
21卒 夏インターン

Yahooショッピングの現状や課題の説明を社員の方が初めにしました。 その後、3人1組のチームに分かれて課題に対するアイデアを出し、アイデアを深堀しながら固めていく作業でした。後半は開発とプレゼンをしました。チームのメンバのエンジニア2人はバックエンドの開発をしてくれ、私はUIデザインとフロントエンドのコードを書きました。最終日にはスライドを作成し、50人ほどの社員さんの前で発表し、講評をいただきました。
続きを読むZホールディングス株式会社(旧:ヤフー株式会社)
Zホールディングス株式会社のインターンの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策など先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。
Yahooショッピングの現状や課題の説明を社員の方が初めにしました。 その後、3人1組のチームに分かれて課題に対するアイデアを出し、アイデアを深堀しながら固めていく作業でした。後半は開発とプレゼンをしました。チームのメンバのエンジニア2人はバックエンドの開発をしてくれ、私はUIデザインとフロントエンドのコードを書きました。最終日にはスライドを作成し、50人ほどの社員さんの前で発表し、講評をいただきました。
続きを読むエンジニア3人デザイナー1人のチームが発表された。競合他社と比較しながら、現在の問題点からその解決策までチームで話し合った。どのような解決策を実装するかの絞り込みと割り振りを、社員の方による助言も取り入れながら行った。エンジニアやデザイナーとのランチもあった。後半はそれぞれ実装していた。進捗共有や不明点の聞き合いも行い、最終的にはgithubでそれぞれの実装部分を合わせた。実装したものにたいしてスライドを作成し、最終日にインターン生と社員の方々の前で発表した。
続きを読む社内の雰囲気を見て、フリーアドレス制が導入されているなど、とても自由度の高い(逆に言えばその分自己管理責任がある)会社だなと思いました。チャレンジを応援してくれる文化があり、穏やかな喋り方をしてくださる社員さんが多かったイメージで、志望度が上がりました。
続きを読む自分自身が、データサイエンスに向いていないと実感できたから。 昔は、自分は研究気質で、データサイエンスに向いていると思っていたが、成果が数年出せないことを知ると、そんな環境に耐えられないと思ってしまった。また、いままでは趣味で物事を追求してきたが、会社のためにとなると、全く違うものの気がした。
続きを読むインターンに参加しても、選考のステップはほとんど短縮されない。エントリーシートが免除された程度である。早期選考自体も、インターンの参加有無に関わらず行われているものである。インターンではウェブ面接だったが、本選考は必ず来社であり他応募者と同じ1次から始まった。
続きを読む私はこれまで授業なども通してプログラミングにふれてきたため、そういった経験がいかせそうなIT業界(web/SE)をなんとなく志望していた。見易さやシンプルさにこだわったものづくりを心掛けてきた点から、UIに携わることのできる職としてフロントエンジニアかUIUXデザイナーとして勤務できる会社を志望していた。
続きを読む私にとって一番大事なことは環境(周りで働く人々)であると感じたので、それなりに余裕をもつことができる規模感で業界や職種の幅を広げてみることにした。また、デザイナーの方々もエンジニアの方々の話も聞いたところによると、デザイナーとして生きていくならばお金にとらわれずに好きを貫くそれなりの覚悟が必要であると感じた。そこまでの情熱があったのか一考に値した。
続きを読むBtoCのサービスに関わりたいという気持ちがあり、WEB業界のデザイナーを志望していました。グラフィックデザインよりかは、UIデザインの方をやりたいと思って、ITサービスを持っている企業を選んでいました。他に見ていた企業としては、サイバーエージェントやクックパッド、リクルート、楽天などが挙げられます。
続きを読むインターンシップ参加あとも、BtoCのサービスに関わりたいという気持ちには変わりがなかったので、WEB業界のデザイナーを志望しました。ユーザの視点に立ったデザインをすることの重要性を学んだので、ユーザーファーストを掲げている企業を中心に受けようという方針で、ITサービスを持っている企業を選んでいました。
続きを読むチームで一緒に考え作り上げていく経験に楽しさを感じることができた。また、自分が上司になったときにこんな風に接したいと思える方に出会うことができたり、エンジニア以外にもデザイナーやデータサイエンティストの方にも自発的に実態の話を伺うことができた。
続きを読む初日のワークが始まったとき、班の雰囲気はしんとしており何をすべきなのかが不明瞭だった。その雰囲気では意見も言いづらいと考え、課題発見までの計画を自分から提示した。アイディアも率先して多く出したが、真っ向からそのアイディアが否定されたときは少し複雑な心境だった。
続きを読む改修のアイディアについて、「これいいね!自分もこんなのあったら使いたい」と評価して頂いた。私たち学生と同じ目線に立ったものの言い方であり、高圧感がなくそんな上司になりたいと思わせた。また、発表の際には、どの問題点をどうやって解決したのかをリンクづけした方がいいと助言を頂いた。確かに修正前では、解決策と問題点の間につながりが見えずどこかとんでいると感じた。
続きを読む参加人数 : 3人
参加学生の大学 :
学歴は地方大学など様々でしたが、大学院生が多かったイメージでした。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 15人
参加学生の大学 :
高専本科生から修士の学生まで、年齢層も大学も様々だった。学歴はとくにみていないように感じた。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
会社名 | Zホールディングス株式会社 |
---|---|
フリガナ | ゼットホールディングス |
設立日 | 1996年1月 |
資本金 | 2379億8000万円 |
従業員数 | 23,705人 |
売上高 | 1兆5674億2100万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 川邊 健太郎 |
本社所在地 | 〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町1番3号 |
平均年齢 | 42.0歳 |
平均給与 | 1079万円 |
電話番号 | 03-6779-4900 |
URL | https://www.z-holdings.co.jp/ |