- Q. 志望動機
- A.
京都生活協同組合の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2021卒京都生活協同組合のレポート
公開日:2020年7月22日
選考概要
- 年度
-
- 2021年度
- 結果
-
- 内定入社
- 職種
-
- 総合職
投稿者
選考フロー
企業研究
企業理念にもありますが、お客様と近い距離で関わることを大切にしている会社です。そのため、人物重視で採用を進めている会社だと感じました。面接は偽りなくありのままの自分を出すことが大切だと思います。面接の雰囲気も和やかで話しやすい雰囲気なので、リラックスできました。身構えるのではなく自然体で、話す際には抑揚をつけ、表情に注意して臨むと面接官の印象が良いと思います。また、一次選考から最終選考全ての面接で志望動機を聞かれました。入協後に何がしたいのか、どのような強みを生かし、どのような目標を達成したいのかを示し熱意を伝えることが選考通過のポイントになると思います。また、二次選考では一分間でオススメの商品のプレゼンテーションをしました。職種問わず店舗を訪れて、売られている商品や職場の雰囲気を自分の目で見てみることをお勧めします。
志望動機
志望理由は京都生協の「頼もしき隣人たらん」というビジョンを実際に感じ、社員もお客様も大切にしている社風に魅力を感じたからです。私の家庭では京都生協の宅配サービスを利用しています。共同購入の方法を取っているので、大体毎週火曜日に母親が仕事終わりに配達される近所の家庭まで購入商品を取りに行きます。私も母親と一緒に訪れることがあるのですがいつも盛り上がっており、配達してきたドライバーを囲んで談笑している姿を目にします。特に印象的だったのが、そのドライバーの子どもへの関わり方です。私の家庭で共同購入している近所のグループ内の家庭には小学生、中学生の子どもがいる人もいます。そのドライバーは子どもに接する時は優しく話しかけ、子どもの好きなものや事情も把握していることに驚きました。私が大学受験を控えている時も「受験頑張ってね」と言って下さりました。このように、お客様と積極的に関わり話すことでお客様がどのような人か把握し誠意ある対応をしている姿を見て、お客様を心の底から大切に想いよき隣人であり続ける努力がされていると感じました。近年では「近所づきあい」が希薄化しており、特に都市部は顕著となっています。その結果、孤独死を招いたり虐待に気付けなかったり、さらには震災時に迅速な対応が取りにくいといった様々な問題を引き起こす原因になっています。何より私は近所の人と挨拶しあったり話すことでとても気持ちいい気分になります。私は悩みや鬱憤を吐き出せず苦しむ人を少しでも減らし家庭内で起きる悲しい事件を無くしたいです。そのためにも私は京都生協のビジョンはとても重要ではないかと考えています。私が京都生協に入社したら、組合員を3人に1人の割合することを目標に組合員を増加させ、地域コミュニティ構築に貢献したいです。
説明会・セミナー
- 時間
- - -
- 実施時期
- 2020年03月
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2020年04月
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 3日以内
ESの内容・テーマ
自己PR,学生時代の取り組み、京都生協を知ったきっかけ、興味のある職種、志望動機、WEB説明会で印象に残ったこと
ES対策で行ったこと
企業理念にとても共感したので、なぜ共感したのか示すエピソードを思い出して書きました。どのような会社でも大切なことですが、自己分析をしっかりと行い、根拠となるエピソードの抽出や自分自身を知ることが必要だと思います。
1次面接 通過
- 実施時期
- 2020年05月
- 形式
- 学生1 面接官2
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 不明
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
面接ではエントリーシートの深掘りをされたため予想外の質問はされなかったですが、エントリーシートを元にどのような人物なのかを探っているという印象でした。エントリーシートの内容をただ暗記して話すのではなく、自身のエピソードを交えながら正直に自分の気持ちを述べることができると評価されると思います。
面接の雰囲気
感染症対策のため、広い部屋で窓を開けて個人面接を行いました。面接官は物腰の柔らかそうな人だったため、最初は緊張しましたが、落ち着いて臨むことができました。窓を開けているために外の音が入ってきて、なかなか声がきこえない時がありましたが、聞き返すともう一度質問していただけました。
1次面接で聞かれた質問と回答
京都生協を利用したことがありますか。また、利用したことがある場合どのような印象をもっていますか。
私の家庭では長年京都生協の組合で、宅配サービスと店舗の両方を利用したことがあります。宅配では共同購入を取っており、母親は仲の良い近所のグループの人と一緒に利用しています。宅配ドライバーは母親の話によると何度も入れ替わりしているそうですが、どの方も優しく、私たち組合員と距離が近いそうです。私自身も中学生の時の女性宅配ドライバーはとても印象が残っており、私が高校受験を控えている時には「頑張ってね」と声をかけてもらいました。現在は若い男性のドライバーですが、その方も気さくでよくみんなで会話を楽しんでいます。店舗は私の地元に京都生協の店舗があるため、何度か足を運んだことがあります。京都生協の店舗はとても活気があり、いつも賑わっています。店舗の従業員もお客様との距離が近く、以前私が購入したい商品の場所が分からず、従業員に尋ねると親身に話を聞いて教えていただきました。このように京都生協はお客様にとってとても身近で距離が近く、人々の生活に根付き支えていると私は感じました。
志望職種とその職種を志望する理由を教えてください。
私は店舗を志望します。その理由は京都生協の店舗はとても活気がありお客様同士やお客様と従業員といった「人」とのつながりを構築する場であると感じ、私は店舗で商品やサービスの提供だけでなく、人と人とのつながりの構築に貢献していきたいと考えたからです。私の住む地域にも京都生協の店舗はありますが、高齢者が多い町であるため店舗は多くのお年寄りが利用しています。店舗では初対面にもかかわらずお年寄りのお客様同士が会話をしたり、従業員とお客様が井戸端会議をしている様子を目にしました。このようにスーパーマーケットは商品を購入する場であるとともに人とのコミュニケーションをとる場であると実感しました。近年ではネットが普及し、気軽に商品を購入するサービスが発達していますが、人と人が密接に関わって買い物ができるのはやはり店舗であると私は考えています。私は京都生協に入協したら、人と人とが気軽に接することができる店舗づくりに貢献し、お客様が人とのつながりを感じて嬉しく楽しい気持ちにさせていきたいです。特に最近はコロナウイルスの影響で多くの人が不安を抱えながら生活をしていますが、お客様が人と話すことで少しでも気持ちが和らぐと良いなと願っております。
2次面接 通過
- 実施時期
- 2020年05月
- 形式
- 学生1 面接官2
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 不明
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
商品のプレゼンテーションでは商品の写真を撮影し、印刷した紙を持参しました。商品の魅力を伝えるとともにこの商品が好きという気持ちを面接官に伝えることができたため評価されました。
面接の雰囲気
二人の面接官の内一人の方は前回の面接官と同じ人だったため、話しやすかったです。面接の内容は前回とあまり差異はなかったのですが、一貫性のある志望動機持っているのか、組合のことをきちんと知っているのか見ていると感じました。
2次面接で聞かれた質問と回答
学生時代のアルバイトの経験を教えてください。
私はアルバイト先の事業所でラインの生産性向上に取り組みました。3年間働いている勤務先では、飲料メーカーから飲料品の製造を請け負い、原料の仕入れや調合、包装作業などを行っています。私は2リットルのペットボトル飲料水を製造する部署に所属し、主に不良品の廃棄や目視検査、簡単な機械操作をしています。一連の作業で機械のトラブルが発生すると、稼働率の低下という結果を招いてしまいます。機械トラブルの多くは不良品の発生が原因で浴槽ほどの籠からあふれるほどの膨大な量の不良品を棄てなければなりません。そこで私は、不良品の排斥を防止し稼働率の向上を目標に全員が質の良い仕事ができるよう指導しました。具体的にはOJTを通じて一人立ちできるようになるまで付き添うことで一人一人が丁寧な仕事ができるよう指導しました。また、メンバーの性格や仕事ぶりを把握し的確な仕事の振り分けをするようにしました。このような取り組みの結果、仕事の能率が向上し稼働率を90%以上達成に貢献しました。私はこの経験から得た「課題解決力」を京都生協でも活かしたいです。
一分間でオススメの商品のプレゼンテーションをしてください。(商品の持ち込みや写真や図の使用可能)
私が特に京都生協の商品でオススメしたいのは冷凍食品です。私の家庭では私が高校生の時や母親の仕事で「お弁当」を持参する機会がたくさんあり、京都生協で冷凍食品を購入することがよくあります。京都生協の冷凍食品にはたくさんの種類があり、独創的でおいしい商品があります。その中でも私は「鶏ごぼうピラフ」をオススメします。この鶏ごぼうピラフには三つの強みがあります。一つ目はやさしい味がするところです。鶏とごぼうの風味がしっかりとしていてパラパラしておりピラフの中でもクオリティーの高い商品だと感じます。また、味が濃すぎずやさしい味のため食べやすく飽きない商品だと感じました。二つ目は開けやすいところです。切り口からスッと開けることができ、調理しやすい商品だと感じました。三つ目はレパートリーが豊富なところです。私の家庭ではこの商品の上に薄焼き卵を乗せてオムライス風に食べることがあります。冷凍食品なのでお弁当に入れることもできるため、様々な工夫をして食べることができる魅力ある商品だと考えました。以上の三つの強みから「鶏ごぼうピラフ」をオススメします。
WEBテスト 通過
- 実施時期
- 2020年05月
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
WEBテスト対策で行ったこと
選考の際に配られた資料やホームページの内容にしっかりと目を通しました。
WEBテストの内容・科目
サービスや企業理念等の独自の適性検査/性格診断
最終面接 通過
- 実施時期
- 2020年05月
- 形式
- 学生1 面接官3
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 役員
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 1週間以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
入協後にしたいことを具体的に話すことが最も大切だと感じました。加えて、実現するために大切にしたい精神や考え方をきちんと伝えることで誠実な気持ちが面接官に伝わり、評価されると思います。
面接の雰囲気
最終面接ということもあり、面接時のマナーや服装といった部分も評価されていると感じました。具体的にどのようなことがしたいのか、明確なキャリアビジョンを示す内容の質問中心でした。
最終面接で聞かれた質問と回答
組合員を増やすには具体的にどのようなことをするべきだと考えていますか。
私は、ご縁があり入協したら店舗で働きたいと考えていますが、店舗で組合員を増やすために私はイベントの開催や直接商品をお客様におすすめする機会を設け、お客様が京都生協に興味を持ってもらえるようにサービス展開をしていきたいと考えています。特に私の住む地域にはお年寄りがたくさんいますが、足腰の弱いお年寄りの方が組合員となり、「宅配サービス」も利用してもらえるようにしたいと考えました。具体的には宅配事業の詳細の資料を作成しお年寄り中心に配布し、宅配事業の利便性を伝えたいです。また商品には宅配でしか取扱っていない商品もあります。宅配でも取扱っていない商品を店舗で紹介し、期間限定で宅配限定の商品を店舗で売りたいと考えています。
キャリアビジョンを教えてください。
まず一年目からは商品の知識やサービスをきちんと身につけ、お客様とたくさん関わることで自分の顔を覚えてもらい、お客様との関係構築をしていきたいです。そして、お客様との関係が強固にできるようになったら若手社員の育成に励み、会社の根幹となる店長や本社業務にも携わりたいと考えています。特に私はマーケティング職に興味があります。もしマーケティング業務に携わることができたら、これまでの経験を糧に多角的なアイデアを盛り込みお客様が目を引くような宣伝を考えてみたいです。また、私は女性ですが、結婚をして子どもを授かったとしても仕事を続けたいと考えています。業務をこなすことで相手の立場になって物事を考えるというスキルを強くし、お客様や一緒に働く仲間が安心できる人材になりたいと考えています。
内定者のアドバイス
内定後の企業のスタンス
内定を頂いた後、面談を実施し質問にたくさん答えてくれました。また、コロナウイルスの影響で業界によって選考がなかなか進んでいない企業もあったが、自分が納得するまで就職活動をして決断するようアドバイスを頂き、真摯に話しを聞いて下さりました。
内定に必要なことは何だと思うか
とても「人」を大切に考えている会社であるため、素直な気持ちで選考に臨むことが最も大切だと思います。人のために何がしたいのか、自分は人のために何ができるのかをきちんと考え、イメージすると良いと思います。そのために、店舗に訪れたりOB訪問をしたりすることで雰囲気を感じ取ることでイメージを膨らませやすいと思います。また、宅配事業では体力と運転免許が必要なので、体力づくりや運転免許の取得は必須になると思います。
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
明確な就職活動の軸を持っていることだと考えます。私は「人の幸せに関わることができる企業」を就職活動の軸に企業選びをしていました。人の幸せとは抽象的ですが、京都生協はどの部分で人を幸せにしているのかということをきちんと整理した結果、自分の考えを面接官に伝えることができました。
内定したからこそ分かる選考の注意点
コロナウイルスの影響もあって、全て個人面接だったので、面接官に質問攻めされても対策できるよう明確な志望動機や自己PRを考える必要があると思います。面接のマナーや挨拶も評価されるため、事前に練習すると良いと思います。
内定後、社員や人事からのフォロー
コロナウイルスの影響で感染症対策を取りながらですが、懇親会や宅配添乗体験といったイベントを催していただきました。また、運転免許を持っていない人は運転免許を取得するようアドバイスがされました。
サービス (協同組合)の他の本選考体験記を見る
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
-
A.
私は生まれてからずっと関西に住んでおり、愛着を感じています。そんな関西に貢献したいという気持ちがあります。私の友人の中には本当は関西に留まりたいけどしたい仕事が東京にしかないから上京するという人がいます。関西が好きなのに離れてしまうというのは非常に残念なことだと感じました。そこで、貴社の元で関西全体の発展に貢献して東京の一極集中を是正できるよう取り組みたいと思っています。貴会では企業の人手不足対策として外国人雇用に関わりたいです。現状外国人人材を取り巻く環境はあまり十分とは言えず、低賃金やハラスメントなどが横行する職場もあります。私はそのような環境を是正し、日本人と外国人が対等に共存し合える社会作りを目指したいです。 続きを読む
- Q. 志望動機
-
A.
私は、地元である岐阜県の活性化に貢献したいと考えます。貴組合の、組合員の要望に応え8つの事業を行い常に住みやすい地域づくりを目指している点、また店舗事業や宅配事業などを通して地域の方々とコミュニケーションを取ることにより地域の方々の支えになっている点など少子高齢化となり高齢者が増加する中で安心して住み続けられる地域づくりを目指している点に共感しました。一人一人の組合員の願いから、真に求められているものはなにかを考え、自身の座右の銘でもある明元素を最大限に生かしながら、その想いを商品としてカタチにしていきたいです。私がアルバイトやサークル活動で経験したことが経営理念を表しているような動きであれば嬉しいと考えますので入組後、組合員に笑顔が溢れるような仕事をしたいと考えます。 続きを読む
京都生活協同組合の 会社情報
会社名 | 京都生活協同組合 |
---|---|
フリガナ | キョウト |
従業員数 | 593人 |
売上高 | 836億3700万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 畑忠男 |
本社所在地 | 〒601-8382 京都府京都市南区吉祥院石原上川原町1番地2 |
URL | https://www.kyoto.coop/ |
京都生活協同組合の 選考対策
- インターン
-
インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究