就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社静環検査センターのロゴ写真

株式会社静環検査センター 報酬UP

【安心食品を支える革新技術】【18卒】静環検査センターの総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.4461(日本大学/女性)(2018/1/23公開)

株式会社静環検査センターの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2018卒株式会社静環検査センターのレポート

公開日:2018年1月23日

選考概要

年度
  • 2018年度
結果
  • 最終面接
職種
  • 総合職

投稿者

大学
  • 日本大学
インターン
内定先
入社予定
  • 東邦薬品

選考フロー

企業研究

あまり情報がない企業であったため、説明会で多くの情報を得た。説明会では実際に検査をしている研究施設を見学することが出来た。また、スライドを使用した会社説明もあった。研究施設見学時は部署ごとに質問できる場があったため、不安な事や疑問点をその場で解消することが出来た。検査を行うことが出来る企業は少ないため同業者やライバル社について調べるというよりも、なぜ自分は一般的な企業ではなく検査・分析をしている企業を志望したのかをこたえられるようにすべきであると思う。また、理系大学院卒や国公立大出身者が多い印象であった。自分が取り扱うことが出来る分析機器などあればアピールポイントになるため、確認しておくべきです。

志望動機

検査や分析を通して人々の生活を縁の下から支えている企業であると思います。貴社は、人々が安全で安心した食事や、医療、生活をする為には必要不可欠です。サービス業として責任を持ち、素早く正確な対応をする事で、多くの顧客から信頼を得ているのだと思います。多分野、多拠点の検査体制を整えていることで全国で展開する事が出来る強みがあります。私は、総合職として貴社の管理業務に携わりたいです。相手の良さを引き出しサポートすることを得意としているため、貴社の良さをより引き出し管理業務を通してサポートしたいです。また、本社が藤枝市という立地にも魅力を感じました。私は、地元地域に貢献したいという思いが強くあります。出身地である、静岡の企業の発展と、更なる飛躍のサポートをしたいという思いで志望しました。

説明会・セミナー

時間
- -
実施時期
2017年04月

筆記試験 通過

実施時期
2017年05月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

筆記試験対策で行ったこと

理科や数学などの高校生レベルの問題が出ると説明会時に告知されていたため、高校にゅけんで使用した理科の問題集を解いた。

筆記試験の内容・科目

理科、数学

1次面接 通過

実施時期
2017年05月
形式
学生1 面接官2
面接時間
20分
面接官の肩書
人事
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

研究を行い実験経験があることを伝える事が大切であると思う。研究だけでなく先輩社員と交流を大切にコミュニケーションをとりながら安全性を確認することをなど伝えることも必要であると思う。

面接の雰囲気

理系学生が主として受けている企業なので堅苦しい雰囲気だと思っていたが、とてもフランクな雰囲気であった。

1次面接で聞かれた質問と回答

関東の大学に進んだが静岡県になぜ帰ってきたいと思ったのか

地元静岡に貢献したいという思いが強くあります。大学で県外に住んだからこそ、静岡県を客観的にみることが出来ました。静岡県は第一次産業も第二次産業も第三次産業も栄えている県であると思います。どの産業も栄えている県はあまりないと思います。良いところが多くある静岡県ですが、この良さはまだまだ他県へ発信し切れていないと思います。貴社は静岡県だけでなく様々な地域でにおいて、食品の安全性や環境安全性や感染症などについて検査・分析しています。縁の下から静岡県を支えることが出来き、他の地域へ静岡の企業の良さを広めることが出来る企業であると思います。貴社にご縁があり入社させていただいた際には、貴社の為はもちろん静岡県のためにも日々知識をつけ努力し続けたいです。

大学で研究したことと使用できる機器や分析方法はあるのか。

私は発酵化学研究室に所属し、酵母菌を用いた研究を行っています。微生物は発酵により様々な物質を効率よく作り出しています。この微生物のもつ素晴らしい能力を利用して、食品や化粧品、さらに化成品の原料となるポリオールを高生産するための基盤的技術の確率を目指しています。具体的には、樹液などの高い高濃度環境化に棲む酵母の様々な細胞機能システムについて、浸透圧、酸化、飢餓、高温などへの適応機構を分子、細胞レベルで詳細な解析を行っています。その基盤の上に、より有用や微生物育種や物質生産の効率化のための技術開発を行っています。
日々実験では、HPLC分析を行っています。今後、他の検査機器も使用し研究を行っていくと思います。

最終面接 落選

実施時期
2017年06月
形式
学生1 面接官2
面接時間
20分
面接官の肩書
人事
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

研究実績のアピールも大切ですがそれだけはなく、コミュニケーションをとり会社のために働くことが出来る事などをアピールすべきであると思った。

面接の雰囲気

人事の人柄がとても温厚な感じであった。説明会でもお会いした方であったため、話しやすい雰囲気であった。

最終面接で聞かれた質問と回答

学生時代サークルやアルバイト経験以外で頑張ったこと。

私は学業を頑張りました。大学では農芸化学を専攻し勉強しています。農芸化学は、生物と化学を融合した学問であり、環境分野に近い学問から、人の生活により密接した学問まで幅広く勉強しました。GPA3.0以上という目標を掲げ、幅広い知識を身につけるためには、分からないことはすぐに解決すること。講義のノートは当日にまとめ終わること。を重要視し努力を続けました。また、実験で知識を活用出来るよう、実践的なことを関連付け覚える事を心掛けました。その結果、3年間平均のGPAは目標に届きませんでしたが、学期に分けると何度か目標を達成することが出来ました。目標達成まで何をすべきか模索し努力し続ける大変さと楽しさを学びました。

入社後やりたいことは何か。

私は、食品の安全性を広めていきたいと思っています。そのため、食品に関する、検査・分析を行いたいです。食品は誰もが毎日体内へ取り込む大切なもの出ると思みます。その食品が安全でなければ死に至る可能性も考えられなくはありません。誰もが毎日安心して食事をとることが出来るような仕事をしたいです。貴社はサービス業として責任を持ち、素早く正確な対応をする事で、多くの顧客から信頼を得ているのだと思います。その信頼を損なわないためにも、自分ひとりの力で判断するのではなく先輩社員とコミュニケーションをとり、確実な検査結果をお客様に届けたいです。また、食品に関する事業でない部署でも、貴社の為に努力をし続けたいです。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

サービス (専門サービス)の他の選考体験記を見る

Q. 志望動機
A.
私が御社を志望した理由は大学時代で学んだライフサイエンスに関する知識や経験を存分に発揮しつつ今後の社会の課題解決のためのチャレンジをし続けたいと考えており、御社であればそれが実現可能であると考えたため志望いたしました。私はタンパク質工学に関する研究を行っており、そこではタンパク質に関する様々な分析や測定技術を学びましたので御社に入社後もその学びを活かして活躍できると期待しています。受託試験業界において御社は、私が大学時代に学んだ経験を活かしやすいと思ったことや、親会社が株式会社島津製作所で安定的な企業であること、SDGs実現のための事業目標を掲げ、かつSDGsの様々な項目において御社の事業内容が対応している部分が多くSDGs実現への貢献度が非常に高い点などが特に魅力に感じました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年11月5日
Q. 志望動機
A.
九電グループの会社でありながら、電力サポートだけでなく、旅行部、保険部、商品販売部など多角的に事業を展開しており、将来性が高く、社会に貢献する企業という企業理念にもあるように、様々な面から九州に貢献しており、地域貢献度が高い点に魅力を感じてます。 また、御社の社風に魅力を感じており、説明会を通してお客様に信頼される企業、人を大切にする企業という理念をすごく体現されていると感じました。私は父が事故にあった際に、保険の方にとてもお世話になり、その際に自分もこのように誰かをサポートしたいと感じました。御社に入社後は保険部門でお客様に寄り添い、手法や知識をしっかり学習し、お客様の生活に安心、安全を届けるため活躍して参ります。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年9月22日
Q. 志望動機
A.
自身の行いを社会に還元したいため、貴社を志望しました。現在、研究にやりがいを感じながら取り組んでいる一方で、今の研究はあまり社会の役に立てていないのではないかと感じ、ジレンマを感じることがあります。だからこそ、将来はモノづくりを通じて社会に直接貢献できることに携わりたいと考えています。貴社でなら学生時代に身につけた物質の分離・分析技術を活かしながら、顧客の課題解決を通じて社会に貢献できると感じています。さらに自身の強みであるポジティブな性格から生まれる遂行力を活かしてトライアンドエラーを繰り返すことで貴社の利益に貢献することができます。貴社に入社後は、分析に関するすべてを吸収する姿勢で業務に取り組むことで、分析のスペシャリストを目指します。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年7月6日
Q. 志望動機
A.
私は、大学生活を山口県で過ごすことにより車社会を体験しました。そして、自動車を通してセンシング技術に興味を持ちました。センシング技術を用いて、IOTを実現させたいと思い企業を調査していました。そして、貴社と出会い地元の大きな企業のグループ会社であることに興味をもち説明会に参加しました。すると、川崎重工の様々な製品に関わり最先端に関われることで成長できる環境があることや大きなグループに属することでの安定性などに感心しました。また、大きな製品に関われることでのやりがいを社員さんから感じることが出来ました。私は、このような環境で、川崎重工の様々な製品でセンシング技術を用いることによって製品のIOT化を実現させたいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月21日
Q. 志望動機
A.
私が環境総合テクノスを志望する理由は、その特異性に惹かれたからです。私は「多くの人の役に立てること、またそれが生活の根幹を支えるもの」を就職活動の軸にしています。環境業界はそこに当てはまっています。環境業界の中では「コンサルティング業務」、「調査業務」などがありますが、環境総合テクノスは「水族館業務」まで手掛けており、そこに他社との大きな違いを見出しました。陸域・水域と幅広く活躍できる場面があると感じました。また、大学で研究している水環境に関わることができる数少ない業界であったため、志望しました。環境業界はおそらくこれからもなくなることがなく、持続的な成長のためには不可欠なものであると感じたため、志望しました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年6月25日
Q. 志望動機
A.
貴社の事業内容と私が大学で学んできたことが一致していて、大学での経験をそのまま活かせると思ったためです。私は大学でフィールドワークという野外調査を、実習を通して数多く行ってきました。その中には貴社の事業内容の1つである動物相調査と一致するものが数多く存在しました。例えば、動物学実習において、水路に生息する魚類の咽頭歯標本を作製するために水路を一時的に封鎖し、その範囲以内においてたも網を使用し魚類を採集しました。また、夏季休暇を利用して北海道の丸瀬布へと行き、ベイトトラップや白布を用いたライトトラップで昆虫を採集しました。そして、採集した昆虫をその後同定するという昆虫相調査を行いました。このような経験を活かしたいと考え、御社を志望しました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年4月15日

静環検査センターの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社静環検査センター
フリガナ セイカンケンサセンター
設立日 1984年2月
資本金 5000万円
従業員数 407人
代表者 徳田茂
本社所在地 〒426-0041 静岡県藤枝市高柳2310番地
電話番号 054-634-1000
URL https://www.seikankensa.co.jp/
NOKIZAL ID: 1502669

静環検査センターの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。