから傾向を見抜き、分析案をまとめて発表資料を作ることが求められました。また、社員の方のフィードバックを理解し、短時間で資料を改良する際に、深く考える時間はありませんした。発表の権利は先着順であり、他の参加者と競争であったため、シビアでした。
続きを読む制作過程の中で、ユーザーに、操作方法が分からないというストレスを与えないような設計をしなければならないということを改めて痛感し、この段階でかなり悩んでしま...続きを読む(全128文字)
テーマがかなり独特だったため、前提確認やボトルネックの特定などで共通認識をすり合わせるのがなかなか難しかった。また、参加している学生のほとんどが女性であり...続きを読む(全147文字)
・とにかく当事者意識で仕事をしなければいけない。 ・経営者に必要な資質はビジネススキルでも知識でもなく当事者意識である。 ・経営者は自分だけではなく雇っている社員全員の家族までの責任を負っている。
続きを読む改善策をより具体的に提示することを意識するとよい、というアドバイスをいただきました。例えば、施策Xによって顧客Aは増えるが、他の顧客Bは減る。しかし、この効果はCで抑えられるので、この策Xは有効な手だ、というように組み立てると、説得力のある提案を行うことができる、と教わりました。
続きを読む案は完全に纏まっていない状態でも構わないとのことだったので、いきずまったら壁打ちに参加して相談した。そこで頂いたのは、ゲームでルール上の問題が生じた際に、...続きを読む(全127文字)
グループに一人の社員が配属されていて、ワークが滞った際にはアドバイスを頂ける。また、インターンの最後には1日のフィードバックを学生一人ずつにしていただける...続きを読む(全88文字)
参加人数 : 40人
参加学生の大学 :
MARCH、関関同立が多い印象はあるがそのほかもいろんな大学があり明らかな偏りなどはないように感じた。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
MARCH以上の学生しかいなかった。学歴フィルターがあると感じる。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
美術系や、デザイン学科がある大学の学生が多い印象。あとは早慶やMARCH、オンラインだったので地方大学の方も数名いました。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
旧帝、早慶、MARCHあたりから地方の大学まで様々です。特に学歴で選別している様子はありません。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 15人
参加学生の大学 :
東京大学、京都大学、慶応、早稲田、MARCH、関関同立など 学歴の幅は広い。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
会社名 | 株式会社サイバーエージェント |
---|---|
フリガナ | サイバーエージェント |
設立日 | 1998年3月 |
資本金 | 72億0300万円 |
従業員数 | 6,129人 |
売上高 | 7105億7500万円 |
決算月 | 9月 |
代表者 | 藤田 晋 |
本社所在地 | 〒150-0042 東京都渋谷区宇田川町40番1号 |
平均年齢 | 34.1歳 |
平均給与 | 771万円 |
電話番号 | 03-5459-0202 |
URL | https://www.cyberagent.co.jp/ |