
23卒 冬インターン

まずはKDDIについての企業説明の時間が設けられる。その後は、グループワークによって代理店営業の業務を体験していく。最後には座談会があり、複数の社員の方と...続きを読む(全83文字)
KDDI株式会社
KDDI株式会社のインターンの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策など先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。
まずはKDDIについての企業説明の時間が設けられる。その後は、グループワークによって代理店営業の業務を体験していく。最後には座談会があり、複数の社員の方と...続きを読む(全83文字)
初めは法人事業の社員のパネルディスカッションがあり、グループワーク、フィードバック、座談会を行いました。午前中は会社説明など社員の方のお話を聞き、午後はグ...続きを読む(全91文字)
最初に簡単な説明を受けるが、具体的な説明はマイページから、というふうに簡略的な説明だった。その後7人ずつのグループに分かれてアイスブレイクから始まるワーク開始。続きを読む(全80文字)
社風を感じ取ることができ、自分に合っていると感じたから。具体的には、自分自身のキャリアを自分で選択して歩むことが出来る文化があること、若手の意見を尊重する...続きを読む(全132文字)
少し下がった。1番の理由は、社員の方が、あまり元気がなかったこと。特に交流もなかったし、そこだけで判断したわけではないが、あまり良い印象ではなかった。ソリ...続きを読む(全124文字)
必ずしも自分の行きたい事業部に行けるわけではないと聞いたため。自分はこのインターンに参加するまでどのような部署があるのか知らなかった。インターンに参加し、ソリューション事業部(いわゆる法人営業)と、コンシューマー事業部(いわゆる販売店の管理)があると知り、どうしてもコンシューマー事業部に行きたくない自分は志望度が下がった。
続きを読む元々全国転勤がある職種は向いていないと分かったうえで、あくまで通信業界について理解を深めたいという思いで参加していたため、KDDIに対する志望度は参加前と変わりませんでしたが、事業内容の社会貢献度の高さを感じ、より通信業界に入りたいという思いは強くなりました。
続きを読む志望度があがった理由は、法人向けのお仕事をするやりがいを感じ取ることができたからです。初めはどれでもいいからインターンシップに参加した方がいいから応募しよ...続きを読む(全129文字)
直接選考をパスできるというような有利性はないですが、優先的に社員訪問を行えたりと、その後しっかり行動を起こしてさえいれば、本選考で有利になると思います。イ...続きを読む(全112文字)
社員の数も少なく、インターン中に評価をしている素振りは見えなかった。インターン後も特にイベント等があるわけでもなかった。本選考へ向け企業理解を深めるという点では参加することに意義があると思う。
続きを読む社員訪問をすることができるが、それ以外に特に優遇などはない。ただ、インターンシップや社員訪問を通して理解を深めることはできるので、企業理解を他の学生よりも...続きを読む(全87文字)
インターンシップ参加者限定のセミナーやイベントに招待されることはなかったから。あくまでも、このインターンシップは自分自身の業務理解や企業理解を深めるための...続きを読む(全88文字)
夏は採用人数が多い金融業界を中心に見ていたが、夏のインターン後は視野を広げるために様々な業界を見てみようと思っていた。そんな中、先輩からおすすめされた通信・インフラ業界に興味を持ち始め、このインターンに参加した。金融業界とは違い、残業が少なく飛び込み営業などもあまりないこの業界に志望が傾きはじめていた。
続きを読む金融業界よりは雰囲気が自分に合っており、この業界のホワイトさや福利厚生にとても魅力を感じた。しかし、通信という目に見えないものを売ることにあまり興味が持てず、第一志望企業・業界にはならなかった。大企業で日本を支える大きな仕事をしたいという思いは変わらず、これからも大企業を中心に業界研究をしていこうと思った。
続きを読むより多くの人に影響を与えることのできる仕事をしたいという思いから、インフラ業界を中心に志望していました。中でも通信はこれから人びとの生活のどんな場面でも必要不可欠になってくる重要なものだと考えていたので、通信業界は特に興味がありました。まだ11月だったため、インフラ業界以外にも、金融やエンタメなど幅広く見ていました。
続きを読む志望業界や企業に大きな変化はありませんでしたが、参加前以上に通信業界に入りたいという気持ちが強くなりました。さらに、法人営業のロールプレイングを行い、法人営業の仕事にも興味が湧きました。元々はデスクワークの仕事をしたいと考えていましたが、人と話して課題を解決していくという営業の仕事も選択肢の一つとして考えても良いかなと思いました。
続きを読む冬の時期で業界はある程度絞りながら、完全に決め切っているわけではなかった。そのため、比較的業界も広く見て、インターンシップも様々参加できていたと思う。ただ...続きを読む(全207文字)
文系も歓迎はしているが、やはり入社する上で、さらに、選考に進む上では覚悟は必要だろうという印象を受けた。内容が難しかったことに加えて、理系学生の方が目立っ...続きを読む(全152文字)
大手のIT企業を志望していました。具体的には富士通エフサス、富士通Japan、NTTコムウェア、NTTデータのあたりを見ていました。自分の手でプログラムを...続きを読む(全159文字)
インターンシップ参加前に、実際に施設見学会に参加した際に社員の方と直接お話をして雰囲気を知っていたので、社員のイメージの変化はありませんでした。ソリューシ...続きを読む(全181文字)
通信業界のことを全く知らずにインターンに参加したので、全ての内容が新鮮で知識になった。通信業界の営業とはどのようなことをするのか全く知らなかったが、販売店との関係だったり、法人営業であったり、営業と言っても様々な仕事があるのだと勉強になった。
続きを読む一番最後の、先輩社員との座談会が良かったです。直接一人ひとりに質問をしてお話することができ、疑問に思っていたことが解決し、社風や社員の人柄を感じることができました。通信会社というと、少しお堅いイメージがあったのですが、先進気鋭で風通しの良さそうな社風だと感じました。
続きを読むIT業界におけるチームワークの重要性について学ぶことができた。ITと聞くと、エンジニアをイメージした1人の仕事を考えがちだが、それ以上に、他の職種との連携...続きを読む(全123文字)
法人のお客様を相手にする際に、どの立場の人間の意見を尊重するかや、いかにわかりやすく提案内容をアピールできるかも重要であると肌身で感じることができました。...続きを読む(全134文字)
グループワークの際にあまり積極的に発言する学生がおらず困った。1dayということもあり、みんな気を抜いている印象を受けた。社員の数も少なく、このインターンシップが本選考に有利になることはないと判断したのか参加意欲が見られず班の数人で頑張っていた。
続きを読む一番大変だったのは、モチベーションが低い参加者が多かったことです。選考のハードルが低いので、なんとなく参加している人が多く、最後の発表の内容をまとめたり役割分担をするリーダー的存在がグループに欠けていました。1DAYインターンはこういうものだと割り切るしかないと思います。
続きを読むITに関する知識が一部必要な箇所があり、理解に時間がかかった。しかし、理系の学生が各グループに配置されているため、わからないことが出てきても、その都度理系...続きを読む(全126文字)
インターンシップの主な時間は、社員のパネルディスカッションや座談会だったので、グループワークの時間は短かったです。そのわりには、ワークの内容が濃密なので時...続きを読む(全130文字)
販売店の方に気持ちよく仕事してもらうために社員として最善を尽くさないといけないと言われたこと。お客様は顧客だけではなく、販売店の方もしっかりケアをしていくことが大切であると言われたのが印象に残っている。
続きを読む模造紙に発表内容を書くのですが「文字を大きくしたり、重要なところは色を変えたりするなどメリハリをつけて分かりやすくプレゼンすることも営業の仕事の大切なところだ」というフィードバックを頂いたことです。
続きを読む1dayの簡易的なインターンシップだったこともあり、あまり関わりはなかった。フィードバックも特になかった。社員の方との関わりは最初のワーク説明と簡単な紹介...続きを読む(全83文字)
クライアントに提案するときに、数字を交えて提案書を作成していたのがよかったと、社員の方からフィードバックをいただいた。また、社長か現場社員の意見どちらを優...続きを読む(全109文字)
参加人数 : 60人
参加学生の大学 :
早慶や旧帝大、関関同立などが大半であり、ある程度学歴が考慮されていると感じた。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
半数が旧帝大や早慶、半数がMARCHでした。MARCHより下はいませんでした。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
具体的な大学名は聞いていないが、人数が多かったこともあり、積極的な学生も消極的な学生もいた。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 50人
参加学生の大学 :
MARCHがボリューム層だと感じた。早慶や理系も少数ではあるがいた。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 50人
参加学生の大学 :
早慶とMARCHが多かった。MARCHがボリューム層のように感じた。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
会社名 | KDDI株式会社 |
---|---|
フリガナ | ケイディーディーアイ |
設立日 | 1984年6月 |
資本金 | 1418億5200万円 |
従業員数 | 48,829人 |
売上高 | 5兆4467億0800万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 高橋 誠 |
本社所在地 | 〒160-0023 東京都新宿区西新宿2丁目3番2号 |
平均年齢 | 42.5歳 |
平均給与 | 948万円 |
電話番号 | 03-3347-0077 |
URL | https://www.kddi.com/ |