就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
鞆鉄道株式会社のロゴ写真

鞆鉄道株式会社

  • --
  • 口コミ投稿数(0件)
  • ES・体験記(2件)

鞆鉄道の本選考体験記一覧 -志望動機・面接の質問と回答- (全9件)

鞆鉄道株式会社の本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

鞆鉄道の 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
9件中9件表示 (全2体験記)

企業研究

総合職
22卒 | 甲南大学 | 女性   内定
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
鞆鉄道はトモテツグループというグループ会社の中の一つです。グループ採用のため、総合職で採用された場合、バス事業やドコモショップ、サービスエリアの売店の運営や企画、または専門商社、保険会社といった、各部門への配属となります。私はまず冬のオンラインインターンに参加し、各事業の内容の理解を深めました。また、総合職以外にも専門職の採用もあります。(ドコモショップ店員、バスの運転手など)インターン時に、今後の面接の材料となるエントリーシートが配布されます。インターン参加者は書類選考が免除され、必ず一次面接に進める形でした。ですのでインターンに参加されることをおすすめします。インターン時にメールで会社についての資料を送ってくださるのでその資料から逆質問などを考えていました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年5月25日

問題を報告する

志望動機

総合職
22卒 | 甲南大学 | 女性   内定
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が御社を志望する理由は、御社は福山市の成長の鍵となる企業だと感じたからです。私は生まれてから18年間福山市で育ち、高校時代には御社のバスを利用して学校に通っていました。大学では県外に進学しましたが、そこで過ごす中で福山の方々のあたたかさを感じる出来事もあり、就職では福山の人に恩返しができる仕事につきたいと考えています。御社ではバス事業のほかにサービスエリアなど様々な業務を経験できる環境があるため、その分多くのお客様とかかわり、多くのニーズに応えられると感じました。御社の一員となって、私の強みである課題発見、解決力と理系で培った論理的思考力を活かして福山をより豊かで活性化した街にしたいと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年5月25日

問題を報告する

1次面接

総合職
22卒 | 甲南大学 | 女性   内定

【面接タイプ】対面面接【実施場所】福山本社【会場到着から選考終了までの流れ】控室→面接会場【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】入室の段階では堅い雰囲気でしたがみなさんとても優しい方でした。緊張をほぐして人柄重視で見ているようだった。【自己PRをしてください。】私の強みは、課題を発見し解決する力です。私は大学のハンドボール部においてマネージャーを経験しました。一時期、メンバーは毎週の練 習に加え、それぞれ大学の授業などがあり、さらに練習試合が増えると予定を忘れる人がいました。そこで私は、監督との打ち合わせで練習 試合などの予定が決まれば、いち早く教えていただけるようにお願いしました。そしてそれを全て手帳に書き込み、メンバー全員に共有しま した。これを繰り返した結果、練習試合へのメンバーの出席率が60%から90%に改善されました。この力を御社でも 十分に発揮し、これから実施する仕事に予想される課題はないか、それを解決する方法は何が挙げられるかを常に考えて提示し、より良いものを創り上げます。【将来の夢と今後やってみたいことはありますか。】私の将来の夢は、福山をより豊かで活性化した町にすることです。私は、昨年の新型コロナウイルスの流行を受けて福山を出て生活をしている学生に向けた「ふるさと福山学生応援パック」をいただきました。その中にはお米や飲み物、フリーズドライ食品などが入っていました。コロナウイルスの影響下でアルバイトもできない状態が続いたので、食品などの物資は大変助かり、何より福山市の人々の温かさを感じました。そこで私は、生まれ育った福山市に恩返しをしたいと思うようになりました。御社で働けることができれば、主に観光地としての活性化に向けたマネジメントに挑戦したいと考えており、特に鞆の浦への観光をより活発にしたいと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】人柄重視の面接だと感じたので、あまり堅くなりすぎることなく自分がどんな人間かを素直に表現できれば大丈夫だと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年5月25日

問題を報告する

最終面接

総合職
22卒 | 甲南大学 | 女性   内定

【面接タイプ】対面面接【実施場所】福山本社【会場到着から選考終了までの流れ】控室→面接会場【学生の人数】1人【面接官の人数】4人【面接官の肩書】役員【面接の雰囲気】1次面接と同じく入室の段階では堅い雰囲気でしたが役員の方もとても優しい方でした。面接も短時間でほぼ意思確認のような感じでした。【大学で行っている研究について教えてください。】私は大学1~3年で有機化学、無機化学、物理化学など、実験を通しながら勉強してきました。4年次では物理化学の研究室に所属し、コロイドについて研究する予定です。マヨネーズ等が例に挙げられるコロイドは、水と油に溶ける界面活性剤を加えると安定化するため、時間が経っても両者が混ざった状態を保てます。界面活性剤と同様に扱える物質として「微粒子」があり、私はその微粒子の仕組みを研究・解析する予定です。3年次の実験では、有機化学の実験を行いました。2つの未知の物質を合成し、生成した物質から元の未知の物質は何だったかを当てるという実験が印象に残っています。グループ内で協力して意見を出し合って解決につなげました。【(逆質問)○○の記事で御社が大事にしていることとして、公共性を大切にしながら地域で最先端のサービスを提供することだと拝見したのですがそのために現在行なっている取り組みなどはありますでしょうか?】トモテツグループではバス事業を中核に、情報通信業、フードサービス業、サービスエリア業、不動産業、観光業などの事業を多角化してきました。最近では、ドコモショップなどのマルチメディア事業に力を入れています。かつてに比べるとバス事業のウエイトは下がりましたが、地域に貢献するという意味ではバス事業が原点だと考えています。これからの時代を見据えつつ、地域の発展に貢献すること、「グローバルに考え、ローカルに行動すること。」を基本として事業を行なっています。時代がどう変わろうとも、地域に根ざした企業グループであることは変わりなく、情報通信技術の発達に対応し、新しい公共交通機関のあり方を模索している途中です。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接の役員面接であるので、ある程度能力は認められていると感じた。あとは熱意を示すことが重要であると思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年5月25日

問題を報告する

企業研究

総合職
19卒 | 山口大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
鞆鉄道はトモテツグループというグループ会社の中の一つです。トモテツグループのグループ採用のため、総合職で採用された場合、バス事業やドコモショップ、サービスエリアの売店の運営や専門商社、保険会社といった、各部門への配属となります。まず合同説明会などでグループ会社の概要をざっくりと理解することが大切かと思われます。 続いて、個別説明会に参加して、各事業の内容の理解や質疑応答などで疑問を解決するのが良いかと思われます。また、総合職以外にも専門職の採用もあります(ドコモショップ、バス事業、運転士など)。説明会時に、今後の選考に必要となるエントリーシートが配布されますので、自分がどのようなキャリアプランを抱いているのか、整理しておくことをお勧めします(エントリーシートに、総合職希望か専門職希望かを選択する項目があります)。 また、何といっても実際にサービスを利用してみることをお勧めします。トモテツグループの運営するバスに乗車したり、ドコモショプに足を運んだりと、肌で味わうことも大切かと考えます。面接のネタにも最適かと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年9月28日

問題を報告する

志望動機

総合職
19卒 | 山口大学 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が御社を志望した理由は、貴社が福山市成長の鍵となる企業であると考えたからです。 私は生まれも育ちも広島県福山市で、幼い頃から御社のバスを見て育ちました。そして、過去に数度鞆の浦を訪れた際にも、トモテツバスを利用させていただきました。私は大学こそ県外に進学しましたが、帰省の度に福山を心から安心できる故郷であると感じています。そのような状況の中で、最近の私のビッグニュースとして、鞆の浦が昨年ユネスコ世界記憶遺産の舞台として登録されたことが挙げられます。日本が観光立国政策に力を入れているように、今後、福山の観光、特に鞆の浦への観光もより活発化することが考えられます。 幼い頃から福山に育てられた私は、社会人として福山に恩返しがしたいと考え、現在就職活動を行っています。以上の理由から、私は108年間福山の人々の移動を支えてきた御社にて、今後の鞆の浦と観光客とを繋ぐ109年目の一員として、福山市成長のために働きたいと考えます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年9月28日

問題を報告する

1次面接

総合職
19卒 | 山口大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】こちらもかなり緊張していたが、面接の初めに軽い世間話をしていただき、リラックスした状態で面接に臨むことができた。【大学時代に最も力を入れたこと】私が大学時代に最も力を入れたことは、大学●年生時の民俗調査実習です。民俗学・文化人類学研究室に所属する私は、9月の下旬に山口県周防大島町のみかん産業をテーマに、三泊四日で農家、JA等のみかん産業に携わる方々8名にインタビューを行いました。しかし、調査開始当初はインフォーマントとの信頼関係の構築や普段聞き慣れていない用語など、自身の力不足を痛感させられる出来事ばかりでありました。ですが、みかんへの興味関心をアピールし、「あいさつをしっかりと行う」「何にでも好奇心を抱き、積極的に質問する」というコミュニケーションの基本を意識し、以降の聞き取り調査も円滑に進み、結果として500項もの情報を入手、報告書を執筆することができました。以上の経験から私は、何事にも興味を抱き、意欲的に取り組むことの大切さを学びました。【能楽部に所属されていたのですか?詳しくお話をお伺いしたいです】はい、私は大学一年生から三年生までの三年間、●●部と同時に能楽部にも所属していました。そこで私は、「雌伏雄飛力」を身に付けることができたと感じています。私は当初、先生の舞に感動し、「先生のように格好よく舞を舞えるようになる」という目標を抱き入部しました。しかし一年目のお稽古内容は、能楽の基本所作や謡など、慣れない事柄の連続であり、一時期は活動に楽しさを見出せず、部活を辞めてしまおうと考えたこともありました。そのように弱気になっていた私を支えたのが、入部当時に夢描いた「能を舞う自分の姿」でした。ここであきらめては何も得られるものはない、あともうひと踏ん張りと、当初の目標を胸に、日々の稽古や自主練習と、ひたすら鍛錬を重ねました。すると、次第に自身の舞や謡の技術も向上し、今年1月の初春の会で披露した「屋島」では多くの方からお褒めの言葉を頂くまでに成長することができました。以上のように私は、実力を身につけるための「雌伏」力、実力を発揮するための「雄飛」力を兼ね備えた、「雌伏雄飛力」を能楽で身に付けることができました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】質問内容に対してハキハキと答えられたことが評価されたのではないか。エントリーシートの内容から様々に質問されるため、自分の伝えたいことを簡潔に、分かりやすく話すことが大切だと考える。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年9月28日

問題を報告する

筆記試験

総合職
19卒 | 山口大学 | 男性   内定辞退

【筆記試験の内容・科目】数学と国語、一般常識と適性検査。上記の通り、かなり難解。対策を怠ることのないよう。【筆記試験対策で行ったこと】SPIの対策を一通りこなしておいた。数学と国語、一般常識と適性検査であったが、かなり内容が難解であったと記憶している。油断せずに、新聞等で時事問題を理解しておくことが大切であろう。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年9月28日

問題を報告する

最終面接

総合職
19卒 | 山口大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】4人【面接官の肩書】代表取締役/人事【面接の雰囲気】役員面接ということもあり、入室時にかなり緊張感を覚えた。しかし実際の面接は圧迫、厳しめということはなく、自然体で臨めたと思う。【能楽について、どうして能楽をしようと思ったのか。】私が能楽を行おうと思ったのは、「今しかできないことをする」という信念からです。私は高校時代に少林寺拳法部に所属していました。部では主将を務めインターハイにも出場しましたが、この入部動機も「今しかできないことをする」というものでした。また、私は先生に師事し、多くのことをとことん極めたいと考えています。高校時代に少林寺拳法部に所属していたのも、大学で能楽を行ったのも、自分からなにかアクションを起こさなければ絶対に成長しない環境に身を置き、先生の鋭い指導によって自己を鍛錬していきたいという向上心からです。もちろん、一度きりの人生ですので出来ることは限られていますが、「身体」と対話する古くからの伝統に触れ、温故知新として自身のアイデンティティーを確立したいと考え、私は大学時代の部活として能楽部を選びました。【同時に二つの仕事を振られた場合、あなたならどのようにこなしますか?】私の場合ですと、まず簡単なタスクから取り組み、そのタスクが8割方完成するところまで至ったらもう一方のタスクに取り組みます。なぜなら、二足の草鞋を履くことでどちらのタスクも達成できないという状況になれば、本末転倒になると考えるからです。(以上の回答を受けての質問)社会人は、同時に二つ以上の仕事をこなさなくてはならないことのほうが多い。少し質問は変わりますが、あなたは同時に二つ以上のタスクに取り組んだことはありますか?(上の質問に対する回答)はい。私は高校生のとき、部活と受験勉強を同時に抱えていたことがありました。インターハイが高校三年生の夏に開催されたため、受験勉強と部活動とをうまく両立させる必要がありました。しかし当時の私は要領が悪く、どうしても片方に偏ってしまうことが多かったと記憶しております。先ほど回答した仕事の進め方も、以上の体験が基となっての回答であると考えます。しかし、社会人としては一つのことのみに集中してはいけないということを改めて知ることができました。これからは単眼としてではなく複眼として多くの事柄に取り組みたいと考えます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】役員が三人いるという環境に気圧されることなく、胸を張りはっきりと自分の意見を言えたことが功を奏したのではないか。自身の当初の回答に拘泥するのではなく、「そのような考えもあるのですね。大変勉強になりました」」と臨機応変に対応できたことも評価されたのではないでしょうか。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年9月28日

問題を報告する
9件中9件表示 (全2体験記)
本選考TOPに戻る

鞆鉄道の ステップから本選考体験記を探す

  • GD
  • 説明会
  • OB・OG訪問
  • リクルーター・人事面談
  • 独自の選考・イベント

鞆鉄道の 会社情報

基本データ
会社名 鞆鉄道株式会社
フリガナ トモテツドウ
設立日 1910年11月
資本金 8000万円
従業員数 299人
代表者 林真至
本社所在地 〒720-0835 広島県福山市佐波町197番地の1
電話番号 084-952-3700
URL http://www.tomotetsu.co.jp/tomotetsu/
NOKIZAL ID: 1583508

鞆鉄道の 選考対策

  • 鞆鉄道株式会社のインターン
  • 鞆鉄道株式会社のインターン体験記一覧
  • 鞆鉄道株式会社のインターンのエントリーシート
  • 鞆鉄道株式会社のインターンの面接
  • 鞆鉄道株式会社の口コミ・評価
  • 鞆鉄道株式会社の口コミ・評価

最近公開されたインフラ・物流(道路旅客運送業)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。