
16卒 本選考ES
総合職

- Q. Q.1 学生時代にもっとも熱中したこと、もしくは達成感のあったことについて、お書きください。
-
A.
オンライン英会話スクールでの長期インターンシップです。その中では特に新規ビジネスモデルの提案に力を入れました。そして、この活動を通じて私は相手目線で考える事の重要性を学びました。私は大学3年時に休学をしてアメリカの大学に留学しました。その経験を活かす新しい挑戦として英語を使って仕事をしてみたいと考えた為、このインターンシップを始めました。インターンシップ先のサービスは生徒がオリジナルのトークスクリプトを作成し、それを基に海外に在住する外国人講師と英会話学習が出来るというサービスです。このサービスは生徒のニーズを的確に満たすユーザー目線で考えられたサービスだったので、日本での英語学習に悩んでいる方に広めたいと考えていました。しかし、最初の頃は記事作成やメールマガジンを通じて一方的にサービスの良さを伝える事しか出来ず、成果を挙げる事が出来ませんでした。そこで、私も留学の為の英語学習経験者だったので、ユーザー目線になって考えました。その結果、留学から帰国後の英語力維持の方法が確立されていないという課題があり、他の留学経験者も同じ悩みを持っている事に気がつきました。そこで、私は近年留学生数が増加中のフィリピンの語学学校に注目し、留学を終了した生徒にインターンシップ先のサービスを優先的に紹介してもらう生徒と語学学校とインターンシップ先の3者全てに利益があるビジネスモデルを考案しました。具体的には学校毎にコードを発行し、その語学学校経由で入学した生徒には割引、語学学校には紹介手数料が支払われるという語学学校には導入コストがほとんどかからないビジネスモデルです。このように相手目線で考え、3人のインターン生と協力して30校に営業をかけた結果、最終的に7校と提携する事になりました。 続きを読む