就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
クラレトレーディング株式会社のロゴ写真

クラレトレーディング株式会社 報酬UP

クラレトレーディングの本選考ES(エントリーシート)一覧(全3件)

クラレトレーディング株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

クラレトレーディングの 本選考の通過エントリーシート

3件中3件表示
男性 22卒 | 九州大学 | 男性
Q. 学生時代に力を入れて取り組んだこと
A.
私はドラッグストアでのアルバイトに尽力してきた。特に他の従業員にも気を配ることを心掛けている。きっかけは初めて後輩の指導に当たった際、細かく教えることが出来なかったことだ。当時、従業員の間に十分な接点が無く、分からないこともそのままにしていたことが原因だった。改善のために従業員同士の親交を深めることを目指した。具体的には食事に行くことや始業前や休憩時間などに他愛無い会話をすることだ。こうして親交を深められた結果、円滑に業務を進められるようになった。現在では商品の売り上げを競い合う関係も築けている。また競い合う中で、接客態度を向上させることや商品や成分に関わる知識などを吸収し続けることにも努められている。その結果はお客様の利益にも繋がり、お客様からの感謝が更なるモチベーションに繋がっている。 私はこの経験から意思疎通の大切さを再認識し、また自分の働きの結果を意識できるようになった。 続きを読む
Q. 自ら目標を設定し、その達成のためにあなたが考え工夫し、粘り強く取り組んだ経験について記述してください。
A.
私は高校時代に文化祭の成功に貢献した経験がある。「自分たちの発表の場を取り戻す」「関わる全ての人のために成功させたい」という思いで臨んだ。 ○○地震の影響から中止となっていたが、音楽系同好会会長だった私は生徒会や実行委員に働きかけた。開催を願う生徒への署名活動などを行ったが、最も困難だったことは代わりとなる会場を探すことだ。私は有志のみで行う中夜祭を担当した。自治体による被害の評価状況が変化し、その度に教師からの提案や許可の内容も変化した。最終的に全体の催しは県立劇場で行われることになり、中夜祭も一緒に行えないかと熱意を持って担当教師に伝えた。熱意を受けた教師は、私達と劇場職員の間を取り持って下さり、開催に繋がった。 実際に担当教師から称賛の声を頂いたことや、ステージ上から観客の笑顔を見たことで、「私たちの努力が人々の心を動かしたのだ」と達成感を得た。 続きを読む
Q. 志望動機
A.
私は2つの点から貴社を志望する。 1つ目に、社会をより良いものにし、将来へ繋ぎたいという理由だ。熊本地震に被災した経験から支え合う大切さや社会は人々の関わり合いで成立していることを学んだ。人々を支えることで、社会全体をより良いものにして生きたい。以前から環境負荷の少ない商品やサービスに携わられ、「ヒト・ココロ・モノを未来につなぐ」貴社では私の思いを叶えられると感じた。 2つ目に社会貢献性の高さという点だ。用途が広い高機能素材を扱う貴社では、様々な面から社会を支えることが可能だと考える。小売店でのアルバイトを通じて、1つの店舗や商品に多くの会社が関わっていることに気づいた。自身の働きで人々や社会を支えられる仕事がしたいと考え志望する。 以上の2点から、私は貴社を志望する。 続きを読む
Q. 就活の軸
A.
1つ目に、「人々の生活を支えられる」ことだ。○○地震の際に、社会とは人と人との交わりで成り立っているのだと実感した。社会を支え、より良いものにするために尽力したい。 2つ目に、「縁の下の力持ちとなれる」ことだ。先述の文化祭の経験がきっかけだ。表に立ちつつ裏方の仕事も行い、後者の重要性も学んだためだ。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年9月17日

22卒 本選考ES

事務系総合職
男性 22卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. (気に入っている写真をアップロードして)上の写真を選んだ理由を記述してください。200字
A.
初めて駈歩(駆け足)に成功した時の写真で、とても気に入っています。憧れていた駈歩を習得するまでに一年半かかりました。 私は現在、馬術に挑戦しています。意思疎通が難しい動物と協力して行う競技であるため、努力したことがそのまま結果に結びつかない点が難しくもあり、魅力的でもあります。この挑戦を通して、自身にとって足りないと自覚している「柔軟な対応力」を身に着けたいと考えています。 続きを読む
Q. 学生時代に力を入れたことについて記述してください。400字
A.
考古学を専攻し、実際に貝塚を発掘する、古墳を測量するといった現地調査に力を入れています。さきたま古墳群、加曾利貝塚等で調査を行いました。 これらの調査で得た力は二つあります。「地道な努力を重ねる力」と、「チーム内での自分の役割を理解し全うする力」です。 考古学と聞くと多くの方は、世紀の大発見!未知の遺跡を探検!といったイメージを抱かれるかもしれません。しかし、実際はもっとずっと地道な作業の積み重ねです。例えば発掘では、1㎝ずつミルフィーユ状に地面を削ります。気が遠くなる作業ですが、最終日に遺跡をすべて掘り終えたときの感動は忘れられません。 また、考古学の調査は泊りがけで行われるため、調査においてメンバー同士の協調性はもちろん、チームのために自分ができることは何かを常に意識することが重要です。チームの情報共有に努め、作業の効率化に貢献しました。 続きを読む
Q. 自ら目標を設定し、その達成のためにあなたが考え工夫し、粘り強く取り組んだ経験について記述してください。400字以内
A.
博物館で、現場の第一線で活躍し、文化財保護に貢献することを目標にアルバイトをしています。汚れや破損が深刻な埴輪の状態を改善する仕事で、メンバーの能力不足による作業の遅れが課題でした。 自身の能力を高めるために博物館学芸員資格取得を目指すとともに、課題を上層部と共有し効率化を目指す責任感と向上心が認められ、リーダーを任せられています。 メンバー一人一人の能力を高め、チームで連携する必要があると考え、休憩時間を意識的に設け、メンバー同士が意見を出しやすい雰囲気をつくりました。些細な相談や提案も増え、チームの課題を把握することが可能になり、結果として1年かかる予定の作業を4ヶ月で完了させることができました。博物館の担当者からは「さらに重要な資料を任せたい」と提案を受けています。 現在携わっている仕事は、2022年の完了が目標です。これからもチーム一丸となって現場の第一線で文化財保護に貢献します。 続きを読む
Q. 志望動機400字
A.
身の回りにあふれる「素材」を通して人々の生活を支える点、原料の企画開発加工から製品の販売までを一貫して行うという点に魅力を感じました。私は東京国立博物館でのアルバイトを通して、自分の携わった仕事が形になった時の感動を知りました。事業を一貫して行う貴社であれば、仕事を通して人々の生活を支えるとともに、その実感を得ることができると思いました。また、様々な素材を扱い、総合的に事業に携わる貴社であれば、私の強みである好奇心の強さや責任感を生かすことができると考えます。 「現在だけでなく10年・100年先の社会に貢献したい」という軸を持つ私にとって、貴社のエコトーク活動もとてもとても魅力的です。日常生活に不可欠な素材という点から、持続可能な社会の発展に大きく貢献できるからです。 将来的には、ポバール事業部で営業として、環境を考えた素材の普及に貢献したいと思います。 続きを読む
Q. 就活軸・企業選びで重視するポイント150字
A.
「現在だけでなく10年・100年先の社会に貢献したい」「より多くの人々に貢献したい」と考え、事業の上流を担う企業を中心に志望しています。具体的には、素材、化学、エネルギー等の業界です。中でも特に、持続可能な社会の実現への取り組みに積極的な企業で働きたいと考えています。 続きを読む
Q. 採用サイトで興味を持ったところ(おまけのアンケート)
A.
商社でありながらメーカー機能を持つ「メーカー系商社」であるという特徴に興味を持ちました。サイトでは「3つの機能」として具体的に特徴や強みが説明されており、とても分かりやすく勉強になりました。 また、社員の方の声が多く取り上げられており、入社後の自分がよく想像できました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年6月18日
男性 22卒 | 立教大学 | 男性
Q. あなたらしさが伝わる写真 ◆あなたらしさが伝わる写真 ◆上の写真を選んだ理由を記述してください。200字以内
A.
この写真は塾アルバイトにおいて「2年目の担当生徒が志望校に合格した時の写真」だ。 私は入塾増加の担当として、生徒体験→入塾の流れの中で、入塾率改善を努めた。きっかけは1年目に担当した体験生徒(後輩)が入塾に至らずに、浪人した報告を聞き、「もし自分が指導できていたら」と後悔したからだった。2年目では、写真に写っている生徒の体験から志望校合格までを支えることができ、1年目の後悔を払拭することができた。 続きを読む
Q. ◆学生時代に力を入れたことについて記述してください。 400字以内
A.
【2年目の塾アルバイトで入塾者率を前年比10%増加させたこと】 私の働いていた塾では、成績向上と入塾者増加の2つが主な仕事だった。そこで私は入塾者増加の担当として、入塾率を25%から40%に向上させることを目標に努めていた。きっかけは1年目に担当した体験生徒(後輩)が入塾に至らずに、浪人したという報告を聞き、後悔したからだった。体験生徒アンケートをもとに入塾に繋がらない理由を分析すると「入塾意欲:子供○親☓」層の入塾率が著しく低いことが判明した。というのも、親の子供への信頼不足が入塾に繋がらない主な理由だったからである。この課題を解決すべく、私は【授業後の保護者連絡の仕組み化】を導入した。導入に際し、①評価ポイントを明確化すること②生徒の努力を保護者に伝えることを意識した。取り組みを通じ、より密度の高い面談と生徒への信頼構築に繋がった。結果として、目標達成できなかったものの、入塾率は10%増加した。 続きを読む
Q. ◆自ら目標を設定し、その達成のためにあなたが考え工夫し、粘り強く取り組んだ経験について記述してください。400字以内
A.
サークルの協賛担当として資金不足を解消したことだ。サークルでは毎年、英語スピーチの全国大会を運営しているが、資金不足が課題であり資金面での制約をなくし、日本一の大会 作りに貢献したいと思い協賛リーダーとして活動した。しかし例年同様に個々で活動し、学生の熱意を伝えるだけでは多額の協賛金を頂けなかった。そこで企業との信頼関係を築く こと。班で月に一度ミーティングを行うことの二点に注力した。前者では協賛を取引と捉えた上で、会話の中から相手企業のニーズを理解し、ニーズ以上の成果を上げることで企業と 信頼関係を築くことができた。後者ではミーティングを行うことで、班員の抱える課題や失敗した経験を共有することができ、班全体で対策を講じることができた。その結果、例年協 賛金額が 20 万円ほどのところを班で 70 万円の協賛金を頂くことができた。この経験から 企業と信頼関係を築くやりがい、チームでやり遂げる達成感を知った。 続きを読む
Q. ◆志望動機400字以内
A.
私が貴社を志望する理由は2点ある。1点目は、「メーカー機能×商社機能」だ。塾では、講座提案だけでなく、塾で取り扱っていない教材を提案し生徒に適した課題解決を行ってきた。この経験から枠に捕らわれない方法で、課題解決をすることにやりがいを感じている。貴社はメーカー機能の強みを活かしながらも、枠に捕らわれずに提案できる商社機能を有している為、幅広い方法で顧客の課題解決ができるのではないかと考えた。2点目は、「海外売上比率の高さ」だ。幼い頃から仕事で海外を飛び回っていた叔母の影響で、私は海外に強い憧れを抱いてきた。以降、海外で働くことを目標にしてきた私は、学部はもちろん英検やTOEICの取得することで夢へ向けた準備を行ってきた。他繊維商社の海外売上比率が高くない中、貴社は高機能な素材を提供することで全世界に価値を生み出しており、海外で働く機会も多い印象を受けた。以上の理由から、貴社を志望する。 続きを読む
Q. ◆就活軸 (企業を選ぶときに重視するポイントなど)150字以内
A.
【人々に自己の価値を肯定するきっかけを与えられる人間になる】を目標に就職活動に臨んでいる。この想い実現するために、自分自身が多くの成功体験を積み自身が成長している必要があると考える。そのため、若手のうちから裁量権をもって活躍できる環境・多くの人に影響を与えられる海外事業の2つを企業を選ぶときに重視している。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年5月13日
3件中3件表示
本選考TOPに戻る

クラレトレーディングを見た人が見ている他社の本選考ES

23卒 | 非公開 | 非公開
通過
Q. 当社の求める人財像をご覧いただいた上で、あなたは当社でどのような人事担当者になりたいですか?入社後、どのように活躍していきたいか具体的に教えてください。
A.
問題を報告する
公開日:2022年11月22日
18卒 | 法政大学 | 男性
通過
Q. 学生時代に最も打ち込んだこと
A.
ベンチャー企業の半年間の長期インターンで担当事業のアポイントを平均1ヶ月で0本から 5、6本に増やした事です。テレアポ当初は1日数十件以上電話しても取れず、2言目で断 られていました。しかし、他の人の成績より自分の成績が劣っている事を悔しく感じ、私 は失敗の原因を探り自社の話しばかりをして相手にとって印象が残らないからと分析をし ました。そこで、相手事業を調べどうメリットを生み出すのか重点的に伝えました。そし て担当者と話す際には、新規サービスを先に話さず十分に既存の自社事業を話した上で、 後から話すよう話し方の順序を意識しました。結果、以前よりもアポイントが取れ、1ヶ 月5、6件を定期的に獲得できました。私は難解な壁にぶつかる度にどうすれば成功するの かを原因から探して考えていくことにやりがいを感じ、そして相手を理解しようと知る姿 勢が大事という事を学びました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年11月13日
22卒 | フェリス女学院大学 | 女性
通過
Q. 当社の志望動機を記入して下さい。400
A.
「多種多様なビジネスに関わりたい」と考え志望いたしました。私はカフェのアルバイトの経験から、人を幸せにすることで、自分も喜びとやりがいを感じられることに気づきました。貴社は、幅広いネットワークを有す東急グループのリニューアル事業を一手に担っていることから、多くの人々の生活に密接に関わり、多種多様なニーズに応えられる仕事ができる場があります。また、ソリューション部門があることから、顔認証システムの入退館システムなど、他社とは異なるリニューアルの提案ができることも貴社を志望する理由の一つです。入社後は、プラスアルファな行動で相手を幸せにすることができるという強みを活かし、貴社で働く上でも相手の目線に立ってニーズを把握し、どのような業務にも工夫点を見出し、働きやすい環境づくりに貢献していきます。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年7月16日

クラレトレーディングの 会社情報

基本データ
会社名 クラレトレーディング株式会社
フリガナ クラレトレーディング
設立日 1961年10月
資本金 22億円
従業員数 303人
売上高 417億3100万円
決算月 12月
代表者 村井研三
本社所在地 〒530-0017 大阪府大阪市北区角田町8番1号
電話番号 06-7635-1600
URL https://www.kuraray-trading.co.jp/
NOKIZAL ID: 1175373

クラレトレーディングの 選考対策

最近公開された商社・卸(建築・機械)の本選考ES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。