就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
法務省のロゴ写真

法務省 報酬UP

法務省の本選考体験記一覧 -志望動機・面接の質問と回答- (全5件)

法務省の本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

法務省の 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
5件中5件表示 (全1体験記)

企業研究

法務局(国家一般職)
21卒 | 新潟大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
(1)法務局の行う業務は、法律(特に民法)を使うことが多いです。そのため、大学で法律を学んだ方は、専門性の高さをアピールすると高い評価に繋がると思います。実際の官庁訪問(採用面接)でも、法律に関する専門的な質問(「Q.法務局では民法を多く使います。あなたが専攻している国際法と民法の違いを説明してください」)をされることがあります。 (2)法務局は職務の性質上、「サービス分野の面が大きいため、相手の立場になって考えることができ、コミュニケーション能力が高い人材が望まれます(法務局質問集より)」。そのため、相手の気持ちを考えながらチームで物事を進めた経験(エピソード)を丁寧に語れると高い評価につながると思います。また、採用候補者のコミュニケーション能力を測る質問(「Q.初対面の方と接する上で意識していることを3つ挙げてください」)をされることが多いので、その点を意識して対策をするべきでしょう。 (3)法務局は、明るく穏やかな方が多いです。当たり前のことですが、官庁訪問(採用面接)の際には、明るくハキハキと答えることを意識することが望ましいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年1月26日

問題を報告する

志望動機

法務局(国家一般職)
21卒 | 新潟大学 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
 私が、法務局(貴局)を志望する理由は、大学で学んだ法律の知識を活かし、国民の財産を守り、社会生活や経済生活を支えたいからです。  法務局では、登記、人権擁護、戸籍、供託など幅広い仕事を行います。中でも、私は「登記業務」に携わりたいと考えています。中学生の頃に亡くなった祖父の相続登記の時に、法務局の方にお世話になりました。さらに、大学に入ってから民法を学ぶ中で、私法秩序の根幹を支える「登記制度」の重要性を知りました。こうした経験から「登記業務」に強い関心があります。  大学で学んだ法律(特に民法)の知識を活かし、「登記業務」を中心に、幅広い側面から、国民の生活を支えたいという思いから、法務局(貴局)を志望いたしました。 *「登記業務」は、法務局のメイン業務です(法務局の業務の5~6割は「登記業務」)。何らかの形で「登記業務」に関心があることをアピールするべきだと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年1月26日

問題を報告する

筆記試験

法務局(国家一般職)
21卒 | 新潟大学 | 男性   内定入社

【筆記試験の内容・科目】(1)基礎能力試験(40問)・文章理解11問、判断推理8問、数的推理5問、資料解釈3問、自然・人文・社会13問(時事を含む)(2)専門試験(80題出題40題解答)・次の16科目(各5題)から8科目を選択し、計40題解答政治学、行政学、憲法、行政法、民法(総則及び物権)、民法(債権、親族及び相続)、ミクロ経済学、マクロ経済学、財政学・経済事情、経営学、国際関係、社会学、心理学、教育学、英語(基礎)、英語(一般)【筆記試験対策で行ったこと】寺本康之の「ザ・ベストプラス」という参考書を使って、専門科目(法律科目)の対策を行った。国家公務員試験は、配点が大きい専門科目でいかに点数を稼げるかが勝負になります。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年1月26日

問題を報告する

1次面接

法務局(国家一般職)
21卒 | 新潟大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】局長、総務課長など【面接の雰囲気】受験者の人柄を引き出す採用面接だったと思います。面接官の方には、常に笑顔で質問をして頂き、落ち着いて回答することができました。【学生時代に頑張ったことを教えてください。】 私は、大学時代に特にゼミナールの活動に尽力しました。例えば、他大学と行った報告会に向けて、仲間と協力して準備を行う機会がありました。法律の解釈などをめぐり激しく対立しましたが、私はゼミ長として、対立する意見に耳を傾け、相手の意図を正確に把握し、妥協点を探りました。そして、全員の納得いく報告ができ、他大学の先生や学生の方からお褒めの言葉を頂くことができました。この経験から、相手の立場に寄り添ってコミュニケーションをとる重要性を学びました。 私は、法務局に入局してからも、ゼミナールで学んだ「相手に寄り添うことの大切さ」を意識し、しっかりと国民の方のお話をしっかりと聞きながら、業務に邁進していきたいと考えております。【あなたは、趣味が農業とサッカー観戦とのこと。私のその趣味の楽しいところをアピールしてください。】(1)はじめに農業につきましては、自分が育てた作物を収穫するときが最も楽しいです。農作物を育てていると時に大変なこともあります。自然災害や病害虫などから、作物を守るためにさまざまな対策をとることも必要です。すべての作業を一人で行うことはできないため、家族と協力をしながら進めます。こうした努力が実を結び、収穫する時に最も楽しさであったり達成感を感じることができます。(2)次にサッカー観戦につきましては、ゴールが決まった時のスタジアムの盛り上がり(雰囲気)を感じることがとても楽しいです。特に自分の応援しているチームが、ゴールを決めた時は、選手とサポーターが一体となって喜ぶことができます。そういったところに楽しさを見出しています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】(1)自分の専門性をアピールできたこと。法務局は、法律(特に民法)を使う場面が多いため、法的な知識を有していることは高く評価されます。(2)相手に寄り添ってコミュニケーションを取れることを経験を交えながら伝えたこと。法務局の業務は、サービス分野の面が大きいため、相手の立場になって考えることができ、コミュニケーション能力が高い人材が望まれます。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年1月26日

問題を報告する

最終面接

法務局(国家一般職)
21卒 | 新潟大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】(最後の)人事院面接は、各省庁から派遣されためちゃくちゃ偉い人が面接を行います。国家公務員の適性を判断する面接なので少し硬い雰囲気ですが、笑顔でハキハキ話せば、面接官の方はしっかりと話を聞いてくれます。【学生時代にソフトテニス部でスランプに陥った時のことを、具体的に話してください。】 高校時代にソフトテニス部に所属していた時の出来事です。高校1年次のとても重要な大会で負けたことがきっかけでスランプに陥りました。基本的な打ち方もできなくなってしまい、練習試合や大会では負け続けました。部内の団体戦のメンバーから落選し、特にペアの友人に多大な迷惑をかけ、「部活を辞めたい」と思う程、苦しい日々が続きました。 しかし、こうした大変なスランプを自分の努力と周囲の援助で乗り越えることができました。顧問の先生に積極的に助言を求め、仲間たちからは「〇〇くん、大丈夫だよ」と何度も声をかけられ、人一倍練習を重ねました。最終的に、ボールの打ち方は改善され、高校3年生の最後の大会で地区予選を突破できた時は嬉しかったです。【(1)特技について教えてください。(2)趣味について教えてください。同時に、魅力や楽しいと思う点についても詳しく教えてください。】(1)私は、マラソンを特技としており、体力と持久力には自信があります(面接カードに記入済み)。日々、練習に取り組みながら、地元のマラソン大会をはじめ、県内外各地のマラソン大会に参加しております。マラソンで鍛えた持久力を活かし、業務に粘り強く取り組みたいと考えております。(2)私は、実家の農作業の手伝いを趣味としております(面接カードに記入済み)。農作業の魅力は、自分が丹精を込めて育てた農作物を収穫するときの「達成感」にあると考えております。ときには、天候などの影響によって上手くいかない場面もあります。それでも、家族と協力をしながら試行錯誤を繰り返し、協力しながら農作物を育てることに非常に大きなやりがいを感じております。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】(最後の)人事院面接は、国家公務員になるための適性を判断する試験です。民間企業や地方公務員ではなく、「なぜ国家公務員になりたいのか」を自分のやりたい仕事と関連づけて論理的に話すことができた点が評価されたと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年1月26日

問題を報告する
5件中5件表示 (全1体験記)
本選考TOPに戻る

法務省の ステップから本選考体験記を探す

  • GD
  • 説明会
  • OB・OG訪問
  • リクルーター・人事面談
  • 独自の選考・イベント

法務省の 会社情報

基本データ
会社名 法務省
フリガナ ホウムショウ
本社所在地 〒100-0013 東京都千代田区霞が関1丁目1-1

法務省の 選考対策

  • 法務省のインターン
  • 法務省のインターン体験記一覧
  • 法務省のインターンのエントリーシート
  • 法務省のインターンの面接
  • 法務省の口コミ・評価
  • 法務省の口コミ・評価

最近公開された学校・官公庁・団体(官公庁)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。