
独立行政法人国際観光振興機構
- Q. インバウンド業界を志望している理由、その中で日本政府観光局(JNTO)を選ぶ理由は何ですか?
-
A.
インバウンド業界はインバウンド事業を通して日本に来ていただく海外の方を増やしていきたいと思っているため志望しています。日本は少子高齢化が深刻になっており海外と日本の関わり方がますます重要になってくると考えています。他国と比べてもGDPが伸び悩みGDPランキングでは...続きを読む(全376文字)
独立行政法人国際観光振興機構
独立行政法人国際観光振興機構の社員・元社員による総合評価は3.7点です(口コミ回答数32件)。ESや本選考体験記は13件あります。基本情報のほか、独立行政法人国際観光振興機構の社員・元社員による会社の評価、過去のインターン選考の内容、内定した学生の志望動機など、一部コンテンツを公開しています。ぜひ、選考体験記の詳細ページにて最新情報やエントリーシート・体験記全文を確認し、選考対策に役立ててください。
就職難易度・マッチ度のページでは、就活会議の会員が登録したステータスをもとに算出した独立行政法人国際観光振興機構の採用倍率、選考通過率や、選考体験記を投稿した際に登録した「入社予定企業」のデータをもとに算出した独立行政法人国際観光振興機構の採用大学なども掲載しています。就職活動における参考のひとつとして、ぜひ活用してください。
本選考体験記では、選考を通過した先輩の志望動機や面接での質問と回答を公開しています。
インバウンド業界はインバウンド事業を通して日本に来ていただく海外の方を増やしていきたいと思っているため志望しています。日本は少子高齢化が深刻になっており海外と日本の関わり方がますます重要になってくると考えています。他国と比べてもGDPが伸び悩みGDPランキングでは...続きを読む(全376文字)
...続きを読む(全4文字)
一つ目に、海外の人が日本という異文化に触れる機会を増やし、価値観を広げてほしいからです。世界的にもユニークな日本の文化を国外の人々に知ってもらうことで、彼らの異文化への理解を促進できると思います。さらに、彼らが訪日して日本の人々と交流することは、日本人が他国に対す...続きを読む(全399文字)
「〇〇」が私の強みです。この強みは【〇〇】を第一とし生きてきた事が影響しています。きっかけは、第一志望の高校の受験を心に誓ったにも関わらず、直前の模試の結果や周囲の意見により他高校を受験し、不合格であった事です。私は〇〇を非常に悔やみ、たとえ上手くいかずとも、まず...続きを読む(全337文字)
私は日本の魅力を国内外に発信し、地方創生に貢献したいと考えています。歴史地理学ゼミでおこなった各地でのフィールドワーク・地域の魅力・文化の発信を目的とした町歩き活動・「まいまい京都」という町歩き団体での同行スタッフの経験を通じて、地方の自然の豊かさや、現存する古く...続きを読む(全407文字)
私は日本の魅力を世界に発信して日本のプレゼンスを高め、日本の地方活性化に貢献したいと考えているためインバウンド業界を志望しています。オーストラリアに留学中、様々な国の人と交流する中で、観光先としての日本の多様性が特にアジアの方に高く評価されていることを実感すると同...続きを読む(全355文字)
私は、文化の伝播を担う喜びを広めることで、国民全員が何らかの形で国際交流に関わり、世界各国と相互に理解や愛着を持てるような社会を作りたいと考えています。貴局を志望するのは、貴局においてならこの目標に近づくため働けると思うからです。
私自身が文化を伝える喜びを感じ...続きを読む(全803文字)
私は大学入学前、日本語や日本の文化が好きで、自分の国のことを深く学んでみたいという気持ちで今の専攻を選びました。しかし大学での学習や、多くの外国人に出会うようになったことで、日本の外のことを学ぶことの面白さや必要性を感じ、自分の経験や能力を活かしながら海外経験が得...続きを読む(全738文字)
観光の力で地方を元気にしたい。小学生のころ、曾祖父母の自宅がある長崎を訪れる度に人や町の活気が減っていく印象を抱きどうにかできないかと思っていた。しかし、大学1年次に7年ぶりに訪れると街に人は溢れ、賑わいがあった。その一因が外国船クルーズの急増と知り、外国人観光客...続きを読む(全415文字)
観光の力で日本を強くすることができる点に魅力を感じました。訪日外国人が増加している現状で、国際社会からの日本の理解のために、観光は重要な要素であると考えています。観光は国家間の関係を超え、人同士の交流によって、世界の相互理解につながるものであると考えています。自身...続きを読む(全437文字)
※ 口コミ・評点は転職会議から転載しています。
在籍時期:2021年頃
投稿日:2025年1月14日【良い点】
国内勤務でもポジションによっては海外出張が多く、実際に海外の展示会でPRができるなどやりがいのある仕事をすることができる
【気になること・改善...続きを読む(全216文字)
在籍時期:2021年頃
投稿日:2024年4月25日【良い点】
正社員には海外勤務が希望できるので部署異動など希望があれ...続きを読む(全74文字)
在籍時期:2021年頃
投稿日:2024年4月25日【良い点】
出社時間・退社時間もしっかりと決まっており、非常に働きやすい...続きを読む(全79文字)
在籍時期:2021年頃
投稿日:2024年4月25日【良い点】
観光における将来性が改めて見えてきている分、日本を良くしたい、海外観光客の役に立てる仕事がしたいという方にうってつけの場所になっているかと思い...続きを読む(全148文字)
在籍時期:2021年頃
投稿日:2024年4月25日【良い点】
教育プログラムはしっかりしているので入社後のフォローなどはかなりしっかりとしている。今までの体制国のお話しやセキュリティー面について長期に渡り...続きを読む(全89文字)
在籍時期:2021年頃
投稿日:2024年4月25日【良い点】
当然ながらに産休や育休も十分な管理体制が敷かれているので女性は働きやすい環境になっていると感じる。
女性職員も比較的多く在籍しているため女性の...続きを読む(全121文字)
在籍時期:2021年頃
投稿日:2023年12月22日【良い点】
今後も日本のインバウンドは回復傾向にあり、将来性があると考えられる。オーバーツーリズム対策など、必要な対策を講じた上で、さらに成長する分野と感...続きを読む(全142文字)
在籍時期:2021年頃
投稿日:2023年12月22日【良い点】
外国人観光客誘致に関わることができ、自身も出張で海外や国内の観光地を視察することもできる。ポジティブな分野でやりがいを感じる
【気になること・...続きを読む(全135文字)
在籍時期:2021年頃
投稿日:2023年12月22日【良い点】
女性職員が多く、産休育休制度も整っている印象。上の役職についている女性職員も多くいる。
【気になること・改善したほうがいい点】
特に働きづらい...続きを読む(全86文字)
在籍時期:2021年頃
投稿日:2023年12月22日【良い点】
自治体や企業からの出向者も多く、多様性のある職場だと思う。職員は留学や仕事などで海外経験がある方が多く、また海外に興味がある方が基本なので、話...続きを読む(全156文字)
※ 口コミ・評点は転職会議から転載しています。
投稿日: 2024年07月05日
日本全体のインバウンド関係の重鎮...続きを読む(全38文字)
投稿日: 2024年07月05日
サステナブルツーリズムの国内先進研究を47都道府県で行なって...続きを読む(全67文字)
投稿日: 2024年07月05日
他社では珍しい独自の海外赴任研修というものがある。他の研修でもグローバ...続きを読む(全77文字)
投稿日: 2024年07月05日
従業員一人一人が「日本好き」という考えを持っている為、日本的...続きを読む(全66文字)
投稿日: 2024年07月05日
国内最大手航空会社、ヨーロッパ大手の観光企業など海外とのコネクションキ...続きを読む(全76文字)
平均年収 ??? 万円
※この情報は正社員・契約社員・派遣社員の回答者による回答データから算出しています。
会社名 | 独立行政法人国際観光振興機構 |
---|---|
フリガナ | コクサイカンコウシンコウキコウ |
設立日 | 2003年10月 |
資本金 | 9億5842万6000円 |
従業員数 | 106人 |
本社所在地 | 〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目6番4号 |
電話番号 | 03-3216-1901 |
URL | https://www.jnto.go.jp/ |
就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。