就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
独立行政法人国際観光振興機構のロゴ写真

独立行政法人国際観光振興機構 報酬UP

【世界を繋ぐ観光力】【17卒】 独立行政法人国際観光振興機構 総合職の通過ES(エントリーシート) No.11890(早稲田大学/男性)(2016/12/16公開)

独立行政法人国際観光振興機構の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2016年12月16日

17卒 本選考ES

総合職
17卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
インバウンド業界を志望している理由、その中で日本政府観光局 (JNTO)を選ぶ理由は何ですか?

A.
観光の力で日本を強くすることができる点に魅力を感じました。訪日外国人が増加している現状で、国際社会からの日本の理解のために、観光は重要な要素であると考えています。観光は国家間の関係を超え、人同士の交流によって、世界の相互理解につながるものであると考えています。自身の旅行経験からも、観光が人に与える影響を知っています。私はこれまで東南アジアからヨーロッパまで12カ国35都市を訪れました。実際に訪れたことで、生活の実情や人々の優しさと友情に触れ、訪問以前の考え方や印象は大きく変わりました。私は、観光を通じて、日本への理解を広める仕事をしたいです。その中で、MICE事業に取り組みたいと考えています。地方に特化した産業や観光の魅力を伝えるMICEを全国各地で開催することにより、インバウンドによる経済効果と地方創生の両面からアプローチすることが可能であると考えます。それらを通して訪日観光客を増やすことで、人と人の交流が生まれ、国際社会の中での日本の理解を高めたいです。 続きを読む

Q.
これまでに仲間や友人と共に何かを成し遂げた経験を教えてくだ さい。その中であなたはどのような役割を果たしましたか?

A.
東南アジア4カ国を1ヶ月で巡る旅行を友人4名と達成したことです。限られた時間と予算を考慮しつつ、宿から交通手段まで全て自分たちで手配する必要があり、正確な情報の収集が不可欠でした。そのため、私は計画のリーダーとして、あらゆる情報を収集した上で信用できるものを精査しました。同時に全員の意見を最大限に取り入れて効率よく満喫するために、メンバー間で何度も計画会議を行いました。これらの情報の共有と会議での話し合いを通して、全員の要望を可能な限り含んだ最適な行程を計画しました。その結果、現地ではスムーズに行動し、トラブルに遭遇した際も協力して臨機応変に対処することができ、全員が満足出来る旅を実現することができました。この経験から、チームで力を合わせ最大限の努力をすることで目標を達成できること、それを通じてチーム全体で成長できることを学びました。同時にチームの一員としてメンバーに対し誠実さを持ち、足りない部分を補い合いながらチームに貢献する喜びも学びました。社会に出てからもチームの強みを発揮できるよう誠実さと最大限の努力で協働し、一人一人がプレイヤーであることに責任を持って常に成長し続けていきたいです。 続きを読む

Q.
就職活動にあたっての価値観、指針に影響を与えた事柄を中心に自分史を記載してください。(形式自由)

A.
就職活動の軸:グローバル・社会貢献 小・中学生:マンガの世界史の本を読み、漠然と海外への関心を持つ。水泳とバスケットボールを通し、すべての結果が自分次第である個人競技よりも団体競技でチームに貢献し、チームで勝利をつかむことにやりがいを感じる。小学校6年生の時に妹ができる。 高校生:短期留学生として編入してきたフランス人とベトナム人との交流の中で、世界には自分の知らないことや抱くイメージと異なるものがあることを学び、自分の目で確かめたいという好奇心から、世界へ旅立つことを目標にする。 大学生:「1年生」初めてヨーロッパ(イタリア・フランス・ドイツ・スイス)を旅行。家庭教師を始める。「2年生」夏・東南アジア(ベトナム・カンボジア・ラオス・タイ)を旅行。冬・シンガポール・マレーシア・ベトナムを旅行。春・フィリピンの貧困ボランティアに参加。「3年生」オックスフォード大学への短期留学プログラムに参加。多くの海外経験の中で、実際の生活を体感し、現地の人々との交流の中で、先入観を覆すような多様な価値観や考え方があることを学ぶ。途上国でも熱意に満ちた人が多くいること、貧困地域でも笑顔があふれていること、異なるアイデンティティや考えを持つ人同士でも友情や思いやりといった想いに国境はないことを学ぶ。一回り年下の妹の存在や家庭教師経験から子供と関わる機会が多かったことで社会貢献の意識が強くあった上、途上国経験やボランティア経験を通して社会貢献のできる働き方を考えるようになる。 続きを読む

この投稿は0の学生が参考になったと回答しています。

本選考のES一覧はこちら

インターンのES一覧はこちら

※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

独立行政法人国際観光振興機構のES

学校・官公庁・団体 (団体)の他のESを見る

独立行政法人国際観光振興機構の 会社情報

基本データ
会社名 独立行政法人国際観光振興機構
フリガナ コクサイカンコウシンコウキコウ
設立日 2003年10月
資本金 9億5842万6000円
従業員数 106人
本社所在地 〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目6番4号
電話番号 03-3216-1901
URL https://www.jnto.go.jp/
NOKIZAL ID: 1522220

独立行政法人国際観光振興機構の 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。