
株式会社メディックメディア
- Q. ゼミ、研究室等/学業内容
-
A.
大学および大学院で食物栄養学を専攻しております。大学では管理栄養士免許取得のために専門科目を履修し...続きを読む(全105文字)
株式会社メディックメディア
株式会社メディックメディアの社員・元社員による総合評価は3.7点です(口コミ回答数60件)。ESや本選考体験記は15件あります。基本情報のほか、株式会社メディックメディアの社員・元社員による会社の評価、過去のインターン選考の内容、内定した学生の志望動機など、一部コンテンツを公開しています。ぜひ、選考体験記の詳細ページにて最新情報やエントリーシート・体験記全文を確認し、選考対策に役立ててください。
【メディックメディアってどんな会社?】
株式会社メディックメディアは、医学系・看護系書籍の出版 、栄養やその他医療関連分野書籍の出版・デジタルコンテンツの制作を行っている会社です。医学書総合ランキングTOP15に6冊ランクインするなど、医学教育分野でトップクラスのシェアを誇っています。(医学書出版情報:2022年12月)
「専門的な医学知識を わかりやすく より多くの人へ提供する」という理念のもと、文系・理系・医療系・美術系…多彩な人材がそれぞれの良さを活かし、1人ではできない、他社にはできないモノづくりを行っています。
【医学の素人でも活躍できる!その理由は?】
カギはメディックメディアのコンテンツの作り方にあります。社長 岡庭 豊は、自身が医師であったこともあり、医学生の意見を聞いて編集方針に反映することにこだわりました。それが、医学生や看護学生等のユーザー代表の方々に、アルバイトとして原稿制作や企画に参加していただく仕組みへと発展していきました。こうして、”読者のニーズを自然に掴み、企画から内容にまで深く関わる編集者”が育つ環境ができたのです。
こういう環境なら医学コンテンツ制作は面白い!目の前に自分が作ったコンテンツを使ってくれて、喜んでくれている人たちがいるのですから。私たちの多くは、入社前には医療系の知識はなく、興味も持っていませんでした。それがいつの間にか自分のやりがいに変わっていったのは、ユーザーが目の前にいるこの環境のおかげだと考えます。
【編集者の仕事とは?】
当社の編集者は、モノづくりだけでなく、企画や販促に関わり、読者やイラストレーター、エンジニアなど様々な人材のちからを集結させるプロデューサー的存在です。書籍だけでなく動画制作、アプリ企画などを担当することもあります。また、当社の場合は、読者の意見を取り入れながら作業を進めるため、医療系出身でなくても原稿の内容に深く関わっていくことができます。
就職難易度・マッチ度のページでは、就活会議の会員が登録したステータスをもとに算出した株式会社メディックメディアの採用倍率、選考通過率や、選考体験記を投稿した際に登録した「入社予定企業」のデータをもとに算出した株式会社メディックメディアの採用大学なども掲載しています。就職活動における参考のひとつとして、ぜひ活用してください。
本選考体験記では、選考を通過した先輩の志望動機や面接での質問と回答を公開しています。
※ 口コミ・評点は転職会議から転載しています。
※ 口コミ・評点は転職会議から転載しています。
平均年収 ??? 万円
※この情報は正社員・契約社員・派遣社員の回答者による回答データから算出しています。
営業系
??? 万円
企画・事務・管理系
??? 万円
クリエイティブ系
??? 万円
技術系(IT・Web・ゲーム・通信)
??? 万円
その他
??? 万円
- -
- - 万円
会社名 | 株式会社メディックメディア |
---|---|
フリガナ | メディックメディア |
事業内容 | 【医学書出版】 医学という専門知識を、よりわかりやすく、より多くの人へ伝えていきたい。このため、医学書の中でも、特に医学生・看護学生等、医療を学ぶ人達に向けた書籍を中心に発行しています。 【デジタルコンテンツ】 医療系の学生のニーズに特化した電子書籍サービス「mediLink」の他、WEBサービスやアプリ開発、ビデオ講座等のEdTechサービス、教員向けのデジタルサービス等、書籍だけでなく多彩なメディアを用いて展開しています。医学生向け動画シリーズ「Q-Assist」は有料プライム会員が21,000人を突破し(2023年2月現在)、業界トップのシェアを獲得しています。看板書籍の『病気がみえる』も、医学生を中心に電子版が広がっています。 【主な書籍・デジタルコンテンツ】 ●全ての医療従事者向け 『病気がみえる』シリーズは、チーム医療を担う全ての人に向けた教科書として2002年に発行を開始。これまでにない圧倒的な量のイラスト・写真等のビジュアル資料を掲載し、医学生・看護師をはじめ幅広い読者に支持を拡げ、今では医療従事者では知らない人がいない程の定番シリーズになりました。 ●医師・医学生向け 当社の代名詞ともいえる『イヤーノート』は医学生のバイブルとも呼ばれ、研修医以上の医師にも広まっています。初版発行から30年以上経ちますが、発行当初からシェアは90%以上。50歳以下の医師の殆どが、一度は『イヤーノート』を使用していたと言えます。国家試験問題集『クエスチョン・バンク』もおなじみの存在で、近年はオンライン版である「QBオンライン」が医学生に大ヒット。QBオンラインとリンクさせることで『イヤーノート』『病気がみえる』等の電子版が読め、講義動画も視聴できる「mediLink」は、殆どの医学生が使用しているアプリになりました。 ●看護学生向け 『看護師・看護学生のためのレビューブック』は9割以上の看護学生にご愛用いただき、『クエスチョン・バンク』『なぜ?どうして?』シリーズとともに広く愛され続けています。書籍だけでなく、「mediLink看護」等、復習のしやすさにこだわったeラーニングサービスも展開しています。 ●その他の医療スタッフ向け 保健師、管理栄養士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、社会福祉士向けの国家試験対策書籍を刊行しています。 |
設立日 | 1979年12月 |
資本金 | 5000万円 |
従業員数 | 113人 ※2023年10月現在 |
売上高 | 43億5200万円 ※2024年2月期 |
決算月 | 2月 |
代表者 | 岡庭 豊 |
本社所在地 | 〒107-0062 東京都港区南青山3丁目1番31号 |
事業所 | 本社所在地:東京都港区南青山3-1-31 KD南青山ビル |
関連会社 | 株式会社メディックワークス |
男女比 | 男性 50% : 女性 50% ※ 2023年10月現在 |
平均年齢 | 34.5歳 |
役職者の男女比 | 男性 67% : 女性 33% ※ 2022年度 |
電話番号 | 03-3746-0281 |
お問い合わせ先 | 株式会社メディックメディア 〒107-0062 東京都港区南青山3-1-31 KD南青山ビル (代 表) Tel:03-3746-0281 / Fax:03-5772-8872 e-mail:saiyo@medicmedia.com 人事労務部 採用担当まで ※緊急時を除き、原則メールにてご連絡ください。 |
URL | https://www.medicmedia.com/ |
自社採用ページURL | https://saiyo.medicmedia.com/ |
16年2月期 | 21年2月期 | 22年2月期 | 23年2月期 | 24年2月期 | |
---|---|---|---|---|---|
連結・単体
|
単体 | 単体 | 単体 | 単体 | 単体 |
資産合計
(円)
|
----
|
47億8426万 | 50億9130万 | 53億145万 |
----
|
純資産
(円)
|
----
|
----
|
----
|
----
|
----
|
売上高
(円)
|
28億800万 |
----
|
----
|
----
|
----
|
営業利益
(円)
|
----
|
----
|
----
|
----
|
----
|
経常利益
(円)
|
----
|
----
|
----
|
----
|
----
|
当期純利益
(円)
|
----
|
3億8005万 | 4億6937万 | 4億2107万 | 5億5155万 |
利益余剰金
(円)
|
----
|
35億7055万 | 37億8983万 | 40億3092万 |
----
|
売上伸び率
(%)
|
----
|
----
|
----
|
----
|
----
|
営業利益率
(%)
|
----
|
----
|
----
|
----
|
----
|
経常利益率
(%)
|
----
|
----
|
----
|
----
|
----
|
※参照元:NOKIZAL
就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。