
23卒 冬インターン

パナソニックという会社の歴史や会社概要、デザインについての考え方について説明がありました。その後、ある町の問題点を見つけて、パナソニックが持つソリューショ...続きを読む(全122文字)
パナソニックホールディングス株式会社
パナソニックホールディングス株式会社のインターンの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策など先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。
パナソニックという会社の歴史や会社概要、デザインについての考え方について説明がありました。その後、ある町の問題点を見つけて、パナソニックが持つソリューショ...続きを読む(全122文字)
会社概要、経営理念についてきいた後、グループワークを行った。グループはパナソニックの技術を活かし、人起点で街の活性化を図るという内容だった。各グループに1...続きを読む(全92文字)
社員の方からパナソニックに関すること、業務内容に関することなど、かなり詳しく教えてもらうことができました。本来は対面で実習を行う予定でしたが、コロナウイル...続きを読む(全103文字)
まずアイスブレイクで班員と交流しグループ名を考える時間があり、その後会社全体の業務内容や経営理念について説明をうけた。そのあと最終日に発表するグループワークのテーマについて説明を受け、午後からは与えられたテーマ・資料をもとに、課題分析、ペルソナ設定などを行った。この日は1日中、プレゼンに向けたグループワークであった。この日から各班に1人ずつメンターの方がついてくださった。ヒアリング等を行える環境もしっかりと用意されており、それを行いながらひたすら課題を進めた。午前中にプレゼンのパワポ作成をおこなった。午後一から最終発表が行われ、すべての班の発表を聞き、評価した。フィードバック、表彰式が行われたのち、1時間ほどの懇親会が行われ、社員の方々と交流し、プログラム終了となった。
続きを読む魅力を再発見したためです。非常に働きやすい環境が整っていると感じました。具体的には、有給休暇が取りやすかったり、残業代もきちんと支給されること、などです。...続きを読む(全130文字)
社員の方々はとてもやさしく、わからない点がある場合はすぐにフォローしてくれるような環境である。そのため。入社した後も安心して働けるという風に感じた。若手社...続きを読む(全153文字)
とにかく人に温かい会社であることが伝わってきたから。礼儀や挨拶など人として必要な部分を重んじていることが伝わり、そういう部分は当たり前のようで大事なことなので魅力を感じた。明るくて面白い社員さんも多かった。またワークショップの内容がとにかく手が込んでいたところにも感動した。
続きを読むはじめは研究内容に近いという理由だけでインターンのテーマを選んだが、実際に参加してみて、優秀で人としても素晴らしい先輩方、働きやすい環境に囲まれていると知り、志望度が上がった。また、社員の方々一人一人から、地球環境問題を解決していこうという強い意志が感じられた。
続きを読む「人起点」で物事を考えているという点に非常に関心しました。人のため、さらにはこれからの将来を担う人のために技術力を向上させよう、活かそうという意欲が感じら...続きを読む(全142文字)
学生側は,インターンを経験することで実際に働いて感じたことなどをエントリーシートや面接で還元して話すことができ,また会社側にとっても,一度一緒に働いて様々な話をした学生のほうが少しは信頼できるのではと思うので.
続きを読む他のインターンシップ生のレベルがとても高かったことや、参加学生が非常に多かったことから。配属型のインターンではなく、あくまでワークショップ形式のインターンだったこともそう感じる理由の一つである。ただ参加したことが不利に働くということはないと思っている。
続きを読む早期選考に参加できるためです。一般フローももちろんありますが、早期選考に参加できるのはインターンシップに参加した学生の特権だと思います。またインターンシッ...続きを読む(全109文字)
通常より早く新卒マイページに登録することができたのですが、案内が一切来ず、逆に不安になりました。本インターンシップからの技術系職種への特別ルートはないです...続きを読む(全94文字)
フィードバック面談でパナソニックについてのことを知ることができるからです。また、リクルーターの方にエントリーシートの添削や面接練習をしていただきました。ま...続きを読む(全114文字)
志望業界が定まっていなかったので、日系メーカー、IT/通信系、ディベロッパー、金融系、ベンチャー系などと幅広く見ていた。中でもIT/通信系、日系メーカー、ディベロッパーは興味が強かったため、かなり中心的に見ていた。志望業界も絞れていない段階で業界を見ることに必死だったので、志望企業も全くはっきりしていなかった。
続きを読む企業を見る上で将来性というものも重視しているのだが、AIやITはやはりこれからの時代に強く、まさに将来性を感じた。そのため改めて魅力的な業界であるなと実感をした。ただメーカーというのは規模が大きすぎてその会社で自分がどのように働けるのかイメージが湧きづらいというのは考えたいところである。志望度が下がるということはなかった。
続きを読む研究内容を活かしたコールドチェーン機器メーカーと,昔から関心があり,研究とは関係ないが今後仕事としてやりたいと思っていた鉄道車両の開発,設計,製造を行っているメーカーを中心に見ていた.具体的には,パナソニック,東芝キャリア,富士電機,川崎重工,日立製作所,東芝インフラシステムズ,ブリヂストン,三菱重工など.
続きを読むもともと大企業を中心に見ていたが,今回のインターンを経て,「大企業の中でもまずは自分の仕事をしっかりとこなして知識やノウハウを身につけていけば,だんだんと大きな仕事も任せてもらえるようになってくる」というお話を聞き,やはり大規模な会社のほうが自分の性格には合っていると改めて感じた. また,コールドチェーン機器よりも鉄道車両メーカーで働きたいという思いが強まった.
続きを読むメーカーが第一志望でした。具体的には、パナソニック、ソニー、日立製作所、東芝、三菱などです。やはり知名度が高く、かつワークライフバランスが整っているのが魅...続きを読む(全167文字)
メーカーの志望度は下がってしまいました。その理由は、新卒として入社しなくても良い、むしろ中途採用として入社したほうが魅力的だと考えたためです。新卒採用では...続きを読む(全164文字)
機械系の専攻を活かし、人の生活を支える製品の設計開発を志望していました。また、若手から挑戦できる風土か、グローバル企業かなども重要なポイントでした。インタ...続きを読む(全151文字)
人事部だけかもしれませんが、年功序列で堅いイメージがありましたが、実際は真逆でとても驚きました。ブレークアウトセッションに移動する際、必ず手を振って「いっ...続きを読む(全150文字)
周りの学生のレベルが非常に高かったのでとても良い刺激を受けた。またインターンにおいて挨拶やめりはり、礼儀を社員の方がとても大事にされていたので、そういうことを大事にする会社であるのだと雰囲気を感じ取ることができた。また想像以上に事業領域が広いということも実感した。
続きを読む課題が山積みな中で、すべての課題をクリアすることはほぼ不可能であり、優先順位をつけて辛抱強く考える力がついたと感じる。そして、様々な条件下で行った実験の結果を整理し、論理的に解決へ導く考え方も身についた。 また、部署単位では学生は自分1人であり、様々な年代の方々とコミュニケーションを取る能力も少しはついたように思う。
続きを読むとにかく企業理解が深まることは、インターンシップに参加してよかったと思います。もちろんインターネットで企業に関する知識も蓄えること自体はできます。しかし、...続きを読む(全129文字)
「人起点」という考え方を大切にしていることを知らなかったので、そこについて身をもって体感できたことは良かったと思います。発表の質問もかなり突っ込まれたので...続きを読む(全122文字)
事前に設定されている制約や踏まなければならないステップが多く、考える際に障壁となることが多かったように感じた。そのため班で課題を理解するのにも時間がかかった。また最終日に公表されたプレゼン可能時間がかなり短く、今までたくさん話しあってきたことを集約するのにも大変苦労した。
続きを読む実際に製品一つを開発、設計するのに、膨大な課題を考慮しクリアしなければならないということを痛感した。様々な視点で実験を続けてもいい結果がなかなか得られず,悩む日々が続いた. また,部署単位では学生は一人であり,初めの方はたくさんの社員の方々とコミュニケーションをとるのに必死だった.
続きを読むインターンシップ中は特に大変だったことや苦労したことは特にありませんでした。強いて挙げるのであれば、大企業ゆえか、インターンシップに参加するまでに調整業務...続きを読む(全126文字)
意見は出されるのですが、目的が明確でなく、それをはっきりした方が良いのではないかと軌道修正しようと試みました。ただ、それが上手く伝わらず、1人だけ理解して...続きを読む(全148文字)
今回の提案は学生がこの会社の社員であるという設定で行うものだったので、あくまでパナソニックだからこそできるものを考える必要があるとアドバイスいただいた。何でもかんでもソリューションを考えればいいのではなくてこの会社の強みを生かした提案をすることが、商談先を納得させることにつながると納得した。
続きを読む「私たちの使命は,次世代冷媒を適用した冷凍機をグローバルに発展させること.この使命を頭の隅に常に置きながら業務にあたってほしい」というお話をされ,研究活動でも,またどの会社に入っても大切な考え方だなと感じた.
続きを読む質疑応答の時間が非常に多くあり、そこで多くの情報をお聞きすることができます。具体的には、残業時間や、会社の雰囲気に加えて、派閥まで教えていただくことができ...続きを読む(全81文字)
発表に対する質問とフィードバックはかなり責めたものでした。グループワークに関しては、担当チューターから後日、オンラインでフィードバックを頂きました。グルー...続きを読む(全116文字)
参加人数 : 50人
参加学生の大学 :
京大、阪大、神大、関関同立などの関西の大学の学生が多かったです。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 50人
参加学生の大学 :
早慶、国立が多いように感じた。文系のテーマということもあり学歴フィルターはあるように思う。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 1人
参加学生の大学 :
旧帝大生が多かった印象があります。MARCHの人が少なかったので早慶以上の学生しかとらないかもしれません。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 8人
参加学生の大学 :
国公立、早慶から日東駒専あたりまで、幅広い大学の学生が参加していた。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 48人
参加学生の大学 :
班のメンバー6名のうち、都内国立が半数以上占めていた。GMARCH以上の学生が多かったように感じた。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
会社名 | パナソニックホールディングス株式会社 |
---|---|
フリガナ | パナソニックホールディングス |
設立日 | 1935年12月 |
資本金 | 2587億円 |
従業員数 | 240,198人 |
売上高 | 7兆3887億9100万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 楠見 雄規 |
本社所在地 | 〒571-0050 大阪府門真市大字門真1006番地 |
平均年齢 | 45.7歳 |
平均給与 | 759万円 |
電話番号 | 06-6908-1121 |
URL | https://holdings.panasonic/jp/ |