![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-advice-94032d436b0ea7e2bfa8.png)
内定者のアドバイス
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
【内定後の企業のスタンス】内定をいただいあとも1か月程度は就活を続けさせてくれた。他の会社からも内定はもらったが、1か月の間は就活を終わらせたか、入社を決意したかの確認の連絡はなかった。【内定に必要なことは何だと思うか】幅広いジャンルを扱う大手出版社との違い、専門書を重点的に扱う他の出版社との違いをきちんと把握すること。また、ファイナンシャル・プランナー(FP)の資格検定試験の運営も行っているので、金融機関におけるFP取得状況などの現状も知っておくといい。FPや簿記の資格を持っておくと経済・金融分野に関する知識を持っていることや関心を持っていることの説得力になります。そしてFPの資格の有無は内定に左右する材料の一つになっていると感じました。ただ、募集人数が元々少ないので高倍率になることは頭に入れてください。【内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか】面接は、自分がいかにすごいかのアピールをするより、面接官と円滑なコミュニケーションをとれるかが重要だと思った。また、履歴書を送付する時に添え状を作り、履歴書には入りきらなかった熱意を予め伝えておくことも高評価につながることが多かった。【内定したからこそ分かる選考の注意点】インターンを実施していないことから早い段階から目をつけられたり、評価されることはない。なので、面接など試験での表情や振る舞い、発言が特に見られている。知識も見ているが、最後は熱意や表情の良さや面接官と良いコミュニケーションができたかが大事だと思う。【内定後、社員や人事からのフォロー】定期的に社員とお話をする機会を設けてくれた。ただ、きんざいは社団法人の側面もあるので民間企業のようなフォローは少ないと思う。
続きを読む