
23卒 本選考ES
研究職

-
Q.
過去何かで1番になったことがある方は、そちらを記入してください。 記入例:大学2年次ラクロス全国大学生大会1位、高校3年次学内数学の成績1位など
-
A.
高校2年次学内化学の成績1位、高校3年次学内数学の成績1位 続きを読む
-
Q.
数多くある会社の中から、なぜシミックグループを志望するに至ったのか、あなたの歴史を振返り説明してください。
-
A.
幼少期から化学に関心を持ち、大学では○○○○学科に所属して生物や化学について学びました。さらには○○○○などの中分子化合物で様々な疾患にアプローチした研究を行う○○○○○○○研究室に所属し、○○○○○○○○○○○を検出するセンサーの開発に取り組んでいます。そのため、社会人となってもヘルスケアに関わる製品の開発を通して人々の健康増進に貢献したいとの思いがあります。ヘルスケアに関わる企業の中でも貴社はCDMO、非臨床CRO、臨床CROなど様々な事業を通してより安全な医薬品をより迅速に開発しています。そのため。貴社の開発体制であれば私の思いが実現できると考え志望いたしました。 続きを読む
-
Q.
学生時代(大学入学以降)最も困難だったことは何ですか。また、それを乗り越えるためにどのように行動しましたか。エピソードを含めて、具体的に記載してください。
-
A.
研究で○○○○○○○○○○○の検出を行うセンサーの開発に取り組んだことです。従来とは異なる化合物の組み合わせで新規のセンサーを作製したため、センサーの電流値の誤差が大きく、○○○○検出の判断が難しいことが課題でした。この課題を解決するために電極に用いる化合物の量や濃度、作製工程のそれぞれの時間配分安堵一つ一つの条件を検討しました。さらには共同研究を行っている企業の方々との議論を積極的に行い、新たに得た知見からより詳細に条件の検討を行いました。この結果、センサーごとの誤差は小さくなり、○○○○○○○○○○○の○○となる○○○○○○○という○○○○○の検出の可能性を示しました。 続きを読む
-
Q.
研究職として目指す姿についてあなたの強みに触れながら自由に述べてください。
-
A.
私の強みは何事にも粘り強く取り組めることです。大学時代の○○○○○○○○ではバンドを結成し、大会への出場を目指しました。しかし、結成当初は大会への出場をかけた審査を通過できませんでした。その際に私はあきらめずに次回の大会に向けて新たな練習方法を提案し、実践しました。その結果、前年度に落選した大会への出場を果たしました。このような強みを活かして研究職では創薬研究によって生み出された開発候補品の有効性や安全性の評価および品質の分析など様々な試験に粘り強く取り組みたいです。その結果、アンメットメディカルニーズを満たす医薬品をより迅速かつ安全に患者様に届けたいです。 続きを読む