就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
法務省のロゴ写真

法務省 報酬UP

法務省の本選考対策方法・選考フロー

法務省の本選考のフローや志望動機、グループディスカッションの内容や内定者のアドバイス、入社を決めた理由の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

法務省の 本選考

法務省の 本選考体験記(1件)

21卒 内定入社

法務局(国家一般職)
21卒 | 新潟大学 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A.
(1)法務局の行う業務は、法律(特に民法)を使うことが多いです。そのため、大学で法律を学んだ方は、専門性の高さをアピールすると高い評価に繋がると思います。実際の官庁訪問(採用面接)でも、法律に関する専門的な質問(「Q.法務局では民法を多く使います。あなたが専攻している国際法と民法の違いを説明してください」)をされることがあります。 (2)法務局は職務の性質上、「サービス分野の面が大きいため、相手の立場になって考えることができ、コミュニケーション能力が高い人材が望まれます(法務局質問集より)」。そのため、相手の気持ちを考えながらチームで物事を進めた経験(エピソード)を丁寧に語れると高い評価につながると思います。また、採用候補者のコミュニケーション能力を測る質問(「Q.初対面の方と接する上で意識していることを3つ挙げてください」)をされることが多いので、その点を意識して対策をするべきでしょう。 (3)法務局は、明るく穏やかな方が多いです。当たり前のことですが、官庁訪問(採用面接)の際には、明るくハキハキと答えることを意識することが望ましいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年1月26日

法務省の 直近の本選考の選考フロー

法務省の 志望動機

21卒 志望動機

職種: 法務局(国家一般職)
21卒 | 新潟大学 | 男性
Q. 法務省を志望する理由を教えてください。
A.
 私が、法務局(貴局)を志望する理由は、大学で学んだ法律の知識を活かし、国民の財産を守り、社会生活や経済生活を支えたいからです。  法務局では、登記、人権擁護、戸籍、供託など幅広い仕事を行います。中でも、私は「登記業務」に携わりたいと考えています。中学生の頃に亡くなった祖父の相続登記の時に、法務局の方にお世話になりました。さらに、大学に入ってから民法を学ぶ中で、私法秩序の根幹を支える「登記制度」の重要性を知りました。こうした経験から「登記業務」に強い関心があります。  大学で学んだ法律(特に民法)の知識を活かし、「登記業務」を中心に、幅広い側面から、国民の生活を支えたいという思いから、法務局(貴局)を志望いたしました。 *「登記業務」は、法務局のメイン業務です(法務局の業務の5~6割は「登記業務」)。何らかの形で「登記業務」に関心があることをアピールするべきだと思います。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年1月26日

法務省の エントリーシート

21卒 本選考ES

国家一般職(法務局)
21卒 | 新潟大学 | 男性
Q. 志望動機
A.
法学部での学びを活かし、国民の生活に密着し、社会生活や経済生活の基盤を支えたいからです。貴局の「業務説明会」を拝読し、登記や戸籍、供託、人権擁護など国民の財産や権利を守る業務に関心を持ちました。具体的に、私の実家でも、数年前に祖父が亡くなった後に、宅地と農地の名義変更をする際に、法務局の方にお世話になり、とても身近に感じました。大学で学んだ法律の知識を活かし、幅広い専門性を身につけ、多様な側面から国民の生活をサポートしたいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年1月20日

法務省の 面接

  • 1次面接
  • 最終面接

21卒 1次面接

法務局(国家一般職)
21卒 | 新潟大学 | 男性
Q. 学生時代に頑張ったことを教えてください。
A.
 私は、大学時代に特にゼミナールの活動に尽力しました。例えば、他大学と行った報告会に向けて、仲間と協力して準備を行う機会がありました。法律の解釈などをめぐり激しく対立しましたが、私はゼミ長として、対立する意見に耳を傾け、相手の意図を正確に把握し、妥協点を探りました。そして、全員の納得いく報告ができ、他大学の先生や学生の方からお褒めの言葉を頂くことができました。この経験から、相手の立場に寄り添ってコミュニケーションをとる重要性を学びました。  私は、法務局に入局してからも、ゼミナールで学んだ「相手に寄り添うことの大切さ」を意識し、しっかりと国民の方のお話をしっかりと聞きながら、業務に邁進していきたいと考えております。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年1月26日

法務省の 内定者のアドバイス

21卒 / 新潟大学 / 男性
職種: 法務局(国家一般職)
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。
 受験者の人柄を引き出す採用面接だったと思います。面接官の方には、常に笑顔で質問をして頂き、落ち着いて回答することができました。法務局は、国民の財産や権利を最前線で支える官庁です。常に国民と接するため、明るく穏やかな雰囲気の方が非常に多いです。緊張すると思いますが、落ち着いて丁寧に話すことができれば、面接官はしっかりと話を聞いてくれます。  また、法務局は職務の性質上、「サービス分野の面が大きいため、相手の立場になって考えることができ、コミュニケーション能力が高い人材が望まれます(法務局質問集より)」。その点を意識して、履歴書と調書を作成し、面接対策を進めて頂きたいです。 続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。
 業務内容を正確に把握していないと内定を勝ち取ることは難しいと思います。専門性が高い業務内容なので、その制度が国民生活にどのように役に立っているのか(制度の意義)を論理的に話せるように、準備をしておかないと、面接で痛い思いをします。 続きを読む
3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。
 人柄を重視する官庁訪問(採用面接)だったと感じています。国民に密着する官庁なので、特に明るく前向きな性格の方が高く評価されると思います。面接官の質問をしっかりと聞き、ハキハキと答えることがとても重要です。 続きを読む

法務省の 内定後入社を決めた理由

21卒 / 新潟大学 / 男性
職種: 法務局(国家一般職)
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

厚生労働省

2
入社を決めた理由を教えてください。
(1)採用担当者や面接官の方の人柄に強く惹かれたからです。自分の性格に似た穏やかな方がとても多く、この方々と一緒に働きたいと思ったことが一番の理由です。 (2)幅広い業務に携わることができるからです。法務局は、登記、人権擁護、戸籍、供託、訟務(国の立場で裁判に参加し、主張立証を行う)など、幅広い業務に関わることができます。多様な側面から、国民の生活を支えることができる点に強い魅力を感じました。 (3)専門性が高いからです。大学で学んだ法律の知識をフルに活かせることに強い魅力を感じました。 続きを読む

法務省の 会社情報

基本データ
会社名 法務省
フリガナ ホウムショウ
本社所在地 〒100-0013 東京都千代田区霞が関1丁目1-1

法務省の 選考対策

  • 法務省のインターン
  • 法務省のインターン体験記一覧
  • 法務省のインターンのエントリーシート
  • 法務省のインターンの面接
  • 法務省の口コミ・評価
  • 法務省の口コミ・評価
就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。