就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
生活協同組合コープぎふのロゴ写真

生活協同組合コープぎふ 報酬UP

【地域と共に躍進】【22卒】生活協同組合コープぎふの総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.12188(岐阜聖徳学園大学/男性)(2021/5/18公開)

生活協同組合コープぎふの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒生活協同組合コープぎふのレポート

公開日:2021年5月18日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 総合職

投稿者

大学
  • 岐阜聖徳学園大学
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定
  • GROWTH

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

全て対面方式でした

企業研究

他の県の生活協同組合はどういったことをやっているのかホームページを見て比べました。また生活協同組合ぎふは行っている事業が幅広いため一つ一つの事業でどういったサービスを行っているかノートにまとめ地域に貢献する仕事が何を行われているのかを詳しく研究した。また、生活協同組合に入社すると一年目は必ず宅配事業に配属されるのでそこの点で必要なことや大切なことは何なのか研究した。お客様との距離がとても近く高齢の方とお話をする機会が多い仕事ではあるので、そういった経験が過去に合って活かせるのかを話せると強みになると感じた。また、入社してしばらくたつと宅配事業以外にも配属されるので残りの事業の中から何がやりたいのか考えておくとよい。

志望動機

私は、地元である岐阜県の活性化に貢献したいと考えます。貴組合の、組合員の要望に応え8つの事業を行い常に住みやすい地域づくりを目指している点、また店舗事業や宅配事業などを通して地域の方々とコミュニケーションを取ることにより地域の方々の支えになっている点など少子高齢化となり高齢者が増加する中で安心して住み続けられる地域づくりを目指している点に共感しました。一人一人の組合員の願いから、真に求められているものはなにかを考え、自身の座右の銘でもある明元素を最大限に生かしながら、その想いを商品としてカタチにしていきたいです。私がアルバイトやサークル活動で経験したことが経営理念を表しているような動きであれば嬉しいと考えますので入組後、組合員に笑顔が溢れるような仕事をしたいと考えます。 

説明会・セミナー

時間
180分
当日の服装
スーツ
実施時期
2021年03月 上旬
実施場所
各務原本社

セミナー名

事業内容、採用情報、代表の話

セミナーの内容

代表の方の話が約一時間、先輩社員との交流会がありました。あとは、事業内容ややりがい、採用情報についてでした。

参加前の事前準備や注意したこと、感想などを教えてください。

先輩社員との交流の際、質問をする時間があるので質問をいくつか考えておくとよいです。また、アンケートを書く際に志望度を記入する欄があるので心構えをしておく必要があります。

このセミナーは選考を受けるにあたって参加必須でしたか?また、選考に有利に働きましたか?

説明会に参加しないと一次選考にはすすめなさそうでした。

グループディスカッション 通過

実施時期
2021年03月 上旬
実施場所
各務原本社

形式
学生10 面接官9
時間
80分
開始前のアイスブレイク
あり
プレゼン
なし

当日の服装
スーツ

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

受付を済ませ、椅子があるので着席します。

グループディスカッションの流れ

学生が10人いるのでまずランダムに二つのチームに分かれます。
そこから、チームの中で、役割を決め時間内に謎解きの問題が20問以上あるので時間内に協力して解かなければなりません。謎解きの問題は生協に関係することではありますが対策のしようはありません。

雰囲気

学生同士で協力して解かなければならないので雰囲気では和やかですが問題をすべて解かなければ次の選考に進めないと考えていいと思います。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

テーマ

生協をより深めることができるような謎解き

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

採点者が9名ほどいるので、いろんな角度から見られていると思います。ちゃんとチームで協力してできているか話し合いができているか見られていると思います。協力しないと説けない問題ばかりなのでそこの面で協調性やコミュニケーションがみられ求められていると感じました。

WEBテスト 通過

実施時期
2021年03月 中旬
実施場所
自宅
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

WEBテスト対策で行ったこと

SPIのテキストを買って、夏休みから対策をした。

WEBテストの内容・科目

言語、非言語、性格診断

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

一時間

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接 通過

実施時期
2021年03月 下旬
面接タイプ
対面面接
実施場所
各務原本社

形式
学生1 面接官2
面接時間
20分
面接官の肩書
人事部長
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

受付をすると待機室に案内されそこから順番に案内をする

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

面接前に待機室で初めに自己PRと志望動機を必ず聞かれますと言われるので、そこでしっかり心の準備をしておくことが必要である。

面接の雰囲気

とても和やかで笑顔で話を聞いてくださる。話が途中で盛り上がり、笑いながら話をしてくださったので緊張する必要はないと思う。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

自己PRについて簡単に教えてください。

私の強みは「課題解決のため率先して行動する力」です。
大学二年から「学友会」活動の一つである夏祭りの担当となり、来場者数を前年の4倍の200人以上とすることに成功しました。来場者増加のため、近隣の幼稚園7箇所や地域の公民館に直接足を運んで、チラシ配布や町内の回覧板にチラシを挟んでいただけるよう依頼しました。また大学でのポスターの提示、一般生徒へのチラシ配布、SNSを利用した告知を提案し、実行しました。また、地元JリーグチームのFC岐阜と連携したプログラムを企画するなど、コンテンツの見直しを行ったこともあり、前年度50人程だった来場者数を200人以上に引き上げるという課題解決の成果を上げました。貴社では確実な問題の解決を目指して活躍したいと考えています。

学生時代頑張ったことを教えてください。

大学3年次、岐阜県大垣市の地域経済について研究しました。私が住む大垣市の住民の暮らしや地域の文化、主産業と大垣市の発展状況がどのような関係にあるか研究したいと考えました。この研究を通じて大垣市の発展状況は衰退していると判定し、以下のことに注力しました。1「Web資料、統計資料、グラフ作成により概況の調査」2「他の地域と比べて劣っていること」この2つに力をいれ1950年以降から現在までの大垣市の状況を15つのグラフに表し数値化しました。その結果、大垣市が衰退していると感じてしまう原因は3点あり1「人口の減少」2「市民所得水準値の低下」3「工業の動向」であると判断できました。この経験から過去のデータを細かくまとめることで今何が足りないのかを分析し、現代に生かせる知識が身につくことを学びました。
 

最終面接 通過

実施時期
2021年04月 上旬
面接タイプ
対面面接
実施場所
各務原本社

形式
学生1 面接官1
面接時間
20分
面接官の肩書
役員面接
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

受付をして待機室に案内される。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

入社意思が本当にあるのか志望度を図れられる場であると思うので、元気よく熱意をもって話すことが必要であると考えます。

面接の雰囲気

役員面接なので少し雰囲気は厳しめだが話をしっかり聞いてくださる。高齢の方と笑顔で接客しなければならない仕事なので最後まで笑顔で話すことを一番意識した。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接で聞かれた質問と回答

地域とは何か教えてください

地域とは、企業とその地域に住む方が協力して作り上げていくものであると考えます。企業と地域の方々どちらかが欠けてしまうと理想のものを作り上げるのは厳しいと考えます。企業側は理想の地域を作り上げていき、サポートするために今地域の方々が何を求めているのか考えなければなりません。そして地域のニーズを読み取りことが必要であると考えます。また地域の方々は企業側が提案したことに対して意見を言ったり本音の部分で発言していくことが必要であると考えます。お互いの意見がすれ違ったままだと理想の地域やいい地域を作っていくことや大きいものを作っていくことは厳しいと思います。その中で、御社は組合員との距離が一番近く想いや意見を作りやすい環境であると考えています。

宅配事業以外でやりたいことありますか

私は、まず宅配事業を通して地域に愛されいつも安心したサービスをお届けできる関係性を組合員の方と構築します。宅配業は組合員の方との距離が一番近くよりよい地域づくりを目指していくためには宅配事業は必要不可欠であると考えています。次に私は、アクアクララ事業を展開したいと考えています。理由としては、水道水は体に直接害は無いものの少なからず不純物が含まれており飲み続けると熱中症になりやすいなど様々な原因が出てきます。その中でこの事業を作ることによって、不純物を最大限取り除いた水を提供することによって安心した生活を提供し、SDGSにも貢献できます。また、水の機械の貸し出しサービスだけでなく、修理のサービスやメンテナンスサービスを行うことによって安心して住める地域づくりを目指します。

内定者のアドバイス

内定時期
2021年04月 中旬

内定を承諾または辞退した決め手を教えてください。

お客様との距離が他の業界と比べて一番近いことである。

内定後に課題・研修・交流会等があった場合は、その内容を教えてください。

なし

内定者について

内定者の人数をわかる範囲で教えてください。

15人

自分以外の内定者の所属大学をわかる範囲で教えてください。

愛知学院大学

自分以外の内定者の属性をわかる範囲で教えてください。

話すことが好きな人

内定後の企業のスタンス

内定をいただいた後も、猶予の期間はあるため自分がやりたいように就職活動を進めることができると思う。不安はなかった。

内定に必要なことは何だと思いますか?

協同組合は生活協同組合だけでなく、農業協同組合もあるためそこの企業との事業内容や自分自身がやりたいことを比べて、なぜ生活協同組合なのかを明確にすることが大切だと考える。自分自身が組合側ならばそのエピソードを話すとより話をつなげていくことができると思う。また、トラックを運転するので運転免許は必須である。また、食を毎日運び一軒一軒回り多少の力仕事ではあるので、体力の面で自身がない方は少し不安であると思われる。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

キャリアビジョンを描いておくことは必ず必要である。宅配事業が一通りできるようになったら新しい事業もやることになるので何をやりたいかまたなぜそれをやりたいのか考えておくことが必要であると考える。また笑顔で話すこと。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

グループディスカッションでは、初対面の方四人と協力して謎解きの問題をひたすら解いていくので、コミュニケーション能力に自信がない人やコミュ障の方は苦労するかもしれないです。また、一人ができても全ての問題が解けないと五人全員がミッション失敗という形になってしまう。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

サービス (協同組合)の他の選考体験記を見る

Q. 志望動機
A.
私は生まれてからずっと関西に住んでおり、愛着を感じています。そんな関西に貢献したいという気持ちがあります。私の友人の中には本当は関西に留まりたいけどしたい仕事が東京にしかないから上京するという人がいます。関西が好きなのに離れてしまうというのは非常に残念なことだと感じました。そこで、貴社の元で関西全体の発展に貢献して東京の一極集中を是正できるよう取り組みたいと思っています。貴会では企業の人手不足対策として外国人雇用に関わりたいです。現状外国人人材を取り巻く環境はあまり十分とは言えず、低賃金やハラスメントなどが横行する職場もあります。私はそのような環境を是正し、日本人と外国人が対等に共存し合える社会作りを目指したいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月7日
Q. 志望動機
A.
志望理由は京都生協の「頼もしき隣人たらん」というビジョンを実際に感じ、社員もお客様も大切にしている社風に魅力を感じたからです。私の家庭では京都生協の宅配サービスを利用しています。共同購入の方法を取っているので、大体毎週火曜日に母親が仕事終わりに配達される近所の家庭まで購入商品を取りに行きます。私も母親と一緒に訪れることがあるのですがいつも盛り上がっており、配達してきたドライバーを囲んで談笑している姿を目にします。特に印象的だったのが、そのドライバーの子どもへの関わり方です。私の家庭で共同購入している近所のグループ内の家庭には小学生、中学生の子どもがいる人もいます。そのドライバーは子どもに接する時は優しく話しかけ、子どもの好きなものや事情も把握していることに驚きました。私が大学受験を控えている時も「受験頑張ってね」と言って下さりました。このように、お客様と積極的に関わり話すことでお客様がどのような人か把握し誠意ある対応をしている姿を見て、お客様を心の底から大切に想いよき隣人であり続ける努力がされていると感じました。近年では「近所づきあい」が希薄化しており、特に都市部は顕著となっています。その結果、孤独死を招いたり虐待に気付けなかったり、さらには震災時に迅速な対応が取りにくいといった様々な問題を引き起こす原因になっています。何より私は近所の人と挨拶しあったり話すことでとても気持ちいい気分になります。私は悩みや鬱憤を吐き出せず苦しむ人を少しでも減らし家庭内で起きる悲しい事件を無くしたいです。そのためにも私は京都生協のビジョンはとても重要ではないかと考えています。私が京都生協に入社したら、組合員を3人に1人の割合することを目標に組合員を増加させ、地域コミュニティ構築に貢献したいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月22日
Q. 志望動機
A.
私は説明会を通して、利益追求はもちろん、それ以上に組合員様に対する思いの強さを感じました。小売業だけではなく、多彩な事業を展開することで様々な方面から組合員様の生活を支えることができる点に魅力を感じ志望しました。 数年後には今ある仕事の役半分が機械に取って代わるといわれる時代の中で、貴社の強みは組合員様と直接コミュニケーションをとることで、生の声を聞き生かせることだと思います。無人トラックによって配達ができる将来がくれば、宅配事業も衰退していくといわれていますが、貴社は組合員様との距離が近いので、荷物を運びながらも組合員様と接し、褒めていただいたり、指摘を受けたりすることで今後の貴社の発展に繋げることができるのも魅力の一つです。組合員様と接することで、多様化するライフスタイルをサポートしていきたいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年9月28日
Q. 志望動機
A.
私が大阪いずみ市民生活協同組合を志望したのは「食」を通してお客様の幸せに貢献したいと考えたからです。私は「食べる事」というものは人の生活を彩り、より豊かにするものだと考えています。その中でも生活協同組合を選んだのは母や祖母が利用していたこともあり、馴染みのあるものだったことがきっかけです。妊婦さんや足の悪いお年寄りの方などなかなか買い物に行けない方でも生協を利用すれば美味しいものを手軽に食べられ、「食」を通してお客様の幸せを支えるという私の就職活動の軸にピッタリだと考えています。その中でも大阪いずみ市民生活協同組合を選んだのは説明会での雰囲気も良く、日本全国でも上位の規模と売り上げを保持していると伺ったからです。そのような場所でより多くのお客様に貢献したいと考え御社を志望致しました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月14日
Q. 志望動機
A.
私は、地元である宮城県の活性化に貢献したいという思いがあります。御組合の、組合員の要望に応え、幅広い事業を行い常に成長を続けている点、また店舗事業や宅配事業などを通して地域の方々とコミュニケーションを取ることにより、地域の方々の支えとなっている点など、宮城県をより良くしていこうと行動している点に共感しました。そして、私も御組合の一員として、より良い宮城県を作る仕事がしたいと考え、志望致しました。私は御組合で、宮城県のおいしい食材を全国に広められるよう、宮城県の食材を使った商品開発に取り組みたいと思っています。大学では、宮城県の食産業について学んできました。その中で、宮城県にはたくさんのおいしい食材があることを知り、これらの食材を多くの人に知ってもらいたいという思いがありました。これらのおいしい食材を使い、新しい商品を開発し、宮城県の食材を全国に広める活動をすることにより、宮城県の活性化に努めたいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

生活協同組合コープぎふの 会社情報

基本データ
会社名 生活協同組合コープぎふ
フリガナ コープギフ
設立日 1999年3月
従業員数 380人
売上高 288億3600万円
決算月 3月
代表者 大坪光樹
本社所在地 〒509-0141 岐阜県各務原市鵜沼各務原町1丁目4番地の1
電話番号 058-370-6888
URL https://www.coop-gifu.jp/
NOKIZAL ID: 1523238

生活協同組合コープぎふの 選考対策

  • 生活協同組合コープぎふのインターン
  • 生活協同組合コープぎふのインターン体験記一覧
  • 生活協同組合コープぎふのインターンのエントリーシート
  • 生活協同組合コープぎふのインターンの面接
  • 生活協同組合コープぎふの口コミ・評価
  • 生活協同組合コープぎふの口コミ・評価
就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。